JPS63178678A - スチルカメラ付ビデオカメラ - Google Patents

スチルカメラ付ビデオカメラ

Info

Publication number
JPS63178678A
JPS63178678A JP62010377A JP1037787A JPS63178678A JP S63178678 A JPS63178678 A JP S63178678A JP 62010377 A JP62010377 A JP 62010377A JP 1037787 A JP1037787 A JP 1037787A JP S63178678 A JPS63178678 A JP S63178678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
video camera
still camera
strobe light
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62010377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783451B2 (ja
Inventor
Akira Masuda
増田 公
Koji Shimanuki
嶋貫 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP62010377A priority Critical patent/JPH0783451B2/ja
Publication of JPS63178678A publication Critical patent/JPS63178678A/ja
Publication of JPH0783451B2 publication Critical patent/JPH0783451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスチルカメラ付ビデオカメラに関する。
詳しくは、スチルカメラ部におけるストロボ発光の光が
ビデオ画面に影響しない様にしたスチルカメラ付ビデオ
カメラを提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、ストロボ発光部を備えたスチルカメラ付ビデ
オカメラであって、スチルカメラとビデオカメラを同時
に使用した場合に、ビデオカメラ部の固体撮像素子にお
いてストロボ発光に関連した所定期間の電荷を出力しな
いことによって、ストロボ発光の光によるビデオ画面へ
の悪影響を回避するようにしたものである。
〔従来の技術〕
行楽や各種観察等画像の記録を要する場合に、磁気テー
プ等の記録媒体に動画像を記録するビデオカメラの他に
フィルムにスチル画像を記録するスチルカメラを携行す
るのは煩わしいという声に応えてビデオカメラにスチル
カメラを一体化したスチルカメラ付ビデオカメラが考え
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、スチルカメラの一般的な記録媒体である銀塩
フィルムはビデオカメラに実用化されている例えばCC
Dなどの固体撮像素子と比較して感度が低いため、補助
光源としてストロボ発光部を付設することが要求される
しかしながら、スチルカメラとビデオカメラを同時に使
用した場合に、ストロボを使用するとビデオ画面にスト
ロボ光が入り、スミア、ブルーミングを起こし、或いは
被写体の人物の目が赤く写る所謂「赤目」現象が生ずる
等ビデオ画面に害を及ぼすという問題がある。
本発明は、かかる問題点を解決することができるスチル
カメラ付ビデオカメラを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、動画像記録媒体に記録するビデオカメラ部と
、スチル画像をフィルムに記録するスチルカメラ部と、
ストロボ発光部を備え、ビデオカメラ部では固体撮像素
子を有して成るスチルカメラ付ビデオカメラにおいて、
ストロボ発光部が動作したときビデオカメラ部ではスト
ロボ発光に関連した所定期間の電荷を出力しないように
構成する。例えば、スチルカメラ部のシャッターボタン
を押してから遅れて次の垂直ブランキング期間内でスト
ロボ発光部がオンする場合には、その垂直ブランキング
期間内で固体撮像素子の受光部でのストロボ発光による
電荷を捨てるようになす。或いは、スチルカメラ部のシ
ャッターボタンを押すと同時にストロボ発光部がオンす
る場合には、ストロボ発光時点以前に固体撮像素子の受
光部に蓄積された電荷を捨てるようになす。また、この
ようなストロボ発光に基づく電荷を捨てる手段としては
固体撮像素子のオーバーフロードレイン部を利用するこ
とができる。
〔作用〕
スチルカメラとビデオカメラを同時に使用した場合に、
ストロボ発光部がオンしてその光がビデオカメラに入っ
ても、固体撮像素子におけるこの時の過大電荷は出力さ
れないので、ビデオ画面を損なうことがない。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明によるスチルカメラ付ビデ
オカメラの実施例を説明する。
第1図は構成の概略図、第2図は外観図を夫々示す。同
図中、(1)はスチルカメラ付ビデオカメラの全体であ
る。第2図において、(2)は外筐であり、その前面に
スチルカメラ部の撮影レンズ(3)、ビデオカメラ部の
撮影レンズ(4)、ストロボ発光部の透光部(5)等が
配置されている。また、(6)は自動焦点装置の測距用
信号の発・受信部であり、これも外筐(2)の前面に配
置されている。
(7)はスチルカメラ部のフィルム装填室であり、前記
撮影レンズ(3)の後側に位置している。(8)は外筺
(2)の上面に設けられた蓋体であり、2点鎖線で示す
ように開放することにより、前記フィルム装填室(7)
が開放されて、フィルムの交換が可能となる。
(9)は外筐(2)の一方の側面から突設されたマイク
ロホンである。
(10)はビデオカメラ部のカセット収納部であり、磁
気テープが収納されたビデオカセット(11)が収納さ
れ、実線で示した装着位置と、2点鎖線で示したイジェ
クト位置との間を移動できるようにされており1、イジ
ェクト位置でビデ才力セント(11)の交換が行なわれ
、装着位置に移動することによって、ビデ才力セント(
11)がこれに収納された磁気テープへの記録が可能な
状態に装着される。
(12)はファインダーの接眼部であり、外筐(2)の
後面に設けられており、(13)はそれに付設されたア
イカップである。
また、外筐(2)にはスチルカメラ部のシャッターレリ
ーズボタン(14) 、ビデオカメラ部の録画ボタン(
15)、ストロボ0N10FFボタン(16)、その他
の操作子(17) 、  (17) 、 ・・・・が設
けられている。
又、第1図において、(18)は上記フィルム装填室(
7)に設けられた巻取スプール、(19)は巻上スプロ
ケット、(20)は供給リールであり、銀塩フィルム(
21)は巻上スプロケット(19)によって供給リール
(20)から引き出され巻取スプール(18)に巻き取
られるようになっており、上記巻取スプール(18)、
巻上スプロケット(19)はフィルム巻上駆動部(22
)によって駆動される。
(23)は撮影レンズ(3)とフィルム(21)との間
に位置したアイリス、(24)はアイリス(23)とフ
ィルム(21)との間に位置したシャッター、(25)
はアイリス(23)とシャッター(24)との間に配置
されたハーフミラ−である、そして、被写体像は撮影レ
ンズ(3)、アイリス(23)、ハーフミラ−(25)
 、シャッター(24)を通してフィルム(21)上に
結像される。
(26)はファインダー接眼部(12)に近接して配置
されたスクリーン板、(27)は結像レンズ、(28)
は全反射ミラーであり、撮影レンズ(3)を通して入光
した光の一部はハーフミラ−(25) 、ついで全反射
ミラー(28)によって反射され、結像レンズ(27)
によってスクリーン板(26)上に結像する。そして、
このスクリーン板(26)上の像がファインダー接眼部
(12)を通して視れる。尚、このファインダー機構は
ビデオカメラ部による記録を行なう場合にも使用される
(29)はスチルカメラ部のシステムコントローラであ
り、上記した各操作子(14) 、  (16) 。
(17)、  ・・・・によってスチルカメラ部に与え
られた指令に応じて、シャッター駆動部(3o)の駆動
、フィルム巻上駆動部(22)の駆動、アイリス(23
)の駆動等の必要な制御信号を出力するようになってい
る。
以上の各部によってスチルカメラ部(31)が構成され
ている。
ビデオカメラ部(32)は、記録部(33)と、画像処
理系(34)  (尚、色信号処理系(カラープロセス
)は図示を省略しである。)と、音声処理系(35)と
を備えている。
記録部(33)には前記ビデオカセット(11)から磁
気テープ(36)を引き出し、かつ、所定の走行経路に
沿って走行させるテープ走行系が設けられており、これ
は種々のテープガイド(37) 。
(37) 、キャプスタン(3B) 、ピンチローラ(
39)等から成り、キャプスタン(38)がテープ駆動
回路(40)によって定速で回転され、磁気テープ(3
6)はピンチローラ(39)とキャプスタン(38)と
の間に挟まれることによって、定速で走行せしめられる
(41a ) 、  (41b )は回転磁気ヘッドで
あり、ヘッド駆動回路(42)によって回転せしめられ
ると共に、記録アンプ(43)を介して混合器(44)
によって多重化された画像処理系(34)で得られる周
波数変調輝度信号、図示しない色信号処理系で得られる
低域変換色信号、音声処理系(35)で得られる周波数
変調音声信号から成る記録信号を得て、この記録信号を
磁気テープ(36)に磁気的に記録するものである。
画像処理系(34)は、上記撮影レンズ(4)を通して
得られた画像情報を電気的信号に変換するCOD等の固
体撮像素子(45) 、該撮像素子(45)の出力を増
幅するアンプ(46)、再生信号のSN比を改善するた
めに、アンプ(46)から出力された信号の高域部を強
調するプリエンファシス回路(47)、プリエンファシ
ス回路(47)とFM変調器(48)との間に介在され
、FM変調器(48)で映像信号波形とキャリア周波数
との関係を一定にするためのクランプ回路(49)、周
波数変調された輝度信号に図示しない色信号処理系で得
られた低域変換色信号を加える帯域を作るための高域フ
ィルター(50)等を備えている。
音声処理系(35)は、前記マイクロホン(9)からの
音声信号を増幅するアンプ(51) 、アンプ(51)
から出力された音声信号のレベル調整を行なうAGC回
路(52) 、AGC回路(52)から出力された音声
信号を周波数変調するFM変調器(53)、FM変tl
器(53)の出力のうち、上記した周波数変調輝度信号
の周波数帯域と低域変換色信号の周波数帯域との間の帯
域の信号のみを透過させる帯域フィルター(54)等を
備えている。
(55)はビデオカメラ部(32)のシステムコントロ
ーラであり、上記した各操作子(15) 、  (17
) 。
(17) 、・・・・等からの指令に応じて、テープ駆
動回路(40)、ヘッド駆動回路(42)、その他に対
して必要な指示を与えるものである。
(56)はストロボ発光部である。ストロボ発光部(5
6)は、クセノン放電管等の放電管(57)、ストロボ
電源(58) 、l−リガースイッチ(59)、充電回
路(60)を備えている。
そして、充電回路(60)によりストロボ電源(58)
に充電され、トリガースイッチ(59)が前記スチルカ
メラ部(31)のシステムコントローラ(29)からの
指令によって閉じると、放電管(57)とストロボ電源
(58)との間が短絡し、放電管(57)が発光する。
充電回路(60)は、発振回路(61)と、該発振回路
(61)の発振電流を一次側として昇圧する昇圧トラン
ス(62)と、該昇圧トランス(62)の2次側出力を
整流してこれをストロボ電源(58)に供給する整流回
路(63)とを備えている。また、発振回路(61)は
充電用発振周波数を決定する2個のコンデンサ(64a
 ) 、  (64b )と、これら2個のコンデンサ
(64a ) 、  (64b )のうちの−を選択す
るための切換スイッチ(65)とを備えている。そして
、2つのコンデンサ(64a ) 、  (64b )
の一方、例えば、(64a )が選択されると、発振回
路(61)の充電用発振周波数が可聴周波数、例えば4
kllzとなり、また、他方のコンデンサ(64b)が
選択されると、発振回路(61)の充電用発振周波数が
非可聴周波数、例えば、20kllzとなるようになっ
ている。切換スイッチ(65)はビデオカメラ部(32
)のシステムコントローラ(55)によって制御され、
録画ボタン(15)が押圧されていないとき、即ち、ビ
デオカメラ部(32)における記録が行なわれていない
ときは、可聴周波数発振用のコンデンサ(64a )が
選択され、録画ボタン(15)が押圧されているとき、
叩ち、ビデオカメラ部(32)における記録が行なわれ
ているときは、切換スイッチ(65)が非可聴周波数発
振用のコンデンサ(64b )を選択するように切換る
ようになっている。
尚、コンデンサ(64a )と(64b)との間の切換
は録画ボタン(15)の押圧、比押圧によらず、別に選
択用の操作子を設けて、これによって切換えるようにし
ても良い。
一方、画像処理系(34)の固体撮像素子(45)とし
ては、例えば第3図に示す如きインターライントランス
ファ型CCD固体fi像素子が用いられる。第3図にお
いて、(91)は各絵素に対応してマトリックス状に配
設された各受光部であり、(92)は各受光部の垂直列
の一側に沿って設けられた各垂直転送レジスタ部であり
、(93)は上記垂直転送レジスタ部(92)の一端側
に設けられた水平転送レジスタ部であり、(94)は受
光部の各垂直列の他側に沿って設けられた各オーバーフ
ロードレイン部である。さらに(95)は各受光部(9
1)と垂直転送レジスタ部(92)との間に設けられた
各トランスファゲート部であり、(96)は各受光部(
91)とオーバーフロードレイン部(94)との間に設
けられたオーバーフローコントロールゲート部である。
この固体撮像素子(45)は、垂直ブランキング期間V
−BLK内のtlなるタンミングにてトランスファゲー
ト部(95)に読出信号S工が与えられて各トランスフ
ァゲート部(95)が開かれ、例えば受光期間TC1中
に各受光部(91)に蓄積された撮像光の光量に応じた
信号電荷が各トランスファゲート部(95)を通じて垂
直転送レジスタ部(92)に移される。垂直転送レジス
タ部(92)に移された信号電荷は例えば2相の垂直転
送りロック信号φVi+φv2に従って、1水平走査期
間IH毎に1水平ライン分ずつ垂直転送され、水平転送
レジスタ部(93)を介して順次に読出される。そして
、本例においては特に、ビデオカメラとスチルカメラと
を同時に使用し、ストロボ0N10FFボタン(16)
をON側にし、例えば第4図に示すようにt2なるタイ
ミングにてスチルカメラ部のシャツタレリーズボタン(
14)を押し、そのシャッタオン信号S2と例えば続出
信号S1の論理積をとってt2より遅れた垂直ブランキ
ング期間V−BLK内のむ3なるタイミングにてストロ
ボ発光部(56)がオン(S3)する場合には、t3か
られずかに遅れた垂直ブランキング期間内のt4なるタ
イミングにて各受光部(91)に接するオーバーフロー
コントロールゲート部(96)にゲート信号(S4)を
与えてオーバーフローコントロールゲート部(96)を
開き、ストロボ発光によって生じた受光部(91)での
過大電荷を瞬時にオーバーフロドレイン部(94)に排
出するように構成する。この構成においては、ストロボ
発光による過大電荷はオーバーフロドレイン部(94)
に捨てられるので、ビデオ画面にブルーミング等の害を
及ぼすことがな(なる。又、ストロボ発光による過大電
荷は垂直ブランキング期間V−BLK内で捨てられるの
で、次の受光期間中の電荷に影響を与えない。
又、第5図に示すようにtcなるタイミングにてスチル
カメラ部のシャツタレリーズボタン(14)を押し、同
時にストロボ発光部(56)がオン(S3)する場合に
は、tcらかられずかに遅れたt7なるタイミングにて
オーバーフローコントロールゲート部(96)にゲート
信号(S4)を与えてオーバーフロコントロールゲート
部(96)を開き、ストロボ発光部(56)がオンした
時点t6より以前の受光期間Taに蓄積された電荷Qa
を全てオーバーフロードレイン部(94)に排出するよ
うに構成する。
この構成では、第4図の場合と同様にストロボ発光によ
る過大電荷はオーバーフロドレイン部(94)に捨てら
れるのでビデオ画面に害を及ぼさない。そして、この場
合にはt6以前に蓄積された電荷は捨てられるが、以後
の残りの受光期間Tbに蓄積された信号電荷(Qb)は
読み出される。
〔発明の効果〕
本発明のスチルカメラ付ビデオカメラによれば、スチル
カメラとビデオカメラを同時に使用し、その際ストロボ
を使用した場合に、ストロボ光がビデオカメラに入って
も、固体撮像素子において、そのストロボ光に基づく過
大電荷は出力されることがない。従って、ビデオ画面に
おいて、ブルーミング、或いは「赤目」現象等の実害を
回避することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のスチルカメラ付ビデオカメラの実施例
を示す概略的構成図、第2図はその外観を示す斜視図、
第3図は固体撮像素子の一例を示す平面図、第4図及び
第5図は夫々本発明の動作説明に供する波形図である。 (11はスチルカメラ付ビデオカメラ、(21)はフィ
ルム、(31)はスチルカメラ部、(32)はビデオカ
メラ部、(36)は記録媒体、(45)は固体撮像素子
、(56)はストロボ発光部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動画像記録媒体に記録するビデオカメラ部と、スチ
    ル画像をフィルムに記録するスチルカメラ部と、ストロ
    ボ発光部を備え、 上記ビデオカメラ部は固体撮像素子を有し、ストロボ発
    光に関連した所定期間の電荷を出力しないようにしたこ
    とを特徴とするスチルカメラ付ビデオカメラ。 2、垂直ブランキング期間内で、ストロボ発光すると共
    に該ストロボ発光による電荷を出力しないようにした特
    許請求の範囲第1項記載のスチルカメチ付ビデオカメラ
    。 3、ストロボ発光時点以前に蓄積された電荷を出力しな
    いようにした特許請求の範囲第1項記載のスチルカメラ
    付ビデオカメラ。 4、ストロボ発光に関連した所定期間の電荷を固体撮像
    素子のオーバフロードレイン部に排出するようにした特
    許請求の範囲第1項記載のスチルカラメ付ビデオカメラ
JP62010377A 1987-01-20 1987-01-20 スチルカメラ付ビデオカメラ Expired - Fee Related JPH0783451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010377A JPH0783451B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 スチルカメラ付ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010377A JPH0783451B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 スチルカメラ付ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178678A true JPS63178678A (ja) 1988-07-22
JPH0783451B2 JPH0783451B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11748441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010377A Expired - Fee Related JPH0783451B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 スチルカメラ付ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783451B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132474A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPS61109267U (ja) * 1984-12-20 1986-07-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132474A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPS61109267U (ja) * 1984-12-20 1986-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783451B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166374A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
EP0273319A2 (en) Electronic still camera
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
EP0286922B1 (en) Camera for shooting movie and still pictures
US5774750A (en) Camera
JPH0969972A (ja) カメラの画像観察装置
JPS63178678A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JP2573600B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63237043A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JPH0731353B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2607246B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH024371U (ja)
JPH06141217A (ja) ビデオレコーダ付き写真機
JPH0769563B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH02188077A (ja) 画像撮影装置
JPS63173469A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS63151279A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH0922061A (ja) カメラの画像観察装置
JPS63261332A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH08317278A (ja) 撮像装置
JPS63149632A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPS59100670A (ja) 撮像装置
JPS63166378A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees