JPS63180524A - 副変速機付車両における副変速機の切換制御装置 - Google Patents

副変速機付車両における副変速機の切換制御装置

Info

Publication number
JPS63180524A
JPS63180524A JP62010902A JP1090287A JPS63180524A JP S63180524 A JPS63180524 A JP S63180524A JP 62010902 A JP62010902 A JP 62010902A JP 1090287 A JP1090287 A JP 1090287A JP S63180524 A JPS63180524 A JP S63180524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
auxiliary transmission
transmission
speed change
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62010902A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ota
進 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62010902A priority Critical patent/JPS63180524A/ja
Publication of JPS63180524A publication Critical patent/JPS63180524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、副変速機付車両における副変速機の切換制御
装置に関する。
〔従来技術〕
トラック等積載荷重がその都度大きく変更される車両に
おいては、許容される最大積載荷重(定積荷重)で最悪
条件を考慮して変速機の最適なギヤ比が設定されるのが
一般である。このため、積載荷重が小さい場合には駆動
力が過大となフて燃費が悪くなる。これに対処するには
上記ギヤ比を小さくすればよいが、ギヤ比を小さくする
と定積荷重またはこれに近い荷重の積載状態で登板路を
走行する場合には、駆動力が不足して加速性能が低下す
る。
これに対処すべく実開昭60−15021号公報には複
数の変速段に切換可能な主変速機と高低各変速段に切換
可能な副変速機を備えた副変速機付車両において、積載
荷重が所定値以上の場合に副変速機を低速段側へ切換え
るように表示するようにした車両が示されている。
〔発明が解決しよ、うとする問題点〕
このように、この種形式の車両においては、積載荷重が
所定値以上になると副変速機を低速段側へ切換えるよう
表示されるにすぎないため、切換表示を確認せずに副変
速機の低速段側への切換操作を忘れるおそれがあり、ま
た積載荷重のみを基準にして副変速機の切換操作を表示
することは副変速機の機能を的確に利用しているとはい
えず、場合によっては燃費等に影響を及ぼすことになる
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる問題に対処すべくなされたもので、上記
した形式の副変速機付車両において、前記副変速機の変
速段を切換操作する切換手段と、積載荷重を検出してこ
れに応じた信号を出力する第1検出手段と、走行路面の
傾斜を検出してこれに応じた信号を出力する第2検出手
段と、アクセルペダルの踏込量を検出してこれに応じた
信号を出力する第3検出手段と、これら各検出手段から
の検出信号に基づき積載荷重、路面の傾斜、アクセルペ
ダルの踏込量および踏込速度が所定値以上であるか否か
を判定する判定手段と、この判定手段による判定が所定
値以上である場合に前記切換手段を前記副変速機が低速
段に切換るよう駆動させる駆動手段を備えた構成として
いる。
〔発明の作用・効果〕
かかる構成によれば、車両が所定値以上の積載荷重で登
板路を走行中に加速すべくアクセルペダルを踏込んだ場
合にのみ副変速機が低速段側に自動的に切換えられ、駆
動力が増大して加速性能の低下が防止される。車両の上
記以外の状態での走行時副変速機は高速段側にあるため
、駆動力が過大となって燃費が悪化するようなことがな
い。
〔実施例〕
以下本発明を図面に基づいて説明するに、第1図には本
発明の一例に係る副変速機の切換制御装置を備えた車両
の概略が示されている。
当該車両は複数の変速段に切換可能な主変速機11と高
低各変速段に切換可能な副変速8!12を備えたトラッ
クであり、本実施例においては主変速機11として通常
のマニュアルトランスミッションを採用し、また副変速
機12として第2図に示すようにプラネタリギヤユニッ
トからなる高低切換可能な減速機を採用している。副変
速機12は主変速機11の出力軸に結合する入力軸12
aとプロペラシャフトに結合する出力軸12bを備え、
これら両軸12a、12bは互いに同軸的かつ相対回転
可能に連結されている。かかる副変速機12においては
、サンギヤ!2cが入力軸12aに一体回転可能に組付
けられかつリングギヤ12dがケースの内周に一体的に
形成されており、これら両ギヤ12c、12d間にはキ
ャリヤ12eにて回転可能に支持された複数のピニオン
ギヤ12fが位置し、同ピニオンギヤ12fは上記両ギ
ヤ12c、12dに噛合している。一方、入力軸12a
、出力軸12bおよびキャリヤ12eにはそれぞれスプ
ラインピース12g、12h、121が一体的に組付け
られていて、出力軸12b側のスプラインピース12h
には切換スリーブ12jが軸方向へ摺動可能に噛合して
いる。切換スリーブ12jは軸方向への摺動により入力
軸12aおよびキャリヤ12eを出力軸12bに選択的
に結合するもので、主変速機11から入力された動力は
両軸12a、12bが結合する場合にはそのまま出力軸
12bに出力され(高速段側)、またキャリヤ12eと
出力軸12bが結合する場合には減速されて出力軸12
bに出力されろく低速段側)。
しかして、本発明に係る制御装置は副変速機12の変速
段を切換操作する切換手段である電磁ソレノイド21、
積載荷重を検出してこれに応じた信号を出力する第1検
出手段である第1センサ22、走行路面の傾斜を検出し
てこれに応じた信号を出力する第2検出手段である第2
センサ23、アクセルペダルの踏込量を検出してこれに
応じた信号を出力する第3検出手段である第3センサ2
4を備えている。また、かかる制御装置においては、上
記各センサ22〜24からの検出信号に基づき積載荷重
、路面の傾斜、アクセルペダルの踏送量および踏込速度
が所定値以上であるか否かを判定する判定手段であるマ
イクロコンピュータ25と、マイクロコンピュータ25
による判定が所定値以上である場合に電磁ソレノイド2
1に通電してこれを励磁する駆動手段である駆動回路2
6を備えている。
電磁ソレノイド21はそのプランジャ21aの先端に切
換スリーブ12jに係合するシフトフォーク21bを備
えており、切換スリーブ12jを消磁時には高速段側に
位置させかつ通電時には励磁されて低速段側に位置させ
る。なお、第1センサ22としては、車体の沈込み量を
測定する車高センサ、第2センサ23としては車両の上
下方向の傾きを測定するジャイロメータ、第3センサ2
4としてはアクセルペダルの踏込角度を測定する角度セ
ンサを使用している。
マイクロコンピュータ25は読出し専用メモリ(ROM
)25a、中央処理装置(CPU)25b、書込み可能
メモリ(RAM)25cおよび入出力インタフェイス(
Ilo)25dを備えていて、これらはバス25eによ
り互いに共通に接続されている。ROM25aは第3図
に示すフローチャートに対応したプログラムを記憶して
おり、またCPU25bはイグニッションスイッチの閉
成に応答して上記プログラムを繰返し実行する。
RAM25cは同プログラムの実行に必要なデータ、す
なわち第1センサ22からの積載荷重データ、第2セン
サ23からのアクセルペダルの踏込量データおよび第3
センサ24からの傾斜角データを一時的に記憶する。l
1025dは外部回路との信号(データ)の授受を行う
もので、駆動回路26が接続されている。駆動回路26
はl1025dのレジスタに記憶された制御データに応
じて電磁ソレノイド21に対する通電を制御する。
かかる構成の制御装置においては、イグニッションスイ
ッチの閉成前電磁ソレノイド21は常に非通電状態にあ
って切換スリーブ12jを高速段側に位置させている。
かかる状態でイグニッションスイッチを閉成すると制御
装置にバッテリから電力が供給され、CPU25bは第
3図のステップ30からプログラムの実行を開始し、ス
テップ31にて第1センサ22からの積載荷重W信号を
取込み、ステップ32にて積載荷重Wが予め設定された
基準値Woより大きいか否かを判定する。
本実施例において、基準値Woは定積荷重の1/2に設
定されている。積載荷重Wが基準値Wo以下の場合、C
PU25bは「NO」と判定してプログラムをステップ
37bに進め、電磁ソレノイド21を非通電にするため
の制御データをl1025dに出力し、プログラムをス
テップ31に戻す。l1025dは出力された制御デー
タを記憶するとともに駆動回路26に出力し、同回路2
6においては電磁ソレノイド21に対して非通電としこ
れを消磁状態に促持する。これにより、副変速機12は
高速段側にある。CPU25bは積載荷重が基準値WO
以下の場合にはステップ31゜32.37bの循環処理
を実行する。
しかして、積載量が多くて積載荷重Wが基準値WOより
大きい場合、CPU25bはステップ32にてrYES
Jと判定してプログラムをステップ33に進め、同ステ
ップ33にて第2センサ23からの傾斜角α信号を取込
み、ステップ34にて傾斜角αが予め設定された基準値
α0より大きいか否かを判定する。CPU25bは傾斜
角αが基準値α0以下の場合にはプログラムをステップ
37bに進め、傾斜角αが基準値α0より大きい場合に
はプログラムをステップ35に進め、同ステップ35に
て第3センサ24からのアクセルペダルの踏込量θ信号
を取込んで踏込速度θを算出し、ステップ36にて踏込
量θおよび踏込速度5が共に基準値θ0.θ0よりも大
きいか否かを判定する。CPU25bは踏込量θおよび
踏込速度「NO」と判定してプログラムをステップ37
bに進め、共に大きい場合にはrYESJと判定してプ
ログラムをステップ37aに進める。CPU25bは同
ステップ37aにて電磁ソレノイド21に通電してこれ
を励磁するための制御データをl1025dに出力し、
プログラムをステップ31に戻す。l1025dは同デ
ータを以前記憶した対応する制御データに換えてレジス
タに記憶するとともに駆動回路26に出力し、駆動回路
26が電磁ソレノイド21に通電させる。これにより、
電磁ソレノイド21は励磁されて切換スリーブ12jを
摺動させ、両軸12a、12bの結合を解除するととも
にキャリヤ12eと出力軸12bとを結合させる。すな
わち、副変速機12は低速段側へ切換えられる。なお、
l1025dに記憶された上記制御データはプログラム
がステップ37bに進んだ時点で電磁ソレノイド21を
消磁するための制御データに置換えられ、また、l10
25dに記憶された制御データそれ自体はイグニッショ
ンスイッチが開成された時点で消滅する。
従って、かかる構成によれば、車両が所定値以上の積載
荷重で登板路を走行中に加速すべくアクセルペダルを踏
込んだ場合にのみ副変速機12が低速段側に自動的に切
換えられ、駆動力が増大して加速性能の低下が防止され
る。また、これ以外の状態での走行時には副変速機12
は常に高速段側にあるため、駆動力が過大となって燃費
が悪化するようにことがない。
なお、本発明はマニュアルトランスミッションを主変速
機11とする車両に実施した例について示したが、オー
トトランスミッションを主変速機とする車両にも実施し
得ることは勿論であり、この場合副変速機における変速
段の切換手段はオートトランスミッションにおける変速
段の切換手段と同様に構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例に係る切換制御装置を備えた車両
の概略構成図、第2図は同制御装置の概略構成図、第3
図はマイクロコンピュータにて実行されるプログラムの
フローチャートである。 符号の説明 11・・・変速機、12・・・副変速機、12j・・・
切換スリーブ、21・・・電磁ソレノイド、22〜24
・・・センサ、25・・・マイクロコンピュータ、26
・・・駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の変速段に切換可能な主変速機と高低各変速段に
    切換可能な副変速機を備えた副変速機付車両において、
    前記副変速機の変速段を切換操作する切換手段と、積載
    荷重を検出してこれに応じた信号を出力する第1検出手
    段と、走行路面の傾斜を検出してこれに応じた信号を出
    力する第2検出手段と、アクセルペダルの踏込量を検出
    してこれに応じた信号を出力する第3検出手段と、これ
    ら各検出手段からの検出信号に基づき積載荷重、路面の
    傾斜、アクセルペダルの踏込量および踏込速度が所定値
    以上であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段
    による判定が所定値以上である場合に前記切換手段を前
    記副変速機が低速段に切換るよう駆動させる駆動手段を
    備えていることを特徴とする副変速機付車両における副
    変速機の切換制御装置。
JP62010902A 1987-01-20 1987-01-20 副変速機付車両における副変速機の切換制御装置 Pending JPS63180524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010902A JPS63180524A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 副変速機付車両における副変速機の切換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010902A JPS63180524A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 副変速機付車両における副変速機の切換制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180524A true JPS63180524A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11763228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010902A Pending JPS63180524A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 副変速機付車両における副変速機の切換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428808B2 (en) 2008-08-01 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine fuel diagnosis device and control apparatus for automatic transmission having the device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428808B2 (en) 2008-08-01 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine fuel diagnosis device and control apparatus for automatic transmission having the device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005226701A (ja) 車両の制御装置
JPS61112852A (ja) 車輛用自動変速装置
EP0864781A1 (en) Apparatus and method for controlling speed change of a vehicle automatic transmission
JP6150036B2 (ja) 車両の制御装置
JPH054537B2 (ja)
JP3994797B2 (ja) 荷役車両
KR100329581B1 (ko) 지게차의 전후진변속 제어장치
JPH03117771A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS63180524A (ja) 副変速機付車両における副変速機の切換制御装置
JP6286965B2 (ja) 産業車両の車速制御装置
JPH0565037A (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP2540205B2 (ja) エキゾ―ストブレ―キ制御装置
JP2005076772A (ja) 先行車追従走行制御装置
JPH06270713A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61248947A (ja) 自動車用電子制御変速機
JPH0510438A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0463266B2 (ja)
JPH01176853A (ja) 無段変速機の減速制御装置
JPH02261967A (ja) 自動変速方式
JPS6114381B2 (ja)
JPS608546A (ja) 自動車用変速機の変速時期指示装置
JPH06144197A (ja) リターダ制御装置
JP2014129746A (ja) 車両の制御装置
JPH06127293A (ja) 制動装置
JPH01309827A (ja) 定速走行装置付車両に搭載した自動変速機の変速制御装置