JPS63182901A - ストリツプラインフイルタの結合度調整構造及び結合度調整方法 - Google Patents

ストリツプラインフイルタの結合度調整構造及び結合度調整方法

Info

Publication number
JPS63182901A
JPS63182901A JP1435687A JP1435687A JPS63182901A JP S63182901 A JPS63182901 A JP S63182901A JP 1435687 A JP1435687 A JP 1435687A JP 1435687 A JP1435687 A JP 1435687A JP S63182901 A JPS63182901 A JP S63182901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
thin film
coupling
adjusting
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1435687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Ishikawa
容平 石川
Jun Hattori
準 服部
Hideyuki Kato
英幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1435687A priority Critical patent/JPS63182901A/ja
Publication of JPS63182901A publication Critical patent/JPS63182901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ストリップラインフィルタの結合度を調整す
るための構造及び方法に関し、特に共振電極間の結合度
を直線的に変化させることができるように改良された―
整構造及び方法に関する。
本発明は、例えばインターディジタル型フィルタの結合
度調整に好適であるので、以下、3段の174波長共振
型のインターディジタル型フィルタに適用した場合を例
にとって説明する。
〔従来の技術〕
従来、インターディジタル型フィルタとして、例えば第
5図及び第6図に示すものがある。図において、1は3
段の共振器を有し、バンドパスフィルタとして機能する
インターディジタル型フィルタである。このフィルタl
は、誘電体基板2の下面全面から両側面を経て上面の対
向する両側縁部にアース電極3を形成し、上記誘電体基
板2の上面の両側縁部に位置する下部アース電極3aか
ら上部アース電極3bに向けて延びる共振電掻4a、4
bを所定間隔をあけて形成し、さらに該両共振電極4a
、4b間の中央に位置するように上部アース電極3bか
ら下部アース電極3aに向けて延びる共振電極4Cを形
成して構成されている。
また、上記共振電極4a、4bには、入力、出力電極と
しての外部引出し電極6a、6bが形成されている。な
お、上記導電41+3.4a〜4C26a、5bは、A
g等の導電材料をセラミックス製誘電体基板2の上面に
スクリーン印刷した後焼き付けて形成されるか、あるい
はフォトエツチングにより形成される。
ところで、上記インターディジタル型フィルタ1におい
て、その電気的特性の一つである結合度を所望の値にす
るには、パターン設計のときに、共振電極4a、4c間
及び4c、4b間の間隔Sを所望の結合度が得られるよ
うな間隔にする方法が採用されている。この場合、結合
度を強くしたいときには間隔Sを狭くし、弱くしたいと
きには拡げるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来のインターディジタル型フィルタ
では、設計値どおりの結合度が得られ難く、またパター
ン設計に時間がかかるとともに、製作費用が高くつくと
いう問題点がある。
第7図は共振電極の幅Wを一定とした場合の共振電極間
の間隔Sと結合度にとの関係を示す特性図である。同図
から明らかなように、間隔Sと結合度にとの間には相互
に直線的に変化するというリニアリティの関係がなく、
共振電極間の間隔Sを狭くすると結合度には急激に変化
する。従うて、強い結合度Kを求めるときほど間隔Sは
微調コントロールしなければならないが、実際には電極
パターンを印刷あるいはフォトエツチングするときのず
れ等によって間隔Sが設計値と異なる場合があることか
ら、所定の結合度Kが得られ難い。
またこの場合、上記印刷やフォトエツチングによるずれ
等は電極の形成後では、修正が困難であることから、結
局、予めパターン設計のときに間隔Sを変えた数種類の
パターンを設計しなければならないこととなり、多段の
ストリップラインフィルタの場合はそれだけ設計に時間
がかかる。さらに、上記余分なフィルタを製作すること
から、その分製作費用が高くつくということになる。
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたも
ので、パターン設計を簡略化できるとともに、製作費用
を低減でき、かつ所望の結合度が容易に得られるように
したストリップラインフィルタの結合度調整構造及び結
合度調整方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本件発明者らは、上記従来の問題点を解決するために、
共振電極間に例えば導電材料からなる調整用薄膜を介在
させることにより結合度が変化するという点に看目し、
この調整用薄膜の個数、大きさ、形状、配置位置等によ
って結合度をリニアリティに変化させることができるこ
とを見出して本発明をなしたものである。
そこで本発明は、誘電体基板の上面に所定間隔をあけて
薄膜状の共振電極を形成するようにしたストリップライ
ンフィルタの結合度を調整するための構造、方法におい
て、上記誘電体基板上面の共振電極間の予め決められた
位置に調整用薄膜を配設し、結合度の調整に際しては、
この調整用薄膜を結合度が直線的に変化するよう予め決
められた順序で除去するようにしたことを特徴としてい
る。
ここで、本発明における調整用薄膜の個数、形状、配置
位置等及びその除去順序は、結合度が直線的に変化する
よう予め実験によって決定する必要がある。この場合、
’AM用yl膜の形状、つまり面積が大きいほど、薄膜
どうし又は薄膜と共振電極との間隔が狭いほど、その結
合度は強くなり、かつインターディジタル型フィルタの
場合は中央寄りほど、又コムライン型フィルタの場合は
開放側寄りほど結合度が強くなる。また、本発明におけ
る調整用薄膜は、例えば誘電体基板上に共振電極をスク
リーン印刷あ、乙いはフォトエツチングする際に、これ
と同時に形成するのが望ましい。
〔作用〕
本発明に係るストリップラインフィルタの結合度調整構
造、方法によれば、共振電極間に調整用薄膜を配設し、
所定の順序で除去するようにしたので、共振電極間の間
隔を変えることなく微調コントロールが容易にできる0
例えば、目標となる結合度に応じて予め決められた個数
の調整用薄膜を決められた位置に配設することにより粗
調整ができ、かつこの調整用薄膜を予め決められた結合
度が直線的に変化する順序で除去することにより微調整
ができるから、印刷のずれが生じても容易に修正できる
。従って、従来のように間隔を変えた数種類のパターン
設計をしなくて済むから設計時間を短縮でき、また余分
なフィルタを作製する必要もなくなるから、それだけ製
作費を削減できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例によるインター
ディジタル型フィルタの結合度調整構造及び結合度調整
方法を説明するための図であり、回申、第5図及び第6
図と同一符号は同−又は相当部分を示す0本実施例のイ
ンターディジタル型フィルタlの誘電体基板2上面の共
振電極4a。
40間及び4c、4b間には、正方形状の調整用薄膜5
がそれぞれ10片配設されている。この調整用薄膜5は
、上記共振電極4a〜4cと同材質のAgからなり、上
記電極4a〜4cをスクリーン印刷する際に同時に印刷
され、しかる後焼き付けて形成されたものである。
そして上記各調整用薄膜5は、第4図に示すように、目
標とする結合度が得られるよう予め実験によって決めら
れた位置に配設されている。即ち、共振電極4a、4C
間において、該電極の幅方向に等間隔aを設けて2片配
設され、該電極4a。
4Cの長手方向にこれも等間隔dを設けて5片配設され
ている。また、共振電極4c、4b間の調整用溝H5も
同様に配設されている。
次に本実施例構造のインターディジタル型フィルタ1に
おいて、本実施例方法によって所望の結合度に調整する
場合について説明する。
本実施例の結合度調整方法では、上記各調整用薄膜5を
除去することにより、結合度を直線的に減少させること
によって調整を容易化するのであるが、まず、結合度を
直線的に減少させるための薄1la5の除去順序を求め
た実験について説明する。
この実験は、誘電体基板2上面の共振電極4a。
40間にAgからなる正方形状の小片薄膜5を、第4図
に示す間隔をあけて10片配設し、これらをスクリーン
印刷した後焼き付は形成し、該各薄膜5を第1図に示す
ように、51から5+oの順に、つまりこのインターデ
ィジタル型フィルタ1において結合度にの最も低い位置
の薄膜5から順に一つずつトリミングにより除去してい
ったときの結合度Kを測定して行った。
第2図は、上記実験における薄膜5の個数の変化と結合
度にとの関係を示す特性図である。同図からも明らかな
ように、薄膜5を結合度にの低い位置のものから1片ず
つ除去した場合、結合度はKIOからに1まで直線的に
減少しており、つまり薄W45の残っている個数と結合
度にとの関係にはりニアリティがある。従って本実施例
方法では、所望の結合度Kになるまで薄膜5を5.がら
510の順序で除去していけばよく、これにより結合度
をリニアリティに調整できることとなる0例えば、共振
電極4a、4C間の結合度に、を得ようとする場合は、
調整用薄膜51及び薄膜5!を除去すればよい。
このように本実施例によれば、誘電体基板2上面の共振
電極4a、4C間及び4c、4b間に予め印刷形成によ
り調整用薄膜5を配設し、これを結合度が直線的に減少
するように除去するようにしたので、印刷のずれが生じ
ても薄膜5を除去することにより結合度にの調整が容易
、かつ確実にできる。
また、本実施例の結合度調整構造では、比誘電率sr、
電極電極−ターフ寸法いは誘電体基板の厚み等のばらつ
きからくる結合度のばらつきも勿論吸収することができ
るので、その分良品率が向上する。
さらに、共振電極4a、4C間の間隔を変えて調整する
方法ではないから、従来のように間隔を変えた数種類の
パターン設計をしなくて済む分、パターン設計にかかる
開発時間を短縮でき、しかも余分なフィルタを作製する
必要もなくなるから、それだけ製作費を削減できる。
なお、上記実施例では、正方形状の調整用薄膜5を10
片配設し、かつ5.〜5.。の順序で除去した場合を例
にとって説明したが、本発明の薄膜の配置位置1個数、
除去順序等は上記パターンに限られるものではない0本
発明の技術思想は、共振電極間の予め決められた位置に
調整用薄膜を配設し、結合度が直線的に変化するような
順序で調整用薄膜を除去するものであるから、目標とな
る結合度及び結合度の変化程度に応じて適宜111!I
i用薄膜の配役パターン及び除去順序を決めればよい。
例えば、共振電極4a、4a間に上記実施例の調整用薄
膜5の数倍の面積を有する薄膜を配設し、調整時にはそ
の結合度の低い部分から除去することもできる。
また、上記実施例では、3段のインターディジタル型フ
ィルタを例にとって説明したが、本実施例発明は勿論多
段のインターディジタル型フィルタあるいはコムライン
型フィルタにも適用できる。
(発明の効果〕 以上のように本発明に係るストリップラインフィルタの
結合度調整構造及び結合度調整方法によれば、共振電極
間に調整用薄膜を配設し、かつ結合度が直線的に変化す
る順序でもって調整用薄膜を除去するようにしたので、
印刷あるいはフォトエツチングのずれが生じても共振電
極間の間隔を変えることなく容易確実に結合度を調整で
きる効果がある。また、従来のような間隔を変えた数種
類のパターン設計をしなくて済み、余分なフィルタを作
製する必要もなくなるから、それだけ製作コストを削減
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を説明するため
の図であり、第1図は調整用薄膜の除去順序を説明する
ためのインターディジタル型フィルタの平面図、第2図
は薄膜の個数と結合度との関係を示す特性図、第3図は
該実施例によるインターディジタル型フィルタの平面図
、第4図はその部分拡大図、第5図は従来の3段のイン
ターディジタル型フィルタを示す斜視図、第6図は従来
の結合度調整構造を説明するための平面図、第7図はそ
の共振電極間の間隔と結合度との関係を示す特性図であ
る。 図において、1はインターディジタル型フィルタ(スト
リップラインフィルタ)、2は誘電体基板、3はアース
電極、4a、4b、4cは共振電極、5は調整用薄膜で
ある。 特許出願人     株式会社 村田製作所代理人 弁
理士   下布  努 第1図 3b 第2図 簿盈 (1秋) 第3図 第4図 第5図 a b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体基板の下面にアース電極を形成し、上面に
    所定間隔をあけて複数の薄膜状の共振電極を形成してな
    るストリップラインフィルタの結合度を調整するための
    構造において、上記誘電体基板上面の共振電極間の予め
    決められた位置に調整用薄膜を配設したことを特徴とす
    るストリップラインフィルタの結合度調整構造。
  2. (2)誘電体基板の下面にアース電極を形成し、上面に
    所定間隔をあけて複数の薄膜状の共振電極を形成し、上
    記共振電極間に調整用薄膜が配設されたストリップライ
    ンフィルタの結合度を調整する方法において、上記調整
    用薄膜を結合度が直線的に変化するよう予め決められた
    順序で除去することを特徴とするストリップラインフィ
    ルタの結合度調整方法。
JP1435687A 1987-01-23 1987-01-23 ストリツプラインフイルタの結合度調整構造及び結合度調整方法 Pending JPS63182901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1435687A JPS63182901A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ストリツプラインフイルタの結合度調整構造及び結合度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1435687A JPS63182901A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ストリツプラインフイルタの結合度調整構造及び結合度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182901A true JPS63182901A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11858790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1435687A Pending JPS63182901A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 ストリツプラインフイルタの結合度調整構造及び結合度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125446A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nec Corp マイクロ波変調器、混合器及びその特性調整方法
JPH1013156A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Nec Corp 平衡変調器
WO2003050908A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-19 Sony Corporation Circuit de filtrage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122325U (ja) * 1984-07-13 1986-02-08 松下電工株式会社 放電灯用安定器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122325U (ja) * 1984-07-13 1986-02-08 松下電工株式会社 放電灯用安定器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125446A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nec Corp マイクロ波変調器、混合器及びその特性調整方法
JPH1013156A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Nec Corp 平衡変調器
US5949297A (en) * 1996-06-24 1999-09-07 Nec Corporation Balanced modulator
WO2003050908A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-19 Sony Corporation Circuit de filtrage
US6975186B2 (en) 2001-12-12 2005-12-13 Sony Corporation Filter circuit
KR100982112B1 (ko) 2001-12-12 2010-09-14 소니 주식회사 필터 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0865053A2 (en) Multilayer microelectronic circuit with trimmable capacitors
EP0415558A2 (en) Bandpass filter and method of trimming response characteristics thereof
KR100990298B1 (ko) 평형 불평형 변환 소자 및 평형 불평형 변환 소자의제조방법
JPS63182901A (ja) ストリツプラインフイルタの結合度調整構造及び結合度調整方法
JPH07114322B2 (ja) 回路パタ−ン決定方法
GB2256973A (en) Method of adjusting a frequency response in a microwave strip-line filter device.
JPS607528Y2 (ja) ストリツプ線路フイルタ
JP2001015373A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPS63219201A (ja) ストリツプラインフイルタの特性調整構造
EP0838875B1 (en) Dielectric filter
JPH06296102A (ja) 積層型部品および積層型バンドパスフィルタの帯域制御方法
JPH1022702A (ja) 誘電体フィルタおよびその製造方法
JPH05152803A (ja) 誘電体フイルタ
JPH0757966A (ja) コンデンサの製造方法
WO2008023506A1 (en) Chip device
JPH0671164B2 (ja) トリプレート型ストリップラインフィルタ
JP2781095B2 (ja) 表面実装部品の製造方法
EP0837518B1 (en) Dielectric filter
JP3628213B2 (ja) ストリップライン共振器
JPH0837129A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH0685424A (ja) プリント回路基板の容量調整方法
JP3438739B2 (ja) リアクタンス調整用素子
JP2002033634A (ja) Lcフィルタ
JPS6330771B2 (ja)
JPH01114210A (ja) 遅延線