JPS63176132A - 自動車用ドアトリムの製造方法 - Google Patents

自動車用ドアトリムの製造方法

Info

Publication number
JPS63176132A
JPS63176132A JP868587A JP868587A JPS63176132A JP S63176132 A JPS63176132 A JP S63176132A JP 868587 A JP868587 A JP 868587A JP 868587 A JP868587 A JP 868587A JP S63176132 A JPS63176132 A JP S63176132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ornament
base material
door trim
softened
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP868587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082589B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Sakaguchi
阪口 良彦
Yukio Chiyanou
幸男 茶納
Shohei Yoshimura
吉村 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Kakoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Kakoh Co Ltd filed Critical Toyota Kakoh Co Ltd
Priority to JP62008685A priority Critical patent/JPH082589B2/ja
Publication of JPS63176132A publication Critical patent/JPS63176132A/ja
Publication of JPH082589B2 publication Critical patent/JPH082589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車用ドアトリムの製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、意匠性の向上を図るために、自動車用ドアトリム
の構成部品として各種のオーナメントを追加することが
知られている。
このオーナメントは基材である鋼板にファブリックを巻
き付けたもの、塩化ビニルフィルムを接着したもの、あ
るいは化粧木板、A B S IH脂にめっき、塗装し
たものなどがあり、カシメ、ビス締め、スプリングナツ
ト、熱カシメ等によりトリムに後付けし、固定している
[発明が解決しようとする問題点] 上記した従来の自動車用ドアトリム製造方法においては
、A−ナメントはいずれもトリムに後付けにより固定す
る方法をとっているため、ドアトリム製造工程において
オーナメント取付けのためかなりの工数を見込まなけれ
ばならず、生産効率の向上を困難にしていた。又従来の
オーナメントの多くは基材に鋼板を用いているため、重
くて取扱いが困難であり、又、成形ドアトリムの深い絞
り形状に対応しにくいという問題点を有していた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり
、オーナメント取付工数の低減が可能であり、成形トリ
ムの深い絞り形状にも容易に対応でき、仕上りが美しい
自動車用ドアトリムの製造方法を提供づるものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の自動車用ドアトリムの製造方法は、熱可塑性樹
脂を裏打ちしたファブリックの該熱可塑性樹脂を加熱軟
化させその後型成形して一定形状のA−ナメントとする
オーナメント形成工程、該オーナメントをドアトリム成
形型にインサートするインサー1一工程、 熱可塑性樹脂を主とするシート状基材を加熱軟化させ該
オーナメン1〜が取付けられたドア1−リム成形型に配
置して加圧成形し該オーナメントを該シート状基材に押
し付けて一体的に結合するとともに該シート状基材を成
形する成形工程とを順に行うことを特徴とする。
本発明の自0車用ドアトリムの製造方法に用いられるオ
ーナメントは、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン
等の熱可塑性樹脂を裏打ちしたファブリックの、この熱
可塑性m脂を加熱軟化させ、その後、型成形されたもの
を用いることが出来る。
ドアトリムの基材は、ポリプロピレン、ABS。
ポリプロピレン+木粉、ポリプロピレン発泡体ク、ポリ
プロピレン+ポリエステルt[、ポリプロピレン+ガラ
ス繊維等の熱可塑性樹脂シー゛トで厚み1.2〜5mm
、比mo、9〜1.7a/cm3のものを用いることが
できる。また場合によっては、ハードボード、ペーパー
ボード及びこれらと組合せて用いられる金属製のものと
することもできる。
[作用及び効果] 本発明の自vJ11[用ドアトリムの¥J造方法では、
まずオーナメント形成工程で、熱可塑性樹脂を裏打ちし
たファブリックの裏面の熱可塑性樹脂を加熱軟化させ、
その後型成形して所定形状のオーナメントが形成され、
その後、インサート工程で前記オーナンド成形体をドア
トリム成形型にインサートする。この時、オーナメント
の裏面に接着剤を塗布しておくことが望ましい。次いで
、オーナメントとシート状INをドアトリムとして一体
化する成形工程に移る。この成形工程では、熱可塑性樹
脂を主とするシート状基材を加熱軟化させ、前記インサ
ート工程においてオーナメントが取付けられたドアトリ
ム成形型に配置して加圧成形し、オーナメントをシート
状基材に押し付けて一体的に結合すると共にシート状基
材を成形する。なおオーナメントの他に例えば表皮層が
ポリ塩化ビニルを主とする樹脂で裏面層がポリプロピレ
ン発泡体からなる表皮も同時に加飾されるようにするこ
とが望ましい。
このように本発明のドア1−リム製造方法では、ドアト
リムを構成するシート状基材の成形と同時にオーナメン
ト〜等の付属部品の加飾を行うことが出来るので、従来
のようにオーナメントをドアトリムに後付けするための
取付は工数を低減することができ、生産性を向上させる
ことができる。周縁部の少なくとも大部分はオーナメン
1−の裏側に折り曲げられた形状に成形することにより
、オーナメントがシート状基材と一体となった時、オー
ナメントの外周は表皮にもぐり込んだ形となりオーナメ
ント面と表皮面とが同一面となり仕上りを美しくするこ
とが出来る。更にオーナメン]・を構成する基材として
従来の鋼板にかわって例えばポリプロピレンとポリエス
テル繊維の混合物を用いるのでオーナメント自体軽■で
あり取り扱いが容易であるという大きな利点がある。
[実施例] 以下実施例により具体的に説明する。
まず、第1図に示すように厚さ0.05〜2Illff
lの熱可塑性樹脂層(ポリプロピレン+ポリエステルm
is>を基材1としてフィルム材21をコーティングし
たファブリック3の裏面にコーティングし、その下面に
不織布2を貼り付けた積層材をオーナメント4として用
Nする。
(オーナメント形成工程) このオーナメント4の基材1側を第2図に示すように1
50〜200℃にヒータ5により加熱軟化させ、その侵
第3図に示すように型6で成形し、一定形状のオーナメ
ント4を成形する。
(インサートエPiり このオーナメン1〜4の基材1側に接ffl IVJを
塗布し、第4図に示すようにドアトリム成形型7にイン
サートする。
(成形工程) 第5図に示ずようにポリプロピレン、ABS。
ポリプロピレン+本粉、ポリプロピレン発泡体ク、ポリ
プロピレン+ポリエステル繊維、ポリプロピレン+ガラ
スm維等の熱可塑性樹脂を主とするシート状基材8(厚
み1.2〜5mm、比重0.9〜1.7g/Cl113
)をヒータ9により150〜200℃加熱軟化させる。
同時に表面が塩化ビニールを主とする樹脂で裏側がポリ
プロピレン発泡体からなる表皮材10をヒータ11によ
り100〜150℃に加熱軟化させる。これらシート状
林材8及び表皮材10を第6図に示すようにオーナメン
ト4が取り付けられたドアトリム成形型7に配置し加圧
成形し、オーナメント4をシート状基材8に押し付けて
一体的に結合するとともにシート状基材8を成形し、第
7図に示ず成形体20を得た。
第8図はこの成形体2oのアームレスト部所面図である
。なお、上記オーナメント4の形成工程でオーナメント
4を形成する際、第9図に示すようにオーナメント4の
外周に0.5〜2111111程度のフランジ12を立
てておく。又ドアトリム成形型7に対し、オーナメント
4の取り付く部分の外周はオーナメント4のフランジ1
2に合わせた凹部13を設けておく。このようにするこ
とにより、第10図に示すように、オーナメント4とシ
ート状基材8及び表皮材10が一体に結合されたときオ
ーナメント4の外周は表皮材10にもぐりこんだ形とな
りオーナメント4の面と表皮材1oの面が同一面となり
、オーナメント4の端部が外部から見えず仕上りを美し
くさせる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に用いたオーナメントの断面図
である。第2図は実施例におけるオーナメント形成工程
でのA−ナメントの加熱軟化方法を示す断面図である。 第3図は実施例におけるオーナメント形成工程における
オーナメント型形成方法を示す断面図である。第4図は
実施例におけるインサートエ稈においてオーナメン1〜
をドアトリム成形型にインサートした状態を示す断面図
である。第5図は実施例の成形工程におけるシート状基
材と表皮材とをヒータで加熱軟化する状態をポリ断面図
である。第6図は実施例の成形工程におけるシー1−状
塁材と表皮材とをドア1〜リム成形型に配置した状態を
示す断面図である。第7図は本実施例により1qられた
成形体の断面図である。 第8図は、本実施例において成形したドア[ヘリムのア
ームレスト部断面図である。第9図は本実施例における
オーナメント形成工程においてオーナメントの外周に7
ランジを立てた状態を示す断面図である。第10図は実
施例において製造されlζドアトリムの一部断面図であ
る。 1・・・基材      7・・・ドアトリム成形型2
・・・不織布     8・・・シート状基材3・・・
ファブリック  9・・・ヒータ4・・・オーナメン1
〜10・・・表皮材5・・・ヒータ    11・・・
ヒータ6・・・型      12・・・7ランジ特許
出願人       豊田化工株式会社代理人    
    弁理士 大川 広間         弁理士
 火山 明夫第1図 第5図 第6図 真空 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂を裏打ちしたファブリックの該熱可
    塑性樹脂を加熱軟化させ、その後型成形して一定形状の
    オーナメントとするオーナメント形成工程、 該オーナメントをドアトリム成形型にインサートするイ
    ンサート工程、 熱可塑性樹脂を主とするシート状基材を加熱軟化させ該
    オーナメントが取付けられたドアトリム成形型に配置し
    て加圧成形し該オーナメントを該シート状基材に押し付
    けて一体的に結合するとともに該シート状基材を成形す
    る成形工程とからなることを特徴とする自動車用ドアト
    リムの製造方法。
  2. (2)オーナメント成形工程において、オーナメントの
    周縁部の少なくとも大部分は該オーナメントの裏側に折
    り曲げられた形状に成形される特許請求の範囲第1項記
    載の自動車用ドアトリムの製造方法。
  3. (3)基部は、表皮層がポリ塩化ビニルを主とする樹脂
    で裏面層がポリプロピレン発泡体からなる表皮材と熱可
    塑性樹脂を主とするシート状基材とからなり該表皮材、
    該シート状基材は独立に加熱軟化されるとともに成形工
    程で一体化される特許請求の範囲第1項記載の自動車用
    ドアトリムの製造方法。
JP62008685A 1987-01-16 1987-01-16 自動車用ドアトリムの製造方法 Expired - Lifetime JPH082589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008685A JPH082589B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 自動車用ドアトリムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008685A JPH082589B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 自動車用ドアトリムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176132A true JPS63176132A (ja) 1988-07-20
JPH082589B2 JPH082589B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=11699775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008685A Expired - Lifetime JPH082589B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 自動車用ドアトリムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082589B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025250A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-10 Atoma International Inc. Method and apparatus for molding a vehicle door panel and panel made thereby
US5571355A (en) * 1993-04-26 1996-11-05 Atoma International Inc. Method of making a door panel with integrated bolster
FR2737677A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-14 Reydel Sa Procede de fabrication d'un panneau multicouche constitue d'un insert et d'une peau presentant plusieurs pieces de nature differente
FR2794680A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-15 Allibert Ind Procede de fabrication par thermocompression d'une piece multicouche
WO2002018478A3 (en) * 2000-08-31 2002-06-20 Intier Automotive Inc Process of integrating decorative layers onto an interior trim article

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384920A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Meiwa Sangyo Kk オ−ナメント部を具備させた成形体の製造方法
JPS63158220A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd 内装パネルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384920A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Meiwa Sangyo Kk オ−ナメント部を具備させた成形体の製造方法
JPS63158220A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd 内装パネルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025250A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-10 Atoma International Inc. Method and apparatus for molding a vehicle door panel and panel made thereby
US5397409A (en) * 1993-04-26 1995-03-14 Atoma International, Inc. Method for molding a vehicle door panel
US5571355A (en) * 1993-04-26 1996-11-05 Atoma International Inc. Method of making a door panel with integrated bolster
FR2737677A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-14 Reydel Sa Procede de fabrication d'un panneau multicouche constitue d'un insert et d'une peau presentant plusieurs pieces de nature differente
EP0759352A1 (fr) * 1995-08-07 1997-02-26 Reydel Procédé de fabrication d'un panneau multicouche constitué d'un insert et d'une peau présentant plusieurs pièces de nature différente
FR2794680A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-15 Allibert Ind Procede de fabrication par thermocompression d'une piece multicouche
WO2002018478A3 (en) * 2000-08-31 2002-06-20 Intier Automotive Inc Process of integrating decorative layers onto an interior trim article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082589B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103358547B (zh) 用于具有装饰性附饰件的内饰板的模内压纹表皮层压
JPS63176132A (ja) 自動車用ドアトリムの製造方法
JPH1148877A (ja) 自動車用内装部品
JPS596229B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH10507700A (ja) 特に繊維材料からなる美的外観領域のライニングを有するパネルの製造方法
JP2564597B2 (ja) 加飾用部品の取付け構造
JPH01275020A (ja) 積層内装材の製造方法
JP2907416B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS596230B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS61143135A (ja) 木目成形品
JP2543556B2 (ja) 加飾用部品の取付け方法
JPH10687A (ja) 装飾シートの圧着方法
JPS63199630A (ja) 自動車用ドアトリムの製造方法
JPS61245384A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS63158220A (ja) 内装パネルの製造方法
JPH01110121A (ja) 表装材の製造方法
JPS61154922A (ja) 自動車用内装材の製造法
JPH07266424A (ja) 合成樹脂基材への加飾方法
JPS6125829A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPS58581Y2 (ja) 段ボル製内張り
JP2540122B2 (ja) 内装材の製造方法
JP2782613B2 (ja) 内装材の製造方法
JPS63205213A (ja) 自動車用フロアマツトの製造方法
JPS63118231A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0589099U (ja) 自動車用ドアトリム