JPS63177559A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63177559A
JPS63177559A JP826787A JP826787A JPS63177559A JP S63177559 A JPS63177559 A JP S63177559A JP 826787 A JP826787 A JP 826787A JP 826787 A JP826787 A JP 826787A JP S63177559 A JPS63177559 A JP S63177559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wsix
gate electrode
cvd
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP826787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjirou Shikura
四倉 慎次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP826787A priority Critical patent/JPS63177559A/ja
Publication of JPS63177559A publication Critical patent/JPS63177559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に、MOS
 (Metal 0xide Sem1conduct
or)型半導体素子におけるゲート電極の形成方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来、MO3型半導体素子のゲート電極、配線材として
多結晶シリコンが使われてきたが、近年、半導体素子の
縮少化に伴い、多結晶シリコンより抵抗値が低く、電気
的特性も多結晶シリコンと同等の特性を持つ材料として
、多結晶シリコン上に高融点金属シリサイドを重ねたポ
リサイド構造が用いられるようになってきている。
第3図は係るポリサイド構造を有する半導体素子の断面
図である。
図中、1は半導体基板、2はゲート酸化膜、3はフィー
ルド酸化膜、4は絶縁分離領域、5は多結晶シリコン、
6はソース及びドレイン領域、7は側面酸化膜、8は白
金シリサイド、9は酸化膜、10は金属配線である。
なお、このような分野の技術として、例えば、特開昭5
8−197882号が挙げられる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ポリサイド構造では、上層の低抵抗の高
融点シリサイド(以下、単にシリサイドと言う)層は、
回路設計上、必要な値から11![が決まり、下層の多
結晶シリコン層は、シリサイド層がトランジスタ特性に
影響を及ぼし、従来の多結晶シリコンのみを用いたトラ
ンジスタの特性値(例えば、闇値、ゲート耐圧等)と異
なるのを防ぐため、ある程度の厚さが必要となってきて
いる。
このため、ポリサイドを用いたゲート電極は多結晶シリ
コンのみのゲート電極に比べ、膜厚が厚くなり、素子間
の断差が大きくなり、後工程での保護絶縁膜の被覆性に
問題があった。
本発明は、上記問題点を除去し、ゲート電極部における
断差を低減させ、保護絶縁膜の被覆性の向上を図り得る
半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、半導体素子の
製造方法において、ゲート電極の下層の多結晶シリコン
上にスパッタ法によるシリサイド膜とCVD法によるシ
リサイド膜を重ねて堆積し、レジストパターンを形成後
、フッ素を含むプラズマによりドライエツチングを行う
ようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、半導体装置のゲート電極のポリサイド
構造におけるシリサイド部分をCVD法によるものとス
パッタ法によるものの2層構造とし、パターン形成後、
フッ素を含むプラズマによる追加エツチングを施し、こ
のCVD法とスパッタ法により形成したシリサイド膜の
サイドエツチング量が異なることを利用して、テーパー
状の電極構造を得る。従って、その上に被覆される保護
絶縁膜の被覆性の向上を図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す半導体素子の製造工程断
面図、第2図は本発明によって製造される半導体素子の
断面図である。
以下、本発明の半導体素子の製造方法を第1図を参照し
ながら詳細に説明する。
まず、第1図(a)に示されるように、シリコン基板1
1上にゲート酸化膜12を形成する。
次に、第1図(b)に示されるように、ゲート電極とし
て、多結晶シリコン膜13を形成し、その後、スパッタ
法によりWSix(x・2〜3)膜14を1500人形
成し、更に、CVD法により、WSi、 (x□2〜3
)膜15を1500人堆積する。
次に、第1図(c)に示されるように、その上にレジス
ト膜を塗布し、その後、通常のホトリソグラフィーによ
りレジスト膜のパターン16を形成する。
次に、第1図(d)に示されるように、この多層膜をは
じめにSF4,50%、C2ClF5.50%、30P
aでシリサイド部分をエツチングし、次に、CCl41
00cc、He350cc 、 70Paで多結晶シリ
コン部分をエツチングする。
次いで、第1図(e)に示されるように、CF&ガスで
追加エッチを行うと、サイドエッチ量はCvOWSix
>スパッタWSix >多結晶シリコンの順であり、C
VD WSixは下層よりサイドエッチが大きいため、
なだらかなテーパー状の形状が得られる。
このテーパーの角度はCF、の濃度及びエッチ時間で制
御することが可能である。
このようにして、構成されたポリサイド構造のゲート電
極を有する半導体素子は、第2図に示されるように、そ
のゲート電極上に保護絶縁膜27を被覆する場合、なだ
らかなテーパー状の側面部に断差を生じることなく、保
護絶縁膜27が形成されることになり、その被覆性が極
めて良好である。
なお、第2図において、21はシリコン基板、22はゲ
ート酸化膜、23は多結晶シリコン膜、24はスパッタ
WSix(x=2〜3)膜、25はCVD  WSi、
 (x=2〜3)膜、26はソース・ドレイン、28は
電極配線である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、ポリサ
イド構造におけるシリサイド部分をCVD法によるもの
とスパッタ法によるものの2層構造とし、パターン形成
後、フッ素を含むプラズマによる追加エツチングを施す
ようにしているため、多結晶シリコンの安定性と、シリ
サイドの低抵抗を同時に満足するポリサイド構造のゲー
ト電極の側面形状をなだらかなテーパー形状にすること
ができる。従って、このポリサイド構造のゲート電極上
を被覆する絶縁保護膜の被覆性の向上を図り、信頼性の
高い半導体素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す半導体素子の製造工程断
面図、第2図は本発明のその半導体素子の断面図、第3
図は従来のポリサイド構造を有する半導体素子の断面図
である。 11、21・・・シリコン基板、12.22・・・ゲー
ト酸化膜、13、23・・・多結晶シリコン膜、14.
24・・・スパッタWSix(x−2〜3)膜、15.
25− CVD WSix(x−2〜3)膜、16・・
・レジスト膜パターン、27・・・保護絶縁膜、26・
・・ソース・ドレイン、28・・・電極配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリサイド構造のゲート電極を有する半導体素子の製造
    方法において、 (a)シリコン基板上にゲート酸化膜を形成する工程と
    、 (b)ゲート電極として多結晶シリコン膜、スパッタ法
    により形成するシリサイド膜及びCVD法により形成す
    る金属シリサイド膜を順に形成する工程と、 (c)該金属シリサイド膜上にレジストを塗布後、パタ
    ーンを形成する工程と、 (d)少なくともフッ素を含むガスによりエッチングを
    行う工程とを有することを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
JP826787A 1987-01-19 1987-01-19 半導体素子の製造方法 Pending JPS63177559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP826787A JPS63177559A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP826787A JPS63177559A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177559A true JPS63177559A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11688384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP826787A Pending JPS63177559A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319212A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319212A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918135A (en) Methods for forming integrated circuit capacitors including dual electrode depositions
JPH05299578A (ja) 半導体装置およびその製法
US4628405A (en) Integrated circuit precision capacitor
JPH04206569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04219736A (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
US6614643B1 (en) Semiconductor device having a capacitor element
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JPH04188770A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH04369861A (ja) 化合物半導体集積回路用容量素子の製造方法
JPS63177559A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11163131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0370178A (ja) 半導体装置
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61187369A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6342173A (ja) 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法
KR100228275B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2538664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224342A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02302034A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100688725B1 (ko) 반도체 다마신 공정에서의 mim 캐패시터 제조 방법
JPS5965452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03286563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0595082A (ja) 半導体装置
JPH03157925A (ja) 半導体装置の製造方法