JPS6317945A - 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物 - Google Patents

感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物

Info

Publication number
JPS6317945A
JPS6317945A JP61161940A JP16194086A JPS6317945A JP S6317945 A JPS6317945 A JP S6317945A JP 61161940 A JP61161940 A JP 61161940A JP 16194086 A JP16194086 A JP 16194086A JP S6317945 A JPS6317945 A JP S6317945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
copolymer resin
resin
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61161940A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Aizawa
相沢 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEMEDAIN KK
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
SEMEDAIN KK
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEMEDAIN KK, Cemedine Co Ltd filed Critical SEMEDAIN KK
Priority to JP61161940A priority Critical patent/JPS6317945A/ja
Publication of JPS6317945A publication Critical patent/JPS6317945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の目的 本発明は感圧自着性コールドシール剤組成物に関する。
(産業上の利用分野) 本発明の感圧自着性コールドシール剤組成物は種々の分
野において広く利用できるが、特にポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリエステルなどの樹脂フ
ィルム、アルミニウム箔、紙などの軟質包装材の表面に
コールドシール剤層を形成せしめるのに有利に使用され
る。
(従来の技術) 従来、各種包装材料の密封に使用されるシール剤として
は、加熱、加圧下でシールする、いわゆるヒートシール
剤が広く用いられているが、室温で自着する、いわゆる
感圧自活性コールドシール剤も一部において使用されて
いる。たとえば天然ゴムラテックスを原料として製造さ
れるコールドシール開拡、絆創膏の個装、或い鉱自己接
着型封筒等の分野で利用されている。
さらに近年、コールドシール剤を利用した包装技術は、
チョコレートやアイスクリーム等の食品の包装分野にお
いて普及されつつあシ、その場合の包装材料も紙だけで
なく、各種の樹脂フィルムやアルミニウム箔等を用いる
分野にまで及んでいる0 コールドシール剤を利用する包装の利点としては、たと
えは下記の点があげられる。
(イ)内容物に熱影響を及ばずおそれがない。
ヒートシール剤と異な9加圧だけでシールできるから熱
をきらう内容物、たとえばアイスクリームやチョコレー
ト等の食品の包装に有利に用いられる。
(ロ)包装材料の耐熱性が不要である。
紙、アルミニウム箔はもちろん、各種の樹脂フィルムの
ような耐熱性に乏しい包装材料に対しても広く利用でき
る。
(う 包装機の加熱が不用であるので、省力、省エネル
ギーに役立つ。
に)包装の高速化がはかれる。
シールが加圧だけで瞬間的に行えるから、包装ラインの
スピードは、ヒートシール剤金用いる場合に較べて20
0〜300 %のアップが可能である。
このように、コールドシールは、ヒートシールと較べて
多くの利点があるが、従来のコールドシール剤は、天然
ゴムラテックスをペースに製造されるものであり、下記
の欠点があった。
(1)  コールドシール剤組成物が天然ゴムラテック
ス上ベースに製造されるものであり、冬期に凍結するお
それがある。また、そのコールドシール剤組成物が機械
的安定性に乏しいので、グラビア印刷機などの塗工機音
用いて塗布する際に、高剪断力がかかるとラテックス粒
子の破壊がおこシ、いわゆるガムアップなどの拳故につ
ながるおそれがある。また、化学的安定性もあまりよく
ないので、−のチェックや異物の混入等の注意を常には
からなければならない。さらに、水性系であるために、
塗布時の塗膜の乾燥は、溶剤系に較べて遅く、塗布時の
スピードアップに限度があるし、アンモニアの異臭がは
なはだしい。
(1)  包装したシール部金はくりする際に、シール
剤が糸状に延びる、いわゆる糸引き現象を起し、菓子等
の食品包装の場合に、消費者に与える影響が感覚的に好
ましくない。
(iiD  シール剤の塗膜が屋外等に暴露ちれた場合
に、天然ゴム系であるために紫外線劣化を受け、黄変や
褐変等の変色を起す。
h)  シール剤を塗布したフィルム等の包装材をロー
ル状に巻取って保管するような際に、フィルム裏面には
くυ剤を塗布してブロッキングの防止をはかつても、ブ
ロッキングを起しやすい。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、コールドシール剤組成物自体が安定であり、
塗布時のスピードアップが可能であシ、シール接着強度
が高く、シール剤のはくシ時に糸引き現象を起さす、ブ
ロッキング性の改善された感圧自着性コールドシール剤
組成物を提供しようとするものである。
なお、本発明者は、前記の問題点を解決することのでき
る感圧自着性コールドシール剤組成物として、さきにエ
チレン系共重合体樹脂、粘着性付与樹脂及び晦媒を含有
する組成物に、スチレン及びα−メチルスチレンから選
ばれた単量体を主成分とするスチレン系重合体樹脂の微
細左粒子を分散せしめたコールドシール剤組成物を提案
したが(特願昭60−200630号)、本発明はこの
組成物と異なる組成によシ、はぼ同様の目的を達成する
ことができたものである。
(b)発明の構成 (問題点を解決するための手段) す外わち、本発明者は、前記の問題点を解決するために
さらに研究を重ねた結果、前記の発明において分散せし
めるスチレン及びα−メチルスチレンから選ばれた単量
体を主成分とするスチレン系重合体樹脂の微細な粒子の
代シに、他の無機若しくは有機系微粉末を分散せしめる
ことによっても、はぼ同様の効果が得られることを見出
し、本発明に到達したものである。
本発明の感圧自着性コールドシール剤組成物は、エチレ
ン含有量55〜85重量%のエチレン系共重合体樹脂1
00重量部に対して粘着性付与樹脂が100重量部以下
、平均粒子径が1〜30μmの無機若しくは有機系微粉
末(ただしスチレン及びα−メチルスチレンから選ばれ
た単量体を主成分とするスチレン系重合体樹脂を除く)
が0.1〜10重量部、及び溶剤が含有されてなるコー
ルドシール剤組成物である。
本発明のシール剤組成物において含有せしめるエチレン
系共重合体樹脂は、エチレンを55〜85重量%、好ま
しくは55〜80重量%含有し、残りが他の単量体であ
る共重合体樹脂である。他の単量体としては、たとえば
ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル等のような飽和カルボン酸ビニルエステル;アクリ
ル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸;アクリル酸
エチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル等
のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル;塩化ビニル
等のハロゲン化ビニル等があげられる。
特に好ましいエチレン系共重合体樹脂はエチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体等である。さらに、最も好ましいエチレン
系共重合体樹脂は、酢酸ビニル含有量が30〜45重量
%で、かつメルトインデックスが3〜400のエチレン
−酢酸ビニル共1合体樹脂である。その酢酸ビニル含有
量が低すぎるとシール剤の接着性、自虐性及び粘着性が
低下するし、高すぎるとシール剤の耐水性、耐薬品性等
が低下する。
本発明のシール剤組成物において配合することのある粘
着性付与樹脂としては、従来粘着性付与樹脂として知ら
れているような棟々の粘着性付与樹脂がすべて使用でき
る。その具体例としては、たとえばガムロジン、ウッド
ロジン、トール油ロジン等のロジン類;不均化ロジン、
重合ロジン、水素添加ロジン、硬化ロジン等の変性ロジ
ン類;グリセリン、ペンタエリスリトール、メタノール
、ジエチレングリコール、エチレングリコール、トリエ
チレングリコール等の各種のアルコールのロジンエステ
ル類;これらのロジンエステル類の水素添加物若しくは
重合物等;ポリテルペン、チルペン−フェノールなどの
ポリテルペン系樹脂類等があげられる。
本発明のシール剤組成物における粘着性付与樹脂の配合
量は、エチレン系共重合体樹脂100重量部に対して1
00if部以下、好ましくは10〜50重量部である。
粘着性付与樹脂の配合量が多くなシすぎると、シール剤
の凝集力が低下し、接着力が低くなるばか9でなく、シ
ール剤の耐薬品性や耐熱性の低下を招くことになる。
本発明のシール剤組成物において配合される無機若しく
は有機系微粉末としては、無機系微粉末には、九とえは
シリカ、アルミナ、ジルコニア、炭酸カルシウムなどを
はじめとする種々の無機充填剤の微粉末があげられ、さ
らに無機系の微細な中空球体(いわゆるマイクロバルー
ン)、たとえばガラスバルーン、シリカバルーン、アル
ミナバルーンなども使用可能である。また、有機系微粉
末としては、配合される溶媒に溶解しないもの、たとえ
ばポリエチレン、ポリプロピレン、ボIJ 塩化ビニリ
デン、ポリウレタン、ポリアミドなどの微粉末があげら
れる。
これらの無機若しくけ有機微粉末の配合割合は、エチレ
ン系共重合体樹脂100重量部に対して0.1〜10重
量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
また、その微子径は、1〜3 Q pm 、好ましくは
2〜20μmである。なお、粒子径がlQmpm前後の
超微粒子粉末のものであっても、溶媒中に分散せしめた
場合に、これらの粒子が凝集して、いわゆる二次凝集粒
子を形成し、その二次凝集粒子径が1配の範囲にあるも
のであれば使用することができる。
これらの無機若しくは有機系微粉末は、シール剤塗膜の
ブロッキング防止剤として作用するものであり、その使
用量が少なすぎるとシール剤塗膜が粘着性の高いものと
な9、ブロッキング奮起しやすくなるし、逆に多すぎる
と感圧自着性が低下してくるし、シール剤塗膜の透明性
も悪くなる。
これらの無機若しくは有機微粉末の平均粒子径が1μm
未満のものでは十分なブロッキング防止効果が得られず
、シール剤塗膜が粘着性の高いものとなり、ブロッキン
グを起こしやすくなる。また、平均粒子径が30 pm
以上の微粉末では、シール剤塗膜の感圧自着性が低下し
てくるし、シール剤塗膜表面に粒子のザラつきが目立ち
、商品としての外観が悪くなる。
本発明のシール剤組成物には、さらに溶剤が含有されて
いる。そして、前記のエチレン系共重合体樹脂及び前記
の粘着性付与樹脂は、その溶媒中に主として溶解されて
お9、無機若しくは有機系微粉末はその溶解した樹脂溶
液中に微細な粒子となって均一に分散されている。
本発明のシール剤組成物におけるかかる溶媒としては、
たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサ
ン等の炭化水素類;トリクロルエチレン、塩化メチレン
等の塩素化炭化水素類;酢酸エチル等のエステル類等が
使用される。
本発明のシール剤組成物の調製は種々の方法を用いて行
なうことができる。たとえば、前記のエチレン系共重合
体樹脂、前記の粘着性付与樹脂、前記の無機若しくは有
機系微粉末、及び溶媒を所定の割合で混合し、通常のプ
ロペラ翼型攪拌機を備えた容器内等で混合攪拌すること
により容易に調製することができる。また、エチレン系
共重合体樹脂及び粘着性付与樹脂を溶媒に溶解しておい
た樹脂溶液と、無機若しくは有機系微粉末とを、前記の
ような攪拌機付きの容器内で攪拌し々から混合すること
によっても容易に調製することができる。その調製時に
はホモジナイザー、ホモミキサーなどの特別な攪拌機を
使用してもよいが、そのような特別な攪拌機等を使用し
ないでも、あシふれた攪拌機を用いて容易に調製するこ
とができる。
本発明のシール剤組成物は、これを基材上に塗布して溶
媒を揮散(乾燥)させれば、エチレン系共重合体樹脂(
及び粘着性付与樹脂)の連続塗膜が形成され、同時に分
散していた無機若しくは有機系微粉末の粒子がその連続
塗膜上にそのまま微細な粒子として析出したシール剤塗
膜が得られる。
そして、その析出した微細な微粉末粒子が連続塗膜のア
ンチブロッキング剤として作用するから、本発明のシー
ル剤組成物から得られる塗膜は、従来の天然ゴム系のコ
ールドシール剤に較べてブロッキングを起しにくいもの
である。しかも、その塗膜面どうしを重ね合わせて、適
当な圧力で加圧すると、無機若しくは有機系微粉末の粒
子が存在していても、内塗膜層どうしが容易に平滑とな
って接触をして接着することができ、その接着力は天然
ゴムを用いたコールドシール剤の接着力よシもはるかに
高いものとなる。その接着時に用いる加圧圧力は、通常
1〜1o Ky/di  程度である。
また、本発明のシール剤組成物は、エチレン系共重合体
樹脂と無機若しくは有機系微粉末との配合比率金変える
ことによって、使用する基材や要求される接着性能等に
応するように、そのシール強度とブロッキング性のバラ
ンス等を自由に調節することができる。たとえば、高い
シール強度を必要とする場合には、エチレン系共重合体
樹脂量を多くし、無機若しくは有機系微粉末量を少なく
すればよいし、逆にブロッキング防止性を高めたい場合
には、無機若しくは有機系微粉末量を多い目に使用する
本発明のシール剤組成物は、紙、アルミニラ1ム箔、ポ
リプロピレンフィルムやポリエチレンテレフタレートフ
ィルム等のプラスチックフィルムラはじめとする各種の
基材(包装材等)に塗布してコールドシール剤層を形成
せしめるのに使用できる。その塗布は、たとえばカーテ
ンコーター、ロールコータ、グラビアコーター、刷毛、
スプレーガン等を用いて行うことができ、その塗膜厚さ
は乾燥塗膜として通常1〜30μ、好ましくは1〜10
μ程度である。その塗布は基材に対する全面塗布であっ
てもよいし、部分的塗布であってもよい。塗膜の乾燥は
、自然乾燥であってもよいが、ドライヤーやヒーター等
を用いて乾燥させると、天然ゴムラテックス音用いたコ
ールドシール剤の乾燥と較べて著しく速やかに乾燥を行
なうことができる。
本発明のシール剤組成物の塗膜はブロッキング性が少な
いから、塗布基材等をロール状に巻取って保管をするよ
うな場合にも、基材裏面の剥離剤処理L1通常のワック
ス等を用いたー液型剥離剤を塗布する程度の処理で、充
分にブロッキングを防止できる。
本発明のシール剤組成物は、絆創膏の個装や自己接着性
封筒などのような従来のコールドシール剤が用いられる
分野だけでなく、チョコレートやアイスクリーム等の食
品包装の分野等においても有利に使用できる。また、そ
の場合の包装材料としても、紙、各論のプラスチックフ
ィルム、アルミニウム箔等の種々の材料に対して使用す
ることができる。さらに、従来ヒートシール剤が使用嘔
れていたパートコート剤、プリントラミネーション、ブ
リスターパック、スキンパック、ポーションパック、キ
ャップシール、パウチ、探しは9容器、プレススルーパ
ック等の分野においても使用することができる。
(実施例等) 以下に、実施例、比較例、及び試験側音あげてさらに詳
述する。
実施例1 酢酸ビニル含有量45重量%及びメルトインデックス8
0のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂100 @ 、
市販のハリニスターC−130(播磨化成工業社商品名
、軟化点130℃の重合レジン)20g1及び市販のバ
ールフィラー◆32(三井金属パーライト社商品名、ア
ルミノシリケート系マイクロスフェア−1平均粒径26
μm)59に、シクロヘキサン400 g及び酢酸エチ
ル100 g ?:加え、50℃の湯浴中で翼付攪拌機
を用いて800 rpmで50分間攪拌処理して溶解及
び分散を行なわせた。
で測定、以下同様)でおり、淡黄色乳濁液状のものであ
った。
実施例2 酢酸ビニル含有量40重量%及びメルトインデックス5
5のエチレン酢酸ビニル共重合体100Il。
市販のYSポリスタター −130(安原油脂工業株式
会社商品名、軟化点130℃のテルペン−フェノール共
重合体樹脂)30g、及び市販のニツプシルVN3(日
本シリカニ業株式会社商品名、含水珪酸、平均粒子径1
6 mpmであるが、溶媒中では10〜20μmの二次
凝集粒子を形成する。)3gに、シクロヘキサン532
 g’e加え、50℃の湯浴中で翼付攪拌機を用いて8
00 rpmで50分間攪拌処理して溶解及び分散を行
なわせた。
その溶解分散液状は固形分20%、粘度180epsで
あり、淡黄色乳濁液状のものであった。
実施例3 エチレン−アクリル酸共重合体樹脂(アクリル酸含有量
15重量%、融点90℃)ioo!I、市販のアルコン
p −135(荒川化学株式会社商品名、軟化点135
℃)20g、及び市販のシリコーン樹脂微粉末(信越化
学工業株式会社商品名X−52−590E、粒子径1〜
10μm)3gに、塩化メチレン164g及びシクロヘ
キサン328 & f:加え、50℃の湯浴中で上記と
同様にして溶解及び分散させた0 得られた溶解分散液は、固形分20%、粘度280 c
psであシ、乳白色の乳濁液状のものであつた。
実施例4 エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂(メタクリル酸含
有量15重量%、融点90℃)100.jir。
市販のステベライト(バーキュレス・コーポレーション
社商品名、水素泳加ロジン、軟化点70C)3011及
び市販のマツモトマイクロスフェア−F−30(松本油
脂製薬株式会社商品名、塩化ビニリデン共重合体系マイ
クロスフェア−1粒子径10〜20 μm ) 39に
、シクOヘキサy 3559及び酢酸エチル177 &
 t−加え、50Cの湯浴中で上記実施例と同様にして
溶解・分散させた。
得られた溶解分散液は固形分20チ、粘度285cps
であシ、淡黄色乳濁液状のものであった。
実施例5 酢酸ビニル含有蓋40重量%及びメルトインデックス5
5のエチレン−酢酸ビニル共重合体100g、市販のY
8ポリスターT −130(安原油脂工業株式会社商品
名、軟化点130 uのテルペン−フェノール共重合体
樹脂)30g、及び市販の鋼微粉(CE−115福田金
属箔粉工業株式会社閤品名粒径15〜20μm)59に
シクロヘキサン3609及び酢酸エチル180 /i 
f加え、50℃の湯浴中で上記実施例と同様にして溶解
及び分散させた。
得られた溶解分散液は固形分20チ、粘度175cps
であシ赤褐色乳濁液状のものであった。
比較例1 酢酸ビニル含有量40重量%及びメルトインデックス5
5のエチレン−酢酸ビニル共重合体100y1市販のY
Sポリエスタ−T −130(安原油脂工業株式会社商
品名、軟化点130℃のテルペン−フェノール共重合体
樹脂)30g、及び市販の金属超微粉末(銅微分、平均
粒子径0.36pm、三井金属鉱業株式会社製)59に
、シクロヘキサン360 g及び酢酸エチル180.9
 t−加え、50℃の湯浴中で上記実施例と同様にして
溶解及び分散させた。
得られた溶解分散液は、固形分20 %、粘度180 
cpsであり、黄褐色乳濁液状のものであった。
比較例2 エチレン−アクリル酸共重合体樹脂(アクリル酸含有量
15重量%、融点90℃)100gに、市販のダイマレ
ツクス(/飄−キュレス・ケミカル・コーポレーション
社商品名、重合ロジン)20g、及び市販のフィライト
52/7 (日本フィライト株式会社商品名、アミノシ
リケート系マイクロスフェア−1粒子径30〜300μ
m)2gに、シクロヘキサン488.9 k加え、50
℃の湯浴中で上記実施例と同様にして溶解・分散させた
得られた溶解分散液は、固形分20%、粘度275 c
psであり、淡黄色乳濁液状のものであった。
比較例3 天然ゴムラテックス(固形分51%、PH9,5)10
0 gに市販の71リエスターDS−90E(播磨化成
工業株式会社商品名、トール油ロジンエステルエマルジ
ョン、固形分45%、軟化点90℃)25gを添加、混
合した。
得られた分散液は固形分約50チ、粘度IQQcpaで
あった。
比較例4 ポリイソプレンゴム(ムーニー粘度82/100℃、シ
ス−1,4−結合89重量%)frゴム素練用ロールで
素線シしたもの100 ! 、及び市販のダイマレツク
ス(バーキュレス・ケミカル・コーポレーション社商品
名)20&’eW−ヘキサン480gに溶解した。
その溶液は固形分20%、粘度3700 cps  で
あった。
試験例1 各実施例で得られた分散液及び各比較例で得られた組成
物について、塗布状態、シール強度、はくシ状態、ブロ
ッキング性、及び紫外線劣化性の各試験音した。
すなわち、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(その片面
全面にポリ塩化ビニリデンコーティング処理をしている
。そのコーテイング膜の厚さ25μm)の基材のポリ塩
化ビニリデン処理面上に、実施例及び比較例で得られた
缶液を下記の条件でそれぞれ塗布し、乾燥させた。
塗布厚さく乾燥後の実測値)  5μm塗布後の乾燥条
件   80℃で30秒得られた各塗布フィルムについ
て、下記の方法によりそれぞれの試験音した。
(1)塗布状態 塗布面の透明性を目視により観察した。
(2)  シール強度 塗布面どうしを、ヒートシールテスター(テスター産業
社製)を用いて2 Kf/、l  のシール条件で1秒
間加圧して接着させた。得られた貼合わせフィルムにつ
いて、 JISZ−1707(食品包装用プラスチック
フィルム・ヒートシール強さ)にし九力Sつて、T−は
くり試験音した。そのはぐり強度は15mm巾当り0g
数で示した。5回試験をした平均値で示した。
(3)はぐり状態 前記(2)の試験におけるT−はく9時に接着部分のは
くυ状態を観察し、特に糸引き現象の有無t調べた。
(4)  ブロッキング性 基材フィルム裏面に市販のはくり剤(保土谷化学社商品
名H8W−C1)  の10%トルエン溶液を、乾gk
後の塗膜厚さが約1pmK?zるようにバーコーターで
塗布、乾燥させ、背面はくシ処理をした。
次いで、この処理フィルムのシール剤塗布面とはくシ剤
処理面とを電ね合わせ、JIS Z −1515にした
がって0.4 Kf/citの荷重下で、20℃で1時
間放置したのち、合わせフィルムのT−はく9強度を測
定し、15M巾当夛の強度で示した。3回測定した平均
値で示した。
(5)紫外線劣化 塗布基材tアトラス・フェードメーター(1島製作所製
の紫外線褪色試験機)を用いて試験し、24時間後の黄
変、褐変の状態を観察し、下記の評価基準にしたがって
評価した。
O・・・変色なし。
△・・・やや黄色に着色した。
X・・・褐色に着色した。
その結果は下表のとお夛であった。
以下 余白 (c)  発明の効果 本発明のシール剤組成物は下記の優れた効果を奏する。
■ 組成物が機械的、化学的に安定であり保管及び塗布
作業が容易である。
■ 組成物の塗布時の乾燥が容易であシ、かつ加圧する
だけで接着できるから、塗布工程及び接着工程のスピー
ド・アップが容易である。
■ シール接着強度が著しく高い。
■ 接着部のはく離に際し糸引き現象を起さない。
■ ブロッキング性が著しく改善されている。
■ コールドシール剤であるので、食品等の熱によシ変
質しやすい内容物や、熱によシ変形しやすい包装材料を
用いる包装用シール剤として適する0 ■ シール剤塗膜の紫外線劣化が少ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エチレン含有量55〜85重量%のエチレン系共重
    合体樹脂100重量部に対して粘着性付与樹脂が100
    重量部以下、平均粒子径が1〜30μmの無機若しくは
    有機系微粉末(ただしスチレン及びα−メチルスチレン
    から選ばれた単量体を主成分とするスチレン系重合体樹
    脂を除く)が0.1〜10重量部、及び溶剤が含有され
    てなる感圧自着性コールドシール剤組成物。 2)エチレン系共重合体樹脂が、酢酸ビニル含有量30
    〜45重量%で、かつメルトインデックス3〜400の
    エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂である特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 3)無機若しくは有機系微粉末が、平均粒子径が2〜2
    0μmのものである特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の組成物。
JP61161940A 1986-07-11 1986-07-11 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物 Pending JPS6317945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161940A JPS6317945A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161940A JPS6317945A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317945A true JPS6317945A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15744931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161940A Pending JPS6317945A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234965A (ja) * 1989-03-07 1990-09-18 Toray Ind Inc 不織布
US5358742A (en) * 1993-10-07 1994-10-25 Irving Ziff Process for providing a visually distinctive target by coloring and heat deformation of hook material on the target
JP2001335762A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Toppan Forms Co Ltd 耐劣化性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2005281564A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toppan Forms Co Ltd 接着剤組成物とその製造方法および情報担持用シート
CN106318242A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 苏州盛达胶粘制品有限公司 一种高导热绝缘胶带及其制作方法
WO2017138399A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 東洋紡株式会社 低エネルギー表面基材用接着剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234965A (ja) * 1989-03-07 1990-09-18 Toray Ind Inc 不織布
US5358742A (en) * 1993-10-07 1994-10-25 Irving Ziff Process for providing a visually distinctive target by coloring and heat deformation of hook material on the target
JP2001335762A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Toppan Forms Co Ltd 耐劣化性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JP2005281564A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toppan Forms Co Ltd 接着剤組成物とその製造方法および情報担持用シート
WO2017138399A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 東洋紡株式会社 低エネルギー表面基材用接着剤組成物
US10731060B2 (en) 2016-02-12 2020-08-04 Toyobo Co., Ltd. Adhesive composition for base with low-energy surface
CN106318242A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 苏州盛达胶粘制品有限公司 一种高导热绝缘胶带及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486426A (en) Cold sealable cohesive polymer coated polyolefin substrate
US5089320A (en) Resealable packaging material
JPH08508688A (ja) 同時押出によって形成された剥離フィルム
JPH07506601A (ja) 接着剤ポリマーのコーティング方法
JPH0756017B2 (ja) 感圧接着剤
JP4615927B2 (ja) 水性分散体および水性ヒートシール剤
JPS6317945A (ja) 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物
JPH06506250A (ja) 感圧接着テープおよびその製造方法
JP2006131882A (ja) 水性分散体、塗膜および積層体
JPS6345705B2 (ja)
JP5270855B2 (ja) 水分散型ヒートシール剤用組成物
JP2709353B2 (ja) 自着性粘着剤及び接着テープ
US20110236573A1 (en) Ultra-high solids emulsion pressure sensitive adhesives and their applications
JP2698078B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JP2732526B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
WO1990007427A1 (en) Resealable packaging material
JPH0631876A (ja) 積層蓋材
JPS6389583A (ja) 感熱性粘着組成物およびそれを用いて得られた感熱性粘着シ−ト
JP2001138448A (ja) 易剥離性フィルム
JPS6262876A (ja) 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物
JPS6212274B2 (ja)
JP6545873B1 (ja) 接着剤組成物の使用方法
JPH06322325A (ja) 粘着テープ
JPH07145352A (ja) 粘着テープ及びその製造法
JPS62240374A (ja) 熱活性粘着シ−トおよびその製造方法