JPS63177328A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63177328A
JPS63177328A JP62008137A JP813787A JPS63177328A JP S63177328 A JPS63177328 A JP S63177328A JP 62008137 A JP62008137 A JP 62008137A JP 813787 A JP813787 A JP 813787A JP S63177328 A JPS63177328 A JP S63177328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
substrate
film
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62008137A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ito
雅樹 伊藤
Katsuji Nakagawa
活二 中川
Mitsuru Sakai
充 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62008137A priority Critical patent/JPS63177328A/ja
Priority to US07/043,626 priority patent/US4839208A/en
Priority to DE8787106262T priority patent/DE3781926T2/de
Priority to EP87106262A priority patent/EP0243958B1/en
Publication of JPS63177328A publication Critical patent/JPS63177328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザ光によって情報を記録再生することの
できる光記録媒体およびその製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] レーザ光によって情報を媒体に記録しかつ再生する光デ
イスクメモリは、記録密度が高いことから大容量記録装
置として優れた特徴を有している。
この光記録媒体材料としては、最初にタンタルと鉛が使
用された(サイエンス(Science ) 154゜
1550.1966 )。それ以来種々の材料が使用さ
れているが、テルル(Te)等のカルコゲン元素または
これらの化合物はよく使用されており(特公昭47−2
6897号公報)、とくにテルル−セレン系合金はよく
使用されている(特公昭54−41902@公報、特公
昭57−7919号公報、特公昭57−56058号公
報〉。
近年、記録装置を小型化するため、レーザ光源としては
半導体レーザが使用されてきている。半導体レーザは発
振波長が8000人前後でおるが、テルル−セレン系合
金はこの波長帯にも比較的よく適合し、適度な反射率と
適度な吸収率が得られる(フィジカ・スティタス・ソリ
ダイ(phys、 5tat。
sol、11B9.1964)。
このテルル−セレン系合金を光記録層として用いた光記
録媒体は第2図に示すような構成になっている。すなわ
ち基板1に隣接してテルル−セレン系合金よりなる記録
層21が設けられている。記録用レーザ光は基板1を通
して記録層21に集光照射され、ピット22が形成され
る。基板1としてはポリカーボネート、ポリオレフィン
、ポリメチルペンテン、アクリル、エポキシ樹脂等の合
成樹脂やガラスが使用され、基板1にはピットが同心円
状あるいはスパイラル状に一定間隔で精度よく記録され
るように通常案内溝が設けられている。
レーザビーム径程度の幅の溝に光が入射すると光は回折
され、ビーム中心が溝からずれるにつれて回折光強度の
空間分布が変化するので、これを検出してレーザビーム
を溝の中心に入射させるようにサーボ系が構成されてい
る。溝の幅は通常0.3〜1.3μmであり、溝の深さ
は使用するレーザ波長の1712から174の範囲に設
定される。集光に関しても同様にサーボ系が構成されて
いる。情報の読み出しは、記録のときよりも弱いパワー
のレーザ光をピット上を通過するように照射することに
より、ピットの有無に起因する反射率の変化を検出して
行う。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、テルル−セレン合金層を記録層として用
いた光記録媒体では耐候性と感度と信号品質のすべてを
満足するものではなかった。
一方、本発明者らはテルル−セレン合金ターゲットをア
ルゴンと窒素との混合ガスでスパッタリングすることに
より記録層がテルルとセレンと窒素とからなり、耐候性
がよく高感度で信号品質の良好な光記録媒体が得られる
ことを見出し、既に提案している(特願昭61−101
368号)。
本発明はこれをざらに改善したものであり、耐候性がよ
く、かつ高感度で信号品質が良好であると共に、量産性
に優れた光記録媒体およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は基板と、レーザ光によって一部が選択的に除去
されて情報を記録する前記基板上に形成された記録層と
からなる光記録媒体において、前記記録層が炭化フッ素
を主成分とする前記基板側に形成された層と、この層に
隣接して前記基板の外方に形成されたテルル、セレンお
よび窒素を主成分とする層とを少なくとも有しているこ
とを特、徴とする光記録媒体であり、またその製造方法
は基板上に、レーザ光によって一部が選択的に除去され
て情報を記録する記録層を形成することよりなる光記録
媒体の製造方法において、基板上に炭化フッ素を主成分
とする膜をスパッタリングにより形成する。工程と、テ
ルルとセレンと窒素とを主成分とする膜をスパッタリン
グにより形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明においては例えば輌1図に示すように基板1上に
炭化フッ素を主成分とする層(以下炭化フッ素層と略す
)2およびテルル、セレンおよび窒素を主成分とする層
(以下テルル−セレン−窒素層と略す)3が順次積層さ
れて記録層を形成する。
テルル−セレン−窒素層の厚さは100〜1000への
範囲が記録再生特性の観点から望ましく、特に望ましい
のは200〜400人である。セレンの含有量は原子パ
ーセントで2パ一セント以上40パーセント未満の範囲
が記録再生特性、耐候性、未記録ノイズの観点から望ま
しく、特に望ましいのは10パーセント以上30パーセ
ント以下である。窒素の含有量は原子パーセントで2パ
一セント以上20パーセント未満が記録再生特性、耐候
性の観点から望ましく、特に望ましいのは2パ一セント
以上10パーセント以下である。また、記録膜中の窒素
元素の含有量は、スパッタリングターゲットの組成比や
窒素ガス分圧に依存するのは勿論であるが、スパッタ装
置の大きざ(スパッタ室の表面積等)ヤスバッタ時間等
にも依存するので最適組成が得られる窒素ガス分圧は一
義的には決められず、各スパッタ装置ごとに窒素ガス分
圧を適宜設定することが必要である。
テルル−セレン−窒素層には、鉛、アンチモン、ヒ素、
イオウ、スズ、ゲルマニウム、タリウム、リン、カドミ
ウム、インジウム、ガリウム、亜鉛、ビスマス、アルミ
ニウム、銅、銀、マグネシウム、タンタル、金、パラジ
ウム、コバルトの群から選ばれた少なくとも1種の元素
が添加されていてもよい。この場合、ピットの形状を良
好に整える場合がある。ただし、添加量は原子パーセン
トで20パ一セント未満が望ましい。
炭化フッ素層の膜厚は5〜1ooo人の範囲が記録再生
特性の観点から望ましい。
また、基板としてはポリカーボネート、ポリオレフィン
、ポリメチルペンテン、アクリル、エポキシ樹脂等の合
成樹脂やガラスなど通常使用されているものが用いられ
、これら基板はスパッタリングしてクリーニングするこ
とにより再現性のよい特性が得られる。
[作 用] 基板とテルル−セレン−窒素層の間に炭化フッ素層を介
在させることによってピットの形成が良好に行われる。
これは、スパッタリングによって基板をクリーニングし
てテルル−セレン−窒素膜を形成するとピットが良好に
形成されにくいのが、炭化フッ素膜を間に設けることに
より、記録時のテルル−セレン−窒素膜の温度上昇によ
り炭化フッ素膜が分解し、これがピット形成に良好に作
用するためであると考えられる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について説明する。
窒素雰囲気中で100℃、2時間アニール処理した内径
15mm、外径130mm、厚さ1.2mmの案内溝(
溝幅0.68μm、溝深さ580人)付きポリカーボネ
ート樹脂ディスク基板をアルゴンガスで高周波スパッタ
リングして基板表面をクリーニングしたのち、四フッ化
ポリエチレン(P丁FE )ターゲットをアルゴンガス
で高周波スパッタリングすることにより、炭化フッ素膜
をおよそ2OA厚形成した。
次いで、原子パーセントで80対20のテルル−セレン
合金ターゲットを窒素ガス分圧4%のアルゴンと窒素の
混合ガスで高周波マグネトロンスパッタリングすること
により、テルルとセレンと窒素とが原子数比でおよそ7
7対19対4のテルル−セレン−窒素膜を約250人厚
形成した。しかる後、温度85℃、相対湿度90%の環
境ニ12時間保存して光記録媒体を作製した。
この光ディスクの溝部の反射率を波長8300人で基板
入射で測定したところ、およそ30%であった。
波長8300人の半導体レーザ光を基板を通して入射し
て記録膜上に1.6μmφ程度に絞り、媒体線速度5.
65m/SeC,記録周波数3.77MHz、記録パル
ス幅70nSeC,記録パワー6.5mWの条件で溝部
に記録し、0、5m−の一定パワーで再生した。バンド
幅30KH2のキャリアーとノイズとの比(C/N)は
51dBと良好な値が得られた。また、AC再生信号の
零レベルに対して固定値のスライスレベルを設けて、1
個ごとのピットに対して正常に記録再生が行われたか否
かを判定する方式のピット誤り率測定方式で評゛価した
ところ、10−6台のピット誤り率が得られた。
多数枚のディスクを作製して同様に評価しても、良好な
特性であり量産性に優れた光記録媒体でおることが確認
された。また、80℃、90%の高温高湿度環境に30
0時間保存した後も上記特性は実用上変化がなく、耐候
性に優れた光記録媒体でおることが確認された。
比較のために、上記実施例において炭化フッ素膜を形成
せずに作製した光記録媒体を同様に評価したところ、感
度は悪く、C/Nも48dBと低下した。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の光記録媒体は耐候性がよく
かつ高感度で信号品質が良好であると共に、量産性に優
れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の1実施例を示す部分断面
図、第2図は従来の光記録媒体を示す部分断面図である
。 1・・・基板 2・・・炭化フッ素層 3・・・テルル−セレン−窒素層 21・・・記録層 22・・・ピット 代理人弁理士  舘  野  千 惠 子弟1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、レーザ光によつて一部が選択的に除去さ
    れて情報を記録する前記基板上に形成された記録層とか
    らなる光記録媒体において、前記記録層が炭化フッ素を
    主成分とする前記基板側に形成された層と、この層に隣
    接して前記基板の外方に形成されたテルル、セレンおよ
    び窒素を主成分とする層とを少なくとも有していること
    を特徴とする光記録媒体。
  2. (2)基板上に、レーザ光によつて一部が選択的に除去
    されて情報を記録する記録層を形成することよりなる光
    記録媒体の製造方法において、基板上に炭化フッ素を主
    成分とする膜をスパッタリングにより形成する工程と、
    テルルとセレンと窒素とを主成分とする膜をスパッタリ
    ングにより形成する工程とを有することを特徴とする光
    記録媒体の製造方法。
JP62008137A 1986-04-30 1987-01-19 光記録媒体およびその製造方法 Pending JPS63177328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008137A JPS63177328A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 光記録媒体およびその製造方法
US07/043,626 US4839208A (en) 1986-04-30 1987-04-28 Optical information recording medium
DE8787106262T DE3781926T2 (de) 1986-04-30 1987-04-29 Medium fuer optische informationsaufzeichnung.
EP87106262A EP0243958B1 (en) 1986-04-30 1987-04-29 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008137A JPS63177328A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177328A true JPS63177328A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11684905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008137A Pending JPS63177328A (ja) 1986-04-30 1987-01-19 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177328A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374139A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Mitsubishi Kasei Corp 光学的記録用媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374139A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Mitsubishi Kasei Corp 光学的記録用媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363153A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS63151486A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPS63177328A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2508056B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPS6313786A (ja) 光記録媒体
JP2508054B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JP2508053B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JP2508055B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPS62256692A (ja) 光記録媒体
JPS6349493A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH048859B2 (ja)
JPS62278095A (ja) 光記録媒体
JPS62297182A (ja) 光記録媒体
JPS62278094A (ja) 光記録媒体
JPS63151489A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JPS6349494A (ja) 光記録媒体
JPS6331038A (ja) 光記録媒体
JPS6331039A (ja) 光記録媒体
JPS6330291A (ja) 光記録媒体
JPS62261483A (ja) 光記録媒体
JPS62297181A (ja) 光記録媒体
JPS6314336A (ja) 光記録媒体
JPS63293087A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS62286796A (ja) 光記録媒体
JPS62282980A (ja) 光記録媒体