JPS6317875A - エポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS6317875A
JPS6317875A JP16090186A JP16090186A JPS6317875A JP S6317875 A JPS6317875 A JP S6317875A JP 16090186 A JP16090186 A JP 16090186A JP 16090186 A JP16090186 A JP 16090186A JP S6317875 A JPS6317875 A JP S6317875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
average
compound
epoxy
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16090186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545609B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Hara
原 重義
Hiroo Inada
稲田 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16090186A priority Critical patent/JPS6317875A/ja
Publication of JPS6317875A publication Critical patent/JPS6317875A/ja
Publication of JPH0545609B2 publication Critical patent/JPH0545609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は難燃性、耐熱性に浸れ吸湿性が低い硬化物を与
える新規エポキシ樹脂用化合物及びその製造法に関する
エポキシ樹脂は、各種長月との優れた接着性を有し、広
範な硬化剤の使用が可能であり硬化剤の選択により各種
用途の要求に応じた硬化特性や性能の硬化物が得られる
事、一般に耐化学薬品性に優れた硬化物が得られる等の
特徴のため、塗料。
接着剤、封止剤、複合材料用マトリックス樹脂等、広範
な用途に用いられてきている。
特に、最近、先端技術分野に用いられる材料として炭素
繊維、アラミド繊維等を強化材として用いる先進複合材
料用マトリックス樹脂、ガラス織布を強化材として用い
るプリント回路基板用マトリックス樹脂、IC,LSI
等の半導体素子用封止材等の用途に急速に需要が拡大し
ている。
しかしながら、かかる先端技術分野用材料としてみた場
合従来のエポキシ樹脂は、耐熱性、耐湿性、難燃性等が
充分でなく、その面での改良が望まれてきた。従来のエ
ポキシ樹脂は、ビスフェノールAやフェノールノボラッ
クの如く、フェノール系化合物をグリシジルエーテル化
したちのが賞用されてきた。そこで、その改良のためか
かるフェノール系化合物を対応するナフトール系化合物
にかえると、例えばα−ナフトールノボラックをフェノ
ールノボラックの代りに用いてグリシジルエーテル化す
ると、耐熱性、耐湿性の非常に浸れた硬化物が得られる
事が判明した。かかるナフトール系アリールグリシジル
エーテル類は、難燃性の面でも対応するフェノール系ア
リールグリシジルエーテルのものよりも優れている事が
判った。
しかしながら、高位の自己消火性にランクされるために
は、難燃性が少し不足であり、ハロゲン原子等の気相制
御の出来るガ燃化剤を加える必要があり、そういった原
子をエポキシ樹脂中に導入する事が好ましい事が判って
きた。
そこで、本発明者等はその方策について鋭意検討の結果
、ハロゲン化フェノール類に着目し、これと前述した如
き、ナフトール系アリールグリシジルエーテル類を反応
せしめ、共付加的に導入したものが、その持つ耐熱性、
耐湿性等の特徴を維持しつつ、難燃性が容易に向上しう
る事を見出し13て本発明に到達したものである。
即ち、本発明は 1、 下記構造式(I) (X)m [但し、式中Xは3r、CIの少なくとも一種を表わし
、■は平均2〜5.Dは平均2〜8.Qは平均0.5〜
6をそれぞれ表わし、(+)+Q)は平均2.5〜10
である。Arはナフタレン核平均2〜10及びそれらの
ナフタレン核をつなぐ炭素原子数1〜8の炭化水素より
主としてなる有礪基の少くとも一種である。] より主としてなる実質的に可溶可融性のハロゲン含有新
規エポキシ化合物、及び 2、 下記式(A) ○ [但し、式中Arは、ナフタレン核2〜10及びそれら
のナフタレン核をつなぐ炭素原子数1〜8の炭化水素よ
り主としてなる有機基の少くとも一種であり、pは平均
2〜8、Qは平均0.5〜6を表わす。1 で表わされる化合物より主としてなる可溶可融性のナフ
トール系グリシジルエーテル型ポリエポキシ化合物<A
)の少なくとも一種と、下記式(B) [但し、式中XG(tBr、Cfの少なくとも一種を表
わし、mは平均2〜5を表わす。]で表わされるハロゲ
ン化フェノール(B)の少なくとも一種を、実質的に1
:qのモル比で、好ましくは触媒量のブ[1トン受容体
の共存下で反応せしめることを特徴とする、下記構造式
(I> (X)m [但し、X、m、p、Q、Arは前記定義に同じ] より主としてなる実質的に可溶可融性のハロゲン含有エ
ポキシ化合物の製造法 である。
本発明のエポキシ化合物を得るのに用いられるナフトー
ル系アリールグリシジルエーテル類は一般にポリヒドリ
ックナフトールグリシジルルエーテルである。
かかる化合物は前記式(A)で表わされるが一般に、モ
ノナフトールやジナフトールと、モノ又はジカルボニル
化合物との縮合によってjuられるポリナフトール類と
エピクロルヒドリンとの反応によって得る事が出来る。
ポリナフトール類の製造に用いられるモノ及びジヒドリ
ツクナフトールとしては、α−及びβ−ナフトール、2
,7−又は2.6−シヒドロキシナフタレン及びそのブ
ロム化物やメチル置換体をあげる事が出来る。本発明の
目的に用いるにはα−ナフトール、β−ナフトールが好
ましく、特にα−ナフトールが好ましい。
一方モノ及びジカルボニル化合物としては、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、アセトン。
シクロヘキザノン、シクロペンタノン、ベンツアルデヒ
ド、p−ヒドロキシベンツアルデヒド、クリオキザール
、グルタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、イソフ
タルアルデヒド等をあげる事が出来る。本発明の目的に
用いるにはホルムアルデヒド、アセトン、グルタルアル
デヒド等が好ましく、特にホルムアルデヒドが好ましい
。ナフトール類以外のフェノール類を一部共縮合に用い
る事も出来る。
以上の如く、ポリナフトール類としては、α−ナフトー
ルノボラック、B−ナフトールホルムアルデヒド縮合二
量体が最も好ましい。
上記ナフトール類とエピクロルヒドリンの反応によって
ポリエポキシ化合物(A)を得るには、よく知られた常
法によって達成される。かかるポリエポキシ化合物は、
アリール環の置換基として、メチル基やハロゲン原子等
の置換基を有していても差支えない。
一方の成分であるハロゲン化フェノール(B)としては
、一般式 で表わされる化合物であり、具体的にはブロモフェノー
ル、ジブロモフェノール、トリブロモフェノール、テト
ラブロモフェノール、ペンタブロモフェノール、及びこ
れらのブロモ基の一部又は全部をクロル基で置きかえた
化合物、更には可能な範囲内で他種有機基、例えばアル
キル、アルコキシル、アリール、アリールオキシ等で置
換した化合物、例えばブロモクレゾール、ジブロモクレ
ゾール、トリブロモクレゾール、テトラブロモクレゾー
ル等が例示され、これらのうち特にトリブロモフェノー
ル、ペンタブロモフェノールが好ましい。これらは単独
でも2種以上の混合物でも用いられる。
尚ハロゲン含有ビスフェノールを上記ハロゲン化フェノ
ールの一部におきかえて使用することができる。かかる
化合物の具体例としては、2.2′−ジハロ:  2,
3.2’ −トリハロ:  2,3.2’、 3’ −
テトラハロのビスフェノールA或はビスフェノールSを
挙げることができる。特にテトラプOモビスフェノール
Aが好ましい。
本発明によるポリエポキシ化合物は上記したナフトール
系グリシジルエーテル型ポリエポキシ化合物<A)とハ
ロゲン含有フェノール類(B)との反応によって得られ
、典型的には前記式(I)によって表わされる事になる
。勿論、実際の生成物は一部にナフトール性のOHが残
っていたり、グリセロールエーテル型のブリッジが、ビ
スフェノールとナフトールとの間だけでなくナフトール
同志の間であったり、グリセロールエーテルブリッジが
1と3のカーボンの間ではなく1と2の間であったり、
グリシジル基にならずクロルヒドリン基やViC−ジオ
ール基であったり、グリセロールエーテルブリッジ中の
アルコールとエポキシとの付加による分岐があったり等
の不完全な構造を含んでいる場合がある。上記式(I)
はあくまでも理想的な構造式であって、かかる不完全な
り4造を有する反応生成物も本発明によるエポキシ化合
物に包含されるべぎものである。
本発明によるエポキシ化合物(I)を得るための反応は
、原理的には溶媒中で、エポキシ成分(A)にハロゲン
化フェノール成分(B)を添加する形式で反応し、かつ
反応後、分別沈澱等によって目的生成物に近いものを選
択的に取り出すのが理想的であるが、実用的には両者を
熔融状態で反応せしめそれをそのまま本発明の目的とす
るエポキシ樹脂成分として使用するのが最も安価で簡単
であり、その見地からこの方法が好ましい事になる。当
然、当該技術者の慣用手段として両者の中間的な方法を
工夫して用いる事が出来る。
反応に当ってはフェノール性水酸基とエポキシ基の反応
を促道するために9母の触媒を使用するのが好ましい。
触媒としては、塩基性化合物が有効であるが、強塩基性
化合物例えば、3級アミン類、苛性アルカリ、四級アン
モニウム、ハイドロオキサイド等を用いると、アルコー
ル性水酸基とエポキシとの反応及びエポキシの重合等の
触媒となり分岐、架橋等の好ましくない副反応が多くお
こるため注意が必要である。
前述した如く、本発明で使用されているフェノール系水
酸基とエポキシの反応は、分子量の比較的大きいビスフ
ェノール系のジグリシジルエーテル系エポキシ化合物の
製造に広く用いられており、分岐の少ない生成物を与え
る触媒は各種検討され、提案されている。一般的なもの
としてはトリフェニルフォスフイン、四級フォスフオニ
ウムヒトOキサイドのような化合物が触媒として用いら
れる。
触媒の使用量は一般に全反応物質の0.001〜10重
量パーセント好ましくは0.05〜5重恒パーセントで
ある。また反応温度は用いる触媒によっても異なるが、
一般的には70℃〜200℃の範囲が用いられる。
両反応成分の使用モル比は、上述の如き諸要素を勘案し
て用途によって最も適当な割合が選ばれなくてはならな
い。反応の進行については反応系中のエポキシ含量をは
かる事によって容易に追跡する事が可能である。
かくして、得られた本発明のエポキシ化合物は、実質的
に可溶可融のもの、即ちゲル化していないものをいい、
反応中に生じた不溶不融のゲル状物は、必要に応じて濾
別除去して用いられる。本発明のエポキシ化合物は、必
要に応じて分別沈澱。
抽出、溶解濾過等の汎用手段によって、精製して使用す
る事が出来る。
本発明のエポキシ化合物は一般に常温では固体であり、
適当な硬化剤と熔融混合或は溶液混合混線等の汎用手段
によって混合し、加熱硬化してエポキシ樹脂硬化物とす
る事が出来る。硬化剤はエポキシ樹脂硬化剤として知ら
れているものは、いずれも用いる事が出来る。アミン系
硬化剤、酸無水物系硬化剤、ポリフェノール系硬化剤、
カチオン系硬化剤、アニオン系硬化剤等がその代表的な
ものの例としてあげる事が出来る。
エポキシ化合物のハロゲン含量1分子岱及び使用する硬
化剤については、用途において要求される難燃性の程度
、加工条件、耐熱性、耐薬品性によって適宜El /v
で用いる事が出来る。
ただいずれにおいてもナフタレン核の存在の故に、対立
するフェノール系のものに比して、二次転移点がたかく
吸湿性が少なく、耐熱性、耐湿性にすぐれており、かつ
、炭素化しやすいナフタレン咳と気相制御を行いうるハ
ロゲンの存在によって良好な難燃性を有しており、高い
ランクの自己消火性を有する硬化物を容易に与える事が
出来る。
またハロゲン含有物の難燃性を向上するための無機添加
剤例えば酸化アンチモン等を添加して用いる事がある、 従って、特に、高い難燃性を要求されるプリント基板用
マトリックス樹脂、半導体等の電子素子用封止剤等のエ
レクトロニクス用を中心に広い用途に用いる事が出来る
以下に実施例をあげて本発明を詳述する。実施例は説明
のためであってそれに限定されるものではない。
実施例中の物性測定 エポキシ当量: 塩酸ジオキサン法で測定 分子量ニ ジオキサンを用いた凝固点降下法により測定融 点: YANAG I MOTO〜1FG、Goの〜NCRO
MELTING  POINTAPPARATtJSを
用い昇温速度2℃/winで測定した。
ガラス転移温度(Tv): 熱機械分析装置(DuPOnt社1090)で昇温速度
10℃/分で測定 吸水率: 成形片を12MIR×5011IlIX5履に切削加工
した物を8水に浸漬して2日間処理し、下記式に従って
吸水率を求めた。
ΔW= ((Ww −Wd ) /Wd ) X 10
0(%)[式中△W:吸水率 Wd:、清水処理前の樹脂重量 Ww:洲本処理後の樹脂重量] LOI: 東洋理化工業株式会社の燃焼性試験器0N−1型で測定
した。
合成例 α−ナフトール576部、トルエン500部にシュウ酸
7.2部を水72部に溶かした溶液を加えN2気流下9
5℃オイルバス中にてα−ナフトールが溶解するまで放
置した。ここに撹拌下35%のホルマリン274部を1
時間30分で滴下し、さらに同温度で2時間30分反応
した。次いでバス温度を105℃で4時間反応した後、
脱水を行った。ここにエピクロルヒドリン6000部、
トリメチルベンジルアンモニウムクロライド9.0部を
加え150℃のオイルバス中で3時間撹拌下反応させた
後、バス温度を95℃にし、160m+)k+(7)減
圧下、50%Na OH水溶液387部を1時間30分
で滴下した。この時一方では反応系から脱水を行った。
さらに同条件で2時間反応を継続した後、反応混合物か
らエピクロルヒドリンを留去し、これにトルエン750
0部を加えて均一に溶解した復水2000部、リンM5
%水溶液2000部、さらに水2000部で5回洗った
後トルエンを貿去し、減圧乾燥した。得られた樹脂は、
750部で融点は79〜98℃1分子齢は824.エポ
キシ当量は2479/eqであった。
実施例1 合成例で合成したα−ナフトールーホルムアルデヒドノ
ボラックタイプエボキシ化合物113.7部とペンタブ
ロモフェノール36.3部にn−ブチルトリフェニルホ
スホニウムヒドロキサイド−テトラブロモビスフェノー
ルA(1:1)化合物0.3部を加えチッソ気流下、1
20℃オイルバス中で溶融した後、3℃/分の昇温速度
で 150℃まで昇温しさらに3時間反応を継続した。
得られた樹脂はMEK、DMF、ジオキサン等に可溶で
エポキシ当l 407.分子m 1036. B95〜
118℃で元素分析の結果は、C: 63.3. H:
  4.4゜3r:20.4であった。
実施例2及び3 表1に示した仕込みで実施例1と同様の条件により樹脂
を合成した。得られた樹脂のエポキシ当量9介子1.m
p、元素分析の結果も表1に示した。
比較例1〜3 シェル社製のフェノールホルムアルデヒドノボラックタ
イプエポキシ(エポキシ当@ 182y/eq)を用い
表1に示した仕込みで実施例1と同様の条件により樹脂
を合成した。得られた樹脂のエポキシ当量9弁子ff1
.u、元素分析の結果も表1に示した。
実施例4〜6及び比較例4〜6 実施FA1〜3及び比較例]・〜3ぐ合成した樹脂に4
.4′ −ジアミノジフェニルスルホンを該樹脂のエポ
キシ基と4.4′ −ジアミノジフェニルスルホンの活
性水素原子が等モルになる様に加え、これにメチルエチ
ルケトンを上記仕込み5Bの50〜100重呈%加えて
均一溶液とした後、45〜65分間かけて 100〜1
30℃で溶媒を留去し、さらにプレス成形機で200℃
、80〜100に3/cIiで1〜2時間かけて硬化さ
せた後200〜220℃で4時間熱処理した。得られた
樹脂注型品を用いてLOl、Tg及び吸水率を測定した
結果を表2に示したが、3r含予が同程度の物を比較す
ると吸水率、Tg。
し01ともナフタレン骨格を含有した本発明の樹脂の方
が優れている事がわかった。
表  2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [但し、式中XはBr、Clの少なくとも一種を表わし
    、mは平均2〜5、pは平均2 〜8、qは平均0.5〜6をそれぞれ表わし、(p+q
    )は平均2.5〜10である。Arはナフタレン核平均
    2〜10及びそれらのナフタレン核をつなぐ炭素原子数
    1〜8の炭化 水素より主としてなる有機基の少くとも一 種である。] より主としてなる実質的に可溶可融性のハロゲン含有新
    規エポキシ化合物。 2、下記式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A) [但し、式中Arは、ナフタレン核2〜10及びそれら
    のナフタレン核をつなぐ炭素原 子数1〜8の炭化水素より主としてなる有 機基の少くとも一種であり、pは平均2〜 8、qは平均0.5〜6を表わす。] で表わされる化合物より主としてなる可溶可融性のナフ
    トール系グリシジルエーテル型ポリエポキシ化合物(A
    )の少なくとも一種と、下記式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(B) [但し、式中XはBr、Clの少なくとも一種を表わし
    、mは平均2〜5を表わす。] で表わされるハロゲン化フェノール(B)の少なくとも
    一種を、実費的に1:qのモル比で、好ましくは触媒量
    のプロトン受容体の共存下で反応せしめることを特徴と
    する、下記構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [但し、X、m、p、q、Arは前記定義 に同じ] より主としてなる実質的に可溶可融性のハロゲン含有新
    規エポキシ化合物の製造法。
JP16090186A 1986-07-10 1986-07-10 エポキシ樹脂の製造法 Granted JPS6317875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090186A JPS6317875A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 エポキシ樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090186A JPS6317875A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 エポキシ樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317875A true JPS6317875A (ja) 1988-01-25
JPH0545609B2 JPH0545609B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=15724799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16090186A Granted JPS6317875A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 エポキシ樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228580A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Yuka Shell Epoxy Kk 変性多価エポキシ化合物、同化合物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228580A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Yuka Shell Epoxy Kk 変性多価エポキシ化合物、同化合物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545609B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043333A (en) Modified epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof
KR101903190B1 (ko) 난연성 에폭시 수지 및 그 에폭시 수지를 필수 성분으로 하는 조성물, 경화물
TWI631173B (zh) Epoxy resin composition and hardened material
JP3206778B2 (ja) 環状ホスファゼン化合物、樹脂組成物及びその硬化物
CA1335402C (en) Halogen-containing advanced epoxy resins
JP2823057B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
EP0429667B1 (en) Phenolic novolac resin, product of curing thereof, and method of production thereof
US4529790A (en) Epoxy resin composition
US5270403A (en) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition
JP3230054B2 (ja) ノボラック型エポキシ樹脂の製法およびノボラック型エポキシ樹脂組成物
JP3074013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6317875A (ja) エポキシ樹脂の製造法
JPS62283969A (ja) エポキシ樹脂の製造法
JPH02233672A (ja) 2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体
JP2870709B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2732126B2 (ja) 高耐熱、低吸水性樹脂組成物
JP2741075B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3852789B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0545607B2 (ja)
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP3651702B2 (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04316528A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS6377915A (ja) フェノール類ノボラック組成物の製造法
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2870710B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物