JPS63182953A - テレテツクス装置 - Google Patents

テレテツクス装置

Info

Publication number
JPS63182953A
JPS63182953A JP62014472A JP1447287A JPS63182953A JP S63182953 A JPS63182953 A JP S63182953A JP 62014472 A JP62014472 A JP 62014472A JP 1447287 A JP1447287 A JP 1447287A JP S63182953 A JPS63182953 A JP S63182953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
word processor
floppy disk
completed
negotiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62014472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712187B2 (ja
Inventor
Shinichi Okabe
信一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62014472A priority Critical patent/JPH0712187B2/ja
Priority to US07/147,325 priority patent/US4807276A/en
Publication of JPS63182953A publication Critical patent/JPS63182953A/ja
Publication of JPH0712187B2 publication Critical patent/JPH0712187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32074Redialing, e.g. after failure to make a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、公衆通信回線を使用してワードプロセッサ間
で文書を送受信するテレテックス装置に係り、さらに詳
細には、電話番号設定ミスによる相手先への再送動作を
制約することのできる。テレテックス装置の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
公衆通信回線を使用してワードプロセッサ間で文書を送
受信する、いわゆるテレテックス装置の開発が急速に進
んでいるが、従来1回線が接続された後、一定時間内に
所定の手順を終γしない場合には、間違い電話あるいは
相手先に人が出たとしてフラグを立てておき、再度同じ
相手先に再送しても同様に間違い電話等であると判断し
た場合には、3回目以降の再送を行わないようにしてい
る。
なお、この種装置に関連する先行技術は、例えば特開昭
60−223375号公報に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記従来技術にあっては、相手先の電話
番号が誤って設定された場合に、1回目の通信動作で間
違い電話ではないかと判断しても、同じ相手先に必ず2
回電話することになり、相手先に大変迷惑をかけること
になる。
また、テレテックス装置は、基本的には、無人で24時
間運転であり1文書の送信は、経済性を考えると、急ぐ
必要がない限り通話料金の安い深夜に送信するよう時刻
指定をするため、深夜に何度も間違い電話をされる側に
とっては深刻な社会問題である。
本発明は以上の点を考慮してなされたものであって、そ
の目的とするところは、相手先の電話番号が誤って設定
された場合に、その誤りを初回の通信動作の中で検出し
、通信の時間帯によって電話番号設定ミスによる再送動
作を制約して、相手にかける迷惑を最小限に止どめるこ
とのできる。
改良されたテレテックス装置を提供しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的は1文書を作成、印刷、登録するワードプロセ
ッサ、さらには電話回線等の公衆通信回線と前記ワード
プロセッサとの間に接続され、かつ文書の送受信をつか
さどる自動発着信機能を具備する通信装置とからなるテ
レテックス装置において、初回の通信動作の中で通信速
度やモデムのトレーニング信号を決定するためのネゴシ
ェーションが終了せずに間違い電話と判断した場合に、
深夜割引の適用される時間帯については、初回の通信動
作のみでそれ以降の通信動作を禁止し、深夜割引の適用
されない時間帯については、初回の通信動作を含めて2
回までの通信動作を行う手段を付加することによって達
成される。
〔作用〕
テレテックス通信のための通信規約には、電話をして相
手先が応答した後、最初に通信速度やモデムのトレーニ
ング信号を決定するためのモデム機能のネゴシェーショ
ンを行う。このネゴシェーションは、発信側においては
、相手先からの応答待ちで最大30〜40秒間待つこと
になっており。
一方、相手先では、3秒間隔で最大6回までリトライす
ることになっている。しかして1本発明においては、相
手応答後、この時間内にネゴシェーションが正常に終了
しないときには、間違い′@話であると判断し、深夜割
引の適用される時間帯については、初回の通信動作のみ
でそれ以降の通信動作を禁止し、深夜割引の適用されな
い時間帯については、初回の通信動作を含めて2回まで
の通信動作を行う手段を付加することにより、電話番号
設定ミスによる再送動作を制約し、相手にかける迷惑を
最小限に止どめることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を1図面の一実施例にもとづいて詳細に説
明すると、第1図は本発明に係るテレテックス装置の全
体的内部構成を示すブロック図、第2図は本発明装置の
全体的外観構成を示す斜視図、第3図は第2図に符号2
0〜23で示すワードプロセッサユニットの全体的動作
系を示すフローチャート、第4図は同じく第2図に符号
26で示す通信装置の全体的動作系を示すフローチャー
ト、第5図は第4図に示す動作フローのうち、送信系の
動作をさらに詳しく示すフローチャートである。
第2図において、テレテックス装置は、一時記憶部およ
び制御部を備えた本体20と、入力部であるキーボード
21と、印刷部であるプリンタ22と、表示部であるC
RTモニター23とからなるワードプロセッサ、さらに
は通信機能に関する制御部および一時記憶部を備えた通
信装置26によって構成されている。
また、ワードプロセッサ本体20内には、第1図に符号
25で示す本体制御部が設置されており、さらに通信装
置26内には、第1図に符号28で示す通信制御部が設
置されている。
なお、第1図および第2図中、符号24および27はそ
れぞれフロッピディスク装置(以下。
FDDと呼ぶ)を示している。
しかして、第1図に示すように、前記したワードプロセ
ッサ本体20.プリンタ22.キーボード21.CRT
モニター231通信装置26は、それぞれケーブル20
1〜204を介して制御信号ないし情報信号の授受を行
う。
第1図において、ワードプロセッサ本体20内の制御部
25は、下記するCPU251〜インターフエイス変換
基板258および電源回路260、さらには内部配線路
dによって構成されている。
すなわち、251は中央処理装置(以下、CPUと呼ぶ
)からなるホストCP U、252は不揮発性メモリ(
以下、ROMと呼ぶ)からなり、電源投入時に実行する
プログラムを有するブートROM。
253はワードプロセッサとしての機能を実行するプロ
グラムや情報を格納するための随時読出し・書込み可能
なメモリ(以下、RAMと呼ぶ)からなるプログラムメ
モリ、254はCPU251の指令にしたがって画面表
示パターンを生成し。
CRTモニター23に映像信号を送出するC RT表示
装置である。
255は、CI) U 251の指令にしたがってFD
D24を制御するフロッピディスク・コントローラ(ト
’DC) 、256は、CPU251の指令にしたがっ
てプリンタ22の制御信号や印字信号をプリンタ22に
送出し、さらにはプリンタ22の状態信号をプリンタ2
2より受けてCP U251に送出するプリンタコント
ローラ、257はCPU251の指令にしたがってキー
ボード21を制御し、キーボード21からの人力信号を
CP U 251に送出するキー人力コントローラ、2
58は通信装置26とワードプロセッサ本体制御部25
との間でデータの授受を行うインターフェイス変換基板
を示している。
260は前記した全ての制御回路とF D D 24C
RTモニタ23.キーボード21に直流電圧を供給する
電源である。
dはCPU251.ブートROM252.プログラムメ
モリ253.CRT表示装置254゜1” D C25
5、プリンタコントローラ256.キー人力コントロー
ラ257およびインターフェイス変換基板258を結ぶ
内部配線路を示している。
また、第1図において、通信装置26内の制御部28は
、下記する通信用C)’U301〜フロッピディスクコ
ントローラ307および電源回路360、さらには内部
配線路eによって構成されている。
すなわち、301は通信用CPU302はROMからな
り、電源投入時に実行するプログラムを有するブートR
OM、306は電話線を通じて通信機能を実行するプロ
グラムや情報を格納するためのRAMからなる通信用プ
ログラムメモリ、305は通信用プログラムメモリ30
6を制御するメモリ制御部である。
303はCPtJ301の指令にしたがって通信するた
めのデータ変換や回線に関する制御を行う通信コントロ
ーラ、304は通信コントローラ303からのディジタ
ル信号をアナログ信号に変復調し、電話線205へのダ
イヤルや状態を監視するNCU (回線制御部)モデム
、307は通信用CPU301の指令にしたがってFD
L)27を制御するフロッピディスクコントローラ30
7を示している。
360は前記した全ての制御回路と1−’ I) D 
27に直流電圧を供給する電源である。
eは通信用にPU301.ブートRoM302゜通信コ
ントローラ303.メモリ制御部3o5゜フロッピディ
スクコントローラ307を結ぶ内部配線路を示している
そして、前記したワードプロセッサ本体制御部25と通
信装置制御部28とは、配線路204により結ばれてお
り、通信用プログラムメモリ306は、メモリ制御部3
05を介し、ホストCI’U251あるいは通信用CI
’U301のいずれからもアクセス可能に構成されてい
る。すなわち、ワードプロセッサ本体制御部25と通信
装置制御部28とは、通信用プログラムメモリ306の
指定された領域を介して制御のやりとりを行う。
なお、ワードプロセッサ本体制御部25と通信装置制御
部28とは、それぞれ別電源により動作するので、前記
両者(ワードプロセッサ本体制御部25と通信装置制御
部28)は、それぞれ相手側の電源が投入されていなく
とも、個々の機能については実行可能である。
また、第1図および第2図に符号24および27で示す
FDDは、それぞれ磁気式記憶媒体のフロッピディスク
を駆動し、前記フロッピディスクからの情報の記録とフ
ロッピディスクからの情報の読出しとを行うものであっ
て、第2図に示すように、ワードプロセッサ本体20と
通信装置26との略前面には、一時記憶部に係るFDD
24と27との開口部が設けられている。FDD24に
収容されているフロッピディスクの一方には、ワードプ
ロセッサの機能を実現するためのプログラムが記録され
ており、他方には、ワードプロセッサで作成した文書が
記録されている。また。
F D D 27に収容されているフロッピディスクに
は9通信制御を行うためのプログラムが記録されており
、かつ送受信文書および通信結果が一時的に記録される
ここで、前記したテレテックス装置の全体的な動作系に
ついて説明する。
第1図に符号260で示す電源がオンすると、ワードプ
ロセッサ本体20は、ブートROM252のプログラム
にしたがい、F’ D D 24にセットされているフ
ロッピディスクに格納のプログラム(第3図に示すごと
きフローを有するワードプロセッサとしての動作用プロ
グラム)を、プログラムメモリ253内に移行せしめ、
しかる後、プログラムメモリ253に移行したプログラ
ムにしたがって、ワードプロセッサとしての動作を始め
る。
一方、通信装置26も同様に、ブートROM2O3のプ
ログラムにしたがい、F’ D D 27にセットされ
ているフロッピディスクに格納のプログラム(第4図に
示すごときフローを有する通信制御装置としての動作用
プログラム)を、プログラムメモリ306内に移行せし
め、しかる後、プログラムメモリ306に移行したプロ
グラムにしたがって、通信機能を実行する。
しかして、第3図において、作業選択入力によって人力
処理が選択されると、入力処理プログラムを実行する。
入力処理中の文書は、第1図に符号253で示すプログ
ラムメモリ内の入力処理プログラムにしたがい、CRT
表示回路254を制御することによって画面パターンを
作成し、それを映像信号に変換してCRTモニタ23に
与え、CRTモニタ23の管面に表示画面を形成する。
なお、前記文書に対するデータ入力に伴う処理の指令は
、キーボード21より入力されたデータや機能指示にし
たがって行われる。そして、入力処理においては、デー
タ入力の終了の指示があるまで入力や編集をくり返すこ
とにより、その結果がCRTモニタ23に表示される。
データ入力終了の指示がキーボード21より入力される
と、CPU251がこれを検知して終了処理を実行し、
第3図のフローに示す次の処理に備える。
第3図の編集処理しこあっては、キーボード21から入
力される機能キーにしたがって両面の書換えが行われる
。なお、他の処理においても、作業の指示、経過等につ
いて、CRTモニタ23に表示がなされる。
第3図の印刷処理にあっては、キーボード21から入力
される機能キーにしたがい、フロッピディスク装置24
に収容されているフロッピディスクに記録の指定文書を
イメージデータに変換し、プリンタコントローラ256
を介してプリンタ22に信号を与え、プリンタ22にセ
ットされている用紙上に文書を印刷する。
第3図の転送処理にあっては、通信装置26に電源が投
入されていて応答があれば、キーボード21から入力さ
れる機能キーにしたがい、FDD24に収容されている
フロッピディスクに記録の指定文書を、インターフェイ
ス変換基板258゜メモリ制御部305を介し、通信用
プログラムメモリ306の指定領域にセットし、通信装
置制御部28の通信用CP U 301に引き渡す。通
信用CPU301は、前記のごとくして受取ったデータ
を、一時記憶のために、フロッピディスクコントローラ
307を介し、FDD27に収容されているフロッピデ
ィスクに記録しておく。もし1通信装置26に受信文書
があり、この文書がFDD27に収容のフロッピディス
クに記録されているようであれば、キーボード21から
の指定により、通信用CPU301が前記指定文書を通
信用プログラムメモリ306の指定領域にセットし、こ
れをメモリ制御部305.インターフェイス変換基板2
58を介し、ワードプロセッサ本体制御部25内のホス
トCP tJ 251が受は取る。
なお、第3図において、補助機能とは、プロツピディス
ク内の文書を他のフロッピディスクにコピーをするよう
な機能を集約した機能の総称である。
次に、第1図および第2図に符号26で示す通信装置の
全体的な動作系を、第4図にもとづいて説明する。
通信装置26のセットアツプ時、キーボード21により
検査状態か通信状態かを予め設定しておくことにより、
プログラムの先頭で検査状態か通信状態かを判別し、通
信状態であれば、電話線205を介して受信要求がある
かどうかの判定を行い、受信要求があれば、受信処理を
行う。受信処理においては、NCUモデム3042通信
コントローラ303.フロッピディスクコントローラ3
07を介し、F D D 27に収容されているフロッ
ピディスクに受信文書を記録する。受信要求がない場合
、送信すべき文書があるかどうかの判定を行い、送信す
べき文書があれば、送信処理を行う。送信処理において
は、FDD27に収容されているフロッピディスク記録
の文書を、通信コントローラ303.NCUモデム30
4.電話線205を介して送信する。送信すべき文書が
ない場合は。
ワードプロセッサ本体20が通電中であるかどうかの判
定を行い、通電中でなければ、受信要求があるかどうか
の判定に戻る。本体20が通電中であれば、本体20か
ら転送指示があるかどうかの判定を行い、転送指示がな
ければ、検査状態かどうかの判定に戻り、転送指示があ
れば、本体20とのデータ転送処理に移る。なお、本体
20とのデータ転送処理では、本体20からの指示にし
たがい、送信文書を受けてFDD27に収容されている
フロッピディスクに記録したり、前記フロッピディスク
に記録されている受信文書を本体20側へ転送したり、
さらには通信製@26の状態を示すステータス情報や前
記フロッピディスクに記録されている通信結果を転送し
たりする。
二二で、第4図に示す動作フローのうち、送信系の動作
を、第5図にもとづいてさらに詳細に説明する。
まず、第1図および第2図に符号21で示すキーボード
により、相手先のダイヤル情報、送信開始時刻、送信文
書を入力する。そして、送信開始時刻になると、NCU
モデム304.電話線205を介して相手先にダイヤリ
ングする。そこで相手先からの応答を待ち、一定時間経
過しても応答がない場合は、相手先ビジーとして、再送
カウンタを+1し1回線を一旦切断して、一定時間経過
後、再送動作を行う、なお、再送カウンタがカウントア
ツプした場合は、ダイヤル情報および再送カウンタをリ
セットして、送信動作を終了する。
また相手先にダイヤリングした後、応答があった場合は
、一定時間内に通信速度やモデムのトレーニング信号を
決定するモデム機能のネゴシェーションが終了したかど
うかを判定する。テレテックス通信の規約によれば、こ
のネゴシェーションは、発信側においては、相手先から
の応答待ちで最大30〜40秒間待つことになっており
、一方。
相手先では、3秒間隔で最大6回までリトライすること
になっているので、この時間内にネゴシェーションが終
了した場合は、テレテックス通電δの規約にしたがって
データ通信を行う。データ通信終了後は、再送カウンタ
およびダイヤル情報をリセットして送信動作を終了する
。また、データ通信の途中で通信異常が発生した場合は
、再送カウンタを+1して回線を一旦切断し、一定時間
経過後、再送動作を行う。一方、一定時間内にネゴシェ
ーションが終了しなかった場合、その時間帯が深夜割引
の適用される時間帯であれば、相手先がテレテックス装
置でないと判断して、ダイヤル情報をリセットし、送信
動作を終了して、以降の通信動作は行わない。
また、その時間帯が深夜割引の適用されない時間帯であ
れば、通信装置と電話との切替式によって電話側に切替
えられている場合も考えられるので、再送カウンタを+
1して回線を一旦切断し。
一定時間経過後、再送動作を行う、そして、再び一定時
間内にネゴシェーションが終了しなかった場合は、相手
先がテレテックス装置でないと判断して、ダイヤル情報
をリセットし、送信動作を終了して、以降の通信動作は
行わない。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごときであり、図示実施例の説明から明
らかなように、本発明によれば、相手先にダイヤリング
後応答があり、しかも一定時間内にネゴシェーションが
終了したが機能が不一致だった場合、さらには一定時間
内にネゴシェーションが終了しなかった場合に、その時
間帯が深夜割引の適用される時間帯であれば、相手先が
テレテックス装置でないと判断して、ダイヤル情報をリ
セットし、送信動作を終了して、以降の通信動作は行わ
れないので、深夜相手先にかける迷惑を最小限に抑える
ことができる。
また、その時間帯が深夜割引の適用されない時間帯であ
れば、通信装置と電話との切替式によって電話側に切替
えられている場合も考えられるので1回線を通信装置側
に切替でくれることを期待して、初回の通信動作をも含
めて2回まで通信動作を行う。そして、もし一定時間内
にネゴシェーションが終了しなかった場合は、相手先が
テレテックス装置でないと判断して、ダイヤル情報をリ
セットし、送信動作を終了して、以降の通信動作は行わ
ないので、これまた相手先にかける迷惑を最小限に抑え
ることができる。
すなわち、本発明によれば、相手先の電話番号が誤って
設定された場合に、その誤りを初回の通信動作の中で検
出し、通信の時間帯によって電話番号設定ミスによる再
送動作を制約して、相手にかける迷惑を最小限に止どめ
ることのできる、改良されたテレテックス装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
テレテックス装置の全体的内部構成を示すブロック図、
第2図は本発明装置の全体的外観構成を示す斜視図、第
3図は第2図に符号20〜23で示すワードプロセッサ
ユニットの全体的動作系を示すフローチャート、第4図
は同じく第2図に符号26で示す通信装置の全体的動作
系を示すフローチャート、第5図は第4図に示す動作フ
ローのうち、送信系の動作をさらに詳しく示すフローチ
ャートである。 20・・・ワードプロセッサ本体、21・・・キーボー
ド、22・・・プリンタ、23・・・CR’I’モニタ
、24・・・フロッピディスク装置、25・・・ワード
プロセッサ本体制御部、26・・・通信装置、27・・
・フロッピディスク装置、28・・・通信装置制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文書を作成、印刷、登録するワードプロセッサ、さ
    らには電話回線等の公衆通信回線と前記ワードプロセッ
    サとの間に接続され、かつ文書の送受信をつかさどる自
    動発着信機能を具備する通信装置とからなるテレテック
    ス装置において、初回の通信動作の中で通信速度やモデ
    ムのトレーニング信号を決定するためのネゴシエーショ
    ンが終了せずに間違い電話と判断した場合に、深夜割引
    の適用される時間帯については、初回の通信動作のみで
    それ以降の通信動作を禁止し、深夜割引の適用されない
    時間帯については、初回の通信動作を含めて2回までの
    通信動作を行う手段を付加してなることを特徴とするテ
    レテックス装置。
JP62014472A 1987-01-24 1987-01-24 テレテツクス装置 Expired - Lifetime JPH0712187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014472A JPH0712187B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 テレテツクス装置
US07/147,325 US4807276A (en) 1987-01-24 1988-01-22 Re-transmission method and apparatus in communication system using public communication lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014472A JPH0712187B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 テレテツクス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182953A true JPS63182953A (ja) 1988-07-28
JPH0712187B2 JPH0712187B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=11862000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014472A Expired - Lifetime JPH0712187B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 テレテツクス装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4807276A (ja)
JP (1) JPH0712187B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125025A (en) * 1989-06-30 1992-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling re-dial operation of a facsimile system when attempting a non-standard message transmission capability
JPH03248671A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JP2592541B2 (ja) * 1990-10-31 1997-03-19 シャープ株式会社 ファクシミリ装置
US5309507A (en) * 1991-01-24 1994-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Data communication apparatus for maintaining data integrity during an interruption request
JP3105280B2 (ja) * 1991-04-04 2000-10-30 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信装置の制御方法
EP0927914A3 (en) * 1991-04-18 2002-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Equipment control apparatus
US5379340A (en) * 1991-08-02 1995-01-03 Betterprize Limited Text communication system
US5828744A (en) * 1992-05-19 1998-10-27 Fujitsu Limited Call waiting processing system, and originating terminal unit, destination terminal unit and originating/destination terminal unit utilized in the same system
US5418624A (en) * 1992-09-02 1995-05-23 Ricoh Co., Ltd. Negotiation method and apparatus enabling a facsimile machine to use async data communication protocols
CN1101195A (zh) * 1992-10-22 1995-04-05 株式会社日立制作所 通信系统
US6330334B1 (en) 1993-03-15 2001-12-11 Command Audio Corporation Method and system for information dissemination using television signals
JP3507198B2 (ja) * 1995-06-20 2004-03-15 キヤノン株式会社 通信装置
KR970004626A (ko) * 1995-06-30 1997-01-29 김광호 팩시밀리에서 교신에러 발생시 재전송방법
JP2003125134A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471489A (en) * 1981-03-19 1984-09-11 General Datacomm Industries, Inc. Automatic answer/originate mode selection in modem
US4595951A (en) * 1983-11-29 1986-06-17 Rca Corporation Teletext decoder using a common memory
JPS619079A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd フアクシミリ送信方式
JPS62257561A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Hitachi Ltd テレテツクス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712187B2 (ja) 1995-02-08
US4807276A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63182953A (ja) テレテツクス装置
JP2801200B2 (ja) データ通信装置
JPH05899B2 (ja)
JPS6170857A (ja) 通信装置
JP3230338B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリシステム
JP3121155B2 (ja) 遠隔データ登録システム及びファクシミリ装置
JP2732267B2 (ja) 自動車電話用ファクシミリ装置
JPH04290061A (ja) 通信装置の誤送防止方式
JPH1188616A (ja) ファクシミリ装置
JPS62287743A (ja) テレテツクス装置
JPH0548753A (ja) 複写装置管理システム
JP2719475B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62104246A (ja) 文書デ−タ送信方法
JPS63215136A (ja) テレテツクス装置の通信方式
JP2581721B2 (ja) テレテツクス装置
JPS62257561A (ja) テレテツクス装置
JP3641070B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1146275A (ja) ファクシミリ装置
JPH02104064A (ja) ファクシミリ装置
JPH02264558A (ja) 交換装置
JPS62276940A (ja) テレテツクス装置
JPH04165754A (ja) ファクシミリ装置及び該フアクシミリ装置のデータ送信方法
JPH11177746A (ja) データ通信装置及びその制御方法
JPS58101338A (ja) センタ異常通知方式
JPH01192244A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置