JPH06506250A - 感圧接着テープおよびその製造方法 - Google Patents

感圧接着テープおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06506250A
JPH06506250A JP4509325A JP50932592A JPH06506250A JP H06506250 A JPH06506250 A JP H06506250A JP 4509325 A JP4509325 A JP 4509325A JP 50932592 A JP50932592 A JP 50932592A JP H06506250 A JPH06506250 A JP H06506250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
backing
backing material
tape
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4509325A
Other languages
English (en)
Inventor
ペジンスキ、ジェイムス・ジェイ
バークホルツ、ロナルド・ビー
Original Assignee
ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー filed Critical ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
Publication of JPH06506250A publication Critical patent/JPH06506250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/10Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/10Applying the material on both sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/045Presence of homo or copolymers of ethene in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/006Presence of styrenic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/006Presence of block copolymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 感圧接着テープおよびその製造方法 本発明は感圧接着テープ、特に二軸延伸裏材料を有するテープと、感圧接着テー プを製造する方法に関する。
2 従来技術 通常粘着性の感圧接着テープは、その少なくとも一つの主要表面上に感圧接着剤 の層を支持する裏材料を有する。感圧接着テープは通常、感圧接着剤の層が裏材 料の一つの主要表面に設けられ、随意には低接着裏サイズ組成物が裏材料の他の 主要表面に設けられる工程によって製造される。好ましい接着剤には、天然また は合成ゴムと粘着化樹脂の配合で構成されるゴム系接着剤が含まれる。池の樹脂 および接着剤もまた含まね得るが、ゴムと粘着化樹脂は必須である。従来のゴム 系接着剤はポリマーフィルム、特にポリオレフィンおよびポリ塩化ビニルで形成 されるほとんどの裏材料に充分には接着しない。ゴム構成物中に熱可塑性エラス トマーブロックコポリマーを使用することは裏材料に対する改良された係留(a nchorage)を提供することができるが、特許の調合が一般に要求され、 その場合でもある種のポリマーフィルムとは高レベルの係留は達成できない。改 良された係留はプライマー、すなわち裏材料と接着剤の双方とよく接着てきる材 料の使用、または接着剤の裏材料への高レベルの係留を約束する他の処理で得ら れる。
唄在、感圧接着テープは典型的には以下の工程(1)〜(5)を包含する製造方 法によって製造される (1)二軸延伸ポリマー裏材料を提供する工程:(2)続いて設けられる被覆に 対する裏材料の接着を改善するため、裏材料の主要表面をコロナ処理する工程: (3)感圧接着剤の層を裏材料の一つの主要表面に設ける工程;(4)低接着裏 サイズ組成物を裏材料の他の主要表面に設ける工程;および(5)さらに改造が 必要になるまで保存されるジャンボロール上に塗装裏材料を巻き取る工程。
日本特許公報第46−21120号には以下の工程(1)〜(4)を包含する感 圧接着剤テープ製造方法が開示されている=(1)熱可塑性合成樹脂と接着剤成 分を別々に二つの流れとして溶融押し出しする工程;(2)溶融状態の二つの流 れを一つのダイに導き、内壁に熱可塑性合成樹脂、外壁に接着剤組成物を包含す る単一流体を形成する工程:(3)単一流体をダイから押し出す工程、(4)テ ープをロールの形に巻き取る工程。接着剤成分は天然または合成ゴムおよび粘着 化剤を含有することができる。
米国特許第4.379.806号(コープマン(Korp+ian ))には通 常粘着性の熱可塑性感圧ゴム樹脂の接着層、通常非粘着性の熱可塑性フィルム裏 材料層、および両方の成分を、接着剤組成物と熱可塑性フィルム形成組成物を共 押し出しして形成される積層関係で含む中間連結層を包含する感圧接着テープが 開示されている。接着剤組成物は(i)エラストマー成分と(ii)粘着化樹脂 成分を含有する。接着剤組成物のニジストマー成分は八−B−Aブロックコポリ マー、A−Bブロックコポリマー、またはその混合物を包含する。
米国特許第4.513.028号(アリタケ(Aritake))には以下の( 1)および(2)を包含する接着テープ製造方法が開示されている:(1)ポリ プロピレン樹脂基盤シートの片側に接着層と、基盤ンートのポリプロピレン樹脂 よりも低い融点を有し、微細無機充填剤粒子を基盤シートの他の側に含有するポ リプロピレン樹脂表面層とを形成し、未伸長積層ンートを得る工程;(2)表面 層ポリプロピレン樹脂の少なくとも融点で、表面層の厚さがそれが含む粒子の最 大径より大きくならない様に積層シートを伸長する工程。
日本特許公報(持分)平1 (1989)−28793号には、0.01〜10 重量%の不飽和カルボン酸またはその無水物を含む変性ポリオレフィン層を基盤 ポリプロピレンンートの一つの表面に積層し、変性ポリオレフィン層を反応性ア クリル接着剤と架橋剤の混合物で被覆し、続いて積層シートを加熱し伸長する工 程を包含する接着テープ製造方法が開示されている。必要ならば裏面処理剤をポ リプロピレン基盤シートの裏面に、好ましくは伸長工程に先だって塗布し得るこ とが記載されている。
発明の要旨 本発明はその一つの主要表面上に感圧接着剤の層を、他の主要表面上に低接着裏 サイズ組成物の層を支持するポリマーフィルムで形成される二軸延伸裏材料を包 含するテープを提供する。裏材料と感圧接着剤は両者の間に混和層を形成する様 に相互混和する。混和層は裏材料と感圧接着剤の層双方と接触する。混和層は0 5%を上回るが10重量%を上回らない粘着化樹脂を含有する。混和層はさらに 少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、およびより好ましくは少なく とも90重量%の裏材料からのポリマー材料を含有する。混和層は裏材料の厚さ の約0゜1%〜約50%、好ましくは約1%〜約30%、より好ましくは約3% 〜20%の範囲の厚さを有する。
低接着裏サイズ組成物は以下の(1)および(2)を包含するモノマーのコポリ マー水性エマルジョンの乾燥沈積生成物であることが好ましい:(1)式 り式中、R,は5〜12個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 glは1〜5個の炭素原子を有する低級アルキルラジカルであり、R1は■また はメチルである。コ で示す構造を有するモノマー、および(2)少な(とも1種の実質的に不飽和の 極性官能性モノマー。
本発明はさらに以下の工程(1)〜(6)を包含する感圧接着剤テープ製造方法 を提供する。
(1)好ましくは溶融ポリマーの押し出しによりポリマーフィルムから形成され た裏材料を提供する工程: (2)上記裏材料を機械方向に延伸する工程:(3)上記延伸裏材料の一つの主 要表面に低接着裏サイズ組成物の層を設ける工程: (4)低接着裏サイズ組成物の層を支持しない上記延伸裏材料の主要表面に感圧 接着剤の層を設ける工程: (5)層支持裏材料を加熱および横方向にクロス伸長することにより、上記層支 持裏材料を横方向に延伸する工程;および(6)機械方向に延伸され、横方向に 延伸された層を支持する裏材料をロール上に巻き取る工程。
機械方向に延伸され、横方向に延伸された層を支持する裏材料は次いで、商品目 的に適した感圧接着テープのロールを形成するために改造される。
上記方法では、低接着裏サイズ組成物を設けるに引き続いて、それに先だって、 または同時に感圧接着剤の層を設けることができる。しかしながら、低接着裏サ イズ組成物を設けるに引き続いて感圧接着剤の層を設けることが好ましい。方法 の任意の実施態様では、しかしながら、感圧接着剤の層と低接着裏サイズ組成物 の層の双方は機械方向延伸工程に引き続き、そして加熱およびクロス伸長工程に 先だって設けられなければならない。
本発明の方法は感圧接着剤の層のポリマーフィルム裏材料に対する改良された係 留を有する接着テープを提供する。本方法の予期しない利点は、室温、例えば2 5℃で低い臭気を有するテープが提供されることである。
図面の簡単な説明 図1は本発明の接着テープの断面の概略図である。
図2は本発明の詳細な説明する模式図である。
図3は倍率1500Xで撮影された、従来技術の感圧接着テープの二輪延伸裏材 料を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図4は倍率1500Xで撮影された、本発明の感圧接着テープの二軸延伸裏材料 を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図5は倍率15.θ00xで撮影された、先行技術の感圧接着テープの二軸延伸 裏材料を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図6は倍率15.000xで撮影された、本発明の感圧接着テープの二軸延伸裏 材料を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図7は倍率50.0OOXで撮影された、先行技術の感圧接着テープの二軸延伸 裏材料を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図8は倍率50.0OOXで撮影された、本発明の感圧接着テープの二輪延伸裏 材料を示す走査型電子顕微鏡写真である。
発明の詳細な説明 図1はポリマーフィルムで形成された二軸延伸裏材料12、低接着裏サイズ組成 物14、および感圧接着剤の層16を有するテープ10を示す。感圧接着剤の層 16の一部および裏材料12の一部は相互混合して混和層18を形成する。混和 層18は裏材料12および感圧接着剤の層16双方と接触する。混和層18は裏 材料12の厚さの約0,1%〜約50%、好ましくは約1%〜約30%、より好 ましくは約3%〜約20%の範囲の厚さを有する。混和層18はまた0、5重量 %を上回るが10重量%を上回らない、好ましくは5重量%を上回らない、より 好ましくは3重量%を上回らない粘着化剤樹脂を含有する。混和層18はさらに 少なくとも50%、好ましくは少な(とも70%、およびより好ましくは少なく とも90重量%の裏材料12由来のポリマー材料を含有する。
裏材料12は例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレ ンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、種々の熱可塑性ブロック コポリマー等、フィルム形成可能な種々のポリマー組成物から形成され得る。裏 材料は非エラストマーてあってもよい。非エラストマー裏材料に対する好ましい 材料にはポリプロピレン、少量の、例えば約10重量%までの他のポリオレフィ ンをブレンドしたポリプロピレン、およびポリプロピレンと他のα−オレフィン とのコポリマーが含まれる。非エラストマー裏材料に対する最も好ましい材料は 約160℃より大きい融点を有する半結晶性ポリプロピレンである。上記ポリマ ー材料は市販され、変性せず、または当業者に公知の方法で変性して使用される 。例えば、ポリマーフィルム裏材料を調製するための組成物を最少量の通常の変 性剤、例えば抗酸化剤、充填剤、酸化亜鉛、二酸化チタン、炭酸カルシウム等の 顔料、炭化水素樹脂等で変性することができる。
層14の低接着裏サイズ組成物は以下の(1)および(2)を包含するモノマー のコポリマーの水性エマルジョンの乾燥沈積生成物であることが好ましい。
(1)式 [式中、R7は5〜12個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 R1は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキルラジカルであり、R1はHまた はメチルである。〕 で示す構造を有する少なくとも1種のモノマー:および(2)少なくとも1種の 実質的に不法和の極性官能性モノマー。はとんどの場合、低接着裏サイズ組成物 のコポリマーはまた(3)少なくとも1種のビニル官能性モノマーを含む。さら に、低接着裏サイズ組成物の層14は一般に水性エマルジョンの形で施されるた め、少量の乳化剤も存在する。
低接着裏サイズ組成物を製造するに特別の用途を有するコポリマーの水性エマル ジョンは以下の(1)および(2)を包含する100部のモノマーを包含する。
(1)式[式中、R7は5〜12個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルで あり、R+は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキルラジカルであり、R1は Hまたはメチルである、3] で示す構造を有する少なくとも1種のモノマー約30〜約90重量部:および( 2)少なくとも1種のエチレン性不飽和極性官能性モノマー約70〜10重量部 。好ましくは100部のコポリマーはまた(3)少なくとも1種のビニル官能性 モノマー5〜60重量部を含有する。
上述の比率を明瞭にするために以下の表が有用である。
コポリマーのモノマーの コポリマーのモノマーのタイプ 各タイプの重量部パーフルオロアルキル基含有  約30〜90モノマー エチレン性不飽和極性官能性 約70〜lOモノマー ビニル官能性モノマー 約5〜6゜ 極性官能性モノマーはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等の いづれかのカルボン酸、またはアセトキンエチルメタクリレート、アクリルアミ ド、メタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、メトキシエチル アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー ト等である。
示される様に、重合を促進しラテックスの安定性を促進するためコポリマー中に ビニル官能性モノマーを含有することがしばしば望ましい。ビニル官能性モノマ ーの中でコポリマーに適したモノマーはアクリレート、メタクリレート、スチレ ンおよびビニルエステルである。
低接着裏サイズ組成物は以下の(1)〜(5)の乳化重合で調製される。(1) モノマー、乳化剤、および水を反応容器に加える:(2)得られた混合物を撹拌 しながら充分に配合されるまで約74℃(165°F)で加熱する:(3)次い で混合物をホモジエナイザーに通す、(4)開始剤を加える:および(5)エマ ルジョンは次いで、変換が少なくとも98%完了になるまで約74℃(165° F)に保たれる。乳化重合とラティックスに関するより詳細な議論は「ポリマー サイエンスおよびエンジニアリング辞典(Encyclopedia of P olymer 5cience and Engineering)J第二板、 ジョン・ウィリー&サンズ(Jhon Wiley & 5ons、 New  York : 1986年)、第6巻、ページ1〜51;および第8巻、ページ 647〜677に見られる。
他の低接着裏サイズ組成物も層14に対して使用され得る。この様な組成物の例 は米国特許第2.607.711号、第2.532.011号、および第3.3 18.852号に見られる。
しかしながら製造の考慮の面から、これらの組成物は水性エマルジョンから塗布 することのできる組成物より好ましくない。
本発明のテープの感圧接着剤16の層にとって好ましい接着剤組成物はエラスト マー成分と粘着化樹脂成分を含有し、粘着化成分はエラストマー成分100重量 部に対し約20〜約300重量部、好ましくは50〜約150重量部の量で存在 する。好ましくはエラストマー成分は少なくとも1種の熱可塑性エラストマーブ ロックコポリマーを含有する。粘着化樹脂成分は好ましくは固形粘着化樹脂を包 含する。
本発明のテープの感圧接着剤の層16のエラストマー成分に適した熱可塑性−エ ラストマーブロックコポリマーは、通常^ブロックと呼ばれる熱可塑性ブロック と、通常Bブロックと呼ばれるゴム性ブロックを有するものである。熱可塑性末 端ブロックとゴム性中間ブロックを有するブロックコポリマーの例は^−B−^ ブロックコポリマーと呼ばれる。個々の^ブロックは同一であることも異なるこ ともできる。
本発明のテープの感圧接着剤16層のエラストマー成分に適した熱可塑性−エラ ストマーブロックコポリマーもまた、(^−B) 、Xと呼ばれる放射状ブロッ クコポリマーを含有するが、ここでXは、そこから個々のA−Bセグメントは^ が末端ブロックとして作用する様に放射状に広がる、多価官能性原子または多価 官能性分子の残基である。本発明に適した熱可塑性−エラストマーブロックコポ リマーはまた、時には「単純」ブロックコポリマーと呼ばれるA−8ブロツクコ ポリマーを含有するが、Bブロックは中間ブロックよりはむしろ一つの末端ブロ ックを形成する。
熱可塑性^ブロックは好ましくはスチレンまたはスチレン同族体および類似体の ポリアルケニルアレン等、例えばα−メチルスチレン、4−ターシャリ−ブチル −スチレン、4−メチルスチレン、3.5−ジエチルスチレン、3.5−ジ−n −ブチルスチレン、4−(4−フェニル−n−ブチル)スチレン、2−エチル− 4−ペンシルスチレン、4−シクロへキンルスチl/ン、4−n−プロピルスチ レン、4−ドデンルスチレン、ビニルトルエン等のポリアルケニルアレン等のポ リマーから選ばれる。
ゴム性Bブロックは、好ましくは4〜6炭素原子を有する共役脂肪族ジエン、ま たは好ましくは2〜6炭素原子を有する低級アルケン等のモノマーから調製され るポリマーから選ばれる。Bブロックに適した共役ジエンの代表例にはブタジェ ン、イソプレン、1.3−ペンタジェン、1.3−へキサジエン、2.3−ジメ チル−ブタンエン等が含まれる。好ましいジエンはブタジェンおよびイソプレン である。本発明に適したアルケンの代表例にはエチレン、ブチレン、プロピレン 等が含まれる。^−Bおよび^−B−^ブロックコポリマー双方において、Bブ ロックは好ましくはポリイソプレンである。
ブロックコポリマーは直鎖、分枝、または放射状である。分枝コポリマーはそこ に無秩序に付着した分枝を有する鎖を包含する。さきに述べた様、放射状ブロッ クコポリマーは中心核から放射するブロックを有する。放射状ブロックコポリマ ー(A−B)、Xにおいて、Xは多官能性原子または多官能性分子の有機または 無機残基であり、nは最初にXと結びついた官能基の数と同一または少ない値を 有する整数である。nの値は通常、少なくとも3でありしばしば4または5であ るが、より大きいことも有り得る。
本発明のテープの層16に用いられた感圧接着剤組成物に適したブロックコポリ マーにおいて、個々の^ブロン2部分は好ましくは少なくとも約6.000の、 より好ましくは約g、 ooo〜約30.000の範囲の数平均分子量を有し、 Bブロワ2部分は好ましくは少なくとも約25.000の、より好ましくは約4 5.000〜約180.000の範囲の数平均分子量を有する。^ブロックは約 5〜40重量パーセント、好ましくは約10〜30パーセントのブロックコポリ マーで構成される。ブロックコポリマーの数平均分子量は好ましくは直鎖コポリ マーに対し約75.000〜約200.000の範囲であり、放射状コポリマー に対し好ましくは約125.000〜400.000の範囲である。A−Bコポ リマーにおいて、^ブロックの数平均分子量は好ましくは約7.000〜約20 .000の範囲であり、ブロックコポリマーの全分子量は好ましくは約150. 000を越えない。
本発明のテープの層16に使用される感圧接着剤組成物に適した熱可塑性エラス トマーブロックコポリマーは成分の段階的溶液重合で調製される。ブロックコポ リマーを調製する方法はバーラン(J、 T、 Barlann)ら「接着剤に おける熱可塑性ゴム(Thermoplastic Rubber in Ad hesives)J、接着剤ハンドブック(Ilandbook of^dhe sives)、アービング・スカイスト(Irving 5keist)編、フ ァン・ノストランド・ラインホールド社(Van No5trand Re1n hold Co、 )、ニューヨーク、第二板(1977年)、ベーン304〜 330;ハンドブックス(11,R,Handricks)ら「ゴム関連ポリマ ー、 、熱可塑性エラスト7−(Rubber−Related Polyme rs、 1. Thermoplastic Elastomers月、ゴムテ クノロジー(Gum Technology)、モーリス・モートン(ilau ricellorton)編、ファン・ノストランド・ラインホールド社、ニュ ーヨーク(1973年)、ページ515〜533;および米国特許第3.281 .383号:第3.519.585号:および第3.787、531号により詳 細に記載されている。
^−B−^ブロックコポリマーにおいて^ブロックがポリスチレンでありBブロ ックがブタジェンのポリマーである場合、そのポリマーはしばしば5−B−Sポ リマーと呼ばれる。^ブロックがスチレンポリマーでありBブロックがイソプレ ンポリマーである場合、そのポリマーはしばしば5−I−Sポリマーと呼ばれる 。A−B−Aと指定されるブロックコポリマーは最少量の八−Bコポリマーを含 有することが理解される。
ブロックコポリマーの多くは市販され、単独または配合して使用できる。本発明 の感圧接着剤の層に適した市販ブロックコポリマーの例は以下の商標で市販され ている: VECTOR4113D(直鎖5−I−3)、デクスコ・ポリマーズ (Dexco Po1ysers) ; 5OLPRENE 1205(直鎖5 −B)、フィナ・オイル・アンド・ケミカル社(Fina Oil andCh emicalCompany) ; KRATON 1107(直鎖5−B−3 )、KRATON 1111、およびKRATON 1112(直fJls−I −3)、シェルケミカル社(Shell Chemical Co+apany )。^−B−^ブロックコポリマーに関連する追加情報は感圧接着剤テクノロジ ーハンドブック(Bandbo。
k of Pressure 5ensitive Adhesive Tec hnology) 、第二版、ドナタスーサタス(Donatas 5atas ’j編、ファン・ノストランド・ラインホールド(二、−ヨーク・1989年) 、pp、 317〜373に見られる。
ニジストマー成分は通常の非ブロツクエラストマーを含有する。これらのエラス トマーは低可塑性を示さなければならず、好ましくは全エラストマー成分の約5 0重量%を越えない。本明細書で使用される場合、「低可塑性」とは50未満、 好ましくは35未満のムーニー(llooney)粘度数を意味する。通常のエ ラストマーには高度に切断された天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブ タジェンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム等が含まれる。ま たエラストマー液体ポリマーが添加剤として使用されるが、低比率である。
本発明のテープの層16に使用に適した感圧接着剤組成物の粘着化樹脂成分は少 なくとも過半量の粘着化樹脂を包含し、少量、すなわち50重量%までのエラス トマー成分と相溶性のある他の樹脂を含有する。本発明のテープの層16に使用 に適した粘着化樹脂には、炭化水素樹脂、ロジン、水素化ロジン、ロジンエステ ル、ポリテルペン樹脂、および他の樹脂が含まれるが、それらを含む接着剤はベ ンメル(C,Y、 Bea+mel)著「感圧テープおよびラベル(Press ure−3ensitive Tapes and Labels)J、接着剤 ハンドブック、アービング・スケイスト編、ファン・ノストランド・ラインホー ルド社、1977年、ページ724〜735に記載される「急速固着」、接着、 および凝集力試験に適当なバランスを示さなければならない。好ましい粘着化樹 脂は5個の炭素原子を有するオレフィンおよびジオレフィンから導かれた炭化水 素樹脂である。本発明の感圧接着剤の層に適した市販の粘着化樹脂の例は以下の 商標で市販されている ウィングタック、グツドイヤー・タイヤ・アンド・ラバ ー社(Goodyear Tire and Rubber Co、 、 )、 PICCOLYTE^、ヘラクレス社(Hercules。
Inc、)。接着剤組成物の粘着化樹脂成分に少量使用される他の樹脂にはα− メチルスチレン、ビニルトルエン、および好ましくは約8〜12個の炭素原子を 含有する類似の芳香族モノマーのポリマーおよびコポリマー、クマロン、インデ ン、および関連環状化合物のポリマー、および全体組成に内部強度を提供する他 の樹脂が含まれる。
本発明のテープの層16の感圧接着剤組成物はまた抗酸化剤、安定化剤、紫外線 阻害剤、充填剤等のある量の他の材料を含有する。典型的な抗酸化剤はテトラキ ス[メチレン−3−(3°、5゛−ジーtert−ブチルー4゛−ヒドロキシフ ェニル)プロピオネートコメタン、1.3.5− トリメチル−2,4,6−ト リス(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2 −(4−ヒドロキシ−3,5−tert−ブチルアニリノ)4.6−ビス−(n −オクチル−チオ−1,3,5−トリアジン)、2.2′−メチレンビス=(4 −メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス−(4 −エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4.4−チオビス=(6−te rt−ブチル−■−クレゾール)、オクタデシル−3,5−ジーtert−ブチ ルー4−ヒドロキシlシトロシンナメート、トリー(ノニレート化フェニル)ホ スファイト、3.3°−ジラウリルチオジプロピオネート、および亜鉛ジブチル ジチオカルバメートである。抗酸化剤は単独、または組み合わせて使用される。
本発明の感圧接着剤の層に適した市販抗酸化剤の例は以下の商標で販売されてい る。エタノックス(ETHANOX)376、エチル社(Ethyl Corp 、 )、イルガノックス(Il?GANOX)1010、チバーガイギー社(C iba−Geigy Corl)、 )、シアノXLTDP(CYANOXLT DP)、アメリカン・サイアナミツド社(A+aerican Cyana■1 dCo、)。典型的な紫外線防御剤はオクチルフェニルサリンレート、レゾルソ ノールモノベンゾエート、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタク リリオキシ)プロピオベンゾフェノン、置換ベンゾトリアゾール、置換ヒドロキ シフェニルベンゾトリアゾール、束縛アミン、1.3.5−トリメチル−2゜4 .6−ドリスー(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ベ ンゼン、オクタデシル−3−(3’ 、 5°−ジーtert−ブチルー4−ヒ ドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3’ 、  5’−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−トコ−メ タンである。本発明の感圧接着剤の層に適した市販紫外線防御剤の例は以下の商 標で販売されているニイルガノックス1076、チバーガイギー社、チヌビン( TINUVIN)P、チバーガイギー社。非揮発性フェノール化合物等の通常の 熱安定化剤もまた含まれる。もし必要ならば酸化亜鉛、水和アルミニウム、粘土 、炭酸カルシウム、二酸化チタン、カーボンブラック等の少量の充填剤および顔 料も含まれる。この様な添加剤の量は、それらが接着剤の接着性を妨げないよう に充分少量でなければならない。抗酸化剤は典型的には熱可塑性ブロックコポリ マーの約0゜3〜約5.0重量%の範囲の量存在する。他の添加物はより多い量 存在することができる。本発明の接着剤組成物に対する添加剤は感圧接着剤技術 ハンドブック、第二版、ドナタス・サタス編、ファン・ノストランド・ラインホ ールドにューヨーク: 1989年)、pp、 332〜335により詳細に記 載されている。
本発明はさらに、以下の工程(1)〜(6)を包含する接着剤テープ製造方法を 提供する。
(1)ポリマーフィルムから、好ましくは溶融ポリマーを押し出すことにより形 成された裏材料を提供する工程。
(2)上記裏材料を機械方向に延伸する工程。
(3)低接着裏サイズ組成物の層を上記延伸裏材料の一つの主要表面に設ける工 程: (4)感圧接着剤の層を、上記延伸裏材料の低接着裏サイズ組成物を支持しない 主要表面に設ける工程。
(5)加熱および上記層支持裏材料を横方向にクロス伸長することにより、上記 層支持裏材料を横方向に延伸する工程、および(6)機械方向に延伸され、横方 向に延伸され、層を支持する裏材料をロールに巻きとる工程。
機械方向に延伸され、横方向に延伸された層を支持する裏材料は次いで感圧接着 剤テープのロールを形成するために改造される。
本発明の方法の最初の工程はポリマーフィルムから裏材料を、好ましくは溶融ポ リま−を押し出しして提供することを含む。押し出しが行われる温度は使用する 特定のポリマーによる。押し出し工程は当業者に公知の装置および技術で行われ る。押し出しによりフィルムを形成する方法はポリマーサイエンスおよびエンジ ニアリング辞典、第二版、第七巻、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、198 7年、pp、 88〜96に記載されている。裏材料を調製するに適したポリマ ー材料は先に記載されている。典型的には溶融ポリマー、例えばポリプロピレン が約0.09cm(35ミル)〜約0.23cm(90ミル)の範囲の厚さを有 する裏材料を形成する様に押し出される。他のポリマー、例えばポリエステルで は裏材料の厚さはより少なくてもよい。溶融ポリマーを冷却したロールまたは鋳 造ホイール上に鋳込み、次いで例えば水浴等によって急冷して裏材料を形成する ことが好ましい。ポリエステルの場合、水浴は必要でないかまたは勧められない 。
製造方法の第二の工程はポリマーフィルムで形成される裏材料を機械方向に延伸 することを含む。裏材料の延伸は通常の伸長装置で行われる。フィルムを機械方 向に延伸する方法はポリマーサイエンスおよびエンジニアリング、第二版、第七 巻、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1987年)、pp、 96〜98に 記載されている。機械方向延伸比は裏材料を調製するために使用される材料によ る。伸長比の例はポリプロピレンで約4=1〜約7=1、およびポリエステルで 約2:1〜約3=1(例えばポリエチレンテレフタレート)である。
本発明の第三の工程は低接着裏サイズ組成物の層を延伸された裏材料の主要表面 に沈着させることを含む。低接着裏サイズ組成物の設置は、ロールまたはスロッ ト、スプレー等の塗布による等の当業者に公知の種々の技術で行われる。低接着 裏サイズ組成物を裏材料へ設ける一つの方法には組成物を裏材料にスプレーし、 次いで組成物を巻線型ロッドで平滑化することが含まれる。
クロス伸長工程は塗布された裏材料が加熱されることを要求するため、低接着裏 サイズ組成物は水溶液から、または固形で設けられることが好ましい。低接着裏 サイズ組成物が有機溶剤から設けられる場合、溶剤は発火または増発の危険性を 最少にするため加熱前に除かなければならない。低接着裏サイズ組成物を調製す るための好ましい材料は先に記載されている。
低接着裏サイズ組成物は、好ましくは均一な厚さの層で裏材料上に、典型的には 約0.1〜約0.4グレイン/24in2(約04〜約1.7g/■2)の重量 で沈着される。単位面積あたりの塗布重量は次のクロス伸長工程では減らされる 。
本製造方法の第四工程には感圧接着剤の層を低接着裏サイズ組成物を支持しない 延伸裏材料の主要表面に設けることが含まれる。この層を形成するに適した感圧 接着剤組成物は先に記載されている。接着剤組成物の設置方法は当業者に公知で ある塗布方法で行われる。ホットメルト塗布が好ましい。ホットメルト塗布方法 は感圧接着剤技術ハンドブック、第二板、ドナタス・サタス編、ファン・ノスト ランド・ラインホールドにューヨーク+ 1989年)、pp、 792〜79 8に記載されている。本発明に好ましいホットメルト塗布は接触塗布ダイを使用 する。先に述べた様、この工程は低接着裏サイズ組成物が施される前に、それに 引き続き、または同時に生じる。
感圧接着剤の層を、低接着裏サイズ組成物の設置に引き続いて設けることが好ま しい。低接看裏サイズ組成物が感圧接着剤の設置に引き続いて設けられる場合、 水性組成物によって設けられた低接着裏サイズ組成物からの水の蒸発が裏材料を 冷却し、裏材料の温度が変化し過ぎる結果となる。裏材料の均一なりロス伸長を 行うためには、裏材料全体が均一な温度であることが好ましい。裏材料全体にわ たって均一な温度にならない場合、感圧接着テープの厚さが厚い領域と薄い領域 を生じる結果となる。
感圧接着剤由来の材料と裏材料由来の材料を含有する混和層が、次のクロス伸長 工程の完了で形成される様に、充分な量の感圧接着剤組成物が裏材料に施される ことが重要である。典型的には感圧接着剤の層は、裏材料に塗布厚さ約3〜20 ミル(0,076〜0.51m■)で設けられる。塗布は均一な厚さであること が好ましい。
塗布された接着剤の層の厚さは、次のクロス伸長工程で最終製品に望ましい厚さ に減らされる。
本発明の第五の工程には、加熱および層支持裏材料を横方向にクロス伸長するこ とにより、層支持裏材料を横方向に延伸することが含まれる。この工程の一つの 効果は横、すなわちクロス方向にテープの強度を改良することである。この工程 は好ましくはテンター炉中で行われる。本発明の方法に適したテンター類は以下 の順序で(1)一つ以上の予熱領域、(2)一つ以上のクロス伸長領域、および (3)一つまたはそれ以上のアニール領域を有する。テンター類の様々な領域の 温度は、層を支持する裏材料のバルク温度が裏材料のポリマー材料の融点に近い 、例えば20℃以内であるように設定されなければならない。層を支持する裏材 料は、感圧接着剤の層と裏材料が相互混和し、クロス伸長操作中に混和層を形成 する様、充分に加熱されなければならない。層を支持する裏材料のバルク温度を クロス伸長工程中できるだけ均一に保っことにより、層を支持する裏材料におけ る厚い点と薄い点を生成する傾向が最少になる。ポリプロピレンでは、予熱領域 またはテンター類の領域の温度をポリマー材料の融点より高いレベルに上げ、ク ロス伸長領域またはテンター類の領域を裏材料のポリマー材料の融点に、または その近く、例えば20℃以内に保つことにより、裏材料と感圧接着剤の層との間 の改良された接着が達成される。もちろん、裏材料が加熱およびクロス伸長工程 中溶融せず、その機械方向延伸を失わないことが必須である。この様な効果は裏 材料と感圧接着剤の層との間の接着の減少、または最終製品の接着力の喪失、ま たはその双方をもたらす。裏材料の溶融および機械方向延伸の喪失を避ける一つ の方法は、層を支持する裏材料がテンター炉中に滞在する時間を制御することで ある。
クロス伸長比は使用するポリマーフィルムによる。クロス伸長比の例はポリプロ ピレンで約7.1〜10:1であり、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフ タレート)で約21〜約3=1である。
クロス伸長の方法はポリマーサイエンスおよびエンジニアリング辞典、第二板、 第七巻、ンヨン・ウィリー・アンド・サンズ(1987年)、pp、 98〜1 02に記載されている。この工程は低接着裏サイズを流動、凝集させ、裏材料に 融着する連続フィルムを形成する。この加熱およびクロス伸長工程の結果、低接 着裏サイズ層の厚さと感圧接着剤の層の厚さが減少する。さらに加熱とクロス伸 長工程はテープから臭気発生試薬を除去し、臭気の少ないまたは全く無いテープ を提供する。ンクロヘキサン、ヘプタン、キシレン、粘着化樹脂からの低分子量 炭化水素断片、例えばピペリレン、2−メチルブテン−2、CI 1101 M 同族体当の他の炭化水素油、メチルスチレン、およびリモネン(CI e[l+  s)等の臭気発生揮発性材料が除去される。これらの材料の多くは通常の工程 で製造されたテープには残留する。
テープは横方向に延伸後、機械方向および横方向の双方の収縮を最少にするため に好ましくは焼きなましされる。収縮は10%未満、より好ましくは5%未満、 および更に好ましくは3%未満である。
製造方法の第六工程は機械方向延伸、横方向延伸、層支持裏材料をロールに巻き 取ることを含む。機械方向延伸、横方向延伸、層支持裏材料は次いで、商品目的 に適した巻圧接着テープのロールを形成するために改造される。
本発明の方法は以下の利点(1)〜(3)を提供する、(1)接着層の裏材料へ の改良された係留。係留の改良の程度は、クロス伸長工程が行われる熱量と熱暴 露時間による。一般に裏材料が溶融せずその機械方向延伸を失わないかぎり、熱 量がより大きく、それに暴露される時間が長いほど接着の増加は大きくなる。
(2)感圧接着剤の層の厚さと低接着裏サイズ組成物の厚さとのより優れた均一 性。それ以前の層の厚さの均一性は外見と、テープ製品の生産性と方法の経済性 の整合性を増進する。
(3)接着テープの臭気の減少。ある種の接着テープの特徴的な臭気の元になる 低沸点有機成分は、テンター炉中で除かれると信じられている。残留臭気が望ま しくない食品包装に使い得るため、および臭気があるユーザーにとって邪魔にな るため、低臭気を有するテープは望ましい。
本発明の製造方法における追加の随意の工程には機械方向延伸、横方向延伸、層 支持裏材料を立て長に裂き巻取る等によって改造することを含む。改造技術と方 法は当業者に公知である。改造方法は感圧接着剤技術ハンドブック、第二板、ド ナタス・サタス編、ファン・ノストランド・ラインホールドにニーヨーク:19 89年)、pp875〜890に記載されている。
本発明の方法は、従来方法で二軸延伸された裏材料以上に、好ましくは少なくと も5倍、より好ましくは少なくとも20倍、または多分それ以上で二軸延伸裏材 料の表面積の増加をもたらす。この表面積の増加は、感圧接着剤と裏材料との間 の増加させることが見いだされた。裏材料の変換された表面は図4.6および8 に示される様、稜線101および稜線間の空泡または空孔103で特徴づけられ る。空泡または空孔は裏材料のポリマー材料が粘着化樹脂がら相分離することに 起因する。本明細書で使用される「空泡」および「空孔」は同意語である。稜線 は裏材料の二軸伸長で生じる。空孔または空泡の少なくとも一つの寸法は、典型 的には約100〜約1000の範囲、より典型的には約20〜1000の範囲で ある。稜線は典型的には約0.2〜約1μm、より典型的には約0.3〜約0. 8μ閣の範囲の高さを有する。隣り合う稜線間の距離は典型的には約0.5〜約 10μm、より典型的には約1〜3μ簡の範囲である。
図3.4.5.6.7、および8の走査型電子鏡写真の対象である試料は以下の 方法で調製し評価された。
接着剤が冷ペンタンおよびティッンユワイブによりテープの裏材料から取り除か れた。本発明のテープの裏材料を形成するために使用された材料であるポリプロ ピレンはペンタンに溶けないため、この様な処理で裏材料の表面の様子が変化す ることは有り得ない。同じ操作が通常の箱封印テープについて行われた(「ハイ ランド(HIGI’1LAND)J商標感圧接着箱封印テープ、ミネソタ・マイ ンニング・アンド1マニュファクチャリング社(Minnesota Mini ng and Manufacturing Co+5pany。
St、 Paul、Minnesota)。本発明のテープのポリプロピレン裏 材料は接着側上に凍結表面を有していたが、「ハイランド371」テープは接着 側上が平滑であった。
電界放出走査型電子顕微鏡がこれらの裏材料双方について行われた。本発明のテ ープのポリプロピレン裏材料と「ハイランド371」テープの裏材料は劇的な差 異を示した。倍率1.500Xで本発明のテープのポリプロピレン裏材料は寸法 0.5マイクロメータで1〜3μ恕離れたしわまたは稜線を示した。稜線は機械 方向に対し約45°の角度で配向していた。「ハイランド371」の裏材料はこ の倍率で何等の様相も示さなかった。倍率50.0OOXでは本発明のテープの ポリプロピレン裏材料は稜線の無い領域で直径200〜500オングストローム の空孔103を有するスポンジ様表面を示した。「ハイランド371」テープの 裏材料はわずかな表面像を示した。稜線101は空孔を含まないことを記憶すべ きである。
裏材料の試料の表面積をBET等温線で測定した。結果が以下にまとめられてい る。
「ハイランド371」 本発明のテープの試料 テープ裏材料 裏材料 実寸法 2.4cm X 5.2cm 2.6c■X 5. Oc鵬平面面積( C■”) 12.5 13.0BETによる面積 41.0 513.0(両面 、C■り 接着側面積 20.5 491.6 (C■2)。
実表面積と見かけ 1.6 37.8 表面積の比1 裏材料の表面積と 1.0 23.6 「ハイランド371」 裏材料の表面積 との比0 ’(BETによる面積)マイナス20.5c+s25平面面積で割った接着側の 面積 ’20.5c+a2で割った接着側の面積本発明のテープのポリプロピレン裏材 料は、「ハイランド371」テープの裏材料の20倍以上の表面積を有していた 。予期しない表面積の増加量はスポンジ様構造と共に、接着剤と裏材料の表面と の間の機械的連結を非常に増加させる。
何等の理論に制約されるものではないが、空孔形成はポリプロピレンと炭化水素 樹脂との間の相分離によってもたらされる可能性があると信じられている。本発 明の製造方法におけるテンター類の温度は、ポリプロピレンの融点の近(に保た れる。この温度で炭化水素樹脂とポリプロピレンは、それらが相溶性である場合 溶融溶液を形成する。テンター類から取り出すと、ポリプロピレン相は炭化水素 樹脂相から分離し、多孔性構造になる。
ポリプロピレンと炭化水素樹脂の相溶性を立証するため、示差走査型カロリメト リーが市販炭化水素樹脂(「ウィングタック・エキストラ(WINGTA(J  EXTR^)」、エクソンケミカル社(Exxon Che岨cal Comp any))または市販エラストマー「クラントン(KRANTON)1107J 、シェル・ケミカル社)と組み合わせてポリプロピレンについて行われた。はぼ 等量の樹脂とポリプロピレンポリマー、またはエラストマーとポリプロピレンポ リマーが冷凍ミル中で最初に粉末化され、次いで一19111℃の温度でモルタ ルと乳棒ですりつぶした。結果が以下にまとめられている。
融点(℃) 結晶化温度(℃) 添加剤の商標 第一加熱 第二加熱 冷却なし 162.5 160.7 11 4.0[ニスコレラ 159.1 156.2 99.7(ESCOREZ)  1310J 「ウィングタック・ 158.0 151.5 97.2融点降下 結晶化降下 (℃) 添加剤の商標 第一加熱 第二加熱 冷却「ニスコレラ1310J 3.4 4 .5 14.4「ウィングタック・ 4.5 9.2 16.111ポリプロピ レンの融点は「ニスコレラ1310Jと「ウィングタック・エキストラ」樹脂に より、それぞれ5〜9℃降下した。第一加熱の降下は、幾分かは成分が相互に混 合される程度に影響される。第二加熱では、炭化水素樹脂とポリプロピレンはよ り密接に接触し、融点降下はその最大になる。ポリエチレン−炭化水素樹脂混合 物に対する結晶化降下もまたかなり顕著であった(約15℃)。示差走査カロリ メトリーデータは、150℃およびそれ以上の温度で炭化水素樹脂とポリプロピ レンの溶解性を明かに示唆する。樹脂が少なくとも部分的にポリプロピレンに溶 解しない場合、融点降下は観測されなかったと思われる。対照的に、ポリプロピ レンは「クラントン1107」エラストマーと有意の融点または結晶化点降下を 与えなかった。
本発明に有用な装置の一つの実施態様が図2に示されている。装置20には以下 の部品が含まれる。平面ンートダイ24を有するエクストルーダー22:鋳造ホ イール26.水浴28.加熱ロール30.つかみ引出しロール32:機械方向延 伸機34;低接看裏ザイズ組成物アプリケーター36;接触接着塗布ダイ38; テンター類40;およびロールまたはテープ巻取り機。この装置は実施例に詳細 に記載される。他の実施態様(示されない)では低接着裏サイズ組成物が接着相 の設置に先立ち、または同時に設けられる。
以下の非限定的実施例は本発明のテープ、方法およびいくつかの利点を示す。
実施例1 図2を参照して、ポリプロピレン(溶融流動指数2.7g/10分)を、安定な 均一溶融物を形成する様に調整された押し出し機銃身温度を有する仕込ホッパー に仕込んだ。ポリプロピレン溶融物を平面シートダイ24を通して、その中を通 って循環する60℃の水を有する回転鋳造ホイール26上に押し出した。鋳造ホ イール26はポリプロピレンの鋳造ンートを、30℃に保たれた冷却水浴を通し て、厚さ015C腸の鋳造シートを製造する様に調整された速度で運搬した。ポ リプロピレンの鋳造シートの幅は15.25cm(6インチ)であった。鋳造シ ートは次いで内部温度約127℃〜136℃に保たれた第一フリーズの加熱ロー ル30の上を通過し、次いで機械方向延伸機34中で異なった速度で回転する二 つのつかみ引出しロール32の間で伸長され、結果的に裏材料の縦方向または機 械方向となる方向で第−引っ張り比0.5〜1が得られた。次ぎに固形分10重 量%を有する低接着裏サイズ組成物を含有する水性組成物が、0.025グレイ ン724インチ2(0,1g/c■2)の重量でスプレーアプリケーター36に よって裏材料の主要表面上に設けられた。低接着裏サイズ組成物の化合物は、モ ノマーであるアクリル酸、スチレン、メチルメタクリレート、および式 を重合することによって調製されたテトラポリマーであった。モノマー化合物の 重量比はアクリル酸9%、スチレン15%、メチルメタクリレート16%、およ びフルオロカーボンモノマー60%であった。組成物はまた、固形分24重量% で0.73の固有粘度を有した。
蒸発により水を除去したが、これは赤外ランプからの熱によって加速された。
感圧接着剤が、低接着裏サイズ組成物を支持する面と反対の主要表面上の裏材料 に、177℃〜205℃(350〜400°F)の温度に保たれた接触接着塗布 ダイ38を用いて設けられ、厚さ0.018cm(7ミル)の接着剤の層が形成 された。接着剤組成物はそれが小量のスチレン−イソプレン(S−I)ブロック コポリマーを含有するスチレン−イソプレン−スチレン系(S−I−3)ブロッ クコポリマー100重量部、炭化水素粘着化剤100重量部、3.3°−ジラウ リルチオジプロピオネート1.5部、およびオクタデシル−3゜5−ジーter t−ブチルー4−ヒドロキシハイドロシンナメート1.5重量部を含有する以外 、米国特許第3.239.478号に記載された接着剤組成物と同じタイプであ った。被覆裏材料は次ぎにテンター類40の予熱領域内の強制加熱空気によって 加熱され、次いでテンター類40の伸長領域内に供給され、そこでクロス伸長に より伸長比9〜1で横方向に延伸された。テンター類40の第−予熱領域の温度 は172℃、テンター類40の第二予熱領域の温度は162℃、およびテンター 類40の伸長領域の温度は152℃であった。テンター類40のアニーリング領 域の温度は155℃であった。最後にテンター類40を出たところでテープは幅 40.6c■(16インチ)に切り出されロール42に巻取られた。テープがテ ンター類40を出る速度は10メ一ター/分であた。
感圧接着剤の層を裏材料から剥離するに必要な力は表工に示される。接着剤転位 もまた表工に示される。剥離力は以下の方法で測定された。シールされない陽極 処理アルミニウム試験板の新鮮清浄表面と接着側が面と面を接触してテープ片を 設置し、良好な接着接触を保証するためテープを充分に擦り付けた。テープ片を 接触角90°、1分あたり12インチ(30,5cm)の速度でで剥離し、試験 板からテープを取り除くに必要な力を測定した。剥離はインストロン社(Ins tron Corporation)から販売される「等速伸長」型引っ張り試 験機で行われた。試験板の表面に残る接着剤のパーセンテージを目視で観察し、 表Iに転位%として示された。
」 剥離力 実施例no ロール位置1 カット2 にゴートン/100+a1 1 a 9 0.8 0 b 87.5 0 c 87. 5 0 2 a 78. 8 0 b 87.5 0 c 67、 8 0 3 a 83.1 0 b 81.0 0 c 83. 1 0 4 a 81. O O b 85.3 0 C 85.3 0 5 a 81.0 0 b 83.1 0 C 85.3 0 10一ル位置は試料テープロールがそこからスライスされた40. 6cmロー ル上の位置のことである。40. 6cmロールがその基面の一つ、例えば低基 面上に立てられたとして、ロール位置1および5が40. 6cmロールの上面 及び底面からスライスされた.ロール位置3は40. 6c■ロールの上面と底 面のほぼ中間の位置からスライスされた;ロール位置2および4は位置1と3、 および位置3と5それぞれの間の40、 6c■ロールの部分からスライスされ た。それぞれのスライスはロールと同軸である。
2カツトは、40.6cmロールから得られた五つのロールスライスの一つから 切り出された試料部分のの位置のことである。一つの試料部分はロールスライス のはじめに近い位置から切り出された。一つの試料部分は最初の二つの試料部分 の中間部分から切り出された。
表工のデータは、試験板の表面に残留する接着剤のパーセンテージは全ての場合 O%であることを示し、これは裏材料と感圧接着剤の層との間に混和層を有する 感圧接着テープの特徴である。
実施例2 以下に示すことを除き、実施例1が繰り返された。
(1)感圧接着剤組成物中の粘着化剤量 62重量部(2)感圧接着剤組成物中 の3.3゛−ジラウ 各0.9重量部置部すチオジプロビオネート、オク タデシル−3.5−ジーtertーブチルー4ーヒドロキシハイドロンンナメー ト の量 (3)低接着裏サイズ組成物の固有粘度 固形分24重量%で0。84 (4)テンター炉の第−予熱領域の温度 174℃(5)テンター炉の第二予熱 領域の温度 173℃(6)テンター炉の伸長領域の温度 164℃(7)テン ター炉の第一アニーリング 164℃領域の温度 (8)テンター炉の第ニアニーリング 164℃領域の温度 (9)テープのテンター炉からの出口速度 29. 3m/分(10)ロール幅  127cm 剥離力と試験板上に残る接着剤のパーセンテージを、実施例1に記載され表II に示される通り測定した。表IIに示されるのはまた、通常の方法で調製された 感圧接着テープについて、剥離力と試験板上に残留する接着テープのパーセンテ ージを測定した結果である。通常の方法で調製した感圧テープは以下の(1)〜 (5)の製造方法を包含する工程で調製された.(1)二軸延伸ポリマー裏材料 を提供する工程,(2)引続き施される塗膜への裏材料の接着を改良するため、 裏材料の主要表面をコロナ処理する工程;(3)裏材料の一つの主要表面に感圧 接着層を施す工程:(4)裏材料の他の主要表面に低接着裏サイズ組成物を施す 工程;および(5)被覆裏材料をジャンボロール上に巻取る工程。使用された裏 材料は実施例2と実質的に同じ材料で形成され、実質的に同じ厚さと延伸比を有 していた。使用された低接着裏サイズ組成物は実質的に米国特許第2. 532 , 011号に記載されたものと類似であった。使用された感圧接着剤組成物は 実質的に実施例2に記載されたものと類似であり、実施例2に記載されたものと 実質的に同じ厚さで施された。
2 1 a 118.2 0 b 122.5 0 c 126.9 0 2 a 113.8 0 b 123.6 0 C I42.2 0 3 a 126.9 0 b 126.9 0 c 142. 2 0 比較 ^ l a 67、8 100 b 70.0 100 c 67、8 100 10ールは、そこから試験試料が引き出された特定の127cmロールのことで ある。
2スライスは、そこからより小さいロールがスライスされた、無秩序に選ばれた ロールの部分のことである。それぞれのスライスはロールと同軸である。試験さ れたスライスの特定の試料は、スライスの最初とスライスの芯の部分に対し中間 のスライス部分から切り出された。
表IIのデータは、実施例2のテープにおいて試験板の表面上に接着剤が残留し ないことを示すが、比較例^のテープでは100%の接着剤が残留することを示 している。さらに実施例2のテープは裏材料と感圧接着剤の層との間に混和層を 有する。比較例Aのテープはこの様な混和層を持たない。この様な混和層が存在 するかしないかは、光学顕微鏡写真を使用して証明することができる。
本発明の種々な修正および変更は、本発明の範囲と精神から逸脱することなく当 業者に明白であり、本発明は本明細書に示された説明的実施態様に不当に制約さ れるものではないことが理解されなければならない。
Fyc、’。
FB; 6 従来技術 Frc、8 国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号//C09D133/1 4 PFY 7921−4J(72)発明者 バークホルツ、ロナルド・ビーア メリカ合衆国 55133−3427、ミネソタ州、セント・ボール、ポスト・ オフィス・ボックス33427番(番地の表示なし)I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリマーフィルムから形成された二軸延伸裏材料を有するテープであって、 該裏材料は−主要表面上に感圧接着剤の層を支持しており、そして該裏材料の感 圧接着剤の層を支持していない主要表面上に低接着裏サイズ組成物の層を支持し ており、該裏材料は該裏材料と該感圧接着剤の層との間に接触して配置された混 和層をさらに支持しており、該混和層は該裏材料の厚さの約0.1〜約50%の 厚さを有しており、該混和層は0.5重量%を上回り10重量%以下の量の粘着 化樹脂および少なくとも50重量%の該裏材料由来のポリマー材料を含有する、 テープ。 2.前記混和層が0.5重量%を上回り5重量%以下の量の粘着化樹脂を含有す る請求項1記載のテープ。 3.前記混和層が0.5重量%を上回り3重量%以下の量の粘着化樹脂を含有す る請求項1記載のテープ。 4.混和層が少なくとも70重量%の前記裏材料由来のポリマー材料を含有する 請求項1記載のテープ。 5.混和層が少なくとも90重量%の前記裏材料由来のポリマー材料を含有する 請求項1記載のテープ。 6.前記混和層が前記裏材料の厚さの約1%〜30%の厚さを有する請求項1記 載のテープ。 7.前記混和層が前記裏材料の厚さの約3%〜20%の厚さを有する請求項1記 載のテープ。 8.前記低接着裏サイズ組成物が以下の(1)および(2)のモノマーのコポリ マーを含有する請求項1記載のテープ: (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1は5〜12個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 R1は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキルラジカルであり、そしてR2は Hまたはメチルである。] で示す構造を有する少なくとも1種のモノマー;および(2)少なくとも1種の 実質的に不飽和の極性官能性モノマー。 9.前記コポリマーがさらに少なくとも1種のビニル官能性モノマー由来のモノ マー単位を含有する請求項8記載のテープ。 10.前記低接着裏サイズ組成物が、100重量部の以下の(1)および(2) を包含するモノマーを含有するコポリマーを含有する請求項8記載のテープ:( 1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rfは5〜12個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 R1は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキルラジカルであり、R2はHまた はメチルである。] で示す構造を有する少なくとも1種のモノマー約30〜約90重量部;および( 2)少なくとも1種のエチレン性不飽和極性官能性モノマー約70〜約10重量 部。 11.前記コポリマーがさらに約5〜約60重量部の少なくとも1種のビニル官 能性モノマーを含有する請求項10記載のテープ。 12.前記裏材料がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビ ニル、および熱可塑性ブロックコポリマーでなる群の部類である請求項1記載の テープ。 13.前記裏材料が少量の他のポリオレフィンと配合されたポリプロピレンおよ びプロピレンと他のα−オレフィンとのコポリマーでなる群の部類である請求項 1記載のテープ。 14.前記感圧接着剤がエラストマー成分と粘着化剤成分を含有する請求項1記 載のテープ。 15.前記エラストマー成分が少なくとも1種の熱可塑性−エラストマーブロッ クコポリマーを含有する請求項14記載のテープ。 16.以下の(1)〜(6)の工程を包含する請求項1記載のテープを調製する 方法:(1)ポリマーフィルムから形成される裏材料を提供する工程;(2)該 裏材料を機械方向に延伸する工程;(3)該延伸裏材料の−主要表面に低接着裏 サイズ組成物の層を設ける工程;(4)該延伸裏材料の低接着裏サイズ組成物の 層を支持しない主要表面に感圧接着剤の層を設ける工程であって、該接着剤の量 は該層支持裏材料のクロス伸長において該感圧接着剤の層と該裏材料との相互混 合を許容するのに充分な量である工程; (5)該層支持裏材料を加熱および横方向にクロス伸長することにより該層支持 裏材料を横方向に延伸する工程であって、ただし、該層支持裏材料はクロス伸長 中に該裏材料と該感圧接着剤の層とが相互混合し得るようにそれらが充分に軟化 するのに充分に加熱され、さらに、該層支持裏材料はクロス伸長中に該裏材料が 溶解するかまたは機械方向における延伸が失われるほど過度に加熱されない工程 ;および (6)機械方向に延伸された横方向に延伸された層支持裏材料をロールに巻く工 程。 17.感圧接着剤の層を設ける前に低接着裏サイズ組成物の層が設けられる請求 項16記載の方法。 18.低接着裏サイズ組成物の層が感圧接着剤の層を設けた後に設けられる請求 項16記載の方法。 19.低接着裏サイズ組成物の層が感圧接着剤の層を設けるのと同時に設けられ る請求項16記載の方法。 20.前記低接着裏サイズ組成物が実質的に有機溶媒を含まない請求項16記載 の方法。 21.前記低接着裏サイズ組成物が水溶液から設けられる請求項16記載の方法 。 22.前記低接着裏サイズ組成物が固形で設けられる請求項16記載の方法。 23.前記低接着裏サイズ組成物が以下の(1)および(2)を包含するモノマ ーのコポリマーの水性エマルジョンから設けられる請求項16記載の方法:(1 )式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rfは5〜12個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 R1は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキルラジカルであり、R2はHまた はメチルである。] で示す構造を有する少なくとも1種のモノマー;および(2)少なくとも1種の 実質的に不飽和の極性官能性モノマー。 24.前記コポリマーがさらに少なくとも1種のビニル官能性モノマーを含有す る請求項23記載の方法。 25.前記低接着裏サイズ組成物が、10重量部の以下の(1)および(2)を 包含するモノマーを含有するコポリマーの水性エマルジョンより設けられる請求 項23記載の方法: (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1は5〜12個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、 R1は1〜5個の炭素原子を有する低級アルキルラジカルであり、R2はHまた はメチルである。] で示す構造を有する少なくとも1種のモノマー約30〜約90重量部;および( 2)少なくとも1種のエチレン性不飽和極性官能性モノマー約70〜約10重量 部。 26.前記コポリマーがさらに約5〜約60重量部の少なくとも1種のビニル官 能性モノマーを含有する請求項25記載の方法。 27.前記ポリマーフィルム裏材料が溶融ポリマーの押し出しによって形成され る請求項16記載の方法。 28.前記クロス延伸工程がテンター炉中で行われる請求項16記載の方法。 29.テンター炉の予熱領域の温度が裏材料の融点を越える請求項28記載の方 法。 30.テンター炉の伸長領域の温度が裏材料の融点の20℃以内に保たれる請求 項28記載の方法。 31.前記裏材料がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステ ル、ポリ塩化ビニル、および熱可塑性ブロックコポリマーでなる群の部類である 請求項16記載の方法。 32.前記裏材料が少量の他のポリオレフィンと配合したポリプロピレンおよび プロピレンと他のα−オレフィンとのコポリマーでなる群の部類である請求項1 6記載の方法。 33.前記感圧接着剤がエラストマー成分と粘着化樹脂成分とを含有する請求項 16記載の方法。 34.前記エラストマー成分が少なくとも1種の熱可塑性エラストマーブロック コポリマーを含有する請求項33記載の方法。 35.前記機械方向延伸、横方向延伸、層支持裏材料を改造することによりテー プを形成する工程をさらに包含する請求項16記載の方法。 36.請求項16記載の方法により製造されたテープ。 37.その上に感圧接着剤の層を支持する裏材料の主要表面が稜線と空孔とを有 する請求項1記載のテープ。 38.前記空乱の少なくとも一つの寸法が約100〜約1000Åの範囲である 請求項37記載のテープ。 39.前記稜線の高さが約0.2〜約1μmの範囲である請求項37記載のテー プ。 40.隣り合った稜線の間の平均距離が約0.5〜約10μmの範囲である請求 項37記載のテープ。 41.工程(1)で提供される裏材料の表面積が増加する請求項16記載の方法 。 42.工程(1)で提供される裏材料の表面積が少なくとも5倍増加する請求項 16記載の方法。 43.工程(1)で提供される裏材料の表面積が少なくとも20倍増加する請求 項16記載の方法。
JP4509325A 1991-03-26 1992-02-20 感圧接着テープおよびその製造方法 Pending JPH06506250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/675,993 US5518811A (en) 1991-03-26 1991-03-26 Pressure-sensitive adhesive tape and a process for producing same
US675,993 1991-03-26
PCT/US1992/001321 WO1992017555A1 (en) 1991-03-26 1992-02-20 Pressure-sensitive adhesive tape and a process for producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06506250A true JPH06506250A (ja) 1994-07-14

Family

ID=24712772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4509325A Pending JPH06506250A (ja) 1991-03-26 1992-02-20 感圧接着テープおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5518811A (ja)
EP (1) EP0577768B1 (ja)
JP (1) JPH06506250A (ja)
CN (1) CN1065283A (ja)
AU (1) AU661843B2 (ja)
BR (1) BR9205808A (ja)
CA (1) CA2105392A1 (ja)
DE (1) DE69219884T2 (ja)
MX (1) MX9201144A (ja)
TW (1) TW232025B (ja)
WO (1) WO1992017555A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970703403A (ko) * 1994-05-26 1997-07-03 더글라스 브루스 리틀 압출성 이탈 코팅(extrudable release coating)
US5571586A (en) * 1994-11-02 1996-11-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable tape closure system for a thin film article
CA2199334C (en) * 1996-09-09 2006-04-18 Kohzo Takahashi A biaxially oriented polyester film for laminating metallic sheets
DE10132534A1 (de) * 2001-07-09 2003-01-30 Tesa Ag Biaxial verstreckte Klebebänder und Verfahren zu deren Herstellung
DE10157153A1 (de) * 2001-11-22 2003-09-04 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung haftklebriger Stanzprodukte
WO2004058590A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Avery Dennison Corporation Attachment /detachment tape
DE10348483A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Tesa Ag Alterungsbeständige weiche Wickelfolie aus Polyolefin
US8247054B2 (en) * 2006-03-16 2012-08-21 Flint Trading, Inc. Adhesive backed preformed thermoplastic sheeting
US20130284349A1 (en) * 2011-02-22 2013-10-31 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method and precured tread
BR112014027353A2 (pt) * 2012-05-03 2017-06-27 3M Innovative Properties Co fita de embalagem
CA2877743C (en) 2012-07-06 2018-12-11 Intertape Polymer Corp. Carton sealing tape
CN104449483B (zh) * 2014-11-11 2016-08-24 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 含氟导电压敏胶及其制备方法
CN110076064A (zh) * 2019-05-07 2019-08-02 安徽普瑞普勒传热技术有限公司 一种换热器翅片表面防护涂料烘干设备
CN112159607B (zh) * 2020-08-31 2022-03-11 中建材苏州防水研究院有限公司 一种屋面tpo防水卷材用的丁基胶带底涂剂及其应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532011A (en) * 1946-09-07 1950-11-28 Minnesota Mining & Mfg Liners and adhesive tapes having low adhesion polyvinyl carbamate coatings
BE511062A (ja) * 1949-10-27
BE514818A (ja) * 1952-09-29 1900-01-01
US3281383A (en) * 1962-08-09 1966-10-25 Phillips Petroleum Co Branched polymers prepared from monolithium-terminated polymers and compounds having at least three reactive sites
US3239478A (en) * 1963-06-26 1966-03-08 Shell Oil Co Block copolymer adhesive compositions and articles prepared therefrom
US3318852A (en) * 1965-04-05 1967-05-09 Minnesota Mining & Mfg Fluorine-containing polymers
GB1177675A (en) * 1966-04-13 1970-01-14 Morgan Adhesives Co Pressure Sensitive Adhesive Composition.
US3787531A (en) * 1969-04-04 1974-01-22 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesives comprising a block copolymer and a tackifier
US4137362A (en) * 1973-08-27 1979-01-30 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Pressure sensitive adhesive tapes
JPS5137935A (en) * 1974-09-27 1976-03-30 Nichiban Kk Nenchakushiitono seizohoho
US4173676A (en) * 1976-12-28 1979-11-06 Toyo Kagaku Kabushiki Kaisha Adhesive tape
US4379806A (en) * 1979-07-05 1983-04-12 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape and process
US4335171A (en) * 1980-10-06 1982-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transfer tape having adhesive formed from two laminae
US4447485A (en) * 1981-08-04 1984-05-08 Mitsubishi Plastics Industries Limited Adhesive tape and process for its production
JPS5874774A (ja) * 1981-10-27 1983-05-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 粘着テ−プ
US4451533A (en) * 1983-02-09 1984-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dispensable polypropylene adhesive-coated tape
JPS6428793A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toshiba Corp Portable electronic device system
DE3729457A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Bayer Ag Kontaktoptische gegenstaende
US5079066A (en) * 1988-05-25 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape having improved tear strength
US4973517A (en) * 1988-08-04 1990-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fibrillated tape

Also Published As

Publication number Publication date
TW232025B (ja) 1994-10-11
EP0577768B1 (en) 1997-05-21
EP0577768A1 (en) 1994-01-12
AU661843B2 (en) 1995-08-10
DE69219884T2 (de) 1997-10-16
WO1992017555A1 (en) 1992-10-15
CA2105392A1 (en) 1992-09-27
CN1065283A (zh) 1992-10-14
US5518811A (en) 1996-05-21
DE69219884D1 (de) 1997-06-26
BR9205808A (pt) 1994-06-28
MX9201144A (es) 1992-10-01
AU1698392A (en) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701664B2 (en) Pressure-sensitive adhesive suitable for skin and method of preparing
JPH06506250A (ja) 感圧接着テープおよびその製造方法
KR100418315B1 (ko) 감압성접착제
US5354597A (en) Elastomeric tapes with microtextured skin layers
JP2000502385A (ja) ブレンド型感圧接着剤
JP2003522274A (ja) 相溶性感圧接着剤
JP2003522249A (ja) 低界面エネルギー表面に結合するための接着剤
BRPI0719599B1 (pt) Adesivos de blenda de copolímeros em bloco com múltiplos agentes de pegajosidade, fita compreendendo os mesmos, método de fabricação da fita e compósito ligado
JPH10501273A (ja) 押出可能な剥離被膜
JP2001502966A (ja) 可撓性平面基材上に熱可塑性層を形成する方法およびこれを製造するための粉体
JP4558998B2 (ja) 接着テープバッキング
JPH04303646A (ja) 滑り止めシート製品及びその製造方法
US5145718A (en) Processs for producing pressure-sensitive adhesive tape
JP2019077862A (ja) ビニル芳香族ブロックコポリマーをベースとする硬化可能な感圧接着ストリップ
JPH03262641A (ja) 延伸可能なプライマーを有するヒートシール可能な包装用フィルム
US4432848A (en) Radiation cured, high temperature pressure-sensitive adhesive
US5900455A (en) Elastosols, process for the preparation thereof, process for the use of such elastosols and products derived from them
EP1337399A1 (en) Primer coating composition for multilayer films
JP2004250682A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2917331B2 (ja) 白色不透明化ポリオレフィンフイルム
EP0053461A1 (en) Extrusion coating process
JPS6317945A (ja) 感圧自着性コ−ルドシ−ル剤組成物
Benedek et al. Chemical basis of pressure-sensitive products
USH1949H1 (en) Hydrogenated elastomer primed polyolefin film
MXPA98004898A (es) Adhesivo sensible a la presion apropiado para lapiel y metodo para su preparacion