JPS63180917A - 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ - Google Patents
光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタInfo
- Publication number
- JPS63180917A JPS63180917A JP1336087A JP1336087A JPS63180917A JP S63180917 A JPS63180917 A JP S63180917A JP 1336087 A JP1336087 A JP 1336087A JP 1336087 A JP1336087 A JP 1336087A JP S63180917 A JPS63180917 A JP S63180917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- connector ferrule
- ferrule
- ferrules
- guide bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、光ファイバの先端に取り付けたコネクタフェ
ルールの突き合わせの組み合わせを変えることにより、
光フアイバ線路を切替える接続切替方法、およびその方
法の実施に使用する光ファイバコネクタに関する。
ルールの突き合わせの組み合わせを変えることにより、
光フアイバ線路を切替える接続切替方法、およびその方
法の実施に使用する光ファイバコネクタに関する。
「従来の技術」
光ファイバコネクタの1種に、コネクタフェルールの中
に光ファイバの端末を収納して、該コネクタフェルール
の先端面に光ファイバの接続端面を露出させた状態とし
たものがあり、このような光ファイバコネクタは、1組
のコネクタフェルールの先端面を突き合イっせろことに
より、相互の光ファイバを光学的に接続することができ
るようになっている。
に光ファイバの端末を収納して、該コネクタフェルール
の先端面に光ファイバの接続端面を露出させた状態とし
たものがあり、このような光ファイバコネクタは、1組
のコネクタフェルールの先端面を突き合イっせろことに
より、相互の光ファイバを光学的に接続することができ
るようになっている。
従来、このような光ファイバコネクタにおいて、突き合
わせ状態とされている1組のコネクタフェルールのうち
の一方を他のコネクタフェルールと交換して、光ファイ
バの線路を切替える場合、例えば、突き合わせ状態とさ
れている第1.第2のコネクタフェルールの側方に、新
しく切替がなされる第3のコネクタフェルールを並列に
配置しておき、第1のコネクタフェルールを第2のコネ
クタフェルールから軸方向に引き離した後、第1のコネ
クタフェルールを第3のコネクタフェルールと向かい合
う位置まで平行移動さけ、その後に第1のコネクタフェ
ルールを第3のコネクタフェルールに接近さけて突き合
わけることにより、接続を切替えるようにしていた。
わせ状態とされている1組のコネクタフェルールのうち
の一方を他のコネクタフェルールと交換して、光ファイ
バの線路を切替える場合、例えば、突き合わせ状態とさ
れている第1.第2のコネクタフェルールの側方に、新
しく切替がなされる第3のコネクタフェルールを並列に
配置しておき、第1のコネクタフェルールを第2のコネ
クタフェルールから軸方向に引き離した後、第1のコネ
クタフェルールを第3のコネクタフェルールと向かい合
う位置まで平行移動さけ、その後に第1のコネクタフェ
ルールを第3のコネクタフェルールに接近さけて突き合
わけることにより、接続を切替えるようにしていた。
したがって、第1のコネクタフェルールは、第2のコネ
クタフェルールから引き離される第1の動きと、第3の
コネクタフェルールと向かい合う位置にまで平行移動す
る第2の動きと、第3のコネクタフェルールと突き合う
第3の動きによって、はぼコ字状の軌跡を描いていた。
クタフェルールから引き離される第1の動きと、第3の
コネクタフェルールと向かい合う位置にまで平行移動す
る第2の動きと、第3のコネクタフェルールと突き合う
第3の動きによって、はぼコ字状の軌跡を描いていた。
そして、このような第11第2、第3の一連の動きを終
了して初めて、切替え後の光伝送路が形成されて、光信
号の伝達が可能となっていた。
了して初めて、切替え後の光伝送路が形成されて、光信
号の伝達が可能となっていた。
「発明が解決しようとする問題点」
ところで、重要度の高いデータを伝送する光伝送路の場
合には、伝送路の切替え時間はできるたけ短縮すること
が要求される。また、断線した光ファイバから新たな復
旧用の光ファイバに接続を切替える場合も同様である。
合には、伝送路の切替え時間はできるたけ短縮すること
が要求される。また、断線した光ファイバから新たな復
旧用の光ファイバに接続を切替える場合も同様である。
しかし、従来の切替方法では、第1のコネクタフェルー
ルの前述した第11第2、第3の一連の動きが全て終わ
らなければ、切替え後の光信号の伝達ができず、その間
の切替えに要する時間が長かった。したがって、上記の
ような要望に充分に応えることができないという問題点
があった。
ルの前述した第11第2、第3の一連の動きが全て終わ
らなければ、切替え後の光信号の伝達ができず、その間
の切替えに要する時間が長かった。したがって、上記の
ような要望に充分に応えることができないという問題点
があった。
本発明は前記問題点を有効に解決するもので、コネクタ
フェルールの交換に要する動きを単純化して、切替え時
間の短縮を図ることを目的とする。
フェルールの交換に要する動きを単純化して、切替え時
間の短縮を図ることを目的とする。
「問題点を解決するための手段」
このような目的達成手段として、本発明は、光ファイバ
の接続切替方法とそれに使用される光ファイバコネクタ
とを提供する。
の接続切替方法とそれに使用される光ファイバコネクタ
とを提供する。
その第1発明に係る接続切替方法は、第1および第2の
両コネクタフェルールの突き合わせ状態においては、こ
れらコネクタフェルールの両側面に、その軸方向に沿う
一対のガイドバーを両コネフタフェルール間にかけ渡さ
れるように係合するとともに、両ガイドバーの間におけ
る第2のコネクタフェルールの表面付近を避けた位置を
ばねによりコネクタフェルールの幅方向に連結して、該
コネクタフェルールの両側面を押圧する方向にガイドバ
ーを付勢しておき、前記第2のコネクタフェルールの表
面上に、該第2のコネクタフェルールに対して先端面を
揃えた状態で第3のコネクタフェルールを平行に配置し
、該第3のコネクタフェルールを平行移動させて、前記
第2のコネクタフェルールを押圧しながら両ガイドバー
の間から外すとともに、該第2のコネクタフェルールが
外された後の両ガイドバーの間に第3のコネクタフェル
ールを係合することにより、前記第1のコネクタフェル
ールと先端面を突き合わせて、相互の光ファイバを接続
することを特徴とする。
両コネクタフェルールの突き合わせ状態においては、こ
れらコネクタフェルールの両側面に、その軸方向に沿う
一対のガイドバーを両コネフタフェルール間にかけ渡さ
れるように係合するとともに、両ガイドバーの間におけ
る第2のコネクタフェルールの表面付近を避けた位置を
ばねによりコネクタフェルールの幅方向に連結して、該
コネクタフェルールの両側面を押圧する方向にガイドバ
ーを付勢しておき、前記第2のコネクタフェルールの表
面上に、該第2のコネクタフェルールに対して先端面を
揃えた状態で第3のコネクタフェルールを平行に配置し
、該第3のコネクタフェルールを平行移動させて、前記
第2のコネクタフェルールを押圧しながら両ガイドバー
の間から外すとともに、該第2のコネクタフェルールが
外された後の両ガイドバーの間に第3のコネクタフェル
ールを係合することにより、前記第1のコネクタフェル
ールと先端面を突き合わせて、相互の光ファイバを接続
することを特徴とする。
一方、第2発明に係る光ファイバコネクタは、突き合わ
せ状態とされた1組のコネクタフェルールの両側面に、
これらの軸方向に沿う一対のガイドバーを両コネクタフ
ェルールの間にかけ渡されるよう係合するとともに、両
ガイドバーの間に、これらをコネクタフェルールの幅方
向に連結して該コネクタフェルールの両側面を抑圧する
方向に付勢するばねを設けたことを特徴とする。
せ状態とされた1組のコネクタフェルールの両側面に、
これらの軸方向に沿う一対のガイドバーを両コネクタフ
ェルールの間にかけ渡されるよう係合するとともに、両
ガイドバーの間に、これらをコネクタフェルールの幅方
向に連結して該コネクタフェルールの両側面を抑圧する
方向に付勢するばねを設けたことを特徴とする。
「作用」
本発明の第1発明に係る接続切替方法は、ばねによって
連結状態とされる一対のガイドバーの間に、第1のコネ
クタフェルールと第2のコネクタフェルールとを突き合
わせ状態に保持しておき、該第2のコネクタフェルール
と入れ代わりに第3のコネクタフェルールをガイドバー
の間に配置させるのであるが、このとき、ガイドバーは
、第2のコネクタフェルールが外れた状態においても、
第1のコネクタフェルールに係合していることにより、
該第1のコネクタフェルール七の相対位置関係が第2の
コネクタフェルールを保持していたときの状態のまま維
持され、その間に第3のコネクタフェルールを係合する
ことにより、該第3のコネクタフェルールを第1のコネ
クタフェルールに対して軸方向に位置決めすることがで
きる。この場合、第2のコネクタフェルールと第3のコ
ネクタフェルールとは、先端面を揃えた状態で交換され
るから、第3のコネクタフェルールをガイドバーの間に
係合したときには、該第3のコネクタフェルールと第1
のコネクタフェルールとの先端面が突き合わせられて、
相互の光ファイバを接続することができるものである。
連結状態とされる一対のガイドバーの間に、第1のコネ
クタフェルールと第2のコネクタフェルールとを突き合
わせ状態に保持しておき、該第2のコネクタフェルール
と入れ代わりに第3のコネクタフェルールをガイドバー
の間に配置させるのであるが、このとき、ガイドバーは
、第2のコネクタフェルールが外れた状態においても、
第1のコネクタフェルールに係合していることにより、
該第1のコネクタフェルール七の相対位置関係が第2の
コネクタフェルールを保持していたときの状態のまま維
持され、その間に第3のコネクタフェルールを係合する
ことにより、該第3のコネクタフェルールを第1のコネ
クタフェルールに対して軸方向に位置決めすることがで
きる。この場合、第2のコネクタフェルールと第3のコ
ネクタフェルールとは、先端面を揃えた状態で交換され
るから、第3のコネクタフェルールをガイドバーの間に
係合したときには、該第3のコネクタフェルールと第1
のコネクタフェルールとの先端面が突き合わせられて、
相互の光ファイバを接続することができるものである。
一方、本発明の第2発明に係る光ファイバコネクタは、
1組のコネクタフェルールをガイドバーにより軸方向に
位置決めするとともに、該ガイドバーをばねによって付
勢して、両コネクタフェルールの突き合わせ状態を保持
するものである。そして、このばねによって、ガイドバ
ーのコネクタフェルールの幅方向への若干の移動が許容
された状態となることにより、これらガイドバーの間で
コネクタフェルールの交換が可能となるものである。
1組のコネクタフェルールをガイドバーにより軸方向に
位置決めするとともに、該ガイドバーをばねによって付
勢して、両コネクタフェルールの突き合わせ状態を保持
するものである。そして、このばねによって、ガイドバ
ーのコネクタフェルールの幅方向への若干の移動が許容
された状態となることにより、これらガイドバーの間で
コネクタフェルールの交換が可能となるものである。
「実施例」
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の第2発明である光ファイバコネクタの第
1実施例について第1図ないし第3図により説明する。
1実施例について第1図ないし第3図により説明する。
この光ファイバコネクタlは、テープ状の光フアイバテ
ープ(以下光ファイバという )2の端末を収納する1
組のコネクタフェルール3・4と、両コネクタフェルー
ル3・4の突き合わせ状態を保持するアダプタ5とを備
えた構成とされている。
ープ(以下光ファイバという )2の端末を収納する1
組のコネクタフェルール3・4と、両コネクタフェルー
ル3・4の突き合わせ状態を保持するアダプタ5とを備
えた構成とされている。
前記コネクタフェルール3・4は、全体として偏平な角
形のブロック状に形成されて、その幅方向と光ファイバ
2の配列方向とを平行にして該光ファイバ2を収納して
おり、先端面3a・4aに各光ファイバ2の接続端面を
露出させるようになっている。また、該コネクタフェル
ール3・4の両側面には、その軸方向に沿う凹溝6が形
成されており、これら凹′7R6は、第1図に示すよう
に両コネクタフェルール3・4の先端面3a・4aを突
き合わせて相互の光ファイバ2を接続状態としたときに
、これらの両側面において相互の凹溝6が直列に連結さ
れるように配設されている。
形のブロック状に形成されて、その幅方向と光ファイバ
2の配列方向とを平行にして該光ファイバ2を収納して
おり、先端面3a・4aに各光ファイバ2の接続端面を
露出させるようになっている。また、該コネクタフェル
ール3・4の両側面には、その軸方向に沿う凹溝6が形
成されており、これら凹′7R6は、第1図に示すよう
に両コネクタフェルール3・4の先端面3a・4aを突
き合わせて相互の光ファイバ2を接続状態としたときに
、これらの両側面において相互の凹溝6が直列に連結さ
れるように配設されている。
1可S己アダプタ5は、コネクタフェルールの前記凹溝
6に係合される一対のガイドバー7と、両ガイドバー7
を連結するばね8とから構成されている。
6に係合される一対のガイドバー7と、両ガイドバー7
を連結するばね8とから構成されている。
前記ガイドバー7は、両コネクタフェルール3・・1の
先端部3a・4aを突き合わせ状態としたときの全長と
ほぼ同じ長さを何する棒状に形成されており、コネクタ
フェルール3・4の両凹溝6に係合するように一対設け
られている。また、前記ばね8は、図示例では板ばねを
折り曲げて構成されて、その両側部に内向状態に配設し
た両回弧部3aをガイドバー7の長さ方向中央位置にお
けろ外側部にfI!i]il,て、両ガイドバー7を相
互平行に支持1−でいるしのである。
先端部3a・4aを突き合わせ状態としたときの全長と
ほぼ同じ長さを何する棒状に形成されており、コネクタ
フェルール3・4の両凹溝6に係合するように一対設け
られている。また、前記ばね8は、図示例では板ばねを
折り曲げて構成されて、その両側部に内向状態に配設し
た両回弧部3aをガイドバー7の長さ方向中央位置にお
けろ外側部にfI!i]il,て、両ガイドバー7を相
互平行に支持1−でいるしのである。
そして、このようにばね8によって連結状態とされf二
両ガイドバー7と、両コネクタフェルール3・1の凹溝
6とは、両コネクタフェルール3・・1を突き合わせ状
態としてガイドバー7を凹溝6に係合させたときに、両
コネクタフェルール3・21の先端部3a・4aにおけ
る各光ファイバ2の接続端面がそれぞれ接続状態となる
ように、相互の位置関係が高ji’i度に定められてい
る。また、このような両コネクタフェルール3・4の突
き合わせ状態において、前記ばイ28は、両ガイド7′
( − 7の間隔を狭める方向に付勢力を作用さ什て、
両コネクタフェルール3・4の突き合わせ状態を確実に
保持ずろようになっている。なお、使用時においては、
両コネクタフェルール3・4を他のばね等によって軸方
向に付勢して、先端部3a・4a泪互の密着力を高める
ことが行なわれる。
両ガイドバー7と、両コネクタフェルール3・1の凹溝
6とは、両コネクタフェルール3・・1を突き合わせ状
態としてガイドバー7を凹溝6に係合させたときに、両
コネクタフェルール3・21の先端部3a・4aにおけ
る各光ファイバ2の接続端面がそれぞれ接続状態となる
ように、相互の位置関係が高ji’i度に定められてい
る。また、このような両コネクタフェルール3・4の突
き合わせ状態において、前記ばイ28は、両ガイド7′
( − 7の間隔を狭める方向に付勢力を作用さ什て、
両コネクタフェルール3・4の突き合わせ状態を確実に
保持ずろようになっている。なお、使用時においては、
両コネクタフェルール3・4を他のばね等によって軸方
向に付勢して、先端部3a・4a泪互の密着力を高める
ことが行なわれる。
次いで、このように構成される光ファイバコネクタ1に
おいて、光ファイバ2の接続を切替えろ方法について、
第4図(a)ないし第4図(c)を乙参照しながら工程
順に説明する。なお、以下の説明では、第1図における
コネクタフェルール3を第1のコネクタフェルール、コ
ネクタフェルール・1を第2のコネクタフェルールとし
て説明する。第4図中符号9は、第2のコネクタフェル
ール4と交換がなされる第3のコネクタフェルールを示
す。
おいて、光ファイバ2の接続を切替えろ方法について、
第4図(a)ないし第4図(c)を乙参照しながら工程
順に説明する。なお、以下の説明では、第1図における
コネクタフェルール3を第1のコネクタフェルール、コ
ネクタフェルール・1を第2のコネクタフェルールとし
て説明する。第4図中符号9は、第2のコネクタフェル
ール4と交換がなされる第3のコネクタフェルールを示
す。
第1図に示す第1、第2の両コネクタフェルール3・・
1の突き合わせ状態において、ガイドバー7を矢印で示
すように凹溝6に沿って長さ方向に1°ら4′ことによ
り、ばね8を第2のコネクタフェルール4の表面付近か
ら避けた位置に、例えば第1図(a)に示すように第1
のコネクタフェルール3の表面付近に配置ηさせろ。こ
の場合、第2のコネクタフェルール4に対するガイドバ
ー7の係合部分が半分程度に短くなることにより、その
位置決め機能が若干落ちるものの、両コネクタフェルー
ル3・4の突き合わせ状態は保持されているかみ、実用
上支障のない程度の伝送能力を維持することができる。
1の突き合わせ状態において、ガイドバー7を矢印で示
すように凹溝6に沿って長さ方向に1°ら4′ことによ
り、ばね8を第2のコネクタフェルール4の表面付近か
ら避けた位置に、例えば第1図(a)に示すように第1
のコネクタフェルール3の表面付近に配置ηさせろ。こ
の場合、第2のコネクタフェルール4に対するガイドバ
ー7の係合部分が半分程度に短くなることにより、その
位置決め機能が若干落ちるものの、両コネクタフェルー
ル3・4の突き合わせ状態は保持されているかみ、実用
上支障のない程度の伝送能力を維持することができる。
そして、第2のコネクタフェルール4の表面、例えば下
面に第3のコネクタフェルール9を接触状態に配置させ
るとと乙に、該第3のコネクタフェルール9の先端部9
aと、第2のコネクタフェルール4の先端部4aとを上
下方向に揃えた状態としておく。
面に第3のコネクタフェルール9を接触状態に配置させ
るとと乙に、該第3のコネクタフェルール9の先端部9
aと、第2のコネクタフェルール4の先端部4aとを上
下方向に揃えた状態としておく。
次いで、該第3のコネクタフェルール9を第・1図(a
>の矢印て示ずように上方に平行移動させて、該第3の
コネクタフェルール9によって第2のコネクタフェルー
ル4を下方から押し上げると、該第2のコネクタフェル
ール4は、両ガイドバー7の間隔を広げながら、第4図
(b)で示すように両ガイドバー7の間から外れ、また
、第3のコネクタフェルール9は、第2のコネクタフェ
ルール4と入れ代わりに両ガイドバー7の間に配置され
て、ばね8の付勢力によってガイドバー7と緊密に係合
される。
>の矢印て示ずように上方に平行移動させて、該第3の
コネクタフェルール9によって第2のコネクタフェルー
ル4を下方から押し上げると、該第2のコネクタフェル
ール4は、両ガイドバー7の間隔を広げながら、第4図
(b)で示すように両ガイドバー7の間から外れ、また
、第3のコネクタフェルール9は、第2のコネクタフェ
ルール4と入れ代わりに両ガイドバー7の間に配置され
て、ばね8の付勢力によってガイドバー7と緊密に係合
される。
このとき、萌3己ガイドバー7は、第2のコネクタフェ
ルール4が外れた状態においてら、その大部分が第1の
コネクタフェルール3に係合していることにより、該第
1のコネクタフェルール3との相対位置関係が第2のコ
ネクタフェルール4を保持していたときの状態のまま♀
(を持される。したがって、両ガイドバー7の間に第3
のコネクタフェルール9を係合することにより、該第3
のコネクタフェルール9は、第1のコネクタフェルール
3に対して軸方向の正確な位置決めがなされるものであ
る。しから、この場合、第3のコネクタフェルール9の
先端面9aは、第4図(a)に示す状態において第2の
コネクタフェルール4の先端面4aと上下方向に揃えた
状態としてあったから、該第2のコネクタフェルール4
と入れ代わりにガイドバー9の間に配置された第4図(
b)に示す状態においては、第1のコネクタフェルール
3の先端面3aと突き合わ仕状態に保持されて、相互の
光ファイバ2が確実に接続状態となるのである。
ルール4が外れた状態においてら、その大部分が第1の
コネクタフェルール3に係合していることにより、該第
1のコネクタフェルール3との相対位置関係が第2のコ
ネクタフェルール4を保持していたときの状態のまま♀
(を持される。したがって、両ガイドバー7の間に第3
のコネクタフェルール9を係合することにより、該第3
のコネクタフェルール9は、第1のコネクタフェルール
3に対して軸方向の正確な位置決めがなされるものであ
る。しから、この場合、第3のコネクタフェルール9の
先端面9aは、第4図(a)に示す状態において第2の
コネクタフェルール4の先端面4aと上下方向に揃えた
状態としてあったから、該第2のコネクタフェルール4
と入れ代わりにガイドバー9の間に配置された第4図(
b)に示す状態においては、第1のコネクタフェルール
3の先端面3aと突き合わ仕状態に保持されて、相互の
光ファイバ2が確実に接続状態となるのである。
このようにして両ガイドバー7の間に第3のコネクタフ
ェルール9を係合させた第4図(b)に示す状態におい
ては、ガイドバー7の半分程度が第3のコネクタフェル
ール9に係合した状態で両コネクタフェルール3・9の
先端面3a・9aが突き合わせられることになるため、
第4図(a)で示す状態のときと同様に、実用上支障の
ない程度の伝送能力が確保されるものである。
ェルール9を係合させた第4図(b)に示す状態におい
ては、ガイドバー7の半分程度が第3のコネクタフェル
ール9に係合した状態で両コネクタフェルール3・9の
先端面3a・9aが突き合わせられることになるため、
第4図(a)で示す状態のときと同様に、実用上支障の
ない程度の伝送能力が確保されるものである。
次いで、第4図(b)の矢印で示すようにアダプタ5を
両コネクタフェルール3・9の凹溝6に沿ってガイドバ
ー7の長さ方向にずらすことにより、第4図(c)に示
すように両コネクタフェルール3・9の全長にわたって
ガイドバー7を係合させて、切替えを完了する。
両コネクタフェルール3・9の凹溝6に沿ってガイドバ
ー7の長さ方向にずらすことにより、第4図(c)に示
すように両コネクタフェルール3・9の全長にわたって
ガイドバー7を係合させて、切替えを完了する。
すなわち、この接続切替方法においては、第1のコネク
タフェルール3と第3のコネクタフェルール9との最終
的な接続は、第4図(c)に示す状態で完了するものの
、第4図(a)、第4図(b)で示す第2、第3の両コ
ネクタフェルール4・9の一体的な平行移動による交換
によって、切替え操作の大部分を終了して、実用上支障
ない程度までに伝送能力を確保してしまうとともに、こ
のコネクタフェルールの交換作業を単一の直線的な移動
によって行なって、切替え時間を大幅に短縮することが
できるものである。
タフェルール3と第3のコネクタフェルール9との最終
的な接続は、第4図(c)に示す状態で完了するものの
、第4図(a)、第4図(b)で示す第2、第3の両コ
ネクタフェルール4・9の一体的な平行移動による交換
によって、切替え操作の大部分を終了して、実用上支障
ない程度までに伝送能力を確保してしまうとともに、こ
のコネクタフェルールの交換作業を単一の直線的な移動
によって行なって、切替え時間を大幅に短縮することが
できるものである。
なお、以上の一連の操作は自動化することが可能であり
、例えば、各コネクタフェルール3・4・9を固定する
保持手段、アダプタ5をずらずスライド手段、第2およ
び第3のコネクタフェルール4・9を第1のコネクタフ
ェルール3に対して相対的に平行移動させる移動手段、
およびこれろをシーケンス動作させる制御手段等によっ
て構成し、これらを油圧、電力等によって動作させるよ
うにしてもよい。
、例えば、各コネクタフェルール3・4・9を固定する
保持手段、アダプタ5をずらずスライド手段、第2およ
び第3のコネクタフェルール4・9を第1のコネクタフ
ェルール3に対して相対的に平行移動させる移動手段、
およびこれろをシーケンス動作させる制御手段等によっ
て構成し、これらを油圧、電力等によって動作させるよ
うにしてもよい。
一方、第5図は本発明の光ファイバコネクタの第2実施
例を示している。この光ファイバコネクタ11において
は、アダプタ12のばね8が、第1のコネクタフェルー
ル3の表面付近に配置されて、第2のコネクタフェルー
ル4の表面付近から離れた状態とされているもので、こ
のような構成とすることにより、アダプタ12をずらす
ことなく、第2のコネクタフェルール4を切替えること
ができ、切替え時間を一層短縮することができる。
例を示している。この光ファイバコネクタ11において
は、アダプタ12のばね8が、第1のコネクタフェルー
ル3の表面付近に配置されて、第2のコネクタフェルー
ル4の表面付近から離れた状態とされているもので、こ
のような構成とすることにより、アダプタ12をずらす
ことなく、第2のコネクタフェルール4を切替えること
ができ、切替え時間を一層短縮することができる。
また、第6図は本発明の光ファイバコネクタの第3実施
例を示している。この光ファイバコネクタ15は、その
アダプタ16が二つのばね8・17を有しているととも
に、ガイドバー18が第2のコネクタフェルール4の後
端方向に突出するように延長されており、一方のばね8
は、前記第5図の第2実施例と同様に第1のコネクタフ
ェルール3の表面付近に配置され、他方のばねI7は、
ガイドバー18の突出部18a間に配置されている。こ
のような構成とするごとにより、前記第2実施例と同様
にアダプタ16をずらすことなく、第2のコネクタフェ
ルール4を切替えることができるとともに、該第2のコ
ネクタフェルール4あるいは切替え後の第3のコネクタ
フェルールに対する保持力を第2実施例の場合よりもさ
らに高めることかできるものである。
例を示している。この光ファイバコネクタ15は、その
アダプタ16が二つのばね8・17を有しているととも
に、ガイドバー18が第2のコネクタフェルール4の後
端方向に突出するように延長されており、一方のばね8
は、前記第5図の第2実施例と同様に第1のコネクタフ
ェルール3の表面付近に配置され、他方のばねI7は、
ガイドバー18の突出部18a間に配置されている。こ
のような構成とするごとにより、前記第2実施例と同様
にアダプタ16をずらすことなく、第2のコネクタフェ
ルール4を切替えることができるとともに、該第2のコ
ネクタフェルール4あるいは切替え後の第3のコネクタ
フェルールに対する保持力を第2実施例の場合よりもさ
らに高めることかできるものである。
さらに、第7図は本発明の光ファイバコネクタの第4実
施例を示している。この光ファイバコネクタ21は、そ
のアダプタ22のガイドバー23が、両コネクタフェル
ール3・4の後端方向にそれぞれ突出するように延長さ
れており、これら突出部23a間にばね17・17が配
設された乙のである。このような構成とすることにより
、両コネクタフェルール3・4のいずれを切替える場合
でも、アダプタ22をずらすことな(切替えを行なうこ
とができるようになる。
施例を示している。この光ファイバコネクタ21は、そ
のアダプタ22のガイドバー23が、両コネクタフェル
ール3・4の後端方向にそれぞれ突出するように延長さ
れており、これら突出部23a間にばね17・17が配
設された乙のである。このような構成とすることにより
、両コネクタフェルール3・4のいずれを切替える場合
でも、アダプタ22をずらすことな(切替えを行なうこ
とができるようになる。
なお、以上の各光ファイバコネクタの実施例においては
、ガイドバーを棒状に形成して、コネクタフェルールの
凹溝に係合さ仕る構成としたが、本発明においては、ガ
イドバーをコネクタフェルールの凹溝に係合する湾曲し
た板状に形成してもよいとともに、コネクタフェルール
の両側面を凸面に形成し、該凸面に係合する湾曲板状の
ガイドバーとして、切替え操作時にコネクタフェルール
の平行移動を阻害しない程度にガイドバーの幅方向の端
部を丸めておくなど、これらの細部形状等は前記各実施
例に限定されるものではない。また、ガイドバーとばね
とは必ずしも固着状態とされる必要はなく、ガイドバー
をコネクタフェルールに係合させたときに、その係合状
態を維持できる構成であればよい。
、ガイドバーを棒状に形成して、コネクタフェルールの
凹溝に係合さ仕る構成としたが、本発明においては、ガ
イドバーをコネクタフェルールの凹溝に係合する湾曲し
た板状に形成してもよいとともに、コネクタフェルール
の両側面を凸面に形成し、該凸面に係合する湾曲板状の
ガイドバーとして、切替え操作時にコネクタフェルール
の平行移動を阻害しない程度にガイドバーの幅方向の端
部を丸めておくなど、これらの細部形状等は前記各実施
例に限定されるものではない。また、ガイドバーとばね
とは必ずしも固着状態とされる必要はなく、ガイドバー
をコネクタフェルールに係合させたときに、その係合状
態を維持できる構成であればよい。
「発明の効果」
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果を奏することができる。
ような効果を奏することができる。
(1)本発明の第1発明に係る接続切替方法においては
、一対のガイドバーの間に、第1および第2のコネクタ
フェルールを突き合わせ状態に保持しておき、第2のコ
ネクタフェルールを押圧しながら第3のコネクタフェル
ールを第2のコネクタフェルールと入れ代わりに両ガイ
ドバーの間に配置させるようにしているから、第2のコ
ネクタフェルールがガイドバーの間から外れた後におい
ても、両ガイドバーと第1のコネクタフェルールとの相
対位置関係を第2のコネクタフェルールを保持していた
ときの状態のまま維持し得て、両ガイドバーの間に係合
される第3のコネクタフェルールと第1のコネクタフェ
ルールとの軸方向の位置決めを正確に行なうことができ
る。しかも、このコネクタフェルールの交換は、両者の
先端面を揃え几状態で行なわれるから、第3のコネクタ
フェルールを両ガイドバーの間に係合させたときには、
第1のコネクタフェルールの先端面と正確に突き合わせ
得て、相互の光ファイバを確実に接続することができる
。そして、このような切替えの操作を第2のコネクタフ
ェルールと第3のコネクタフェルールとを一体的に移動
させるという単一の直線的な移動によって行なうように
したことにより、伝送路の遮断時間がこの直線的移動の
間だけとなり、切替え時間を大幅に短縮することができ
るらのである。
、一対のガイドバーの間に、第1および第2のコネクタ
フェルールを突き合わせ状態に保持しておき、第2のコ
ネクタフェルールを押圧しながら第3のコネクタフェル
ールを第2のコネクタフェルールと入れ代わりに両ガイ
ドバーの間に配置させるようにしているから、第2のコ
ネクタフェルールがガイドバーの間から外れた後におい
ても、両ガイドバーと第1のコネクタフェルールとの相
対位置関係を第2のコネクタフェルールを保持していた
ときの状態のまま維持し得て、両ガイドバーの間に係合
される第3のコネクタフェルールと第1のコネクタフェ
ルールとの軸方向の位置決めを正確に行なうことができ
る。しかも、このコネクタフェルールの交換は、両者の
先端面を揃え几状態で行なわれるから、第3のコネクタ
フェルールを両ガイドバーの間に係合させたときには、
第1のコネクタフェルールの先端面と正確に突き合わせ
得て、相互の光ファイバを確実に接続することができる
。そして、このような切替えの操作を第2のコネクタフ
ェルールと第3のコネクタフェルールとを一体的に移動
させるという単一の直線的な移動によって行なうように
したことにより、伝送路の遮断時間がこの直線的移動の
間だけとなり、切替え時間を大幅に短縮することができ
るらのである。
(11)本発明の第2発明に係る光ファイバコネクタは
、1組のコネクタフェルールを一対のガイドバーによっ
て軸方向に位置決めするとともに、両ガイドバーをばね
によって付勢して、両コネクタフェルールの突き合わせ
状態を保持することができ、このばねによってガイドバ
ーのコネクタフェルールの幅方向への若干の移動を許容
した状態としていることにより、これらガイドバーの間
でコネクタフェルールを交換することが可能となり、第
1発明に係る接続切替方法に使用して好適である。
、1組のコネクタフェルールを一対のガイドバーによっ
て軸方向に位置決めするとともに、両ガイドバーをばね
によって付勢して、両コネクタフェルールの突き合わせ
状態を保持することができ、このばねによってガイドバ
ーのコネクタフェルールの幅方向への若干の移動を許容
した状態としていることにより、これらガイドバーの間
でコネクタフェルールを交換することが可能となり、第
1発明に係る接続切替方法に使用して好適である。
第1図は本発明の第2発明に係る光ファイバコネクタの
第1実施例を示す斜視図、第2図は第1図の光ファイバ
コネクタにおけるアダプタの斜視図、第3図は第1図の
III−IH線に沿う矢視断面図、第4図(a)ないし
第4図(c)は第1図の先ファイバコネクタを使用した
本発明の第1発明に係る接続切替方法の一実施例を示す
工程図、第5図は本発明の第2発明に係る先ファイバコ
ネクタの第2実施例を示す斜視図、第6図はその第3実
施例を示す斜視図、第7図はその第4実施例を示す斜視
図である。 l・・・・・・光ファイバコネクタ、2・・・・・・光
ファイバ、3・・・・・・コネクタフェルール(第1の
コネクタフェルール)、3a・・・・・・先端面、4・
・・・・・コネクタフェルール(第2のコネクタフェル
ール)、4a・・・・先端面、5・・・・・・アダプタ
、6・・・・・・凹溝、7・・・・・・ガイドバー、8
・・・・・・ばね、8a・・・・円弧部、9・・・・・
・第3のコネクタフェルール、9a・・・・・・先端面
、11・・・・・・光ファイバコネクタ、12・・・・
・・アダプタ、 15・・・・・・光ファイバコネクタ、16・・・・・
・アダプタ、17・・・・・・ばね、I8・・・・・・
ガイドバー、18a・・・・・突出部、 21・・・・・・光ファイバコネクタ、22・・・・・
・アダプタ、23・・・・・・ガイドバー、23a・・
・・・・突出部。
第1実施例を示す斜視図、第2図は第1図の光ファイバ
コネクタにおけるアダプタの斜視図、第3図は第1図の
III−IH線に沿う矢視断面図、第4図(a)ないし
第4図(c)は第1図の先ファイバコネクタを使用した
本発明の第1発明に係る接続切替方法の一実施例を示す
工程図、第5図は本発明の第2発明に係る先ファイバコ
ネクタの第2実施例を示す斜視図、第6図はその第3実
施例を示す斜視図、第7図はその第4実施例を示す斜視
図である。 l・・・・・・光ファイバコネクタ、2・・・・・・光
ファイバ、3・・・・・・コネクタフェルール(第1の
コネクタフェルール)、3a・・・・・・先端面、4・
・・・・・コネクタフェルール(第2のコネクタフェル
ール)、4a・・・・先端面、5・・・・・・アダプタ
、6・・・・・・凹溝、7・・・・・・ガイドバー、8
・・・・・・ばね、8a・・・・円弧部、9・・・・・
・第3のコネクタフェルール、9a・・・・・・先端面
、11・・・・・・光ファイバコネクタ、12・・・・
・・アダプタ、 15・・・・・・光ファイバコネクタ、16・・・・・
・アダプタ、17・・・・・・ばね、I8・・・・・・
ガイドバー、18a・・・・・突出部、 21・・・・・・光ファイバコネクタ、22・・・・・
・アダプタ、23・・・・・・ガイドバー、23a・・
・・・・突出部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一対の光ファイバ(2)の端末を各々収納した第1
のコネクタフェルール(3)と第2のコネクタフェルー
ル(1)との先端面(3a・4a)が突き合わせられて
、該先端面(3a・4a)に露出状態の相互の光ファイ
バ(2)が接続されている状態から、両コネクタフェル
ール(3・4)の突き合わせ状態を解除して、前記第1
のコネクタフェルール(3)を第3のコネクタフェルー
ル(9)と突き合わせて、相互の光ファイバ(2)を接
続する光ファイバの接続切替方法であって、 前記第1のコネクタフェルール(3)および第2のコネ
クタフェルール(4)の突き合わせ状態においては、こ
れらコネクタフェルール(3・4)の両側面に、その軸
方向に沿う一対のガイドバー(7、18、23)を両コ
ネクタフェルール(3・4)間にかけ渡されるように係
合するとともに、両ガイドバー(7、18、23)の間
における第2のコネクタフェルール(4)の表面付近を
避けた位置をばね(8、17)によりコネクタフェルー
ル(3・4)の幅方向に連結して、該コネクタフェルー
ル(3・4)の両側面を押圧する方向にガイドバー(7
、18、23)を付勢しておき、 前記第2のコネクタフェルール(4)の表面上に、該第
2のコネクタフェルール(4)に対して先端面(9a)
を揃えた状態で第3のコネクタフェルール(9)を平行
に配置し、 該第3のコネクタフェルール(9)を平行移動させて、
前記第2のコネクタフェルール(4)を押圧しながら両
ガイドバー(7、18、23)の間から外すとともに、
該第2のコネクタフェルール(4)が外された後の両ガ
イドバー(7、18、23)の間に第3のコネクタフェ
ルール(9)を係合することにより、前記第1のコネク
タフェルール(3)と先端面(3a・9a)を突き合わ
せて、相互の光ファイバ(2)を接続することを特徴と
する光ファイバの接続切替方法。 2)一対の光ファイバ(2)の端末を各々収納した1組
のコネクタフェルール(3・4)の先端面(3a・4a
)を突き合わせることにより、該先端面(3a・4a)
に露出状態の相互の光ファイバ(2)を接続する光ファ
イバコネクタ(1、11、15、21)であって、 突き合わせ状態とされた前記1組のコネクタフェルール
(3・4)の両側面に、これらの軸方向に沿う一対のガ
イドバー(7、18、23)を両コネクタフェルール(
3・4)の間にかけ渡されるよう係合するとともに、 両ガイドバー(7、18、23)の間に、これらをコネ
クタフェルール(3・4)の幅方向に連結して該コネク
タフェルール(3・4)の両側面を押圧する方向に付勢
するばね(8、17)を設けたことを特徴とする光ファ
イバコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62013360A JP2520890B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62013360A JP2520890B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63180917A true JPS63180917A (ja) | 1988-07-26 |
JP2520890B2 JP2520890B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=11830933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62013360A Expired - Lifetime JP2520890B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520890B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189810A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの切替接続方法 |
JPS63189811A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタと光フアイバの切替接続方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6256907A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光フアイバ多心一括コネクタ |
-
1987
- 1987-01-23 JP JP62013360A patent/JP2520890B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6256907A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光フアイバ多心一括コネクタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189810A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの切替接続方法 |
JPS63189811A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光コネクタと光フアイバの切替接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2520890B2 (ja) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4102561A (en) | Optical waveguide connector | |
EP0015291A4 (en) | CONNECTOR FOR OPTICAL FIBER. | |
JPH11337771A (ja) | 多心ファイバー用光コネクタ | |
JPS63180917A (ja) | 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ | |
JP5344624B2 (ja) | 光接続器およびこれを用いた光ケーブルの接続方法 | |
JP3158479U (ja) | 光コネクタ用クランプスプリングの交換工具 | |
JPH10186177A (ja) | 光コネクタおよび光コネクタの接続方法および把持用工具 | |
JP2005084138A (ja) | 光コネクタ | |
WO2023067831A1 (ja) | フェルールの保持構造 | |
JP3708992B2 (ja) | 光導波路デバイスの光コネクタ接続構造 | |
US7077580B2 (en) | Fiber-optic connectors and related methods | |
JP2555047B2 (ja) | 光ファイバの切替接続方法 | |
JPS58139103A (ja) | 光フアイバ用スイツチ | |
JPS63193111A (ja) | 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ | |
JP4163077B2 (ja) | 光コネクタ | |
JPH06118281A (ja) | 光ファイバ接続部 | |
JP2011112852A (ja) | 光ファイバ接続器、光コネクタ及び光ファイバ接続器の組立方法 | |
JP3781846B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP3126138B2 (ja) | 光ファイバコネクタ | |
JPS63183408A (ja) | 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ | |
JP2004012516A (ja) | 光コネクタフェルール又は光部品の接続用弾性体 | |
JPS63218907A (ja) | 光フアイバコネクタの接続切替方法およびその接続切替装置 | |
JPH04140703A (ja) | 光コネクタにおけるばね脱着工具 | |
JPS62170928A (ja) | 切替用光コネクタ | |
JPS63259607A (ja) | 光フアイバコネクタの接続切替方法およびその接続切替装置 |