JPS6256907A - 光フアイバ多心一括コネクタ - Google Patents

光フアイバ多心一括コネクタ

Info

Publication number
JPS6256907A
JPS6256907A JP19707285A JP19707285A JPS6256907A JP S6256907 A JPS6256907 A JP S6256907A JP 19707285 A JP19707285 A JP 19707285A JP 19707285 A JP19707285 A JP 19707285A JP S6256907 A JPS6256907 A JP S6256907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plug
housing
optical fiber
plugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19707285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668569B2 (ja
Inventor
Toshiaki Satake
佐武 俊明
Shinji Nagasawa
真二 長沢
Ryosuke Arioka
有岡 良祐
Masayuki Oki
沖 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60197072A priority Critical patent/JPH0668569B2/ja
Publication of JPS6256907A publication Critical patent/JPS6256907A/ja
Publication of JPH0668569B2 publication Critical patent/JPH0668569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 、本発明は、公衆通信用の1000心以上の^密度光ケ
ーブル内の光ファイバ心線を高密度で高安定に接続し、
しかb接rA替えを簡易に行なえる光ファイバニ」ネク
タの構造にIll Jるものである。
(従来の技術とその問題点) 従来の光ファイバ多心一括」ネクタの例を第3図、第4
図、第5図に示し、それぞれの欠点を以下に述べる。
まず第3図に示づものは、米国ベル(Bell)研究所
で開発された光ファイバ多心一括:」ネクタ(例1)で
、シリ]ン■溝基板(ポジティブチップ)3に12心の
光ファイバ1をサンドイッチ状に挾み込むことによりコ
ネクタプラグを作製し、次に2つのプラグの端面に屈折
率整合剤を塗布し−た後に、このプラグをネガティブV
満チップ4 ’−(−挾み込み、さらに金属裏板5を介
して金属クリップ6で光ファイバ1の軸合わせ状態を固
定覆る構造を有している。金属クリップ6を含めた接続
部の光軸に垂直な断面にJ3ける寸法は、約3111x
5IIIIIである。
このコネクタを1000心以上のケーブルを接続りる上
で欠くことのできない次の3つの必要条件と照らし合わ
せてその欠点を明らかに1Jる。
(1)接続部の密封機能・・・・・・コネクタ接続部の
接続端面間には屈折率整合剤を塗布するが、これの流出
防止のため、J3よび、外部からの水等の浸入を防止す
るためにコネクタ接続部には密封機能を右するハウジン
グが必要ひある。
(2)外力に対する安定性・・・・・・コネクタ接続部
には、光軸に垂直な方向および光軸に平行な方向の2方
向に外力が加わった場合に6接続品質の安定性を確保で
きる対策が必要である。
(3)接続の着脱機能・・・・・・光通信にa3いても
従来のメタルケーブル通信と同様に、利用者端末の需要
に応じてケーブルの心線の融通をする必要が生ずるため
、数年に1〜2度の接続替えが必要となる。また、接続
部の設置場所は、電話柱上や地下マンホール内等の作業
環境の悪い所であるため、接続替えの作業は簡易に行な
えることが必須である。
以上3つの条件から例1のコネクタを評価すると、 (1)接続部の密封機能を右さないため、二1ネクタ端
面からの整合剤等の流出の恐れがあり、信頼性に劣ると
いう欠点がある。
(2)コネクタの軸合わせには板バネを用いているが外
力等が加わると軸合わせ状態が変動する。
また、ファイバ端面同士を押しつける機能を右さないの
で、ファイバが外力により引っ張られた時に、9−面間
隙が生じ接続損失が増加するため、安定性に欠けるとい
う欠点がある。
(3) :コネクタの接続替えにあたっては、約0.1
11111のファイバ径と同程度の大きさの11】の■
溝を有するポジティブチップ3により2つのプラグをは
さみ、また、2つの板バネ6を用いてこれを固定すると
いう作業が必要である。公表されている資料(後述)に
よるとプラグの厚みは約1 am、巾は約4 mm、良
さは約10a+mであり、また、ネガティブチップと板
バネの淳みは少なくとも0.5III1以上と考えられ
る。接続部を組み立てるには、2つのネガティブV溝チ
ップ4と2つの板バネ6でこの小さなプラグを結合さけ
る必要があり、多数の微細な部品を扱う必殻性から考え
て、柱上等で作業を行なうことは困難であるという欠点
を有する。
以上第3図の例につい−C欠点を述べたが、次に第4図
の例についてその欠点を)ホへる。
第4図の例は、仏国CNET社のスプライス用多心接続
器である。接続方法は、まず、1つの基板を長平方向に
2分割してなる2つの■溝付基板9に対向する10心の
ファイバ1群を整列し、これを接着剤と押え板10で固
定し、その端面を研磨した模に、クランプ板バネ8とガ
イドビン7で軸合わせりる。その後、図中には示しCい
ないが、軸方向に端面を押しつける板バネでクランプし
た後、円形パイプ内に接続部を収容し1→1する方法が
とられる。その外径は約20mmで、良さは約1101
1111である。この接続高では、2つのV溝付基板9
がちと6と1つのり板を2つに分割したものであるため
、任意のコネクタ同1の接続は不可能である。したがっ
て接続替えができないという欠点を右Jる。また、接続
状態は、板バネ8′c保持される構造であり不安定Cあ
ると共に軸方向の押し圧力も扱バネを用いるとされでい
るため、外力や振動に対し板バネのクランプ位置の変動
が考えられ、不安定になるという欠点も有している。
次に第5図の例は、N、 T、 1.社の例であり、矩
形の中子13を円形の中子ハウジング14ではさみこん
だものをプラグとし、2本のビンでプラグ11を惟合わ
せし、軸方向圧力はコイルバネ12によって加えられて
いて安定性の高い構造であり、かつ着脱が容易であるが
、ハウジングの外径が約15111と大ぎく、高密度実
装に適さないという欠点を有していた。。
以上の従来例は主に以下の文献等によった。
第3図の例 11、J4旧EDRICIIS[N  and  P、
F、GAGEN  、”0PTICAしCABLE  
FIELD  R[PへIRUSING  ARRAY
  FABRICATION”7 Lh [COC,P
、7.2. Copenhagen、Septembe
r1981゜第4図の例 rltl、Nc11^口旧旧STR^Tl0N、“[[
^T HASS SPLICINGPROCFSS  
FORCYLINDRICAL  V−Gl+0OVL
D  CABL[S”CCITT、^D ll0c W
ORKING GROUP ON G、15−18/V
[。
Gen0eva、10−130cLober1983゜
第5図の例 佐武、加島、長沢、゛プラスチック多心光コネクタの基
本特性パ昭和59年Ifi電子通信学会総合全国大会予
稿集、昭和59年3月。
(発明の目的) 本発明の目的はこれらの欠点を除去し、高密度8高安定
、高信頼にしてかつ、接続替えの容易な光ファイバ多心
一括コネクタを提供することにある。
(問題点を解決するた′めの手段) 本発明は上記目的を達成するため、複数心の光ファイバ
の接続部側を一括して装着した一対のコネクタプラグと
、該:コネクタプラグの先端部を内部に嵌合し得るよう
にしたハウジングとを備え、上記コネクタプラグの突き
合せ端面には光ファイバの軸方向に沿って延びる少なく
と62木のガイド穴を有し、かつ二」ネクタプラグの後
端部の外周面の一部に外周面を一周する凹凸部を設け、
上記一対のコネクタプラグが2木のガイドビンをガイド
穴に挿入しかつ該ハウジングに嵌合りることにJ−って
結合された状態にJ3いて、全体を熱収縮チューブにて
被覆しこれを加熱、収縮させた。−(作用) 本発明によれば、ガイドビンがガイド穴に嵌合しかつプ
ラグがハウジングに嵌合するとともに熱収縮チューブが
凹凸部に喰い込みかつプラグの軸方向にも収縮するため
、プラグは確実に結合される。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を承りものであって、第1図(
a)は接続完了時のコネクタの断面図、第1図(b)は
収縮チューブをかぶせる前のコネクタの分解斜視図、第
1図(C)は収縮チューブ加熱前の状態を示J断面図で
ある。図中101は光ファイバ10心テープ心線、10
2はコネクタプラグ、103は銅ニツケルパイプからな
る矩形断面ハウジング、104はコネクタプラグ102
の外周面に段&」た凹凸部、105はガイドビン、10
6はガイドピン受番ノ穴である。107は熱収縮チュー
ブ、Aは熱収縮デユープの加熱部分を示す。
なお、ハウジング103についCは銅とニッケルを主成
分とするJrSH3300に定める円形パイプから肉厚
約0.21alの矩形断面パイプを引き抜き法により作
製することにより得た。また、熱収縮チューブ107に
ついでは肉厚が約31のものを使用した。プラグ断面は
2.5mmx5.4mmで凹凸部104の凸部の高さは
0.211111.巾は0.511Imとした。またピ
ン径は0.7+nm、ビン間隔は3.611I11であ
る。この結宋、接続部の断面寸法は、3.5mmx6,
4mmとなった。
本実施例により10心光ファイバの接続を11なうには
、まず、10心テープ心線101に」ネクタプラグ10
2を取り付け、次に、ノを方のプラグ102に2本のガ
イドビン105を挿入し、ざらに矩形断面ハウジング1
03内に嵌合し、次いぐもう一方のプラグ102の端面
に屈折率整合剤を塗布したものをハウジング]03の中
に嵌合してプラグ端面同tを突き合わせる。この後、第
1図(b)に示す様に、熱収縮チューブ107をかぶせ
、次に、(A)で示す部分を加熱する。熱収縮チューブ
107は、まず最初にプラグ後端部の凹凸部10、■に
喰い込み密着りる様にファイバ光軸と垂直方向に収縮す
る。次にハウジング103に熱が伝達し、収縮デユープ
107は光軸方向に収縮する。この時収縮チューブ10
7はプラグ後端部を把持しているため、収縮チューブ1
07は2つのプラグ102の端面を押し付ける様に作用
する。
また、この時ハウジング103の先端部側の外周面には
凹凸部がないため、チューブ107の収縮力は殆ど2つ
のプラグ102の端面を押しつける様に作用する。
以上によって接続作業が完了する。
なお、本実施例では、コネクタプラグ102の外周面と
ハウジング103の内面とのクリアランスは約20μm
とした。この理由はハtクジング103へのプラグ10
2を挿入りる時のクリアランスが小さいため、2つのプ
ラグ102のガイド穴106位置の±20μ和程度0位
置合わけが行4【えると共に、ガイドビン105の先端
にわずかにデーバー加工を施してJ5りことにJ、す、
2つのプラグ102のガイドピン105による結合が容
易にできる効果をねらったbのである。
上記の接続作業において、ガイドピンとガイドビン穴の
クリアランスは約1μra ”C:あるが、ガイドビン
先端にはテーパーを設けてあり、また金属ハウジングを
ガイドとして2つのプラグを結合するため、接続に際し
てはプラグは、1〜3秒以内の作業時間で容易に高精度
に結合できる。
この10心」ネクタの接続損失は、Gl型のコア径50
μIのファイバの定常モード励振の条件において平均0
.17dB(N=50)ぐあった。
このことより、ハウジング103をガイドとすることに
より、1μ1以内の軸合わせが容易に行なえることがわ
かる。
また、外装した熱収縮チューブ107の加熱は電熱式ヒ
ータを用いて約3分で行なった。また総接続時間は、複
数のコネクタ接続を同時に行なうことにより、5接続(
50心)を約5分C完了しlこ 。
このことより、接続作業時間が短時間であることがわか
る。また、接続部の安定性については、ガイドピン10
5とガイド穴106とのクリアランスが1μ1以内であ
るため、軸ずれに対する安定性が高く、また軸方向の押
し付は圧力についても収縮チューブ107により常に圧
縮力が加えられているので、コネクタに外部から引っ張
り力が加わった場合や温度変動や振動条件下においても
、安定な接続状態が保持される。
以上述べた様に、本発明実施例にJ3いては、従来の多
心光ファイバコネクタの欠rAである、軸ずれに対する
不安定さ、゛端面間隙が外力により生じることによる不
安定さ、J3よび密封した接続状態の外形が大形である
ことを解決し、安定で、かつ小断面なコネクタを実現し
た。
また、コネクタの解体については、熱収縮デユープ10
7の′4A料としてポリエチレン等の材料を用いる場合
には、ナイフにより容易に収縮デユープが切断除去でき
る。この時、ハウジング103が金属性であるため、プ
ラグ外周面に伽をイ=i tノることなく、収縮チュー
ブ107を切りさくことができる。したがってコネクタ
の接続台えについてし容易にかつ安全に作業が行なえる
。再接続は、初めの接続と同様に短時間で行なえる。
以上述べた様に、本発明」ネクタは、小断面にして、安
定な特性を有し、再接続も容易に行なえることから、公
衆通信用光ケーブル等の1000心を超える多心光ファ
イバケーブルの接続部に適用することができる。
第2図は本発明の第2の実施例を示Jものがある。コネ
クタプラグに10心デーブ心線]が5段に実装されてい
る点のみが第1の実施例と異なり、伯の部分は同様の構
造である。
本実施例による多心コネクタプラグ108の断面寸法は
2.5n+mx5.4mmと第1図の実施例のプラグ1
02と同じであり、接続部の断面積あたりのファイバ心
数は第1図の実施例の5倍の50心/3.5+1111
1X  6.4+111L=2.3心/mm2トhる。
本コネクタと他の例の実装密度の比較を表1に示す。密
封構造を右する」ネクタと本コネクタとを比較すると実
装密度が10〜50倍大ぎいことから、本発明の効果が
大であることが明らかである。
(発明の効果) 以上説明したJ:うに、本発明によれば、ハウジング外
形が小断面にできるため、高密瓜実装できるという利点
があり、1000心を超えるゲーブル等との接続部を小
形にできるという効果がある。
また、地下のケーブル埋設用管路内に」ネクタ付ケーブ
ルを布設する場合においても、本発明コネクタをケーブ
ル端に取り付ければ、ケーブル引張り端を小断面径に実
現Cきるので、」ネクタ付ケーブルを容易に実現できる
という利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c)は本発明の第1の実施例を示
すもので、同図(a)は本発明」ネクタの一部縦断正面
図、同図(b)は収縮チ1−ブを被覆する前の分解斜視
図、同図(C)は収縮チューブ加熱前の一部縦断正面図
、第2図は本発明の他の実施例を示す一部縦断側面図、
第3図(a)(b)(c)は従来の光ファイバ多心一括
]ネクタを示すもので、同図(a)は一部Ill新正面
図、同図(b)は一部分の正面図、同図(C)は一部切
欠き縦断斜視図、第4図(a)(b)は従来の他の光フ
ァイバ多心一括]ネクタを示すもので、同図(a)は側
面図、同図(b)は分解斜視図、第5図は従来の他の光
ファイバ多心一括コネクタを示す要部の斜視図である。 101は10心テープ心線、102はコネクタプラグ、
103は銅ニツケル合金からなる矩形断面ハウジング、
104はコネクタプラグ外周面に設けた凹凸部、105
はガイドビン、106はガイドビン受は穴、107は熱
収縮デユープ、(A)は熱収縮チューブの加熱部分、1
08は50心コネクタプラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数心の光ファイバの接続部側を一括して装着した一対
    のコネクタプラグと、該コネクタプラグの先端部を内部
    に嵌合し得るようにしたハウジングとを備え、上記コネ
    クタプラグの突き合せ端面には光ファイバの軸方向に沿
    って延びる少なくとも2本のガイド穴を有し、かつコネ
    クタプラグの後端部の外周面の一部に外周面を一周する
    凹凸部を設け、上記一対のコネクタプラグが2本のガイ
    ドピンをガイド穴に挿入しかつ該ハウジングに嵌合する
    ことによって結合された状態において、全体を熱収縮チ
    ューブにて被覆し、これを加熱、収縮させたことを特徴
    とする光ファイバ多心一括コネクタ。
JP60197072A 1985-09-06 1985-09-06 光フアイバ多心一括コネクタ Expired - Lifetime JPH0668569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197072A JPH0668569B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 光フアイバ多心一括コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197072A JPH0668569B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 光フアイバ多心一括コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256907A true JPS6256907A (ja) 1987-03-12
JPH0668569B2 JPH0668569B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16368247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197072A Expired - Lifetime JPH0668569B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 光フアイバ多心一括コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668569B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180917A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Fujikura Ltd 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ
WO2000049440A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Alliance Technique Industrielle Connecteur optique perfectionne, destine en particulier a operer dans un environnement de haute pression
US6130977A (en) * 1998-07-17 2000-10-10 Siecor Operations, Llc Fiber optic connector sleeve having positioning ribs
JP2002258101A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fujikura Ltd フェルール部材、研磨装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139641U (ja) * 1975-05-02 1976-11-10
JPS51140745A (en) * 1975-05-15 1976-12-03 Int Standard Electric Corp Method of joining optical glass fiber
JPS53148456A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Fujitsu Ltd Connector of multicore optical fibers
JPS5630112A (en) * 1979-08-22 1981-03-26 Fujitsu Ltd Connector of optical fibers
JPS57160115U (ja) * 1981-04-01 1982-10-07
JPS58128408U (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 松下電工株式会社 光フアイバ−の固定構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139641U (ja) * 1975-05-02 1976-11-10
JPS51140745A (en) * 1975-05-15 1976-12-03 Int Standard Electric Corp Method of joining optical glass fiber
JPS53148456A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Fujitsu Ltd Connector of multicore optical fibers
JPS5630112A (en) * 1979-08-22 1981-03-26 Fujitsu Ltd Connector of optical fibers
JPS57160115U (ja) * 1981-04-01 1982-10-07
JPS58128408U (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 松下電工株式会社 光フアイバ−の固定構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180917A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Fujikura Ltd 光フアイバの接続切替方法および光フアイバコネクタ
US6130977A (en) * 1998-07-17 2000-10-10 Siecor Operations, Llc Fiber optic connector sleeve having positioning ribs
WO2000049440A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Alliance Technique Industrielle Connecteur optique perfectionne, destine en particulier a operer dans un environnement de haute pression
FR2790110A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-25 Alliance Tech Ind Connecteur optique perfectionne, destine en particulier a operer dans un environnement de haute pression
US6655849B1 (en) 1999-02-19 2003-12-02 Alliance Technique Industrielle Optical connector, particularly for operating in high pressure environment
JP2002258101A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fujikura Ltd フェルール部材、研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668569B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047727B1 (en) Strain-relief assemblies and methods for a field-installable fiber optic connector
US3923371A (en) Optical fibre connectors
CA1063398A (en) Optical waveguide connector
JPS604441B2 (ja) 光学繊維結合装置
US4205897A (en) Fiber optic connector for single fiber
JPS60182404A (ja) オプトエレクトロニク・デバイスと光フアイバの着脱自在結合装置
US6357933B1 (en) Quick connect optical fiber ferrule connector
US7537398B2 (en) Optical fibre splice connector
JPS6256907A (ja) 光フアイバ多心一括コネクタ
GB2049220A (en) Optical fiber terminator and means and method for centering optical fiber
JP4744513B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP2000338371A (ja) 光ファイバ用コネクタ
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
US5018823A (en) Single channel high power fiber optic connector
JP3108539B2 (ja) 光ファイバ融着機の光ファイバ心線ホルダ装置
JPS62119508A (ja) 複数光ファイバ集束用溝付フェル−ルを備えた光多分配型半導体レ−ザモジュ−ル
JP3523522B2 (ja) メカニカルスプライス
US11640032B1 (en) Splice-on fiber optic connector holder
JP3523553B2 (ja) メカニカルスプライス
US20230152529A1 (en) Detachable connectors for high fiber count applications
JP3220855B2 (ja) 光多芯コネクタ
JP2913549B1 (ja) 多心光コネクタ
US5384876A (en) Quasi-hermaphroditic-type optical fiber connection
JP3785337B2 (ja) メカニカルスプライス
Schultz et al. An Unskilled, Low Cost Approach to Field Splicing Optical Fibers in Low Loss Transmission Schemes

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term