JPS63176872A - 前輪駆動車の最終減速機 - Google Patents

前輪駆動車の最終減速機

Info

Publication number
JPS63176872A
JPS63176872A JP713387A JP713387A JPS63176872A JP S63176872 A JPS63176872 A JP S63176872A JP 713387 A JP713387 A JP 713387A JP 713387 A JP713387 A JP 713387A JP S63176872 A JPS63176872 A JP S63176872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
radiator
lubricating oil
reduction gear
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP713387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Koga
古賀 靖章
Hideyuki Iwata
岩田 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP713387A priority Critical patent/JPS63176872A/ja
Publication of JPS63176872A publication Critical patent/JPS63176872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) mlの発明は、前輪駆動式自動中(以F前輪駆動車とい
う)の最終減速機の冷却装置に関し、第2の発明は、I
nlじく加熱冷却WANに関するらのである。また後輪
駆動式自動車でも、最終減速機、エンジン、ラジェータ
が各々近傍に配置されている場合は、これらの発明は適
用可能である。
(従来の技術) 従来、最終減速機内を循環する81滑油の冷却は、第7
図に示すように、最終減速機箱およびフロントまたはリ
セ・カバー、アンダー・カバーなどに設けられた冷却フ
ィン「に風を通して行なわれている。
また一部には潤滑油を最終減速機内からポンプ簀によっ
て取り出して、潤滑油自体をラジェータに通して直接冷
却し、最終減速機内に戻す潤滑油循環構造の6のもある
なお、最終減速機の潤滑油に対して、積極的な加熱は行
なっていない。車両走行時の内部発熱だtノである。
先行技術としては、実開昭58−172195号公報、
実開昭59−38118号公報、実開昭60−8137
号公報、実開昭61−30754号公報等がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前輪駆動車の場合、最終減速機はエンジ
ンの近傍にあり、排気管等の熱影響を受けている。その
上、車両の高速化に伴ない最終減速機の発熱がある。そ
してエンジン・ルーム内は温度が高く、アンダー・カバ
ー等のため最終減速機に対する風回りもよくないの“C
1潤滑油が高温になりやすい。このため最終減速機の潤
滑油の性能が劣化し、粘度の低い状態ぐ使用され、各摺
動部の焼付きが発生しやすく、破損に至る場合もある。
一方寒冷時においては、最終減速機内の潤滑油はほとん
ど暖められることなく、粘度の高い状態で使用されてい
る。この状態で高速走行を行なった場合、充分なf¥1
滑を行なうことができず、各摺動部、最終減速歯車等の
焼付ぎという問題が発生しやりい。
また上記いずれの場合も、最終減速歯車の歯面が荒れ、
1!ヤ・ノイズが大きくなるという問題がある。
この発明は、潤滑油温度が高過ぎたり、また低過ぎたと
き、潤滑油の粘度の過小および過大による潤滑不良の問
題を解消し、摺動部の焼付きおよびギヤ・ノイズを防止
できる前輪駆動車の最終減速機の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、第1の発明による前輪駆動車
の最終減速機は、潤滑油内に浸漬するように設けられた
循環パイプと、ラジェータからエンジンの冷却水入口に
入っているラジエータ・ホースのラジェータ側と前記循
環パイプのバイ1入口とを接続したバイパス・ホースと
、前記バイパス・ホースの途中に設けられ前記潤滑油の
温度を検出し、所定温度以上のとき開く開閉弁と、前記
開閉弁の出口に取り付けられた循環ポンプと、前記ラジ
エータ・ホースのエンジン側と前記循環パイプのパイプ
出口とをif IAしたバイパス・リターン・ホースと
からなる冷却装置を備えたことを特徴とす゛る。
また第2の発明による前輪駆#JIiVの最終減速機は
、潤滑油内に浸漬するように設けられた循環パイプど、
ラジェータからエンジンの冷却水入口に入っているラジ
エータ・ホースのラジェータ側に接続された冷水ホース
と、エンジンの冷却水出口から前記ラジェータに入って
いるラジェータ・リターン・ホースの途中に接続された
温水ボースと、前記冷水ホースと前記温水ホースとを切
換可能に接続した切換弁と、前記潤滑油内に設けられ、
所定一度のとき前記切換弁に切換信号を入力する温度セ
ン9゛−と、前記切換弁の出口に取り伺けられた循環ポ
ンプと、前記循環ポンプと前記循環パイプのパイプ人1
0とを接続したバイパス・ホースと、前記ラジエータ・
ホースのエンジン側と前記循環パイプのパイプ出口とを
接続したバイパス・リターン・ホースとからなる加熱冷
月1装置を備えたことを特徴とする。
(作用) 第1の発明による最終減速機においては、ラジェータの
冷却水がバイパス・ホースを介してR終減速様内に設け
られた循環パイプ内を循環して潤滑油を冷却する。。
第2の発明による最終減速機においては、バイパス・ホ
ースに設けられた切換弁により、温度が高く潤滑油の粘
度が過小のとき、ラジェータの冷水が循環パイプに導入
され、最終減速機の潤滑油を冷却する。また反対に温度
が低く潤滑油の粘度が過大のどき、ラジェータ・リター
ン・ボースの温水が循環パイプに導入され、最終減速機
の潤滑油を加熱する。
(実施例) 第1図は第1の発明の実施例の縦断面図、第2図はF面
図含示寸。1はエンジン、2はエンジン冷却水のラジェ
ータのそれぞれ一部で、3は最終減速機である。最終減
速機3の内部には潤滑油り内に浸漬するように循環パイ
プ4が設けられている。循環パイプ4は、第2図で明ら
かなように、潤滑油りとの接触面積が大ぎくなるように
配置されている。ラジェータ2からエンジン1の冷却水
入口1aに入っているラジエータ・ホース5のラジェー
タ側と循環パイプ4のパイプ入口4aとの間は、バイパ
ス・ホース6で接続されている。ラジエータ・ホース5
のエンジン側と循環パイプ4のパイプ出口4bとの間は
、バイパス・リターン・ホース7で接続されている。
循環パイプ4のパイプ人D 4 aとバイパス・ホース
6との接続部には、第3図に示すように、潤滑油と!度
を検出して所定温度以上のとき開く開閉弁8が取り付G
ノられ、開閉弁8の出口に循環ポンプ9が取りイ」けら
れている。開閉弁8の温度検出部どしては形状記憶合金
、サーモスタット等を使用する。、また第4図に示すに
うに、L!終減速機3の内部に潤滑油温度を検出する温
度センサー11を設け、コンピュータ12に接続し、7
H(g弁からなる開閉弁8の開閉を制御覆る構成として
もよい。
いずれの場合も聞11弁8が聞いたとき循環ポンプ9が
0動する構成とする。
上記のJ:つな構成の第1発明の最終減速機において、
潤滑油が所定温度以上になると、開閉弁8が間き、同時
に循環ポンプ9が作動してラジェータ2の冷却水を最終
減速機3に送り込む。づなわも冷却水は、バイパス・ボ
ース6を通って循環パイプ4内を流れ、潤滑油の熱を吸
収してバイパス・リターン・ホース7を通り、ラジエー
タ・ホース5のエンジン側に戻されエンジン1の中に流
入する。
第5図は第2発明の実施例の縦断面図、第6図は下面図
を示ず。図において第1発明と同一構成要素には、第1
図と同一番号を付して説明は省略する。この発明の場合
は、ラジエータ・ホース5のラジェータ側に冷水ホース
21が接続されている。また、エンジン1の冷却水出口
1bからラジェータ2に入っているラジェータ・リター
ン・ホース22の途中に、温水ホース23が接続されて
いる。冷水ホース21と温水ホース23との各端部【よ
、切換弁24によって切換可能に接続されている。切換
弁24の出口には、循環ポンプ25が取り付けられてい
る。循環ポンプ25と循環パイプ4のパイプ入口4aと
の間は、バイパス・ホース2〔5にJ:つて接続されて
いる。最終減速R3には潤滑油温度を検出する温度セン
サー27が取り付C)られ、切換弁24に対して、所定
温度以上のとき冷水ホース21側を開にし、所定温度以
上のとき温水ホース23側を開に1゛る切換信号を人力
η゛る5゜ 上記のように構成された第2発明の最終減速機において
、潤滑油が所定温度以上になると、温度センサー27の
信号により切換弁24が冷水ホース21側を開き、同時
に循環ポンプ25が作動し、ラジェータ2の冷却水を最
終減速機3に送り込む。
1jなわち冷却水は、バイパス・ホース26を通って循
環パイプ4内を流れ、潤滑油の熱を吸収してバイパス・
リターン・ホース7を通り、ラジエータ・ホース5のエ
ンジン側に戻され、エンジン1の中に入る。
寒冷峙は、暖機運転によりエンジン1の冷7.11水が
暖められ、ラジェータ・リターン・ホース22に流れる
。最終減速機の111滑油が所定温度以上のとき、温度
センサー27の信号ににり切換弁24が温水ホース23
側を開さ、同時にvll水ポンプ25作動してラジェー
タ・リターン・ホース22の温水を最終減速機3に送り
込む。コなわら温水は、バイパス・ホース26を通って
循環パイプ4内を流れ、潤滑油に熱を与えてバイパス・
リタ−ン・ホース7を通り、ラジエータ・ホース5のエ
ンジン側に戻され、再びエンジン1の中に入る。
(発明の効果) 以上説明したように、第1の発明は、最終減速機の潤滑
油温度が所定温度以上になったとき、ラジエータ・ホー
スの冷却水をバイパス・ホースに導入して最終減速機の
潤滑油中に循環させる構成であるから、風回りの悪いエ
ンジン・ルーム内でも、最終減速機の潤滑油の温度の上
昇が防止され、適正な潤滑油の粘度が維持される。
第2の発明は、切換弁により、最終減速機の潤W1油温
度が所定温度以上になったとき、ラジエータ・ホースの
冷水をバイパス・ホースに尋人して最終減速機の潤滑油
中に循環させ、反対に、最終減速機の潤滑油温度が所定
温度以下になったとき、ラジェータ・リターン・ホース
の温水をバイパス・ボースに導入して最終減速機の潤滑
油中に循環さぼる構成であるから、潤滑油温度が高過ぎ
たり、また低過ぎたとぎ、潤滑油の粘度の過小および過
大による潤滑不良の問題を解消し、摺動部の焼付きおよ
びギヤ・ノイズを防什できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は第1の発明の実施例を示し、第1
図は縦断面図、第2図tよ下面図、第3図は開閉弁およ
び循環ポンプの説明図、第4図は開開弁の別の実施例の
、悦明図である。第5図および第6図は第2の発明の実
施例を示し、第5図は縦断面図、第6図は下面図である
。第7図は従来の最終減速機の侵面図を示す。 1・・・エンジン    1a・・・冷却水入口1b・
・・冷却水出口  2・・・ラジェータ3・・・1d終
減速機   4・・・循環パイプ4a・・・パイプ入口
  4b・・・パイプ出口5・・・ラジエータ・ホース 6・・・バイパス・ホース 7・・・バイパス・リターン・ボース 8・・・開閉弁 9.25・・・W環ポンプ 21・・・冷水ホース 22・・・ラジェータ・リターン・ボース23・・・温
水ボース 24・・・切換弁 26・・・バイパス・ボース し・・・潤滑油 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理上 岡田英彦 (外3名)1−−一工ン
ジン     1a6.弓今出臼1くλ口1b・−〉9
(ρ水出口    2−−−ラジ゛エータ5−aVf9
色t^      4−−一錦i累ハ・イフ。 4a・−パイプ入口    4b・−パイプ出口5、−
ラレ゛ニーダ 、II−ス  6−−−t;イハ0ス・
・す・−スフ・・−バイパス・リターン・ホース L−・う開運う由 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潤滑油内に浸漬するように設けられた循環パイプ
    と、ラジエータからエンジンの冷却水入口に入っている
    ラジエータ・ホースのラジエータ側と前記循環パイプの
    パイプ入口とを接続したバイパス・ホースと、前記バイ
    パス・ホースの途中に設けられ前記潤滑油の一度を検出
    し、所定温度以上のとき開く開閉弁と、前記開閉弁の出
    口に取り付けられた循環ポンプと、前記ラジエータ・ホ
    ースのエンジン側と前記循環パイプのパイプ出口とを接
    続したバイパス・リターン・ホースとからなる冷却装置
    を備えたことを特徴とする前輪駆動車の最終減速機。
  2. (2)潤滑油内に浸漬するように設けられた循環パイプ
    と、ラジエータからエンジンの冷却水入口に入つている
    ラジエータ・ホースのラジエータ側に接続された冷水ホ
    ースと、エンジンの冷却水出口から前記ラジエータに入
    つているラジエータ・リターン・ホースの途中に接続さ
    れた温水ホースと、前記冷水ホースと前記温水ホースと
    を切換可能に接続した切換弁と、前記潤滑油内に設けら
    れ、所定一度のとき前記切換弁に切換信号を入力する温
    度センサーと、前記切換弁の出口に取り付けられた循環
    ポンプと、前記循環ポンプと前記循環パイプのパイプ入
    口とを接続したバイパス・ホースと、前記ラジエータ・
    ホースのエンジン側と前記循環パイプのパイプ出口とを
    接続したバイパス・リターン・ホースとからなる加熱冷
    却装置を備えたことを特徴とする前輪駆動車の最終減速
    機。
JP713387A 1987-01-14 1987-01-14 前輪駆動車の最終減速機 Pending JPS63176872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP713387A JPS63176872A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 前輪駆動車の最終減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP713387A JPS63176872A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 前輪駆動車の最終減速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176872A true JPS63176872A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11657576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP713387A Pending JPS63176872A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 前輪駆動車の最終減速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176872A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195764A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Eaton Corp 変速機冷却装置及びそれを備える変速機等
WO1999050574A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Caterpillar Inc. Apparatus and method for cooling an axle assembly
DE102009000777A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Einrichtung zur Verbesserung des Wirkungsgrades von Getrieben in Landwirtschaftsfahrzeugen
JP2011027224A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195764A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Eaton Corp 変速機冷却装置及びそれを備える変速機等
WO1999050574A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Caterpillar Inc. Apparatus and method for cooling an axle assembly
JP2002501598A (ja) * 1998-04-01 2002-01-15 キャタピラー インコーポレイテッド 車軸組立体を冷却する装置と方法
DE102009000777A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Einrichtung zur Verbesserung des Wirkungsgrades von Getrieben in Landwirtschaftsfahrzeugen
JP2011027224A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336180B2 (en) Method and system for a vehicle cooling system
JP3942836B2 (ja) 車両用自動変速機の作動油冷却装置
JPH03242419A (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
US20020050251A1 (en) Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine
DE112014006077T5 (de) Klimaanlage für Fahrzeug
JP2000265839A (ja) シリンダヘッドとエンジンブロックを冷却するための分離した冷却回路を有する内燃エンジン
GB2455170A (en) Motor vehicle transmission fluid and engine coolant temperature regulating apparatus
US4539944A (en) Temperature-controlling system for the liquid coolant of a motor car internal-combustion engine
JP6065397B2 (ja) 電動モータ
JP2003528241A (ja) 車両用エンジンの冷却方法と装置
JPS63176872A (ja) 前輪駆動車の最終減速機
JPH0335846Y2 (ja)
US5368003A (en) Fuel heat transfer assembly for an internal combustion engine
JP2002204550A (ja) モータの冷却装置
US6948456B2 (en) Method and device for cooling a motor vehicle engine
JPH08144790A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3292217B2 (ja) 車両用油温制御装置
JPH04259622A (ja) エンジン冷却装置
JP3802734B2 (ja) オイルパン
JP6812785B2 (ja) 冷却システム
JPH04314914A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JPS6053608A (ja) エンジン用潤滑油温度制御装置
CN216811866U (zh) 发动机的气体机冷却系统
JPS6142082B2 (ja)
JPS6224758Y2 (ja)