JPS63180970A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS63180970A
JPS63180970A JP1313887A JP1313887A JPS63180970A JP S63180970 A JPS63180970 A JP S63180970A JP 1313887 A JP1313887 A JP 1313887A JP 1313887 A JP1313887 A JP 1313887A JP S63180970 A JPS63180970 A JP S63180970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
microcapsules
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313887A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sankochi
三行地 寿雄
Takemi Yamamoto
山本 健美
Shunichi Higashiyama
俊一 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1313887A priority Critical patent/JPS63180970A/ja
Publication of JPS63180970A publication Critical patent/JPS63180970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及皿Ω亘旬 [産業上の利用分野] 本発明は複写装置に関し、詳しくはいわゆる感光感圧シ
ートを用いた透過光式の複写装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の複写装置としては、透過光による露光を
行なうために、原稿の画像を一旦透明な中間フィルムに
写真製版と同様の手法で形成し、この中間フィルムを用
いて感光感圧シートへの複咄を行なうものが考えられた
。こうした従来の複写装置では、中間フィルムの作成に
手間を要し、装置・構成が複雑になると共に、装置の設
備費及びランニングコストが高くなるという問題があっ
た。しかも、一旦中間フィルムを作成するため、複写に
要する全時間が長くなるという問題も存在した。
そこで、従来より、複写装置としては、原稿に光を投射
し、原稿を透過した透過光を用いて直接、感光感圧シー
トを露光する構成のものが検討されている。
[発明が解決しようとする問題点] このような透過光式の複写装置では、その構成が簡単に
なる上、従来と比べて中間フィルムを作成する手間が省
けるという利点が生ずる。しかも、予め原稿の透過率を
調べておけば、その透過率に応じて露光時間を設定でき
、原稿を必要以上に露光することがなくなるので原稿を
過度に痛めることがなくなる。このように透過光式の複
写装置は優れたものであるが、特定の複写原稿を複写す
る場合に猶、改善が要望されている。複写に供される原
稿として、写真等のように画像が顕現されている台紙上
の着色部に透明な保護層が被覆されている場合、或いは
露光手段と感光感圧シートとの間に原稿を載置する載置
台として透明な支持体が設けられている場合等において
は、感光感圧シート上に鮮明な画像が得られないといっ
た問題が生じた。つまり、画像が記載されている原稿の
着色部と感光感圧シートとの間に、原稿の透明な保護層
もしくは載置台としでの透明な支持体が存在して支持体
の厚みの分だけ原稿の着色部と感光感圧シートとを密着
させることができなくなるので、露光手段からの拡散光
を用いて原稿を照射すると画像の境界線は感光感圧シー
ト上にぼけて投影されてしまい画像の鮮明さが失われて
しまうのである。
そこで本発明は、透過光式の利点を生かしぼけのない鮮
明な画像を複写できる複写装置を提供することを目的と
してなされた。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明の構成は、他の成分と
反応して特性の変化を生じる成分を包含し光に感応して
機械的強度が変化するマイクロカプセルを表面に担持し
たシート上に、着色部を支持し透光性を有する支持体を
対向させ、該着色部、支持体の順に透過した光を照射す
る露光手段と、該露光されたシート上の機械的強度の弱
い方のマイクロカプセルを破壊し、前記成分を反応させ
て画像を顕現させる現像手段と、を備えた複写装置にお
いて、 前記露光手段は、着色部を前記シート上に結像させる光
学手段を備えたことを特徴とする複写装置を要旨とする
ここで光学手段としては、露光手段から照射され着色部
を透過した光をいわゆる感光感圧シート上に結像させる
ものであって、凸型レンズでも或いは屈折率分布型レン
ズアレイでも良い。
[作用コ 本発明の複写装置は、他の成分と反応して特性の変化を
生じる成分を包含したマイクロカプセルを表面に担持し
たいわゆる感光感圧シートを用い、露光手段による露光
および現像手段による現像の行程を経て複写原稿の複写
を行なう。感光感圧シートへの露光は、複写原稿を透過
した光を光学手段により感光感圧シート上に結像させる
こと−より行ない、この結果、シート上のマイクロカプ
セルのうち複写原稿上の画像に遮られることなく透過す
る光に対応した部位のマイクロカプセルの機械的破壊強
度は変化する。こうして露光されたシート上の機械的強
度の弱い方のマイクロカプセルは現像手段により破壊さ
れる。この結果、マイクロカプセル内に包含された成分
と他の成分とは反応し特性の変化が生じて複写原稿上の
画像が顕現する。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにする為
に、次に本発明の複写装置の好適な実施例について説明
する。第1図はこの複写装置の概略構成を示す概略構成
図である。尚、同図においては、複写装置、の筐体等は
省略し、要部のみを示した。
図示するように、本実施例の複写装置は、カラー写真の
原稿1を搬送する3組の搬送ローラ3a。
3b、5a、5b、7a、7bを備え、複写シヨうとす
る原稿1を原稿挿入口く図示せず)から透過率検出セン
サ8を介して載置体9まで搬送し、複写後、更に載置体
9から原稿排出口まで搬送する構成を有する。載置体9
は、四角形の開口部が形成された枠体となっており、こ
の上に原稿1が画像を下に向けて載置される。透過率検
出センサ8は、集光用ミラー8aおよび螢光対8bから
なる上部ユニット8Cと原@1の幅方向に亘って1列に
配列されたフォトダイオードアレイ8dを有する下部ユ
ニット8eとから構成されており、上部ユニット8Cお
よび下部ユニット8eの間を原稿1が搬送される際、そ
の透過率を検出する。原稿1が載置される載置体9の下
方には、凸レンズ11が設けられ、さらにその下方に感
光感圧紙15が搬送固定される複写用ステージ10ff
i設けられている。凸レンズ11は、図示しない位置調
整機構によって原稿の種類に応じて上・下の位置を微調
整できるようにされている。また、複写用ステージ10
の前後には、感光感圧紙15を搬送する紙送りローラ1
6,17が設けられている。予めロール状に巻かれてい
る感光感圧紙15は、紙送りローラ16.複写用ステー
ジ102紙送りローラ17および1組の加圧ローラ20
a、20bへと繰り出され、これらを経由して巻取ロー
ラ22に巻取られる。この感光感圧紙15は、特願昭6
1−76167号公報に記載の如く、その表面に、夫々
、青、緑、赤の光に感応して硬化する光硬化性樹脂でで
きたマイクロカプセルを均一に担持したもので必る。青
、緑、赤の各光硬化性樹脂でできたマイクロカプセルの
中には、顕色剤と反応して夫々イエロ、マゼンダ、シア
ンを発色する染料前駆体が含まれている。従って繰り出
しローラ29に巻き付けられた顕色シート25と重ね合
わされて加圧ローラ20a、20bで加圧されると露光
されず硬化しなかった感光感圧紙15上のマイクロカプ
セルが破壊され、内部より浸出した染料前駆体は顕色シ
ート25に塗布された顕色剤と顕色反応を起こして顕色
シート25に画像を形成する。また、載置体9の上方に
は、露光用のキセノンランプ30を収納したライトボッ
クス32が配設されており、キセノンランプ30の発す
る白色光は、色分解用のフィルタ35により、赤。
緑、青のいずれかの光に分解された後、複写する原稿1
を照射する。ライトボックス32は、内面が凹面鏡とな
っており、ランプ30からの光を効率よくフィルタ35
に導く。
顕色シート25は、図示しない機構により、露光終了後
の感光感圧紙15の搬送に同期して繰り出されその搬送
路には電動カッタ41が配設されており、適当な長さに
顕色シート25を裁断する。
裁断された顕色シート25は加圧ローラ20a。
20bを介して、特に図示しない送り機構により、複写
取出口へ送られる。
以上のように構成された本実施例の透過光式多色複写装
置における複写の手順について、次に説明する。
(1) 原稿1として紙焼きされたカラー写真を用い、
これを原稿挿入口から挿入すると、原稿1は透過率検出
センサ8を通過した後、搬送ローラ3a、3bにより載
置体9まで搬送される。
(2) 透過率検出センサ8によって検出された原稿1
の透過率のうち、最も透過率が高かった部位〈画像が存
在しないと認められる部位〉の透過率に基づいて、露光
時間Tbを決定する。
(3) 複写用ステージ10に搬送・密着された感光感
圧紙15は、原稿1を透過した光によって凸レンズ11
を介して露光される。この様子を第2図に模式的に示す
図に示すようにカラー写真としての本実施例の原稿1は
、台紙としての白紙層1aと、画像が記載された着色層
1bと、画像表面を変色反応等から保護する透明な保護
層1Cとの3層構造になっており、保護層1Cが凸レン
ズ11を介して感光感圧紙15に向き合うように配置さ
れる。尚、凸レンズ11によって感光感圧紙15上に結
像される画像は、原稿1の画像に対し180度反転され
るので、予め向きを反転して置いても良い。原稿の画像
が感光感圧紙15上に鮮明に結像するよう凸レンズ11
の上・下の位置をカラー写真に応じて調節して合わせる
。次に露光は以下の手順で行なわれる。まず、 フィルタ35を回転し、赤色の部分をキセノンランプ3
0の真下に位置させる。この状態でキセノンランプ30
を点灯すると、フィルタ35を透過した光は赤色光のみ
となり原稿1に照射する。
紙焼きされたカラー写真である原稿1は、数%の透過率
を有するので、照射された赤色光の一部はこれを透過す
るが、多色の画像のうち赤以外の部分では吸収・遮光さ
れる。従って、原稿1の赤色の部位のみ光は透過し、感
光感圧紙15に到達する。この結果、赤色光が透過した
部位に存在するマイクロカプセルのうち、シアンマイク
ロカプセルは光重合により硬化し、その機械的破壊強度
が高くなる。同様にフィルタ35を回転して緑色。
青色の部位を選択して露光し、感光感圧紙15上のマゼ
ンダマイクロカプセル、イエロマイクロカプセルを夫々
硬化して機械的強度を高める。
こうした赤、緑、青三色による露光とマイクロカプセル
の硬化の様子とを第3図に模式的に示すが、三回に分け
て行なわれる露光の間、感光感圧紙15は複写用ステー
ジ10に密着されている。
第3図上欄は、左から赤色光、緑色光、青色光による露
光とこれにより硬化するマイクロカプセルを示してあり
、下欄は全露光終了時のマイクロカプセルの硬化の様子
を示している。図中、硬化前のマイクロカプセルは■、
■ 0として示し、硬化したマイクロカプセルは自失き
文字で示した。
(4) こうして露光が終了すると、感光感圧紙15を
巻取りローラ22に巻き取り、原稿1も搬送ローラ5a
、5b、7a、7M:より図示しない原稿排出口へ送り
出す。
一方、感光感圧紙15の巻き取りが始まると同時に、顕
色シート25の繰り出しを開始し、これをカッタ41を
介して加圧ローラ20a、20bに送り込む。この結果
、感光感圧紙15と顕色シート25とは密着して加圧ロ
ーラ20a、20bより加圧される。加圧により、感光
感圧紙15上のマイクロカプセルのうち硬化しなかった
マイクロカプセル(第3図に■、■、0として示したカ
プセル)が破壊され、その内部に封入された染料前駆体
が浸出する。顕色シート25表面に塗布された顕色剤は
、マイクロカプセルから浸出した各色の染料前駆体と反
応して顕色し、顕色シート25上にカラー画像が顕現す
る(第3図参照)。
顕色シート25が適当な長さに繰り出されたところでカ
ッタ41を駆動し、これを切断する。切断した顕色シー
ト25は、図示しない搬送ローラ等により複写紙取出口
へ搬送される。
以上のように構成された本実施例の複写装置によれば、
表面に透明な保護層1Cが被覆されたカラー写真を原稿
1としこれをキセノンランプ30の拡散光を用いて感光
感圧紙15に複写する場合、従来のように、画像の境界
線へ照射されるさまざまな方向からの拡散光が画像と感
光感圧紙との間の支持体の厚みの分だけ拡がって感光感
圧紙15上に投射されるということがなくなり、凸レン
ズ11が画像の境界線等を透過した拡散光を良好に感光
感圧紙上に集光するので、境界線等にぼけのない鮮明な
画像を得ることができる。
尚、凸レンズ11の位置は、結像される画像が原@1の
画像に対し等しい大きさになる位置に限らず、拡大また
は縮小になる位置に定めても良い。
次に第2実施例の複写装置について説明する。
第4図は、第2実施例の複写装置の要部の概略構成を表
した説明図である。図に示すように本実施例の複写装置
は、前記実施例と比べて載置体の形状が異なるだけであ
り、本実施例に用いられる載置体39は一様な厚みの透
明ガラス板ででき、でいる。このような載置体39を備
えた本実施例の複写装置では、前記第1実施例と同様の
効果が得られる他、原稿としては写真等のように剛性が
あるものに限らず、薄くたわみ易い紙等も載置でき、鮮
明な複写を得ることができる。また、載置体39は、原
稿31が搬送される室と感光感圧紙45が搬送される室
との間仕切りになるので、感光感圧紙45を塵やほこり
から防ぐことができる。
また、光学手段として凸レンズの代りに屈折率分布型レ
ンズアレイを用いた複写装置を第3実施例として説明す
る。第5図はこの複写装置の要部の構成を表す説明図で
ある。図示のように原稿50と感光感圧紙55との間に
、原稿50の幅方向に沿って屈折率分布型レンズアレイ
51がちどりに一列に並べられている。この屈折率分布
型レンズアレイ51は、遮光板52に組付けられてあり
、原稿50の透過光を感光感圧@55−面に投射するた
めに原稿50の長さ方向に沿って遮光板52と共に、図
示しない水平駆動機構によって水平移動できるようにさ
れている。本実施例で用いられる原稿50はモノクロ写
真であり、原稿50の面に沿って屈折率分布型レンズア
レイ51が1回水平移動することにより感光感圧紙55
の露光が完了する。尚、屈折率分布型レンズアレイ51
は像を180度反転させないので、原稿の向きは複写さ
れる向きと同じになる。このような屈折率分布型レンズ
アレイ51を用いると第1実施例と同じ効果が得られる
他、屈折率分布型レンズアレイ51自体の大きさが小さ
いので、原@50を感光感圧紙55に接近できて複写装
置全体の大きさをコンパクトにすることができる。
[発明の効果] 以上、詳述したように本発明の複写装置によれば、露光
手段から照射され着色部を透過する拡散光を、着色部と
いわゆる感光感圧シートとの間に透光性を有する支持体
が存在しても、光学手段が拡散させることなくシート上
に集光するので、着色部の画像はシート上に良好に結像
され、現像手段を経て鮮明な画像を得ることができると
いった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の複写装置の要部の概略構成を表す
概略構成図、第2図は露光の様子を模式的に示す説明図
゛、第3図は各色の露光によるマイクロカプセルの硬化
の様子を示す説明図、第4図は第2実施例の複写装置の
要部の概略構成を表す説明図、第5図は第3実施例の複
写装置の要部の概略構成を表す説明図、である。 1.31.50・・・原稿 3a、3b、5a、5b、7a、7b ・・・搬送ローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 他の成分と反応して特性の変化を生じる成分を包含
    し光に感応して機械的強度が変化するマイクロカプセル
    を表面に担持したシート上に、着色部を支持し透光性を
    有する支持体を対向させ、該着色部、支持体の順に透過
    した光を照射する露光手段と、 該露光されたシート上の機械的強度の弱い方のマイクロ
    カプセルを破壊し、前記成分を反応させて画像を顕現さ
    せる現像手段と、 を備えた複写装置において、 前記露光手段は、着色部を前記シート上に結像させる光
    学手段を備えたことを特徴とする複写装置。 2 前記光学手段は屈折率分布型レンズアレイを用いた
    特許請求の範囲第1項記載の複写装置。
JP1313887A 1987-01-22 1987-01-22 複写装置 Pending JPS63180970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313887A JPS63180970A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313887A JPS63180970A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180970A true JPS63180970A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11824800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313887A Pending JPS63180970A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278599A2 (en) Photographic transfer type image forming apparatus
US4875073A (en) Color picture image recording apparatus capable of adjusting color tone in the copy sheet
JPS63180970A (ja) 複写装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
JP2569483B2 (ja) 光印写装置
JPS62249163A (ja) 画像記録装置
JPS63304240A (ja) 複写装置
JPH0372336A (ja) 画像形成装置
JPS62165661A (ja) 画像記録装置
JPS63306475A (ja) 複写装置
JPS63168652A (ja) 透過光式多色複写装置
JPH0223358A (ja) 写真製版工程における密着重ね焼き方法及び装置
JPS62231238A (ja) 透過光式複写装置
JPH03180831A (ja) 画像記録装置
JPS63223642A (ja) 画像形成方法
JPH0420952A (ja) カラー画像記録装置
JPH0961937A (ja) 画像焼付方法、画像焼付装置及びフィルムシート
JPS636538A (ja) 画像記録装置
JPS63231434A (ja) 複写装置
JPH0381754A (ja) 密着露光方法
JPH04107248U (ja) 画像記録装置
JPS63188070A (ja) 複写装置
JPS63225238A (ja) 密接露光方法
JPS62253157A (ja) 感熱記録体を用いた複写方法
JPS6378148A (ja) 画像記録装置