JPS62133409A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS62133409A
JPS62133409A JP27256385A JP27256385A JPS62133409A JP S62133409 A JPS62133409 A JP S62133409A JP 27256385 A JP27256385 A JP 27256385A JP 27256385 A JP27256385 A JP 27256385A JP S62133409 A JPS62133409 A JP S62133409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
range
focus detection
amount
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27256385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065337B2 (ja
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Akira Ishizaki
明 石崎
Yasuo Suda
康夫 須田
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Keiji Otaka
圭史 大高
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27256385A priority Critical patent/JPH065337B2/ja
Priority to US06/936,746 priority patent/US4792668A/en
Publication of JPS62133409A publication Critical patent/JPS62133409A/ja
Publication of JPH065337B2 publication Critical patent/JPH065337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、物体の2像の相対的位置関係より焦点状態を
検出する焦点検出方式の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、カメラの焦点検出装置の一つのタイプとして、撮
影レンズの射出瞳を分割し、各瞳領域を通過した光束が
形成する2像の相対位置変位を観測することで、合焦状
態を判別するものが知られている0例えば、並設された
2個の二次結像光学系により予定焦点面(フィルム面相
当面)に形成された空中像を2つのセンサ面に導き、そ
の2像の相対的位置の変位を検知する二次結像方式が、
特開昭55−118019号公報、特開昭55−155
331号公報などに開示されている。
前記二次結像方式の焦点検出装はの概略を第3図に示す
、焦点検出されるべき撮影レンズlと光軸2を同じくし
てフィールドレンズ3が配置される。その後方の、光軸
2に関して対称な位置に、2個の二次結像レンズ4a 
、4bが配置される。
更にその後方に光電変換素子列5a、5bが配置される
。二次結像レンズ4a、4bの近傍には絞り6a、6b
が設けられる。フィールドレンズ3は撮影レンズ1の射
出瞳を2個の二次結像レンズ4a、4bの臆面にほぼ結
像する。その結果、二次結像レンズ4a 、4bにそれ
ぞれ入射する光線束は、撮影レンズlの射出瞳面上にお
いて各二次結像レンズ4a、4bに対応する、互いに重
なり合うことのない等面積の償球から射出されたものと
なる。フィールドレンズ3の近傍に形成された空中像が
二次結像レンズ4a、4bにより光電変換素子列5a、
5bの面上に再結像されると、光軸方向の空中像位置の
変位に基づき、光電変換素子列5a、5b上の2像はそ
の位置を変える。第4図はこの様子を示すもので、第4
図(A)に示されるように合焦時には、2像は光電変換
素子列5a、5bの中央部に位置し、第4図(B)に示
されるように後ピ°ント時には、2像は光軸2から離れ
る方向に移動し、第4図(C)に示されるように前ピン
ト時には、2像は光軸2に近づく方向に移動する。この
像強度分布を光電変換し、電気的信号処理により2像の
相対的位置の変位(ずれ)を検出すれば、撮影レンズl
の焦点状態を検出することができる。
前記光電変換素子列5a、5bより出力される光電変換
信号を処理する方法としては、特開昭58−14230
6号公報、米国特許第4333007号公報などが開示
されている。具体的には、光電変換素子列5a又は5b
を構成する光電変換素子の数をNとし、i番目([=O
,・・・・・・、N−1)の光電変換素子列5a、5b
からの像信号をA(i) 、 B(i)とするとき、下
記の式%式%( を、kl≦に≦に2について演算する。尚Mは(M =
 N −1kl−1)で表される演算画素数である。A
(i)DB(j)はA(i)  、B(j)に対する演
算子であり1例えば A(i) oB(j) = l A(i) −B(j)
  l   (2)弔 A(i)OB(D = l A(i) −B(j)  
l   (3)A(i)oB(j)=max  [A(
i)。
BU)]           (4)A (i)OB
(j) =m i n [A(i) 。
B(j)]           (5)等の演算式が
考えられ、(2)式はA(+)、B(Dの差の絶対値を
、(3)式はその累乗値を、(0式はA(i)、BU)
のうち大なるものを、(5)式は小なるものを、抽出す
ることをそれぞれ表す、上記の定義により、V+ (k
) 、 V2 (k)は広義の相関量と看なすことがで
きる。更に、vl(k)は(1)式によると現実には(
k−1)の変位における上記定義による相関量を、同様
にV2(k)は(k+ 1)の変位における相関量を、
それぞれ意味している。したがッテ、Vt (k) 、
 V2 (k) (7)差である評価量V (k)は相
対変位lkにおける像信号A(i)  、 B(i)の
相関量の変化を表している。相関量のピークにおいてそ
の変化量は「0」となることから、 V(k)  、  V(k+  1)  <O(8)な
る区間[k、に+1]に相関量のピークが存在すると考
えて、V(k)、V(k+1)の値を補間して、像信号
A(i)  、 B(i)のずれ量を知ることができる
。第5図に光電変換素子の数を16個(N= 16)と
した時の2像の像信号A(i)、B(i)を示している
。この場合、Pなる量のずれ量がある。第6図には相対
変位量kを−N/2≦に≦N/2の演算範囲で変えた時
の前記(2)式による評価量V (k)を表している。
前述したようにV(k) ・V(k+ 1)<OなるV
(k)、V(k+ 1)の値を直線補間してずれ量Pを
得ることができる。更に第7図には、相対変位量kを一
3≦に≦3の演算範囲で変えた時の各評価量V (k)
を演算する時の像信号A(i)  、B(i)の対応関
係を図式的に表しており、斜線部が相関演算の対象とな
る光電変換素子である。
上記の評価fit V (k)の演算において、相対変
位lkの演算範囲によって演算時間は大幅に変化する。
従って、なるべくなら小さい範囲にて演算を行わせたい
ところであるが、あまり小さくしすぎると、撮影レンズ
が大デフォーカスした時の2像のずれ量が相対変位量に
の演算範囲を逸脱し、正確な焦点検出を行えないことが
あった。このため、通常前記演算範囲の下限値に、及び
上限値に2は、光電変換素子列の光電変換素子数(セン
サの画素数)Nに対応して、kl=−N/2゜k2=N
/2とすることが多い、ところが、このように相対変位
量kに演算範囲が予め設定されているものにおいては、
広角レンズのようにデフォーカスの最大値の小さい撮影
レンズが装着された場合は、明らかに必要のない範囲ま
での演算を行うことになり、換言すれば無駄な演算を行
うことになり、焦点検出に必要以上の時間を費やしてい
た。
(発明の目的) 本発明は、上述した問題点を解決し、無駄な演算を減ら
し、応答性の良い焦点検出を行うことができる焦点検出
方式を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、第1と第2の信
号を相対的に変位させる演算範囲を、結像光学系のデフ
ォーカス量の最大値に応じて変化させ、以て、前記結像
光学系のデフォーカス量の最大値が小さくなる程、前記
演算範囲を小さくするようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下1本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1@は本発明を実施するのに適したカメラの焦点調節
装置の一例を示すブロック図である。PH1はカメラの
制御回路で1例えば内部にCPU(中央演算処理部)、
RAM、ROM、EEFROM(電気的消去可能プログ
ラマブルROM)及び入出カポ−1’が配置されたlチ
ップマイクロコンピュータであり、前記ROM並びにE
EFROM内にはA F fTj制御を含む一連のカメ
ラの制御用ソフトウェア及びパラメータが格納されてい
る。
DBUSはデータバス、SHTは前記制御回路PR3よ
り制御信号C3HTが入力している間データバスDBU
Sを介して入力するデータを受は付け、該データに基づ
いて不図示のシャッタ先蟇及び後幕の走行制御を行うシ
ャッタ制御回路、APRは制御信号CAPRが入力して
いる間データバスDBUSを介して入力するデータを受
は付け、該データに基づいて不図示の絞り機構を制御す
る絞り制御回路、DSPは制gl@号CD5Pが入力し
ている間データバスDBUSを介して入力するデータを
受は付け、該データに基づいて各種撮影情報を表示する
表示回路、SWSは不図示のレリーズスイッチ、速写モ
ードスイッチ並びに各種情報設定用のスイッチ等のスイ
ッチ群である。
SPCは測光回路であり、その出力であるアナログΔI
II光信号5spcは前記制御回路PR3へ送られ、該
回路にてA/D変換されて前述のシャッタ制御回路SH
T及び絞り制御回路APRを制御するための測光データ
として用いられる。LCOMは制御信号CLCOMが入
力している間データバスDBUSを介して入力するデー
タを受は付け、該データに基づいて後述するレンズユニ
ットとシリアル通信を行うレンズ通信回路で、クロック
信号LCKに同期してレンズ駆動用のデータDCLを後
述するレンズ内制御回路へ伝送し、又この時同時に該レ
ンズ内mノ御回路から撮影レンズ(後述する)の最大デ
フォーカス量等のレンズ情報DLCがシリアル入力する
。BSYは後述する撮影レンズが移動中であることをカ
メラ側に知らせるための信号で、この信号が発生してい
る時は前記シリアル通信は行われない。
LNSUはレンズユニット、LPR3はシリアル入力し
たデータDCLに基づいてモータMTRを駆動し、撮影
レンズLNFを移動させるレンズ内制御回路で、内部に
前記撮影レンズLNFの最大デフォーカス量MD、焦点
距離、開放F値などの情報を記憶しているROMを有し
ている。ENCは、例えば撮影レンズLNFを保持して
いるレンズ鏡筒の移動に伴って発生するパルス信号を検
出し、撮影レンズLNFのその時々の位置情?[/とし
てエンコーダパルス信号EPLを前記レンズ内制御回路
LPR5へ出力するエンコーダ回路、SDRは前記制御
回路PR5より入力する各信号に従って2つのセンサ列
SAA 、SABを有する、例えばCODなどのライン
センサSNSを制御するセンサ駆動回路である。
次に、動作について第2図のフローチャートにより説明
する。なお、前記シャッタ制御回路SHT、絞り制御回
路APR1表示回路DSP及び測光回路SPCの動作は
本発明とは直接関係ないので、ここでは省略する。
[ステップl] センサ駆動回路SDRを介してライン
センサSNSを駆動し、2像の像信号A(i)、B(i
)を得る。この時の制御回路PRS、センサ駆動回路S
DR及びラインセンサSNSの各動作を簡単に説明する
と、制御回路PR3に蓄積開始信号STRが発生すると
、センサ駆動回路SDRはクリア信号CLをラインセン
サSNSへ出力し、センサ列SAA 、SABの各光電
変換部の電荷をクリアする。するとラインセンサSNS
は前段に配置されている二次結像レンズ等(第1図では
図示していないが、第3図の如き状態で配置8れている
)によってセンサ列SAA 、SAB上に形成される光
像の光電変換及び電荷蓄積動作を開始する。前記の動作
が開始してから所定の時間が経過すると、センサ駆動回
路SDRは転送信号SRをラインセンサSNSへ出力し
、光電変換部に蓄積された電荷をCCD部へ転送する。
同時に前記センサ駆動回路SDRは蓄積終了信号END
を制御回路PR3へ出力し、該制御回路PR5からCC
D駆動クロックCKが入力するのを待つ、CCD駆動ク
ロックCKが入力すると、センサ駆動回路SDRはCC
D駆動信号φ1 、φ2を生成し、該信号をラインセン
サSNSへ出力する。CCD駆動信号φ1 、φ2が入
力すると、ラインセンサSNSはこの信号に従ってアナ
ログ像信号5SNSを制御回路PR3へ出力する。これ
により制御回路PRSはCOD駆動クロりクGKに同期
してアナログ像信号5SNSをA/D変換し、2像の像
信号A(i)  、B(i)としてRAM内の所定のア
ドレスに格納する。
[ステップ2] スイッチ群SWSの内の速写モードス
イッチの状態を調べ、速写モードであればステップ13
へ、そうでなければステップ3へ移行する。
[ステップ3] レンズ通信回路LCOMを介してレン
ズユニッ) LNSUと通信を行い、レンズ情報DLC
より現在装着されている撮影レンズLNSの最大デフォ
ーカス量MDを得、この値に従って相対変位量kを−M
D≦に≦MDの演算範囲に、すなわちに、=−MD 、
に2=MDに設定する。
[ステップ4] 例えば前述した(2)〜(5)式のよ
うな相関演算を行い、焦点検出情報を、すなわちこの時
の2像のずれ量Pを得る。
[ステップ5] ずれiPの検出ができても信号のコン
トラストが低くて結果の信頼性が乏しい場合、焦点検出
不能であるため、このような場合にはステップlOへ、
焦点検出可能な場合はステップ6へ移行する。
[ステップ6] ずれ量Pの絶対値と所定の値とを比較
し、ずれHpが所定の値よりも小さい、すなわち合焦と
看なし得る変化量の場合はステップ9へ、そうでない場
合にはステップ7へ移行する。
[ステップ7] ずれ量Pの符号(正か負か)により前
ピントであるか或いは後ピントであるかを調べ、そのデ
ータを表示回路DSPへ送り、その時のピント状態を表
示させる。
[ステップ8] ステップ4で得られたずれ量Pに基づ
いて撮影レンズLNFの移動量を計算し、そのデータを
レンズ通信回路LCOMを介してレンズ内制御回路LP
R5へ出力する。この時のレンズユニフhLNSU側で
の動作を簡単に説明すると、レンズ内制御回路LPR3
はモータMTRを駆動し、撮影レンズLNFを前記デー
タに対応した位置まで移動、すなわちエンコーダ回路E
NCより入力するエンコーダパルス信号EPLの数が前
記データに一致するまで移動させる。
[ステップ9] 合焦であることを示すデータを表示回
路DSPへ送り、その表示を行わせる。
[ステップ10] ステップ5の段階で焦点検出不能で
あると判定し、ステップ3で得られた最大デフォーカス
量MDと一定の量MSを比較し、MD>MSであればス
テップ12へ、MD≦MSであればステップ11へ移行
する。
[ステップ11]  MD≦MSの場合、現在装着され
ている撮影レンズLNFのデフォーカスの最大値が比較
的小さいことを意味しており、この場合撮影レンズLN
Fを所定量移動、いわゆるサーチ動作を行わせて再び焦
点検出を行っても、もともと最大デフォーカ・ス量MD
が小さいからコントラストの上昇は期待できず、その結
果今度焦点検出可能となる確率は低い、従って、このよ
うな場合はサーチ動作は行わせず、表示回路DSPへ焦
点検出不能であることを示すデータを出力し、その表示
を行わせる。その後再びステップlへ移行する。
[ステップl 2]  MD>MSの場合、MD≦MS
の場合とは逆にサーチ動作によって焦点検出可能となる
確率が高いことから、サーチ動作を行わせる。
[ステップ13]  速写モードの場合、単写モード時
よりも短時間で焦点検出を行わなければならないことや
、速写中は被写体のデフォーカスの変化があまりないこ
とが期待できることから、比較的小さい演算範囲の相対
変位量kcを設定、すなわちに、=−kc 、に2=k
cを設定し、演算の高速化を図る。
[ステップ14]  ステップ13で設定した演算範囲
にて焦点検出情報を得るために相関演算を行う。
Cステップ15]  ステップ5の場合と同様、焦点検
出が可能であるか不能であるかの判定を行い、焦点検出
不能の場合には、速写中にサーチ動作を行うことは速写
性の面等で好ましくないのでステップllへ移行して不
能表示を行わせ、又焦点検出可能な場合にはステップ6
へ移行し、合焦の判定を行う、その後は前述と同様、ス
テップ9又はステップ7呻ステツプ8へと移行する。
本実施例によれば、現在装着されているレンズの最大デ
フォーカス量MDをレンズ内制御回路LPR5内のRO
Mから得、この情報に応じて相関演算を行う演算範囲を
設定、即ち、望遠レンズのように最大デフォーカス量の
大きいレンズが装着されている場合には、相対変位量に
の範囲を大きくとり、逆に広角レンズのように最大デフ
ォーカス量MDが小さいレンズが装着されている場合に
は、相対変位量にの範囲を小さくとるようにしたから、
前者においては、大デフォーカス時の共通輝度分布の消
失に起因する焦点検出不能といったことがなくなり、後
者においては、無駄な演算時間を省くことができ、焦点
検出時間を短縮することができる。
(変形例) 本実施例では、装着されているレンズの最大デフォーカ
ス量MDをレンズユニットLNSUから得るようにした
が、手動にて前記情報を設定するようなような構成のも
のであっても本発明を適用できることは言うまでもない
であろう、また、焦点距離を選択することが可能なズー
ムレンズであっても同様である。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、第1と第2の信
号を相対的に変位させる演算範囲を、結像光学系のデフ
ォーカス量の最大値に応じて変化させ、以て、前記結像
光学系のデフォーカス量の最大値が小さくなる程、前記
演算範囲を小さくするようにしたから、無駄な演算を減
らし、応答性の良い焦点検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するカメラの焦点調節装置の一例
を示すブロック図、第2図はそのフローチャート、第3
図は一般的な二次結像方式焦点検出装置の光学系を示す
配置図、第4図は二次結像方式における焦点検出状態と
像すれとの関係を示す図、第5図は二次結像方式におけ
る2つのセンサ列より出力される像信号の一例を示す図
、第6図は二次結像方式における評価量の変化を示す図
、第7図は二次結像方式における焦点検出演算時の2像
の対応関係を示す図である。 PH1・・・・・・制御回路、LCOM・・・・・・レ
ンズ通信回路、LNSU・・・・・・レンズユニ、)、
sDR・・・・・・センサ駆動回路、SNS・・・・・
・ラインセンサ、k・・・・・・相対変位量。 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   中   村     稔第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、焦点検出されるべき結像光学系の焦点状態に応じて
    、相対的な位置関係が変化する第1と第2の像を光学系
    により形成し、該第1と第2の像に対応する、光電変換
    された第1と第2の信号をそれぞれ複数の光電変換手段
    によって得、該第1と第2の信号を演算上で相対的に変
    位させて相関情報を求め、該相関情報に基づいて前記第
    1と第2の像の相対位置関係を求めて、前記結像光学系
    の焦点状態を検出する焦点検出方式において、前記第1
    と第2の信号を相対的に変位させる演算範囲を、前記結
    像光学系のデフォーカス量の最大値に応じて変化させる
    ことを特徴とする焦点検出方式。
JP27256385A 1985-12-05 1985-12-05 焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH065337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256385A JPH065337B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 焦点検出装置
US06/936,746 US4792668A (en) 1985-12-05 1986-12-02 Apparatus for detecting focusing state of objective lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27256385A JPH065337B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133409A true JPS62133409A (ja) 1987-06-16
JPH065337B2 JPH065337B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17515646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27256385A Expired - Lifetime JPH065337B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068160A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and focus detection method
JP2014174460A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Canon Inc 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068160A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and focus detection method
US7933510B2 (en) 2004-12-24 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and focus detention method
US8111981B2 (en) 2004-12-24 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and focus detection method
JP2014174460A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Canon Inc 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US9591243B2 (en) 2013-03-12 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus, control method thereof, and image-pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065337B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4812869A (en) Focus detecting apparatus
US6311019B1 (en) Automatic focus adjusting system capable of adjusting focus of moving subject
US4792668A (en) Apparatus for detecting focusing state of objective lens
US4800410A (en) Focus detecting apparatus for selecting the operating process in conformity with the contrast of an object
JPH01134410A (ja) 自動焦点調節装置
JP2004112529A (ja) カメラおよびカメラシステム
JPH05210039A (ja) ズームレンズカメラ
JPS6318313A (ja) 焦点検出装置
JPS62133409A (ja) 焦点検出装置
US5144355A (en) Camera having automatic focus adjusting apparatus
JPS62133408A (ja) 焦点検出方式
JPH07159670A (ja) 多点焦点検出装置
JPS62133412A (ja) 焦点検出方式
JP3096828B2 (ja) カメラ
JPS62133411A (ja) 焦点検出装置
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62133410A (ja) 焦点検出方式
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH01288813A (ja) 多点測距装置
JP3117793B2 (ja) 焦点調節装置
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11271598A (ja) 光学装置
JP2004012557A (ja) 焦点検出装置
JPS6318315A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term