JPH0246532A - 焦点制御装置 - Google Patents

焦点制御装置

Info

Publication number
JPH0246532A
JPH0246532A JP63198253A JP19825388A JPH0246532A JP H0246532 A JPH0246532 A JP H0246532A JP 63198253 A JP63198253 A JP 63198253A JP 19825388 A JP19825388 A JP 19825388A JP H0246532 A JPH0246532 A JP H0246532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
light beam
convergence
recording medium
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63198253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553651B2 (ja
Inventor
Katsuya Watanabe
克也 渡邊
Mitsuro Moriya
充郎 守屋
Masayuki Shibano
正行 芝野
Shinichi Yamada
真一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19825388A priority Critical patent/JP2553651B2/ja
Priority to DE68913619T priority patent/DE68913619T2/de
Priority to EP89308029A priority patent/EP0354754B1/en
Priority to KR1019890011333A priority patent/KR930002880B1/ko
Priority to US07/391,111 priority patent/US5090003A/en
Publication of JPH0246532A publication Critical patent/JPH0246532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553651B2 publication Critical patent/JP2553651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ等の光源を利用して光学的に記録媒体
上に信号を記録し、この記録された信号を再生する光学
式記録再生装置に関するものであり、特に記録媒体上に
照射されている光ビームの収束状態が常に所定の収束状
態になるように制御する焦点制御装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来の焦点制御装置としては、例えば特公昭61145
75号公報に記載されているように、予め記録された調
整用の信号を検出し、その検出した信号が最大になるよ
うに焦点制御系を調整するものがある。第6図はこのよ
うな従来の焦点制御装置の構成を示すブロック図である
。以下これを用いて従来の焦点制御装置について説明す
る。
1は光源、2は光変調器、3は光ビームを作成するピン
ホール板、4は中間レンズ、5は半透明鏡、6は光源1
から発生する光ビーム、7は回転可能な素子に取り付け
られた全反射鏡、8は収束レンズ、9は収束レンズ8を
上下に移動させるための駆動装置、10は予め調整用の
信号が記録されている記録媒体、11は信号検出用の分
割光検出器、12a、12bはプリアンプ、13は差動
増幅器、14はトラッキングのために全反射鏡7を回転
させる素子の駆動回路である。また、15は光ビーム6
が記録媒体10によって反射された反射ビーム、16は
焦点制御用の分割光検出器、17a、17bはプリアン
プ、18は差動増幅器、19は駆動装置9の駆動回路2
0は記録媒体10を透過した光ビーム6の透過光である
本装置における焦点制御について説明する。収束レンズ
8へ光軸をずらして入射させた光ビーム6を記録媒体1
0上へ収束させ、その反射ビームを半透明鏡5により分
離して分割光検出器16上へ照射する。この光ビーム6
は収束レンズ8へ光軸をずらして入射させているので記
録媒体10の上下動に応じて反射ビーム15の位置が移
動する。そこで、この反射ビーム15の移動を分割光検
出器16で検出し、それに応じて収束レンズ8を駆動装
置9により駆動して、光ビームが記録媒体10上で常に
所定の収束状態になるように制御する。
次に本装置の焦点制御系の調整方法について説明する。
記録媒体10は特定の周波数の信号がスパイラル状に予
め記録されている。記録媒体10を回転させた状態で、
光ビームを照射しかつ焦点制御をかけると、分割光検出
器11の和信号を出力する和回路21には第7図のよう
な再生信号出力が得られる。ここで横軸は時間軸であり
、Tは記録媒体10の回転の一周期を示し、22は再生
信号出力である。再生信号出力22は記録媒体10上の
光ビームのスポット径により異なり、焦点が合った時、
つまり正しく収束制御されたときにスポット径が最小と
なって再生信号出力22が最大となる。記録媒体10に
偏心がなければ1回転に1回だけ記録トラックを横切る
ので第7図(A)のような信号出力が得られ、偏心があ
る場合は何回も横切るので第7図(B)のような信号出
力が得られる。偏心の有無は本装置における焦点制御系
の調整と直接関係はないので説明は省略する。
第8図は記録媒体10上の光ビームのスポットを示して
いる。23は記録媒体10上の信号記録トラック、24
はトラックとトラックの間の未記録部、25は記録媒体
10上の光ビーム6のスポットである。
第9図は光ビームのスポット25の径と再生信号出力2
2のうちの交流成分の大きさとの関係を示している。特
に本従来例ではあるスポット径に対して和回路21に表
れる再生信号出力の最大値(ピーり値)でこの関係を示
してあり、X軸は光ビーム6の収束点が記録媒体10上
にあるときは零として収束点が上下に移動した移動量を
示し、Y軸は和回路21の信号出力の大きさを示してい
る。光ビーム6の収束点が正しく記録媒体10上にある
ときにはスポット25の径は最小となり、したがって和
回路21の出力は最大となる。和回路21の出力はエン
ベロープ検波回路26、ピークホールド回路27を介し
て電圧指示装置28に入力されている。よって従来は和
回路21の出力が最大になるように、すなわち電圧指示
装置の指示値が最大になるように反射ビーム15と分割
光検出器16との位置関係を分割光検出器16上の境界
線と垂直な方向にマイクロメータ35で動かして、所定
の正確な焦点制御の状態に調整していた。
発明が解決しようとする課題 従来の技術においては、光ビームが最適な収束状態にす
るために記録媒体上に記録された信号の再生出力が最大
となるように焦点制御系を調整していた。ところが再生
信号特性の最大値(ピーク値)はノイズ等の影響でばら
つき、また最大値付近が平坦な特性となっているので測
定精度の限界により実際に最大値を捜すのは容易ではな
く、調整に時間がかかっていた。
また装置の移動時等で調整状態がずれるおそれのあると
きはその都度、装置の外装を開いて焦点制御系の状態を
確認し、焦点制御系の状態が変化している場合には最良
の状態に調整する必要があった。また装置の使用時に外
部からの振動、衝撃が加わったりあるいは経時変化によ
って光学系の構成部品等が変形し、光源1、中間レンズ
4、分割光検出器16等が微小でも移動した場合には、
実質的に光学系が変わってしまうことになるので、焦点
制御系の基準状態が正しくなくなって記録媒体10上の
光ビーム6が正しく収束されなくなる。
この状態で記録、再生を行うと信号の品質が劣化し、装
置の信顛性が低下していた。
本発明は上記問題点に鑑みてみなさだものであり、収束
点を最適な位置に調整することを容易にし、正確かつ速
やかに調整できるようにして、外部から何らかの力が加
わったり、経時変化により焦点制御系の状態が変わった
場合でも、その状態を検出し自動的に焦点制御系を調整
することにより常に光ビームを記録媒体上に正しく収束
し、記録媒体上に品質良く記録、あるいは記録媒体上の
信号を品質良く再生できるような装置提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、光ビームを記録媒体上に向けて収束する収束
手段と、前記収束手段により収束された光ビームの収束
点を記録媒体面と略略垂直な方向に移動する移動手段と
、記録媒体上の光ビームの収束状態に対応した信号を発
生する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信
号に応じて前記移動手段を駆動し、記録媒体上に照射し
ている光ビームの収束状態が常に一定になるように制御
する焦点制御手段と、光ビームが記録媒体を透過した透
過光あるいは記録媒体により反射した反射光により記録
媒体上に記録されている信号を検出する信号検出手段と
、前記焦点制御手段による記録媒体上の光ビームの収束
状態を変化させ、光ビームの収束点を移動することので
きる焦点調整手段とを有し、移動する前の光ビームの収
束点の位置を第一の点とし前記焦点調整手段により、前
記第一の点より前記信号検出手段の出力が増加した後減
少する方向に光ビームの収束点を移動し、前記信号検出
手段の出力が、前記第一の点と略略等しくなる第二の点
を捜し、前記第一、第二の点の中点に光ビームの収束点
が位置するように調整するよう構成したものである。
作用 本発明は上記した構成より、光ビームの収束点を再生信
号の等しくなる2点間の中点に位置させるので、ノイズ
等の影響を受けることなく容易に収束点を最適な位置に
簡単かつ速やかに調整することができるとともに、調整
時間を短縮することができる。
実施例 以下本発明の、一実施例の焦点制御装置について図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例である焦点制御装置の構成を示
すブロック図である。従来の焦点制御装置と同様の部分
は同じ番号を付し、その説明を省略する。
記録媒体10上に光ビーム6を照射しかつ焦点制御をか
けて記録媒体10上に予め記録された所定の周波数の信
号を再生すると、分割光検出器11の和信号である和回
路21の出力より調整用の再生信号が得られる。この和
回路21の出力はエンベロープ検出回路26、ピークホ
ールド回路27、AD変換器40を介し、マイクロコン
ピュータ42に人力されている。マイクロコンピュータ
42はAD変換器40からの入力によって焦点制御の状
態すなわち光ビーム6の記録媒体10上の収束状態を検
出することができる。
マイクロコンピュータ42は焦点制御の状態を最適な状
態にするための調整データをDA変換器41に入力して
いる。DA変換器41を入力された調整データを所定の
電圧に変換し合成回路43に入力する。合成回路43は
その調整データに対応する電圧を焦点制御系に加えて所
定の感覚で5TEP的に収束点を移動し、記録媒体10
上の光ビーム6の収束状態を変化させる。これによって
マイクロコンピュータ42は出力した調整データにより
収束点の位置の調整を行うことができる。
次に前述したマイクロコンピュータ−42による収束点
の位置の調整方法について第2図、第3図、を用いて詳
しく説明する。第2図は調整時の記録媒体10に対する
光ビーム6の収束点の位置と和回路21に表れる再生信
号出力の最大値との関係(以下この関係を再生信号特性
と称す。)を示した標準的な例であり、X軸はDA変換
器41の出力電圧、つまり光ビーム6の収束点の最初の
位置を零とした上下の位置を示し、Y軸はピークホール
ド回路27から出力される再生信号の大きさを示してい
る。
例えば調整する前の光ビーム6の収束点が図中A点の位
置にあり、記録媒体lO上の正しい位置よりもずれてい
るものとする。マイクロコンピュータ42はこのA点に
おけるピークホールド回路27の出力をAD変換器40
を介して取り込み記憶する。
その後所定の調整データをDA変換器41を介して焦点
制御系に加え、光ビーム6の収束点の位置をB点に移動
させる。このときは収束点を移動させる方向は予め定め
られた方向であり、移動させる量はマイクロコンピュー
タ42で予め設定された量である。したがって最初に光
ビーム6の収束点の位置を移動させたときは調整を開始
する前の初期の位置により、ピークホールド回路27の
出力は大きくなったり小さくなったりするので、最初に
収束点を移動したときピークホールド回路27の出力が
大きくなったときは、その後の移動は所定の量で行い、
ピークホールド回路27の出力が小さくなったときは、
その直後の移動は所定の量の略略2倍の量にして最初の
収束点の位置を通過させ、その後所定の量で移動させる
。(なお本実施例は最初の移動は記録媒体10から離れ
る方向に設定している。)よってマイクロコンピュータ
42はこのB点におけるピークホールド回路27の出力
をAD変換器40を介して取り込み、先に記憶していた
A点における出力と比較し、比較した結果、収束点移動
後のB点における出力の方が小さいので、マイクロコン
ピュータ42は先に移動させた方向の逆方向に略略2倍
の移動量で収束点を移動させる。
図中C点は収束点が2回移動した後の、収束点の位置を
示したものである。同様にマイクロコンピュータ42は
この0点におけるピークホールド回路27の出力をAD
変換器40を介して取り込み、先に記憶していたA点に
おける出力と比較する。比較した結果、収束点移動後の
0点における出力の方が大きいので、マイクロコンピュ
ータ42は先に移動させた方向の同方向に収束点を所定
の量だけ移動させる。
図中り点は収束点が3回移動した後の収束点の位置を示
したものである。同様にマイクロコンピュータ42はこ
のD点におけるピークホールド回路27の出力をAD変
換器40を介して取り込み、先に記憶していたA点にお
ける出力と比較する。比較した結果、収束点移動後のD
点における出力の方が大きいので、マイクロコンピュー
タ42は先に移動させた方向の同方向に収束点を移動さ
せ、収束点を最初のA点と対称な位置に近すけてい(。
図中E点は収束点が4回移動した後の収束点の位置を示
したものである。同様にマイクロコンピュータ42はこ
のE点におけるピークホールド回路27の出力をAD変
換器40を介してそれぞれ取り込み、先に記憶していた
A点における出力と比較する。比較した結果、収束点移
動後のE点における出力の方が大きいので、マイクロコ
ンピュータ42は先に移動させた方向の同方向にさらに
収束点を移動させ、収束点を最初のA点と対称な位置さ
らに近ずけていく。
図中F点は収束点が5回移動した後の収束点の位置を示
したもので、ピークホールド回路27の出力がA点より
も減少するF点に位置している。このときも同様にマイ
クロコンピュータ42はこのF点におけるピークホール
ド回路27の出力をAD変換器40を介して取り込み、
先に記憶していたA点における出力と比較する。比較し
た結果、収束点移動後のF点における出力の方が小さく
なっている。よってこの後、マイクロコンピュータ42
は移動方向を逆に設定し収束点の位置を徐々にG点、H
点、1点、3点と移動し、ピークホールド回路27の出
力がA点と等しくなる点を捜す。
図中3点はピークホールド回路27の出力がA点と略略
等しい点である。マイクロコンピュータ42は調整デー
タを設定し、DA変換器41より電圧Vjを出力し、こ
の3点におけるピークホールド回路27の出力がA点と
略略等しいことを検出すると、3点において出力した調
整データの半分の値、すなわちA点と3点の中点に対応
した調整データを設定し、DA変換器41より電圧V 
j / 2を出力する。マイクロコンピュータ42から
調整データを出力する場合、デジタル値で設定するので
前記したような2点間の中間値を設定するのは簡単な処
理でできる。
図中に点はA点と3点の中点に対応した調整データを出
力したときの収束点の位置を示したもので、この光ビー
ム6の収束点に点はほどんどピークホールド回路27の
出力が最大となるP点はぼと一致するので、このデータ
を保持することで光ビ−ム6を記録媒体10上に正しく
収束させることができる。さらにこのに点がピークホー
ルド回路27の出力が最大となる点であることを確認す
るため、マイクロコンピュータ42はに点でのピークホ
ールド回路27の出力をAD変換器40を介して取り込
み、先に記憶していたA点における出力と比較する。
比較した結果、図に示すようにに点における出力の方が
大きい場合はマイクロコンピュータ42はに点における
調整データを保持し、調整を完了する。
K点における出力の方が小さい場合はに点は正しい位置
ではないのでに点より再度調整を行う。またに点とA点
の出力が等しい場合は後で詳述するが、絡路その出力の
変わらない区間を検出し、その区間の中点に対応した信
号を保持することで、光ビーム6を記録媒体10上に正
しく収束させることができる。
ところが記録媒体10の透過率が大きい、あるいは光ビ
ーム6の光量が大きい等の理由で、和回路21、あるい
はエンベロープ検波回路26、あるいはピークホールド
回路27、あるいはAD変換器40の入力レンジを越え
てしまうと、第3図のようにマイクロコンピュータ42
に入力される再生信号の極大点であるP点付近は図中実
線のように飽和してしまう。
よってこの飽和領域ではマイクロコンピュータ42が収
束点を移動させても、入力される再生信号の大きさは変
わらない。このような場合の光ビームの収束点が調整さ
れる動作を第3図を用いて説明する。なお第2図と同様
に初期の収束点の位置から調整された正しい収束点の位
置まで移動する収束点を図中にアルファベット順に示し
、第2図と同様にX軸はDA変換器41の出力電圧、つ
まり光ビーム6の収束点の最初の位置を零とした上下の
位置を示し、Y軸はマイクロコンピュータ42に入力さ
れる再生信号の大きさを示している。
第3図(a)は収束点の最初の位置であるA点が飽和領
域外にある場合である。この場合は前述したようにマイ
クロコンピュータ42は入力される再生信号が増加する
方向に収束点をA点、B点、0点の順に移動していく。
このときB点と0点は飽和領域にあり、再生信号の出力
が略略等しいが、A点における再生信号よりも大きいの
でさらに収束点を移動していく。その後り点に収束点を
移動してA点と再生信号の大きさを比較する。比較した
結果、収束点移動後のD点における出力の方が小さくな
っている。このときマイクロコンピュータ42は移動方
向を逆に設定し収束点の位置を徐々にE点、F点、G点
、H点と移動し、再生信号の出力がA点と等しくなる点
を捜す。
H点は再生信号の出力が等しくなる点で、マイクロコン
ピュータ42はこのH点を捜し出すと、H点において出
力した調整データの半分の値、すなわちA点とH点の中
点である1点に対応した調整データを設定し、DA変換
器41より電圧Vj/2を出力する。よって再生信号特
性の飽和しないときと同様に光ビーム6の収束点を正し
い位置に調整することができる。
第3図い)は収束点の最初の位置であるA点が飽和領域
内にある場合である。この場合も前述したようにマイク
ロコンピュータ42は最初に予め設定された方向に光ビ
ームの収束点を移動するが、最初の収束点の位置が飽和
領域内のどこに位置していても、移動した後の再生信号
は等しくなるか、あるいは減少する。よって最初の収束
点の位置よりも再生信号が減少するまで収束点を移動し
、減少した点を新たに最初の収束点とみなして調整を行
う。したがってマイクロコンピュータ42は!初の収束
点A点より予め設定された方向に移動し、移動後のB点
での再生信号はA点より小さいので、移動量を略略2倍
にして0点に移動する。0点での再生信号もA点より増
加しせず、等しくなっているので、マイクロコンピュー
タ42は収束点を再びB点に戻す。この後、このB点に
おける再生信号を基準にして、所定の調整データを設定
しD点、B点、F点の順に移動する。
マイクロコンピュータ42はF点において再生信号が減
少したことを検出し、収束点の移動方向を逆に設定して
G点、H点、1点と徐々に収束点を移動し、再生信号が
B点と等しくなる1点を捜し出す。その後1点とB点の
中点である5点の位置に対応した調整データを保持し、
光ビーム6を記録媒体10上に正しく収束される。よっ
てこのような飽和した再生信号特性の場合でも、光ビー
ム6を記録媒体10上に正しく収束させることができる
また光ビーム6の収束点が最初から正しい位置にある場
合も前述した最初の収束点が飽和領域にある場合と同様
に、−旦収束点をずらして再生信号を減少させ、減少し
た再生信号の等しい位置を捜し、その再生信号の等しい
2点の中点に収束点を位置させて調整を行う。
以上マイクロコンピュータ42による収束点の位置の調
整方法について説明したが、これらの処理の流れを第4
図に示す。
ところがマイクロコンピュータ42に入力された再生信
号の変化量に対する収束点の移動量をマイクロコンピュ
ータ42のROM上にテーブル状に格納しておけば、さ
らに迅速に調整を行うことができ、プログラムも簡単化
できる。またマイクロコンピュータ42に入力される各
々の収束点での再生信号の平均、あるいは調整された正
しい収束点の位置に対応した調整データの平均をとり、
その平均値によって調整することにより調整精度を向上
させることができる。
次にこの収束点の調整の適用例について説明する。マイ
クロコンピュータ42は装置の電源が入ったり、あるい
は記録媒体10が交換されると、記録媒体10を回転さ
せ、光源1を光らせ、焦点制御及びトラッキング制御を
かけ、記録再生可能な状態(以下スタンバイ状態と称す
。)にする。その後直ちに収束点の調整を実行するよう
に構成すれば、装置の移動等で調整状態がずれたおそれ
のあるときでも装置の外装を開いて再調整する手間を省
く事ができる。
またマイクロコンピュータ42の持つ時間計測機能を用
いれば、スタンバイ状態になってから所定の時間毎、あ
るいは所定の時間、記録も再生も行わなかった時、収束
点の調整を実行するように構成することができる。よっ
て装置の使用時に外部からの振動、衝撃等により調整状
態がずれても速やかに対応することができる。
また調整状態が著しくずれていると信号の記録、再生が
正しくできないので、正しく記録できなかったことある
いは再生できなかったことを知らせる信号をマイクロコ
ンピュータ42に入力し、その入力があったとき、収束
点の調整を実行し、調整後再度記録あるいは再生を行う
ように構成すれば、さらに信頼性の高い装置にすること
ができる。
このようにマイクロコンピュータ42を用いて収束点の
調整を装置に適用すれば、経時変化によって光学系の構
成部品が変形し、実質的に光学系が変わってしまって焦
点制御系の基準状態が正しくなくなっても、充分対応す
ることができる。
ところで前述したように収束レンズ8へ光軸をずらして
入射させた光ビーム6の反射ビームを分割光検出器16
に照射して記録媒体10上の信号を検出するように構成
した場合、再生信号特性は第5図のように左右対称でな
くなることがある。このような場合、再生信号が最大と
なるA点に収束点が位置しているときは同量の焦点ずれ
に対して、一方向(B点の方向)は余裕があるが、他の
方向(0点の方向)は余裕がない。ところが本実施例に
よれば、再生信号の等しくなるB点、0点の中点である
D点に光ビーム6の収束点が位置するように調整するの
で焦点ずれに対する余裕量は均等になり、振動、衝撃等
により焦点ずれが発生しても信頼性の高い記録、再生を
行うことができる。
本実施例は予め調整用の信号が記録された記録媒体を使
用しているが、調整用ではなく他の目的のために記録さ
れている信号(例えばトラックあるいはセクトのアドレ
ス信号、あるいは記録した情報信号)を適当に処理して
調整用の信号の代わりに用いても良い。また書き換え可
能な記録媒体を用いる場合でも、例えば調整用の信号の
記録、再生を繰り返してして収束点の調整を行い、調整
が完了したらその信号を消去するように構成すれば、本
実施例を適応することができる。また本実施例を再生の
みの光学式再生装置にも適応すれば、品質の良いまた信
頼性の高い再生信号を常に得ることができる。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、正確にかつ速やか
に収束点の位置の調整を行うことができ、外部から何ら
かの力が加わったり、経時変化等により焦点制御系の状
態が変わった場合でも、自動的に収束点の位置を調整す
ることより常に光ビームを記録媒体上に正しく収束し、
品質の良い信号の記録、再生を行うことができ、信頼性
の高い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明である焦点制御装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図、第3図及び第5図は収束点が調整されて
いく動作を説明するための調整時の記録媒体に対するD
A変換器の出力の大きさと和回路に表れる再生信号出力
の最大値との関係を示した特性図、第4図は調整時にマ
イクロコンピュータで行う処理の流れを示す流れ図、第
6図は従来の焦点制御装置の構成を示すブロック図、第
7図は従来の焦点制御装置の調整方法を説明するための
波形図、第8図は同装置に用いる記録媒体の拡大図、第
9図は本装置の動作を説明するための光ビームのスポッ
ト径に対する再生信号出力の最大値との関係を示した特
性図である。 1・・・・・・光源、2・・・・・・光変調器、3・・
・・・・ピンホール板、4・・・・・・中間レンズ、5
・・・・・・半透明鏡、6・・・・・・光ビーム、7・
・・・・・全反射鏡、8・・・・・・収束レンズ、9・
・・・・・駆動装置、10・・・・・・記録媒体、11
・・・・・・分割光検出器、12a、b・・・・・・プ
リアンプ、13・・・・・・差動増幅器、14・・・・
・・駆動回路、15・・・・・・反射ビーム、16・・
・・・・分割光検出器、17a、b・・・・・・プリア
ンプ、18・・・・・・差動増幅器、19・・・・・・
駆動回路、20・・・・・・透過光、21・・・・・・
和回路、22・・・・・・再生信号出力、23・・・・
・・信号記録トラック、24・・・・・・未記録部、2
5・・・・・・光ビームのスポット、26・・・・・・
エンベロープ検波回路、27・・・・・・ピークホール
ド回路、28・・・・・・電圧指示装置、35・・・・
・・マイクロメータ、40・・・・・・AD変換器、4
1・・・・・・DAi換!、42・・・・・・マイクロ
コンピュータ、43・・・・・・合成回路。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 第 図 ?5

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを記録媒体上に向けて収束する収束手段
    と、前記収束手段により収束された光ビームの収束点を
    記録媒体面と略略垂直な方向に移動する移動手段と、記
    録媒体上の光ビームの収束状態に対応した信号を発生す
    る収束状態検出手段と、前記収束状態検出手段の信号に
    応じて前記移動手段を駆動し、記録媒体上に照射してい
    る光ビームの収束状態が常に一定になるように制御する
    焦点制御手段と、光ビームが記録媒体を透過した透過光
    あるいは記録媒体により反射した反射光により記録媒体
    上に記録されている信号を検出する信号検出手段と、前
    記焦点制御手段による記録媒体上の光ビームの収束状態
    を変化させ、光ビームの収束点を移動することのできる
    焦点調整手段とを有し、移動する前の光ビームの収束点
    の位置を第一の点とし、前記焦点調整手段により、前記
    第一の点より前記信号検出手段の出力が増加した後、減
    少する方向に光ビームの収束点を移動し、前記信号検出
    手段の出力が、前記第一の点と略略等しくなる第二の点
    を捜し、前記第一、第二の点の中点に光ビームの収束点
    が位置するように調整することを特徴とした焦点制御装
    置。
  2. (2)信号検出手段の出力が増加しない場合は、光ビー
    ムの収束点を一方向に移動し、信号検出手段の出力が減
    少する点を第一の点とし、信号検出手段の出力が前記第
    一の点と略略等しくなる第二の点を捜し、前記第一、第
    二の点の中点に光ビームの収束点が位置するように調整
    することを特徴とする請求項(1)記載の焦点制御装置
  3. (3)装置の電源投入時、あるいは記録媒体の交換時に
    光ビームの収束点の位置を調整するように構成したこと
    を特徴とする請求項(2)記載の焦点制御装置。
  4. (4)時間測定手段を有し、所定の時間毎に光ビームの
    収束点の位置を調整するように構成したことを特徴とす
    る請求項(2)記載の焦点制御装置。
  5. (5)時間測定手段を有し、装置が所定の時間、信号の
    記録あるいは、再生をしなかった時、光ビームの収束点
    の位置を調整するように構成したことを特徴とする請求
    項(2)記載の焦点制御装置。
  6. (6)記録媒体上に記録された信号を再生できなかった
    時、光ビームの収束点の位置を調整した後再度前記信号
    を再生するように構成したことを特徴とする請求項(2
    )記載の焦点制御装置。
  7. (7)記録媒体上に信号を正しく記録できなかった時、
    光ビームの収束点の位置を調整した後再度前記信号を記
    録するように構成したことを特徴とする請求項(2)記
    載の焦点制御装置。
JP19825388A 1988-08-09 1988-08-09 焦点制御装置 Expired - Lifetime JP2553651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825388A JP2553651B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 焦点制御装置
DE68913619T DE68913619T2 (de) 1988-08-09 1989-08-07 Verfahren und Gerät zur Einstellung der Lage eines Zieles zwecks fokussieren eines Lichtstrahles.
EP89308029A EP0354754B1 (en) 1988-08-09 1989-08-07 Method and apparatus for adjusting target position for focusing of light beam
KR1019890011333A KR930002880B1 (ko) 1988-08-09 1989-08-09 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치
US07/391,111 US5090003A (en) 1988-08-09 1989-08-09 Method and apparatus for adjusting target position of focusing of light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825388A JP2553651B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246532A true JPH0246532A (ja) 1990-02-15
JP2553651B2 JP2553651B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16388052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19825388A Expired - Lifetime JP2553651B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264920A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦点制御装置
WO2009008145A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Panasonic Corporation 光ディスク用信号処理装置、光ディスク用信号処理方法、光ディスク用再生記録装置、及び光ディスク用再生記録方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264920A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦点制御装置
JP2553656B2 (ja) * 1988-08-31 1996-11-13 松下電器産業株式会社 焦点制御装置
WO2009008145A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Panasonic Corporation 光ディスク用信号処理装置、光ディスク用信号処理方法、光ディスク用再生記録装置、及び光ディスク用再生記録方法
JPWO2009008145A1 (ja) * 2007-07-06 2010-09-02 パナソニック株式会社 光ディスク用信号処理装置、光ディスク用信号処理方法、光ディスク用再生記録装置、及び光ディスク用再生記録方法
JP4640872B2 (ja) * 2007-07-06 2011-03-02 パナソニック株式会社 光ディスク用信号処理装置、光ディスク用信号処理方法、光ディスク用再生記録装置、及び光ディスク用再生記録方法
US8009525B2 (en) 2007-07-06 2011-08-30 Panasonic Corporation Optical disc signal processing device, optical disc signal processing method, optical disc reproduction and recording device, and optical disc reproduction and recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553651B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61177642A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2625476B2 (ja) 光学的記録再生装置
KR930002880B1 (ko) 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치
US6882602B2 (en) Calibration method for control device of optical storage medium drive
JPH0246532A (ja) 焦点制御装置
US5124964A (en) Focus servo gain setting circuit for optical record disc reproducing apparatus
JP2553656B2 (ja) 焦点制御装置
JP2751493B2 (ja) 焦点制御装置
JP2718154B2 (ja) 焦点位置の調整方法および焦点制御装置
JPH0335432A (ja) フォーカスサーボ回路
EP1091352A2 (en) Focus servo controlling apparatus, information reproducing apparatus and information recording apparatus
JP2644850B2 (ja) 焦点制御装置
JP2607070B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2780445B2 (ja) フォーカス制御装置
JPS6114575B2 (ja)
JPH06139583A (ja) 光ディスク装置
JPS5834588Y2 (ja) サ−ボ回路
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JPS6353617B2 (ja)
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JP2548110B2 (ja) 焦点位置制御装置
JPS6145420A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6038741A (ja) 光学的情報記録装置
JPS60224133A (ja) スポツト位置合わせ方法および光ディスク装置
JPS62157331A (ja) 光デイスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term