JPS63224342A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63224342A
JPS63224342A JP5811387A JP5811387A JPS63224342A JP S63224342 A JPS63224342 A JP S63224342A JP 5811387 A JP5811387 A JP 5811387A JP 5811387 A JP5811387 A JP 5811387A JP S63224342 A JPS63224342 A JP S63224342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
forming
melting point
point metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5811387A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Menju
毛受 篤彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5811387A priority Critical patent/JPS63224342A/ja
Publication of JPS63224342A publication Critical patent/JPS63224342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、アルミニウムを主成分とする配線材料を用
いる半導体装置及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体装置は高集積化が著しく、このため各素子
の寸法が急激に小さくなってきている。
このように各素子の寸法が小さくなると、電源配線及び
信号配線のデザイン・ルールがチップ全体の大きさを決
定する大きな要因となる。
しかるに、現在配線金属として最も多く用いられている
アルミニウムは、加工性、コスト、電気抵抗等の点で他
の金属と比較して優れているが、上述したように配線幅
の縮小が進んでくると電流密度が高くなり、いわゆるエ
レクトロ・マイグレーションによる断線不良が顕著に発
生するようになる。また、このような電流ストレスによ
る断線不良だけでなく、熱膨張係数が大きいことによる
温度ストレスに係わる不良の発生も大きな問題となって
きている。
このような問題に対して、最近鋼Cu等の不純物をアル
ミニウムAffi(あるいはAX−S + >中に混入
させることにより、信頼性、特にエレクトロ・マイグレ
ーションに対する耐性を向上させようとする試みが多く
行なわれている。しかし、銅等の不純物は、その後の熱
処理においてアルミニウムと反応して例えばCuAM2
等の析出物を形成し、かえって信頼性を損う等の悪影響
が発生することが知られており、不純物としての銅の濃
度のコントロールはかなり狭い範囲で行なわなければな
らない。また、銅を含むアルミニウムのエツチングは、
銅の反応生成物の蒸気圧が低いため通常のエツチング条
件と異なる条件でエツチングする必要があり、レジスト
の処理に特殊なプロセスが必要となる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように、アルミニウムを主成分とする配線材料
を用いる従来の半導体装置では、配線幅の縮小が進んで
くると電流密度が高くなってエレクトロ・マイグレーシ
ョンによる断線不良が顕著に発生する゛欠点がある。ま
た、熱膨張係数が大きいことによる温度ストレスに係わ
る不良の発生も多くなる。このような欠点を除去するた
めに銅等の不純物をアルミ配線中に導入することが考え
られるが、不純物を導入すると信頼性の低下や製造工程
の複雑化を招くという新たな問題を生ずる。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、微細なアルミ配線であっても
信頼性の低下や製造工程の複雑化を招くことなく、断線
等の不良の発生を抑制できる半導体装置及びその製造方
法を提供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)すなわち、この
発明においては、上記の目的を達成するために、アルミ
ニウムを主成分とした配線の周囲を高融点金属層で被覆
している。
こうすることにより、耐エレクトロ・マイグレーション
特性を向上でき、且つ高融点金属の存在により熱ストレ
スによる応力を緩和して断線等の不良を大幅に低減でき
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図はこの発明による半導体装置の構成を示す
もので、半導体基板11上に絶縁l1l(シリコン酸化
膜)12を形成し、この絶縁膜12上に周囲をタングス
テン等の高融点金属層13で被覆したアルミ(またはA
l1−8i)配線14を形成している。
このような構成によれば、アルミ配線14の電流密度が
高くなってもこの配線14を高融点金属層13で被覆し
ているので断線等の不良が生じ難くなり、耐エレクトロ
・マイグレーション特性を格段に向上できる。また、例
えばタングステンはアルミニウムに対して引張り強度が
約1桁大きく、線膨張係数は約1折半さいという特性を
持っているため、アルミ配線が直接シリコン酸化膜と接
した状態で形成される従来の構造と比較すると、アルミ
配線14とシリコン酸化膜12間にタングステン層13
が介在するという構造は熱ストレスによる応力を緩和で
き、熱ストレスに起因する不良の発生も効果的に防止で
きる。更に、従来から存在するアルミ配線の上部及び側
壁部に高融点金属層を形成した構造のものと比較すると
、この発明ではアルミ配線14の底部にも高融点金属層
13が存在することにより、高融点金属層13の実質的
な断面積を増加させることができ、且つアルミ配線14
下部におけるシリコン酸化膜12からの熱ストレスによ
る応力を緩和できるので、エレクトロ・マイグレーショ
ン及び応力による断線等の不良も防止できる。
第2図(a)〜(d)は、この発明による半導体装置の
製造工程を順次示すもので、MOSトランジスタを形成
する際の接続孔の形成以降のプロセスを示している。
まず、(a)図に示すように、半導体基板15の主表面
にフィールド酸化11116、ゲート酸化11117、
ゲート電極18、ソース、ドレイン領1119.20.
及び層間絶縁膜21を公知の方法により順次形成した後
、上記!I間絶縁gI21にソース領域19.ドレイン
領域20.ゲート電極18と配線金属層との接続孔22
゜23、24を形成する。
次に、(b)図に示す如く、全面に膜厚が500人程形
成ポリシリコン層25を形成し、しかる後、上記ポリシ
リコン125上にCVD法によりタングステン層26を
約1000人の厚さに堆積形成する。
次に、上記タングステン層26上にアルミニウム(また
はAffi−8i)11127を8000人程度形成し
、フォトエツチングを行なってこのアルミニウム@ 2
7.上記タングステン層26及びポリシリコン層25か
ら成る積lit膜を所望のパターンにパターニングする
と(C)図に示すようになる。
続いて、上記積層膜の上面部と側壁部に例えばCVD法
等を用いて選択的にタングステン層28を形成すること
により(d)図に示すようにアルミ配線271〜274
の周囲をタングステンl112B、 28で被覆した構
造を得る。
なお、上述した製造工程においてタングステンl!12
6の下に薄いポリシリコン!125を形成したが、これ
はタングステン層26と層間絶縁膜(シリコン酸化膜)
21との密着性が低いこと、及び酸化膜21上にはタン
グステンを成長し難いことによるものである。また、上
記ポリシリコンW125には特に不純物を導入していな
いが、ソース、ドレイン領域19、20及びゲート電極
18とアルミ配線27. 、27. 。
272とのコンタクト抵抗を低減するために、このトラ
ンジスタがNチャネル型の場合には例えばヒ素ASを、
Pチャネル型の場合には例えばポロンBを導入しても良
い。更に、0MO8構造の場合にはそれぞれに対応する
不純物をPチャネル型及びNチャネル型の領域に選択的
に導入すれば良い。
このような製造方法によれば、信頼性の低下や製造工程
の?!雑化を招いたり特別なプロセスを用いることなく
耐エレクトロ・マイグレーション特性の向上が図れると
ともに、熱ストレスによる応力を緩和して断線等の不良
を大幅に低減できる。
第3図(a)〜(d)は、この発明による他の半導体装
置の製造方法を示すもので、上記第2図と同様にMOS
トランジスタを形成する際の接続孔の形成以降のプロセ
スを示している。第3図において前記第2図と同一部分
には同じ符号を付す。
まず、上記第2図(a)の場合と同様に半導体基板15
の主表面にフィールド酸化膜16、ゲート酸化1117
、ゲート電極18、ソース、ドレイン領[19゜20、
及び層間絶縁I!121を公知の方法により順次形成す
る。そして、上記層間絶縁膜21にソース領域19、ド
レイン領域20.ゲート電極18と配線金属層との接続
孔22.23.24を形成すると(a)図に示すように
なる。
次に、全面に膜厚が約500人のポリシリコン層25を
形成した侵、上記ポリシリコン層25上にCVD法によ
りタングステン層26を約1000人の厚さに堆積形成
した状態を(b)図に示す。
次に、上記タングステン層26上にアルミニウム(また
はAλ−8i)層27を8000人程度0厚さに形成し
、このアルミニウム層21上に厚さが1000人程形成
タングステン層28を堆積形成する。その後、フォトエ
ツチングを行なってこのタングステンwJ28、アルミ
ニウム層27.上記タングステン層26及びポリシリコ
ン層25から成る積層膜を所望のパターンにパターニン
グすると(C)図に示すようになる。
そして、上記積層膜の上面と側壁部に例えばCVD法に
より膜厚が約1000人のタングステン層29を形成し
、RIE法等により上面部のタングステン層のみをエツ
チングで除去し、側壁部に残存させることにより(d)
図に示すようにアルミ配線271〜274の周囲をタン
グステン51126.28゜29で被覆した構造を得る
このような製造方法においても前記第2図に示した製造
方法と同様な構造が得られ、同じ効果が得られる。なお
、第3図に示した製造方法でも前記第2図の場合と同様
にソース、ドレイン領域19゜20及びゲート電極18
とアルミ配線27エ、 273 。
272とのコンタクト抵抗を低減するために、ポリシリ
コン層26に不純物を導入しても良いのは勿論である。
また、上記各実施例では高融点金属層としてタングステ
ン層を例に取って説明したが、これに限られず他の高融
点金属層であっても良いことは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、微細なアルミ配
線であっても信頼性の低下や製造工程の複雑化を招くこ
となく、断線等の不良の発生を抑制できる半導体装置及
びその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる半導体装置の構成
を示す図、第2図及び第3図はそれぞれこの発明の一実
施例に係わる半導体装置の製造方法を説明するための図
である。 11、15・・・半導体基板、12・・・絶縁膜、13
・・・タングステン層〈高融点金属層) 、14.27
.〜274・・・アルミ配線、21・・・11間絶縁膜
、22〜24・・・接続孔、25・・・ポリシリコン層
、26.28.29・・・タングステン層(高融点金属
層)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウムを主成分とする配線材料を用いる半
    導体装置において、アルミ配線の周囲を高融点金属層で
    被覆することを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記高融点金属層は、タングステンから成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)アルミニウムを主成分とする配線材料を用いる半
    導体装置の製造方法において、半導体基板に各素子を形
    成する工程と、この素子上に絶縁層を形成する工程と、
    各素子上の上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、全面
    に薄いポリシリコン層を形成する工程と、このポリシリ
    コン層上に第1の高融点金属層を形成する工程と、この
    高融点金属層上にアルミニウム層を形成する工程と、上
    記高融点金属層、アルミニウム層、及びポリシリコン層
    をパターニングしてアルミ配線を形成する工程と、この
    アルミ配線の上部及び側壁部に選択的に第2の高融点金
    属層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. (4)前記第1、第2の高融点金属層はそれぞれ、タン
    グステンから成ることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の半導体装置。
  5. (5)前記接続孔の底部に形成された前記ポリシリコン
    層に、この接続孔下の半導体基板に形成された不純物層
    と同一導電型を形成する不純物を導入することを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の半導体装置の製造方法
  6. (6)アルミニウムを主成分とする配線材料を用いる半
    導体装置の製造方法において、半導体基板に各素子を形
    成する工程と、この素子上に絶縁層を形成する工程と、
    各素子上の上記絶縁層に接続孔を形成する工程と、全面
    に薄いポリシリコン層を形成する工程と、このポリシリ
    コン層上に第1の高融点金属層を形成する工程と、この
    高融点金属層上にアルミニウム層を形成する工程と、こ
    のアルミニウム層上に第2の高融点金属層を形成する工
    程と、上記第1の高融点金属層、アルミニウム層、第2
    の高融点金属層、及びポリシリコン層をパターニングし
    てアルミ配線を形成する工程と、このアルミ配線の側壁
    部に選択的に第3の高融点金属層を形成する工程とを具
    備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. (7)前記第1ないし第3の高融点金属層はそれぞれ、
    タングステンから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の半導体装置。
  8. (8)前記接続孔の底部に形成された前記ポリシリコン
    層に、この接続孔下の半導体基板に形成された不純物層
    と同一導電型を形成する不純物を導入することを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の半導体装置の製造方法
JP5811387A 1987-03-13 1987-03-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS63224342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5811387A JPS63224342A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5811387A JPS63224342A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63224342A true JPS63224342A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13074924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5811387A Pending JPS63224342A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63224342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162733A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nec Corp 半導体装置
JPH02211668A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Takehide Shirato 半導体装置
JPH03505508A (ja) * 1989-04-17 1991-11-28 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 生産性増加のための選択性タングステン中間接続

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162733A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Nec Corp 半導体装置
JPH02211668A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Takehide Shirato 半導体装置
JPH03505508A (ja) * 1989-04-17 1991-11-28 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 生産性増加のための選択性タングステン中間接続

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537413B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPS60123060A (ja) 半導体装置
JPS63224342A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4922320A (en) Integrated circuit metallization with reduced electromigration
US7022594B2 (en) Manufacturing method which prevents abnormal gate oxidation
KR960006339B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR940010500B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR930011461B1 (ko) 반도체 집접회로의 서브미크론 전극배선 형성방법
JPH02222139A (ja) 半導体装置
KR100191770B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPS62104138A (ja) 半導体装置
JPS6029221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62214665A (ja) 半導体装置
JPH0254524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0473972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224075A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04217328A (ja) 半導体装置
JPH06177130A (ja) 半導体装置の配線層およびその製造方法
JPH03276763A (ja) 半導体装置
JPH02231719A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05335426A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0685204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03156959A (ja) 半導体装置の製造方法