JPS63177320A - フオ−カスサ−ボ制御装置 - Google Patents

フオ−カスサ−ボ制御装置

Info

Publication number
JPS63177320A
JPS63177320A JP270087A JP270087A JPS63177320A JP S63177320 A JPS63177320 A JP S63177320A JP 270087 A JP270087 A JP 270087A JP 270087 A JP270087 A JP 270087A JP S63177320 A JPS63177320 A JP S63177320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
signal
objective lens
switch
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP270087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Yokota
横田 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP270087A priority Critical patent/JPS63177320A/ja
Publication of JPS63177320A publication Critical patent/JPS63177320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はフォーカスサーボ制御装置に係り、特にデ・イ
スク装填後に対物レンズをフォーカスサーボが掛けられ
ろ位置迄移動させ、しかる後フォーカスサーボを行うフ
ォーカスサーボ制御装置に関する。
〈従来技術〉 コンパクトディスクプレーヤにおいては、レーザビーム
をディスク面に収束させる対物レンズの焦点深度は、わ
ずか±1.0μm程度である。従って、ディスクをコン
パクトディスクのターンテーブルに載置した際に、ビッ
トにピントが合うということは殆ど期待できない。そし
て、たとえディスクをコンパクトディスクのターンテー
ブルに載置した際にピントが合ったとしてもディスクの
反りや機械加工精度に起因する面振れによってディスク
とレンズ間の距離は絶えず変化し、次の瞬間にはピント
がずれてしまう。このため、通常コンパクトディスクプ
レーヤにはフォーカスサーボ制御装置が設けられ、対物
レンズとディスク間の距離に応じた電圧値を有するフォ
ーカスエラー信号を発生し、該フォーカスエラー信号を
用いてサーボ制御を行って前記距離が一定となるように
、換言すればディスク面が常に焦平面となるように対物
レンズのディスク面に対する位置を制御して、ピントを
合わせている。
ところで、フォーカスサーボ回路が起動するためには、
対物レンズとディスク反射面間の距離が、ある程度焦点
深度に近ずいていなければならない。
このため、ディスクがターンテーブルに装填された直後
に対物レンズを動かしてフォーカスサーボが掛けられる
位置迄移動させなければならない。
そこで、通常は第7図(a)に示すように低周波のフォ
ーカスサーチ信号(1〜2Hzの三角波信号)FSによ
りフォーカスサーボをかけられる位置迄、たとえば合焦
点化(焦点がディスクの反射面に合致する時の対物レン
ズの位置迄)対物レンズを移動させ(以後かかる制御を
「フォーカスサーチ制御」という)、シかる後対物レン
ズと合焦点間の距離に応じた振幅を有するフォーカスエ
ラー信号FE、(第7図(bl参照)を用いて対物レン
ズが合焦点に位置するようにフォーカスサーボを行うよ
うにしている。
〈発明が解決しようとしている問題点〉しかしながら、
従来は合焦点化対物レンズを移動させる速度が早いため
、フォーカスエラー信号FE(対物レンズが合焦点近傍
に存在している時にのみ発生する)の周波数成分が高く
なり、換言すれば1周期の時間幅Tが短くなり、このた
めループゲインが小さくなってフォーカスサーボへ引き
込みにくくなるという問題があった。特に、合焦点付近
に多少の引っかかりがあったり、車載用等で振動が加わ
った時には益々フォーカスサーボの引き込みが悪化する
以上から、本発明の目的はフォーカスサーチ制御時に合
焦点近傍において発生ず弔フォーカスエラー信号の周波
数成分を低くしてループゲインを高くできるフォーカス
サーボ制御装置を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明にかかるフォーカスサーボ制御装置のブ
ロック図である。
1は合焦点近傍到達検出回路、2はフォーカスエラー信
号検出回路、3はフォーカスサーボ回路、4:よフォー
カスドライブ回路である。
フォーカスサーボ回路3において、3mはフォーカスサ
ーチ信号生成部、aclf合焦点到達検出部、3dは駆
動信号切替制御部、3e、3fはスイッチ、3g;よ合
成回路、3hはフォーカスサーボ補正部である。
く作用〉 ディスク装填後のフォーカスサーチ制御時(スイッチ3
e:オン、スイッチ3f:オフ)、フォーカスドライブ
回路4はフォーカスサーチ信号生成部3aからの比較的
傾斜が急なフォーカスサーチ信号FSで対物レンズを合
焦点方向に移動させる。
合焦点近傍到達検出回路1により対物レンズが合焦点の
近傍に到達したことが検出されれば、フォーカスサーチ
信号生成部3aはフォーカスサーチ信号FSの傾斜を緩
慢にし、これにより対物レンズの移動速度を減小させる
。そして、対物レンズが更に移動して合焦点に到達した
ことが合焦点到達検出部3Cにより検出されれば、駆動
信号切替制御部3dはスイッチ3eをオフ、スイッチ3
fをオンして以後フォーカスエラー信号FEを用いてフ
ォーカスサーボを行う。
〈実施例〉 第2図は本発明にかかるフォーカスサーボ制御部を含む
コンパクトディスクプレーヤの要部ブロックであり、1
1はコンパクトディスク、12は光ピツクアップ、12
aは対物レンズ、13はRFアンプ、14デジタル信号
処理回路、15フオ一カスサーボ制御部、16はスピン
ドルモーフである。
コンパクトディスク11には音響信号がデジタルで記録
され、所定データ数毎にフレーム同期信号やサブコーデ
ィングと称せられろ制御データが記録されている。光ピ
ツクアップ12は光学的にコンパクトディスク11上に
記録されているデジタル情報を読み取ってRFアンプ1
3に入力する。
RFアンプ13は光ピツクアップ12の出力であるRF
傷信号増幅すると共に、所定のスライスレベルで波形整
形し、波形整形して得られた信号(EFM信号という)
をデジタル信号処理回路14に入力する。デジタル信号
処理回路14はEFM信号を復調すると共に、音響デー
タ、サブコーディングを分離し、音響データに誤り検出
/訂正処理を施した後、DAコンバータに入力し、更に
サブコーディングのQチャンネルを分析して現在面の曲
番、曲毎の経過時間、トータルの経過時間等を示すデー
タを抽出して適宜表示する。
フォーカスサーボ制御部15は、対物レンズが合焦点の
近傍に到達したことを検出して信号FOKを発生する合
焦点近傍到達検出回路1と、対物レンズの合焦点化の距
離に応じた値を有するフォーカスエラー信号FEを発生
するフォーカスエラー信号検出回路2と、ディスク装填
後にフォーカスサーボがかけられる位置迄対物レンズを
フォーカスサーチ信号により移動させ、しかる後フォー
カスエラー信号FEを用いてフォーカスサーボを行うフ
ォーカスサーボ回路3と、図示しないアクチュエータを
駆動するフォーカスドライブ回路4を有している。
フォーカスエラー信号検出図FIs2は、フォーカスエ
ラー信号FEを非点収差法により4分割された光検出器
を用いて発生するものとすれば、第3図に示すように差
動増幅器DAPの子端子に第1、第3のホトダイオード
DI、D3の出力を入力し、一端子に第2、第4のホト
ダイオード D2.D4の出力を入力して構成される。
合焦時(対物レンズの焦点が反射面に合った時)には第
3図(alに示すように光検出器PD上のビーム像は円
形になり、差動アンプDAPの出力であるフォーカスエ
ラー信号FEは零となる。又、対物レンズとディスク反
射面との距離が近過ぎる場合には第3図(blに示すよ
うに光検出器PD上のビーム像は縦長の楕円形になり、
差動アンプDAPの出力であるフォーカスエラー信号F
Eはプラスとなる。一方、対物レンズとディスク反射面
との距離が遠過ぎる場合に(よ第3図[elに示すよう
に光検出器PD上のビーム像は横長の楕円形になり、差
動アンプDAPの出力であるフォーカスエラー48号F
Eはマイナスとなる。この結果、対物レンズが合焦点近
傍に存在する時にはフォーカスエラー信号検出回路2か
ら第3図Fdlに示す波形を有するフォーカスエラー信
号FEが出力されることになる。
合焦点近傍到達検出口fY@1は、光ピツクアップ12
からRF傷信号出力されているかどうかで対物レンズが
合焦点近傍に到達したかどうかを検出するものである。
尚、この合焦点近傍到達検出回路1は、フォーカスサー
ボ用の4分割型光検出器PD(第3図参照)の全ホトダ
イオードD1〜D4の出力を合成して合焦点近傍到達信
号FOKを発生するように構成してもよい。第4図には
全ホトダイオードの合成信号FOK’ と、該合成信号
をレベルvAでスライスして整形した合焦点近傍到達信
号FOKと、フォーカスエラー信号FEが示されている
。尚、P、は合焦点である。
フォーカスサーボ回路3は、第1図に示すようにフォー
カスサーチ信号生成部3aと、合焦点到達検出部3Cと
、駆動信号切替制御部3dと、信号切替スイッチ3e、
3fと、合成回路3gと、フォーカスサーボ補正部3h
を有している。
フォーカスサーチ信号生成部3 a ハ1〜2Hz程度
の略三角波であるフォーカスサーチ信号FS(第5図f
bl参照)を発生する。この略三角波であるフォーカス
サーチ信号FSは、対物レンズが合焦点近傍に存在して
いない時(11〜1.)には傾斜が急となり、存在して
いる時(14,1,)には傾斜が緩慢となる波形を有し
ている。合焦点到達検出部3cはフォーカスエラー信号
FEがゼロクロスしたことにより対物レンズが合焦点に
到達したことを検出して到達信号FAR(第5図(dl
参照)を出力する。駆動信号切替制御部3dはディスク
装填後スイッチ3eをオン、スイッチ3fをオフしてフ
ォーカスサーチ信号生成部3aからのフォーカスサーチ
信号FSを後段に導き、対物レンズが合焦点近傍に到達
し、しかる後金焦点に到達したときスイッチ3eをオフ
、スイッチ3fをオンして以後フォーカスエラー信号F
Eによりフォーカスサーボを行わせる。合成画1ii!
113gは周知の加算回路の構成を有し、2つの加算抵
抗R1,R2と帰還抵抗R3とオペアンプOAPとで構
成されている。
以下、第1図に示すフォーカスサーボ制御部の全体的な
動作を第5図の波形図を参照しながら説明する。
ディスクをターンテーブルに載置してCDプレーヤに挿
入すれば、ディスク装填信号DSTが発生する。
ディスク装填信号DSTが発生すれば、駆動信号切替制
御部3dはスイッチ3eをオン、スイッチ3fをオフす
る。これにより、フォーカスサーチ信号発生部3aから
発生する比較的急峻なフォーカスサーチ信号FS(第5
図(bl参照)が合成回路3g、フォーカスサーボ補正
部3hを介してフォーカスドライブ回路4に印加され、
フォーカスドライブ回路4は図示しないアクチュエータ
を駆動して対物レンズ12a(第2図参照)を比較的高
速度で合焦点方向に移動させる。
対物レンズが移動して合焦点近傍に到達すると合焦点近
傍到達検出回路1より合焦点近傍到達信号FOK (第
5図(al参照)が出力される。
合焦点近傍到達信号FOKの立ち上がりによりフォーカ
スサーチ信号生成部3aはフォーカスサーチ信号FSの
傾斜を緩くする(第5図(bl参照)。
これによりフォーカスドライブ回#4によるアクチュエ
ータの駆動力が低下して対物レンズの移動速度が減小す
る。
この結果、以後比較的低速で対物レンズが更に移動して
合焦点に到達すれば、合焦点到達検出部3Cは合焦点到
達信号FAR(第5図(d))を発生する。
駆動信号切替制御部3dは、合焦点近傍到達信号FOK
がへイレベルの時に合焦点到達信号FARが発生すると
スイッチ3eをオフ、スイッチ3fをオンする。これに
より、以後フォーカスエラー信号検出回路2から出力さ
れているフォーカスエラー信号FE(第5図(dl参照
)が合成回路3gpフォーカスサーボ補正部3hを介し
てフォーカスドライブ回路4に入力されてフォーカスサ
ーボが行われる。
このように、フォーカスサーチ制御時において合焦点近
傍で対物レンズの移動速度を低下させたからフォーカス
エラー信号の周波数成分を低くでき(1周期の時間幅T
を大にでき)、フォーカスサーボのループゲインを高く
できる。
第6図は本発明の別の実施例を示すブロック図であり、
第1図と同一部分には同一符号を付している。第6図に
おいて第1図と異なる点は、(i1合成回路3gの帰還
抵抗R3に並列にゲイン制御部3iを設けたこと、 (11)フォーカスサーチ信号生成部3aが従来と同様
に三角波形のフォーカスサーチ信号FS(第7図(al
参照)を発生すること、及び (lω合焦点近傍到達信号FOKの発生によりゲイン制
御部31が合成回路3gのゲインを低下させることであ
る。
さて、ゲイン制御部31は抵抗R4とスイッチSWを直
列に接続して構成されており、フォーカスサーチ時対物
レンズが合焦点近傍に存在しなければスイッチSWは開
いて合成回路のゲインが大きくなっているが、合焦点近
傍に存在すればスイッチSWが閉じてゲインが小さくな
る。この結果、フォーカスサーチ時、対物レンズは合焦
点近傍に到達する迄比較的高速度で移動し、到達後は比
較的低速度で移動し、第1図の場合と同一効果が得られ
る。
く゛発明の効果〉 思上本発明によれば、フォーカスサーチ制御時に合焦点
近傍において対物レンズの速度を遅くするように構成し
たから、フォーカスエラー信号の周波数成分を低くでき
ると共にフォーカスサーボのループゲインを高くでき、
従ってフォーカスサーチ信号からフォーカスエラー信号
に切り替えた時フォーカスサーボがかかりやすくなり、
速やかに対物レンズを合焦点に位置させ、かつ維持する
ことができる。
そして、フォーカスサーボが引き込みやすくなったから
、合焦点付近で多少の引っかかりがあっても、又車載用
において振動が加わった時でも速やかに対物レンズを合
焦点に位置させ、該位置を保持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるフォーカスサーボ制御装置の1
実施例ブロック図、 第2図は本発明にかかるフォーカスサーボ制御部を含む
CDプレーヤの要部ブロック図、第3図はフォーカスエ
ラー信号検出回路の説明図、 第4図は合焦点近傍到達信号及びフォーカスエラー信号
の波形図、 第5図は第1図におけろ各部波形図、 第6図は本発明にかかるフォーカスサーボ制御装置の別
の実施例ブロック図、 第7図は従来技術を説明するための波形図である。 1・・合焦点近傍到達検出回路、 2・・フォーカスエラー信号検出回路、3・・フォーカ
スサーボ回路、 3a・・フォーカスサーチ信号生成部、3c・・合焦点
到達検出部、 3d・・駆動信号切替制御部、 3e、3f ・・スイッチ、 3g・・合成回路、 3h・・フォーカスサーボ補正部 特許出願人        アルパイン株式会社代理人
          弁理士 齋藤千幹第3図 (a)                      
           (b)(c)(d) 1′1ご゛      近Tご 第5 図 第7 図 情−1圧(V)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスク装填後にフォーカスサーボをかけられる位置迄
    対物レンズをフォーカスサーチ信号により移動させ、し
    かる後フォーカスエラー信号を用いてフォーカスサーボ
    を行うフォーカスサーボ制御装置において、 対物レンズの焦点がディスク反射面に合致する合焦点の
    近傍に該対物レンズが到達したことを検出する検出部と
    、 対物レンズが合焦点近傍に存在するとき対物レンズの移
    動速度を減速させる手段と、 対物レンズが合焦点に到達したことを検出する検出部と
    、 合焦点に到達した後は対物レンズをフォーカスサーチ信
    号に代わってフォーカスエラー信号で駆動する駆動信号
    切替制御部とを備えて成ることを特徴とするフォーカス
    サーボ制御装置。
JP270087A 1987-01-09 1987-01-09 フオ−カスサ−ボ制御装置 Pending JPS63177320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP270087A JPS63177320A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 フオ−カスサ−ボ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP270087A JPS63177320A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 フオ−カスサ−ボ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177320A true JPS63177320A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11536558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP270087A Pending JPS63177320A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 フオ−カスサ−ボ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120998B2 (en) 2005-08-01 2012-02-21 Panasonic Corporation Optical disk drive and method for driving the optical disk drive in relation to a velocity switching point

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120998B2 (en) 2005-08-01 2012-02-21 Panasonic Corporation Optical disk drive and method for driving the optical disk drive in relation to a velocity switching point

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06243496A (ja) ディスク再生装置及びそのフォーカスバランス自動調整方法及び信号処理装置
JPH09180213A (ja) トラッキングエラー信号の波形制御装置
JP2000285485A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS63177320A (ja) フオ−カスサ−ボ制御装置
JPH04134729A (ja) 光学ディスク駆動装置
JP2000339704A (ja) フォーカスサーボ制御装置及び方法
JPH0636495Y2 (ja) フォーカスサーボ制御装置
JP2000165167A (ja) 利得制御装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録装置及び方法
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JPS59193546A (ja) コンパクト・デイスク・プレ−ヤ
JP4211663B2 (ja) 光ディスク再生装置
EP1647978B1 (en) Focus controlling device and method, and focus control program
KR100268475B1 (ko) 광디스크 재생기기의 트래킹 제어방법
JPH0748255B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤのフォーカスサーチ制御方法
JP3789730B2 (ja) ミラー信号検出方法
JP2001084604A (ja) 光ディスク記録再生装置の制御回路
JPH1055550A (ja) フォーカスサーボ装置
JPH0264920A (ja) 焦点制御装置
JPH0246532A (ja) 焦点制御装置
JP2006221749A (ja) フォーカス制御装置、光ディスク装置、プログラム
JPH08221770A (ja) Cdドライブ装置
JPH0640390B2 (ja) 光学式記録再生装置におけるフオ−カスサ−ボ・タイミングコントロ−ル装置
JPS63255834A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP2003085783A (ja) 光学式ピックアップ、光学式ディスク記録再生装置、光学式ピックアップ用増幅器
JPH0745023A (ja) スレッドサーボ回路