JP2002501598A - 車軸組立体を冷却する装置と方法 - Google Patents

車軸組立体を冷却する装置と方法

Info

Publication number
JP2002501598A
JP2002501598A JP54949099A JP54949099A JP2002501598A JP 2002501598 A JP2002501598 A JP 2002501598A JP 54949099 A JP54949099 A JP 54949099A JP 54949099 A JP54949099 A JP 54949099A JP 2002501598 A JP2002501598 A JP 2002501598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
housing
tubes
cooling
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54949099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501598A5 (ja
JP4270587B2 (ja
Inventor
ロバート ディー カールソン
マイケル ジー セイル
ロバート エイ スティンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2002501598A publication Critical patent/JP2002501598A/ja
Publication of JP2002501598A5 publication Critical patent/JP2002501598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270587B2 publication Critical patent/JP4270587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/005Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having bent portions or being assembled from bent tubes or being tubes having a toroidal configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19991Lubrication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings
    • Y10T74/2189Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車軸組立体を冷却する装置は、内部に第1流体を含むチャンバー(26)を形成するハウジング(12)を備える。この装置はまた、チャンバー(26)内に導管(42)を備える。この装置はまた、導管(42)と流体接続する流体源を備え、(1)流体源により推進される第2流体が導管を通って進み、(2)ハウジング内に位置する第1流体は導管を通って進む第2流体とは混合しない。車軸組立体を冷却する方法もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 車軸組立体を冷却する装置と方法 背景技術 本発明は、車軸組立体に関し、より詳しくは、車軸組立体を冷却する装置と方 法に関する。 フロントエンドローダー等の土工車両は、一般にフレームが本体部分に取り付 けられる。一般に車軸組立体は、フレームに固定される。車軸組立体は、内部に チャンバーが形成されるハウジングを備える。ハウジングは、左端部と右端部を 備える。ハウジングの左端部は、左車軸ハウジングに取り付けられる。ハウジン グの右端部は、右車軸ハウジングに取り付けられる。左リムマウントは、左車軸 ハウジングがハウジングと左リムマウントの間に挟まれるように、左車軸ハウジ ングに固定される。右リムマウントは、右車軸ハウジングがハウジングと右リム マウントの間に挟まれるように、右車軸ハウジングに固定される。タイヤは、車 両が地上を走れるように左右のリムマウントに固定される。 車軸組立体は、ハウジングのチャンバー内に差動組立体を備える。車軸組立体 は、またハウジングのチャンバー内にブレーキ組立体を備える。差動組立体は、 駆動軸を通ってエンジンに機械的に結合している。差動組立体は、また左右のリ ムマウントに結合し、エンジンにより発生したトルクが、駆動軸と差動組立体を 通って左右のリムマウントに伝動されるようになっている。このようなトルクの 伝動により、左右のリムマウントとタイヤが回転し、車両が地面上を進み、色々 の作業機能を行う。 車両の使用中、車軸組立体の色々の部品間の摩擦により、差動組立体とブレー キ組立体が許容限度を超えて過熱する。この熱により車軸組立体が損傷し、有効 寿命が短くなる場合がある。そのため、差動組立体とブレーキ組立体に接触して オイル等の流体がチャンバー内に含まれる。この流体が、差動組立体とブレーキ 組立体を冷却する。しかし、車両を長く使用すると、チャンバー内の流体もまた 、許容限度を超えて過熱する。従って、流体を冷却して、有効に機能し、車軸組 立 体の寿命を長くする必要がある。 流体(即ち、オイル)を冷却する1つの方法は、チャンバー外の熱交換要素を 通して循環させることである。しかし、このアプローチは、車軸組立体に含まれ る流体を、ハウジングの外の場所に圧送する必要がある。低温では、オイルの粘 度はかなり増加する。そのため、低温では流体をハウジングの外の場所に圧送す るのは困難である。 それゆえ、差動組立体に接触する流体をハウジングの外の場所に圧送する必要 のない、車軸組立体の部品を冷却する装置を提供することが望ましい。発明の概要 本発明の態様では、車軸組立体を冷却する装置が提供される。この装置はハウ ジングを備え、該ハウジング内部に第1流体を含むチャンバーを形成する。この 装置はまた、チャンバー内に導管が配置される。この装置はまた、導管と流体接 続する流体源を備え、(1)流体源により推進される第2流体が導管を通って進み 、(2)ハウジング内に位置する第1流体は導管を通って進む第2流体とは混合し ない。 本発明の他の態様では、車軸組立体を冷却する装置が提供される。この装置は ハウジングを備え、該ハウジング内部に第1流体を含むチャンバーを形成する。 この装置はまた、チャンバー内に複数の冷却チューブが配置される。この装置は また、複数の冷却チューブと流体接続する流体源を備え、(1)流体源により推進 される第2流体が複数の冷却チューブを通って進み、(2)ハウジング内に位置す る第1流体は複数の冷却チューブを通って進む第2流体とは混合しない。 本発明のさらに別の態様では、車軸組立体を冷却する方法が提供される。この 方法は、(1)内部に第1流体を含むチャンバーを形成するハウジングを設け、第 1流体はチャンバー内に流体プールを形成し、(2)流体プール内に複数の冷却チ ューブを配置し、(3)第2流体を冷却チューブを通って進め、ハウジング内に位 置する第1流体は冷却チューブ内を進む第2流体とは混合しない。 それゆえ本発明の目的は、車軸組立体を冷却する新しく有用な装置を提供する ことである。 本発明の目的はまた、車軸組立体を冷却する改善された装置を提供することで ある。 本発明の他の目的は、車軸組立体を冷却する新しく有用な方法を提供すること である。 本発明の他の目的は、車軸組立体を冷却する改善された方法を提供することで ある。 本発明のさらに他の目的は、差動組立体に接触する流体を差動組立体が収容さ れるハウジングの外の場所に圧送する必要のない、車軸組立体の部品を冷却する 装置を提供することである。 本発明のこれら及び他の目的、態様、利点は、次の詳細な説明及び図面から明 らかになうであろう。図面の簡単な説明 図1は、本発明の特徴を組込んだ車軸組立体の立面図である。 図2は、図1の2−2線に沿った車軸組立体の拡大断面図であり、明確にする ため、右車軸組立体を除去してある。 図3は、図2の導管組立体の斜視図であり、流体源と流体接続することを概略 的に示す。 図4は、図3の4−4線に沿ったカプラーの拡大断面図である。 図5は、図3に示す交換容器の拡大立面図であり、明確にするためにカバープ レーを除去してある。 図6は、図3に示す2つの隣接する流入チューブの断片的な拡大立面図である 。好適な実施例の詳細な説明 本発明は色々な修正と代替の形が可能であるが、その特定の実施例を例として 図面に示し、ここに詳細に記述する。しかし、本発明をここに開示した特定のも のに限定する意図はなく、請求の範囲により限定される本発明の精神と範囲に入 るすべての修正、均等、代替をカバーする意図である。 図1を参照すると、本発明の特徴を組込んだ車両(図示せず)の車軸組立体10 が示される。車軸組立体10は、ハウジング12と、左車軸ハウジング18と、右車軸 ハウジング22とを備える。車軸組立体10は、また左リムマウント20と、右リムマ ウント24とを備える。 ハウジング12は、フード部分14と、フランジ16と、第1端部13と、第2端部15 とを備える。右車軸ハウジング22の端部は、ハウジング12の第1端部13に固定さ れている。右リムマウント24は、右車軸ハウジング22が右リムマウント24とハウ ジング12の間に挟まれるように、右車軸ハウジング22に固定されている。左車軸 ハウジング18の端部は、ハウジング12の第2端部15に固定されている。左リムマ ウント20は、左車軸ハウジング18が左リムマウント20とハウジング12の間に挟ま れるように、左車軸ハウジング18に固定されている。 図2に示すように、ハウジング12はまた、そこに付けられた取付け部材28を備 える。ハウジング12にはまた、駆動軸開口部30と、第1車軸開口部32とが形成さ れている。ハウジング12は、図2に示されない第2車軸開口部を備える。ハウジ ング12は、さらに内部にチャンバー26が形成されている。ハウジング12は、内壁 27を形成し、その上に肩部34が形成されている。ハウジング12にはまた、ポート プレート85が取り付けられている。ポートプレート85は、フード部分14にボルト 90で固定される。ポートプレート85は、流入開口部86と、流出開口部88とを有す る。 差動組立体36が、ハウジング12のチャンバー26内に公知の方法で取り付けられ ている。差動組立体36は、車軸マウント38と、駆動ギアマウント40とを備える。 車軸マウント38は、駆動ギアマウント40と同軸に配置されている。駆動ギアマウ ント40に取付けられる駆動ギアは、明確にするため図2には示さない。 車軸組立体10の内部により形成されるリザーバに第1流体が含まれ、そこにプ ールが形成される。チャンバー26内のプールの表面は、線84で示される。従って 、差動組立体36の一部は、プール内に沈んでいる。チャンバー26に含まれるブレ ーキ組立体(図示せず)の一部は、プールに沈んでいる。 チャンバー26内に導管組立体42bS配置される。図3に示すように、導管組立体 42は、流入導管50と、流出導管54と、カプラー58と、交換容器72とを備える。流 入導管50は、複数の流入チューブ52を備える。流出導管54は、複数の流出チュー ブ56を備える。 図4と5に示すように、各流入チューブ52は、端部98と端部102とを有する。 また、各流入チューブ52の端部98と端部102の間に第1通路100が形成される。各 流出チューブ56は、端部104と端部107とを有する。また、各流出チューブ56の端 部104と端部107の間に第2通路106が形成される。 図3と4に示すように、カプラー58は、囲い60と、フレーム62と、プレーと68 とを有する。囲い60には、流入孔64と流出孔66が形成されている。囲い60は、フ レーム62に固定される。フレーム62は、プレート68にボルト70で固定される。囲 い60は、囲い60を液密性の第1レセプタクル94と、液密性の第2レセプタクル96 に分離する仕切り部材92を備える。流入孔64が第1レセプタクル94内に開口し、 流出孔66が第2レセプタクル96内に開口するように、仕切り部材92が配置されて いる。 図3と5に示すように、交換容器72は、ベースプレート74と、カバープレート 76と、壁108とを備える。カバープレート76は、カバープレート76を通りベース プレート74に形成されたボルト孔112内に入るネジ止ボルト78により、ベースプ レート74に固定されている。上述のようにカバープレート76をベースプレート74 に固定すると、交換容器72内に液密性の空洞110が形成される。 図4を参照すると、各流入チューブ52の第1端部98は、各第1通路100の各第 1端部98が第1レセプタクル94内に開口するように、プレート68に固定される。 さらに、各流出チューブ56の第4端部107は、各第2通路106の各第4端部107が 第2レセプタクル96内に開口するように、プレート68に固定される。 図5を参照すると、各流入チューブ52の第2端部102は、各第1通路100の各第 2端部102が空洞110内に開口するように、ベースプレート74に固定される。同様 に、各流出チューブ56の第3端部104は、各第2通路106の各第3端部104が空洞1 10内に開口するように、ベースプレート74に固定される。 図2と3に示すように、導管組立体42は、さらに固定部材46を有する多数のブ ラケット44を備える。固定部材46には、内部にボルト孔47が形成されている。ブ ラケット44は、導管組立体42の流入チューブ52と流出チューブ56を囲みこれらを 支持する。図6に示すように、流入チューブ52は、隣接する流入チューブ52の間 に空間115が形成されるように、ブラケット44により支持される。ブラケット44 は、隣接する流出チューブ56の間に空間115と近似した空間(図 示せず)が形成されるように、流出チューブ56を支持する。空間115と隣接する 流出チューブ56間の空間は、車軸組立体10のハウジング12内に含まれる第1流体 により占められる。空間115と隣接する流出チューブ56間の空間を第1流体で満 たすと、第1流体と、流入チューブ52及び流出チューブ56との間の熱交換が促進 される。 図2に示すように、各固定部材46に形成されたボルト孔47が肩部34に形成され たボルト孔(図示せず)と整列するように、導管組立体42とブラケット44は、チ ャンバー26内に位置決めされる。ボルト48は、ボルト孔47内に位置し、肩部34に 形成されたボルト孔にネジ止めされ、導管組立体42をチャンバー26内に固定する 。導管組立体42は、導管組立体42が差動組立体36の一部を囲み、一部が第1流体 内に沈むように、チャンバー26内に取り付けられる。導管組立体42はまた、内壁 27と導管組立体42の間に空間45が形成されるようにチャンバー26内に取り付けら れる。導管組立体42はさらに、流入孔64(図3参照)がフードプレート85の流入 開口部86と整列するようにチャンバー26内に取り付けられる。導管組立体42はま た、流出孔66(図3参照)がフードプレート85の流出開口部88と整列するように チャンバー26内に取り付けられる。 図3に図式的に示すように、導管組立体42は、流体ポンプ124の流体源と流体 接続している。特に、流体ポンプ124の入口ポート124aは、流体ライン132経由で リザーバ126に接続し、一方流体ポンプ124の出口ポート124bは、流体ライン130 経由で熱交換器128の入口ポート128aに接続している。熱交換器128の出口ポート 128bは、流体流入ライン120経由で流入孔64に接続している。熱交換器128は、作 動油等の第2流体が通ると、第2流体から熱を除去する。それゆえ、第2流体は 、矢印80の方向へ進み流入孔64へ入る前に冷却される。 出口孔66は、ドレンライン122経由でリザーバ126に接続される。そのため、使 った即ち使用した流体は、導管組立体42からリザーバ42へ進み、その後再使用の ため流体ポンプ124へ進む。 圧力逃がし弁即ちアンロード弁134が、導管組立体42と流体接続している。特 に、圧力逃がし弁134の入口は、流体ライン136経由で流体ライン130に接続し、 一方圧力逃がし弁134の出口は、ドレンライン138経由でドレンライン122 に接続している。圧力逃がし弁134は、流体圧力検知ライン140とバネ142を備え る。圧力検知ライン140の流体圧力が所定の大きさを超えると、バネ142の付勢力 に抗して、圧力逃がし弁134を(図3の概略図で)下方へ押す。圧力逃がし弁134 が下方へ押されると、流体ポンプ124から進む流体の一部は、リザーバ126へ進み 、それにより流体ライン130内の流体圧力を減少させる。そのため、所定の大き さの流体圧力が流体ライン130と、熱交換器128と、流入ライン120と導管組立体4 2との中で維持される。 流体ポンプ124は、既に車両にあるポンプが好ましい。例えば、油圧舵取りシ ステム又は油圧ブレーキシステムで使用する油圧ポンプである。このような油圧 システムは、油圧システムを流体ライン130に接続できるように容易に改変する ことが出来る。既に車両にある流体ポンプ124を利用することは、車両で使用す る流体ポンプの数を出来るだけ少なく出来るので利益がある。 熱交換器128に接続された端部と反対側の流入ラインの端部120は、流入ライン 120が流入孔64と流体接続するようにカプラー58に接続される。リザーバ126に接 続された端部と反対側のドレンラインの端部122は、ドレンライン122が流出孔66 と流体接続するようにカプラー58に接続される。上述した配置により、流体ポン プ124とリザーバ126が導管組立体42と流体接続される。 第2流体が、流入ライン120を通って流体ポンプ124により矢印80で示す方向へ 推進される。第2流体は、流入開口部86(図2参照)と流入孔64を通ってカプラ ー58の第1レセプタクル94(図4参照)へ入る。第2流体は、流入チューブ52の 第1通路100経由で流入導管50を通って矢印114で示す方向へ進む。次に第2流体 は、第1通路100を出て空洞110(図5参照)へ入る。いったん空洞110へ出て、 第2流体は、図5の矢印116で示す方向へ進み、流出チューブ56の第2通路経由 で流出導管54へ入る。次に第2流体は、流出導管54を通って矢印118の方向へ進 む。次に第2流体は、通路106を出て、カプラー58の第2レセプタクル96(図4 参照)へ入る。第2流体は、流出孔66と流出開口部88(図2参照)経由で第2レ セプタクル96を出て、流出パイプ122を通って、矢印82で示す方向へ進み、リザ ーバ126へ戻る。次に第2流体は、上述したように流体ポンプ124により導管組立 体42を通って再循環される。どの時においても、第 1流体が第2流体と混合することはない。 第2流体が導管組立体42を通って進むとき、導管組立体42により第1流体から 第2流体へ熱が移転される。そのため、第1流体と、差動組立体36と、ブレーキ 組立体が冷却される。いったん、第2流体がハウジング12のチャンバー26を出る と、第1流体から第2流体へ移転された熱は、熱交換器128により第2流体から 周りの環境中へ移転される。そのため、第2流体は冷却される。それゆえ、第2 流体が導管組立体42を通って再循環されるとき、第1流体より低温であり、第1 流体は循環する第2流体により連続的に冷却される。従って、車軸組立体10は、 循環する第2流体により連続的に冷却される。 本発明を図面と前述の記載により例示し説明したが、このような例示と記載は 例としてのもので、本発明の特徴を制限するものではない。好適な実施例が示さ れ記載されたのであり、本発明の精神に入るすべての変化と修正は、保護される ことを望む。 例えば、第1通路100と第2通路106は、第1通路100と第2通路106を通る第2 流体の流れの乱れを増加するための螺旋形ワイヤを備えても良い。良く知られて いるように、この機構は、第2流体への熱移転の速度を改善するように作用する 。 さらに、第2流体は流体源を出て熱交換により冷却されるように示されるが、 第2流体は導管組立体42を出た後でリザーバ126へ入る前に熱交換器により冷却 されるようにすることも出来る。 さらに、流体の流れは、流入チューブ52と流出チューブ56を通ってある方向へ 推進されるように示されるが、流入チューブ52と流出チューブ56を通る流体の流 れる方向を逆にすることも出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティンソン ロバート エイ アメリカ合衆国 イリノイ州 60506 オ ーロラ サウス エルムウッド ドライヴ 234

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 車軸組立体を冷却する装置において、 内部に第1流体を含むチャンバー(26)を形成するハウジング(12)、 前記チャンバー(26)内に配置された差動組立体、 前記チャンバー(26)内に位置し、前記差動組立体と前記ハウジング(12)の間 で前記差動組立体の周りに配置された複数の冷却チューブ(42)、及び、 前記複数の冷却チューブ(42)と流体接続する流体源を備え、(1)前記流体源 により推進される第2流体が前記複数の冷却チューブ(42)を通って進み、(2) 前記ハウジング(12)内に位置する前記第1流体は前記複数の冷却チューブ(42) を通って進む第2流体とは混合せず、 前記複数の冷却チューブ(42)は、各々が独立に前記流体源から前記第2流体 を受取る複数の流入チューブ(52)と、各々が前記ハウジング(12)から前記第2 流体を出す、前記流入チューブ(52)と分離した複数の流出チューブ(56)とを備 えることを特徴とする装置。 2. 請求の範囲第1項に記載した装置であって、 前記第1流体は、前記チャンバー(26)内に流体プールを形成し、 前記複数の冷却チューブ(42)は、ほぼC形の構成に共に固定され、その下部 は前記流体プール内に位置する装置。 3. 請求の範囲第1項に記載した装置であって、 前記複数の冷却チューブ(42)はカプラー(58)を備え、 前記カプラー(58)は、前記複数の流入チューブ(52)及び前記複数の流出チュ ーブ(56)と流体接続される装置。 4. 請求の範囲第3項に記載した装置であって、 前記ハウジング(12)は流入開口部(86)と流出開口部(88)を備え、 前記カプラー(58)は、流入孔(64)と流出孔(66)を備え、 前記カプラー(58)の前記流入孔(64)は、前記ハウジング(12)の前記流入開口 部(86)と流体接続され、 前記カプラー(58)の前記流出孔(66)は、前記ハウジング(12)の前記流出開口 部(88)と流体接続される装置。 5. 請求の範囲第1項に記載した装置であって、 前記複数の流入チューブ(52)の第1流入チューブと第2流入チューブがそれ らの間に前記第1流体により占められる第1空間(115)を形成し、 前記複数の流出チューブ(56)の第1流出チューブと第2流出チューブがそれ らの間に前記第1流体により占められる第2空間を形成する装置。 6. 請求の範囲第1項に記載した装置であって、前記流体源は前記チャンバー(2 6)の外に位置する装置。 7. 請求の範囲第1項に記載した装置であって、前記第1流体はオイルを含有し 、前記第2流体はオイルを含有する装置。 8. 請求の範囲第1項に記載した装置であって、前記導管(42)と前記ハウジング (12)の内壁(27)の間に空間(45)が形成される装置。 9. 車軸組立体を冷却する方法において、 内部に第1流体を含むチャンバー(26)を形成するハウジング(12)を設け、前 記第1流体は前記チャンバー(26)内に流体プールを形成し、 前記チャンバー(26)内に差動組立体を配置し、 複数の冷却チューブ(42)を前記ハウジング(12)内で前記流体プールに入った 前記差動組立体の周りの位置に配置し、 前記複数の冷却チューブ(42)は、第2流体を受取る複数の流入チューブ(52) と、前記第2流体を出す複数の流出チューブ(56)とを備え、 前記流入チューブ(52)と流出チューブ(56)を通って前記冷却チューブ(42)の 各々の中に前記第2流体を同時に進ませ、前記流出チューブ(56)から前記第2 流体を排出し、前記ハウジング(12)内に位置する前記第1流体は、前記第2冷 却チューブ(42)を通って進められる前記第2流体とは混合しないことを特徴と する方法。
JP54949099A 1998-04-01 1999-03-24 車軸組立体を冷却する装置と方法 Expired - Fee Related JP4270587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/053,269 US5931218A (en) 1996-12-19 1998-04-01 Apparatus and method for cooling an axle assembly
US09/053,269 1998-04-01
PCT/US1999/006274 WO1999050574A1 (en) 1998-04-01 1999-03-24 Apparatus and method for cooling an axle assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501598A true JP2002501598A (ja) 2002-01-15
JP2002501598A5 JP2002501598A5 (ja) 2006-06-22
JP4270587B2 JP4270587B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=21983048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54949099A Expired - Fee Related JP4270587B2 (ja) 1998-04-01 1999-03-24 車軸組立体を冷却する装置と方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5931218A (ja)
JP (1) JP4270587B2 (ja)
DE (1) DE19980678T1 (ja)
SE (1) SE519963C2 (ja)
WO (1) WO1999050574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324927B1 (ko) * 2005-07-27 2013-11-01 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 토크 전달 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499565B1 (en) * 2000-03-15 2002-12-31 Case Corporation Apparatus and method for cooling an axle
US6474405B1 (en) * 2000-09-26 2002-11-05 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Refrigeration utilized to cool driveline lubricants
US6432018B1 (en) 2000-12-20 2002-08-13 American Axle & Manufacturing, Inc. Integrated heat exchange circuit for an axle
US6997284B1 (en) * 2001-06-26 2006-02-14 Spicer Technology, Inc. Lubricant cooling system for a motor vehicle axle
US20030188937A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Schneider Mark M. System for controlling the temperature of a vehicle drive train component including engine coolant circulation
US7188699B2 (en) * 2004-02-11 2007-03-13 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle assembly with cooling pump
DE102006008857A1 (de) * 2006-02-25 2007-09-20 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscher und Herstellungsverfahren
WO2007115300A2 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Bevan Weston Reduction gear pump
US7845471B2 (en) * 2007-08-22 2010-12-07 Cnh America Llc External axle cooling system
US8714310B2 (en) * 2007-08-22 2014-05-06 Cnh America Llc Axle cooling using hydraulic return oil
DE102008057510A1 (de) 2008-11-15 2010-05-20 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Getriebe für ein Kraftfahrzeug
ITMO20120105A1 (it) * 2012-04-20 2013-10-21 Rossi S P A Modulo di raffreddamento per gruppi riduttori ad ingranaggi
DE102012022022A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Kühlanordnung für ein Getriebe und Verwendung einer Rohrleitung
CN105190107B (zh) 2013-03-28 2018-08-31 达纳加拿大公司 用于温热和冷却在外壳中循环的流体的热交换器和系统
DE102013105943B4 (de) * 2013-06-07 2016-02-18 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kühlanordnung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang
US9853523B2 (en) * 2015-08-29 2017-12-26 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Wheel motor cooling system with equally divided flow
US10738667B2 (en) * 2017-11-03 2020-08-11 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Heat transfer system
CN110329005A (zh) * 2019-08-21 2019-10-15 湖北车桥有限公司 一种带有冷却装置的同轴电机车桥总成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3331131A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-07 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Kuehleinrichtung fuer antriebsachsen
JPS63176872A (ja) * 1987-01-14 1988-07-21 Toyota Motor Corp 前輪駆動車の最終減速機
JPH0575553U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 ジャトコ株式会社 自動変速機の冷却装置
WO1998027367A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Caterpillar Inc. Apparatus and method for cooling an axle assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1992568A (en) * 1933-06-12 1935-02-26 Fred W Payne Auxiliary energy plant for motor driven vehicles
DE2148819C3 (de) * 1971-09-30 1982-02-25 Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen Kühlvorrichtung für eine Getriebeanordnung, insbesondere für den Antrieb von Gewinnungs- und Fördereinrichtungen für den Bergbau
AU3706078A (en) * 1977-06-14 1979-12-20 Dowty Meco Ltd Liquid cooling of power transmission package
IT1119325B (it) * 1979-07-04 1986-03-10 Comind Spa Perfezionamento ai padiatori dei termoventilatori particolarmente per la climatizzazione degli autoveicoli
JPS5855695A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Nissan Motor Co Ltd ヒ−タコア
US4633938A (en) * 1985-08-08 1987-01-06 The Falk Corporation Gear drive cooling system
FI932094A (fi) * 1993-05-07 1994-11-08 Kone Oy Nosturin vaihteiston jäähdytyslaite

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3331131A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-07 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Kuehleinrichtung fuer antriebsachsen
JPS63176872A (ja) * 1987-01-14 1988-07-21 Toyota Motor Corp 前輪駆動車の最終減速機
JPH0575553U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 ジャトコ株式会社 自動変速機の冷却装置
WO1998027367A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Caterpillar Inc. Apparatus and method for cooling an axle assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324927B1 (ko) * 2005-07-27 2013-11-01 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 토크 전달 장치

Also Published As

Publication number Publication date
SE9904331L (sv) 2000-01-11
SE519963C2 (sv) 2003-04-29
SE9904331D0 (sv) 1999-11-30
DE19980678T1 (de) 2000-07-06
WO1999050574A1 (en) 1999-10-07
US5931218A (en) 1999-08-03
JP4270587B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270587B2 (ja) 車軸組立体を冷却する装置と方法
US7845471B2 (en) External axle cooling system
US6871726B2 (en) Axle assembly cooler using parallel flow paths
US10742091B2 (en) Cooling structure of driving device
EP1843933B1 (en) Power steering gear cooling
US6830096B1 (en) Heat pipe for differential assembly
JP2009541689A (ja) 構造一体化されたバイパス弁を備えた熱交換器
RU2145286C1 (ru) Приводной агрегат, в частности, для автомобиля
US4768580A (en) Marine propulsion device oil cooling arrangement
JP4135987B2 (ja) アクスル組立体を冷却するための装置
US4585398A (en) Combination fluid tank, air/fluid cooler and prime mover/pump mounting system for a hydraulic power unit
JPH10238347A (ja) 自動車用熱交換器
JP4925887B2 (ja) アクスル装置
CN215321985U (zh) 电驱动总成的冷却系统、车辆驱动装置及车辆
US20230294507A1 (en) Cooling system for a power take-off and transmission assembly for a vehicle comprising the cooling system
CN218439525U (zh) 一种车用回热器装置
JP2511874B2 (ja) 流体タンクと空気・流体ク―ラと油圧パワ―ユニットの原動機及びポンプのための取付け装置との組合わせ体
EP0244516A1 (en) Combination fluid tank, air/fluid cooler and prime mover/pump mounting system for a hydraulic power unit
CN215256373U (zh) 一种汽车机油冷却器
JP4075490B2 (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JPH0243046B2 (ja)
JP2023051178A (ja) ホイール式建設機械
JPH055317Y2 (ja)
JP3722095B2 (ja) 四輪駆動車の駆動装置
CA1259884A (en) Combination fluid tank, air/fluid cooler and prime mover/pump mounting system for a hydraulic power unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees