JPS6317470A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS6317470A JPS6317470A JP61161695A JP16169586A JPS6317470A JP S6317470 A JPS6317470 A JP S6317470A JP 61161695 A JP61161695 A JP 61161695A JP 16169586 A JP16169586 A JP 16169586A JP S6317470 A JPS6317470 A JP S6317470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- brightness
- toner
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産−!−の1 )ツ
本発明は複数の現像装置を有する画像形成装置に関し、
特に画像形成領域の指定が可能な画像形成装置に関する
ものである。
特に画像形成領域の指定が可能な画像形成装置に関する
ものである。
良久立且遣
近年、複数の現像装置を有し、カラー画像を形成する多
色画像形成装置、特にカラー電子写真複写装置が多く開
発されている。
色画像形成装置、特にカラー電子写真複写装置が多く開
発されている。
通常の事務使用のカラー複写装置においては、フルカラ
ーの複写を必ずしも要求せず、2色又は3色のマルチカ
ラー複写を必要とする場合が多い、このような目的には
、フルカラー複写装置は1機械の大型化、複雑化を招く
ので、2つ又は3つの現像装置による2色又は3色のカ
ラー複写装置が好適である。
ーの複写を必ずしも要求せず、2色又は3色のマルチカ
ラー複写を必要とする場合が多い、このような目的には
、フルカラー複写装置は1機械の大型化、複雑化を招く
ので、2つ又は3つの現像装置による2色又は3色のカ
ラー複写装置が好適である。
このようなマルチカラー複写装置においては。
特に異なる2色の境界部での色の重なり、換言すると明
度の小さい色(例えば黒色)の領域と、明度の大きい色
(例えば赤色、黄色等)の領域との境界部で、どちらか
一方の色が他方の色の領域内に侵入して生ずる画像のに
じみが問題となっている。
度の小さい色(例えば黒色)の領域と、明度の大きい色
(例えば赤色、黄色等)の領域との境界部で、どちらか
一方の色が他方の色の領域内に侵入して生ずる画像のに
じみが問題となっている。
マルチカラー電子写真複写装置を使用し1通常の白黒原
稿からカラー画像とすべき領域を指定し1例えば第2図
に例示されるように2色のカラー画像を得る場合には、
先ず最初の画像形成プロセスにおいて、原稿中の色を変
えたい部分の領域(領域1)を公知手段(EXデジタイ
ザー)を用いて指定し、その部分をLED等の発光素子
で露光して潜像を消去し、該指定領域を除いて領域2を
一つの色で現像を行なう0次いで、2回目の画像形成プ
ロセスの際に、上記指定領域1以外の潜像を消去して最
初に現像しなかった該指定領域lを別の色で現像し、第
3図に示すような2色の画像を得る方法が採用されてい
る。
稿からカラー画像とすべき領域を指定し1例えば第2図
に例示されるように2色のカラー画像を得る場合には、
先ず最初の画像形成プロセスにおいて、原稿中の色を変
えたい部分の領域(領域1)を公知手段(EXデジタイ
ザー)を用いて指定し、その部分をLED等の発光素子
で露光して潜像を消去し、該指定領域を除いて領域2を
一つの色で現像を行なう0次いで、2回目の画像形成プ
ロセスの際に、上記指定領域1以外の潜像を消去して最
初に現像しなかった該指定領域lを別の色で現像し、第
3図に示すような2色の画像を得る方法が採用されてい
る。
このようにして作成した複写物においては、両カラー画
像の境界部分は、第4図に示すようになる。即ち、■で
示すように明度の小さい(暗い)色とIJ1度の大きい
(明るい)色が境界線Aで分割される。〈多で示すよう
に明るい色が暗い色の領域の1:、部を被覆するように
侵入する。又は■で示すように暗い色が明るい色の領域
の上部の一部を被覆するように侵入する、の3種類に分
類される。
像の境界部分は、第4図に示すようになる。即ち、■で
示すように明度の小さい(暗い)色とIJ1度の大きい
(明るい)色が境界線Aで分割される。〈多で示すよう
に明るい色が暗い色の領域の1:、部を被覆するように
侵入する。又は■で示すように暗い色が明るい色の領域
の上部の一部を被覆するように侵入する、の3種類に分
類される。
理想的には■で示す状態が好ましいが、実際はLEDの
大きさ及びそのON、OFFのタイミングにより完全に
領域を分割することはできない。
大きさ及びそのON、OFFのタイミングにより完全に
領域を分割することはできない。
又、原稿上の情報の欠落を防止するには境界部のオーバ
ーラツプが必要となり一方の色が他方の色に侵入するこ
とは回避できない。
ーラツプが必要となり一方の色が他方の色に侵入するこ
とは回避できない。
本発明者は1種々研究、実験をした結果、■のように明
るい色が暗い色の領域に侵入すると、暗い色がこれに被
覆された明るい色により汚れたように見え好ましくなく
、又この現象を解決するべくオーバーラツプを少なくす
るにはLEDの数を多くしたり、応答性の良いLEDを
用いなければならず複写機の複雑化を招くという問題が
あることが分かった。一方1本発明者は、■で示すよう
に暗い色が明るい色の領域の上部の一部を被覆するよう
に侵入した場合は極めて好ましい結果を得ることができ
ることを見出した。
るい色が暗い色の領域に侵入すると、暗い色がこれに被
覆された明るい色により汚れたように見え好ましくなく
、又この現象を解決するべくオーバーラツプを少なくす
るにはLEDの数を多くしたり、応答性の良いLEDを
用いなければならず複写機の複雑化を招くという問題が
あることが分かった。一方1本発明者は、■で示すよう
に暗い色が明るい色の領域の上部の一部を被覆するよう
に侵入した場合は極めて好ましい結果を得ることができ
ることを見出した。
本発明は斯る新規な知見に基づきなされたちのである。
ILΩ」L偵
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、その目的は、
2色の境界部が明確に分割された画像を得ることのでき
る複写機等の画像形成装置を提供することにある。
2色の境界部が明確に分割された画像を得ることのでき
る複写機等の画像形成装置を提供することにある。
U 古 るための
上記目的を達成するために、本発明は、最初の画像形成
では明度の高いトナーを有した現像装置で画像形成を行
ない、次の画像形成では明度の低いトナーを有した現像
装置で画像形成を行なうようにしたことを4I@とする
。
では明度の高いトナーを有した現像装置で画像形成を行
ない、次の画像形成では明度の低いトナーを有した現像
装置で画像形成を行なうようにしたことを4I@とする
。
支ム遺
以下、本発明を電子写真複写機を一実施例として示す第
1図を参照して説明する。
1図を参照して説明する。
本発明に係る複写機は複写機本体1を有し、この複写機
本体lは原稿台2と、原稿台2上の原稿を走査投影する
光学装置3と、像担持体、即ち。
本体lは原稿台2と、原稿台2上の原稿を走査投影する
光学装置3と、像担持体、即ち。
本実施例では゛−ヒ子写真感光ドラム4とを備えている
。
。
感光ドラム4の周囲にはこれを一様に帯電させる帯電器
5,2つの現像装21t6,7、感光ドラム4上の電位
を転写前に均一安定化する帯電器8、転写材にトナー画
像を転写する帯電器9が設けである。又、感光ドラム4
から転写材を剥離する帯電器lO1転写材に転写されな
かった残留トナーを感光ドラム4から除去し易くするた
めの帯電器11、残留トナーを除去するクリーナー12
が配21される。
5,2つの現像装21t6,7、感光ドラム4上の電位
を転写前に均一安定化する帯電器8、転写材にトナー画
像を転写する帯電器9が設けである。又、感光ドラム4
から転写材を剥離する帯電器lO1転写材に転写されな
かった残留トナーを感光ドラム4から除去し易くするた
めの帯電器11、残留トナーを除去するクリーナー12
が配21される。
又、転写材+fatf!113.t 4,15+7)何
しカ一つから、給紙ローラ16.17.18の何れかに
より送り出されて、ローラ21を介して感光ドラム4上
の画像とタイミングを合わして転写部に送られる。尚、
19.20は補助搬送用のローラ対である。
しカ一つから、給紙ローラ16.17.18の何れかに
より送り出されて、ローラ21を介して感光ドラム4上
の画像とタイミングを合わして転写部に送られる。尚、
19.20は補助搬送用のローラ対である。
そして、トナー画像が転写された転写材は搬送ベルト2
2、ガイド板23によって定着ローラ24のニップへ送
り出される。
2、ガイド板23によって定着ローラ24のニップへ送
り出される。
この転写材は定着ローラ24のニップによって案内され
、排出ローラ25を介して排出トレイ38に排出される
と複写が完了する。
、排出ローラ25を介して排出トレイ38に排出される
と複写が完了する。
又、定着ローラ24と排出ローラ25との間には第1切
換ガイド26が設けられ、その下方には搬送ローラ対2
7と逆転ローラ29が設けられている。
換ガイド26が設けられ、その下方には搬送ローラ対2
7と逆転ローラ29が設けられている。
このため、両面複写の場合、−面が複写された転写材は
第1切換ガイド26によって搬送ローラ対27へ案内さ
れる。そして、搬送ローラ対27により搬送ローラ29
へ搬送される。この搬送ローラ29は転写材の後端が近
接した時点にて逆転され、この逆転により転写材は次に
複写される他面が表面となるようにローラ対30に該転
写材の後端が挟持され、中間トレイ33に排出81蔵さ
れる。
第1切換ガイド26によって搬送ローラ対27へ案内さ
れる。そして、搬送ローラ対27により搬送ローラ29
へ搬送される。この搬送ローラ29は転写材の後端が近
接した時点にて逆転され、この逆転により転写材は次に
複写される他面が表面となるようにローラ対30に該転
写材の後端が挟持され、中間トレイ33に排出81蔵さ
れる。
中間トレイ33上のこの転写材は1次の複写の際に、給
紙ローラ対34.35により一枚づつ分離給紙されロー
ラ対36を介してローラ対20へ送られる。そして、
s’Fr述のようにローラ21により感光ドラム4へ送
られ多面に複写された後、排出トレイ38に排出されて
両面複写が完了する。
紙ローラ対34.35により一枚づつ分離給紙されロー
ラ対36を介してローラ対20へ送られる。そして、
s’Fr述のようにローラ21により感光ドラム4へ送
られ多面に複写された後、排出トレイ38に排出されて
両面複写が完了する。
一方、多重複写の場合は、ローラ対27から直接ローラ
対30へ転写材が搬送されて中間トレイ33に排出され
る。
対30へ転写材が搬送されて中間トレイ33に排出され
る。
そして1次の複写時には、複写された同一面上に上述と
同様な手順によって複写が行われ多重複写が完了する。
同様な手順によって複写が行われ多重複写が完了する。
尚、31は切換ガイド、32はローラ対であり、何れも
転写材のサイズが小さい場合に用いられるものである。
転写材のサイズが小さい場合に用いられるものである。
又、ピッチ2〜5 m mで配列された多数のLED3
7が帯電器5と露光位置Eとの間に配置される。このL
EDアレイ37は、第5図(イ)。
7が帯電器5と露光位置Eとの間に配置される。このL
EDアレイ37は、第5図(イ)。
(ロ)に示すように各LEDの点灯のタイミングと点灯
位置をi′IJl11することにより帯電器5により帯
電された感光ドラム4上の潜像を消去するように構成さ
れる。
位置をi′IJl11することにより帯電器5により帯
電された感光ドラム4上の潜像を消去するように構成さ
れる。
LEDアレイ37の制御は、第3図(イ)に示されるよ
うに、領域指定が1個のLEDの途中に位置している場
合には、第1回目の明度の高い色の画像形成のときには
LEDはaのみを点灯し。
うに、領域指定が1個のLEDの途中に位置している場
合には、第1回目の明度の高い色の画像形成のときには
LEDはaのみを点灯し。
第2回目の明度の低い色の画像形成のときにはLEDは
c、d、eが点灯するように制御し1画像の欠落がない
ようにされる。
c、d、eが点灯するように制御し1画像の欠落がない
ようにされる。
又、どうしても画像の重なりを防止したい場合には第3
図(ロ)で示すようにA、8間の領域指定を離間させて
行なえばよい。
図(ロ)で示すようにA、8間の領域指定を離間させて
行なえばよい。
尚1画像領域指定手段は公知なのでその説明は省略する
。
。
第5図に本発明に係る画像形成装置の操作部50の一例
が示される。
が示される。
この操作部50は、領域指定を選択するスイッチ51と
領域指定の選択完了を示すランプ52゜両面複写を選択
するスイッチ53と、その完了を示すランプ54を備え
ている。又、多重複写を選択するスイッチ55と、その
完了を示すランプ56と、上述の選択を解除するスイッ
チ57と、解除を示すランプ58をも備えている。
領域指定の選択完了を示すランプ52゜両面複写を選択
するスイッチ53と、その完了を示すランプ54を備え
ている。又、多重複写を選択するスイッチ55と、その
完了を示すランプ56と、上述の選択を解除するスイッ
チ57と、解除を示すランプ58をも備えている。
上記操作部50において、スイッチ51により領域指定
を選択し、スイッチ55により多重複写を選択し、更に
図示しない手段によって異なった色で現像する領域を指
定する。
を選択し、スイッチ55により多重複写を選択し、更に
図示しない手段によって異なった色で現像する領域を指
定する。
上記の如き指定操作完了後、複写機を作動すると、先ず
最初の画像形成で明度の大きい色の部分が転写された転
写材が中間トレイ33に収納される0次の画像形成では
中間トレイ33から送り出された転写材に明度の低い色
の現像が行われる。
最初の画像形成で明度の大きい色の部分が転写された転
写材が中間トレイ33に収納される0次の画像形成では
中間トレイ33から送り出された転写材に明度の低い色
の現像が行われる。
この場合、第2図に示すように領域指定がされた境界部
3では、明度の低い領域2(黒)を明度の高い領域1(
赤)に対して少し重なるように制御して画像情報の欠落
を防止している。しかも。
3では、明度の低い領域2(黒)を明度の高い領域1(
赤)に対して少し重なるように制御して画像情報の欠落
を防止している。しかも。
先に明度の大きい赤が現像された後、その周縁を被覆す
るように明度の小さい黒が現像されるので、下地の赤が
黒につぶされて!1立たなくなる。
るように明度の小さい黒が現像されるので、下地の赤が
黒につぶされて!1立たなくなる。
従って、領域lと領域2との境界部3がIJI確な画像
が得られる。
が得られる。
尚、本発明は複写機を例示して説明したが、これに限定
されるものではなく画像形成装置全般に適用できるもの
である。
されるものではなく画像形成装置全般に適用できるもの
である。
この場合、2の現像装置に限定されず複数色の現像装置
の設置が回部である。
の設置が回部である。
先見立A]
以上、説明したように本発明は最初の画像形成では明度
の高い現像装置で画像形成を行ない、次の画像形成では
明度の低い現像装置で画像形成を行なうように構成した
ことを特徴とするものであるから、2色の境界部が明確
に分割されたマルチカラーの画像が得られる。
の高い現像装置で画像形成を行ない、次の画像形成では
明度の低い現像装置で画像形成を行なうように構成した
ことを特徴とするものであるから、2色の境界部が明確
に分割されたマルチカラーの画像が得られる。
このため、本発明によると、−見して原稿の要部が認識
可癒なコピーを提供でき、事務処理に極めて効率のよい
コピーを得ることのできるという利益がある。
可癒なコピーを提供でき、事務処理に極めて効率のよい
コピーを得ることのできるという利益がある。
第1図は、本発明の一実施例に係る画像形成装訝の断面
図である。 第2図及び第3図は、2色画像コピーの平面図である。 第4図は、マルチコーピー複写物の各色の境界部の説明
図である。 第5図は、LEDアレイの作用説明図である。 第6図は、操作部の概略説明図である。 6.7:現像器 37:LEDアレイ 50:操作部 第2図 第3図 第4図 ■鷹二曲■ 第5図 η 第6図
図である。 第2図及び第3図は、2色画像コピーの平面図である。 第4図は、マルチコーピー複写物の各色の境界部の説明
図である。 第5図は、LEDアレイの作用説明図である。 第6図は、操作部の概略説明図である。 6.7:現像器 37:LEDアレイ 50:操作部 第2図 第3図 第4図 ■鷹二曲■ 第5図 η 第6図
Claims (1)
- 1)明度の異なるトナーを有した複数の現像装置と、画
像形成領域を指定する手段と、転写材の同一面に複数回
の画像形成を可能とする手段とを有する画像形成装置に
おいて、前記画像形成領域を指定する手段と前記複数回
の画像形成を可能とする手段は、最初の画像形成では明
度の高いトナーを有した現像装置で画像形成を行ない、
次の画像形成では明度の低いトナーを有した現像装置で
画像形成を行なうように作動することを特徴とする画像
形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61161695A JPS6317470A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61161695A JPS6317470A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6317470A true JPS6317470A (ja) | 1988-01-25 |
Family
ID=15740104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61161695A Pending JPS6317470A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6317470A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284383A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Corp | 電子式電力量計 |
-
1986
- 1986-07-09 JP JP61161695A patent/JPS6317470A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284383A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Corp | 電子式電力量計 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1496815A (en) | Apparatus for forming two colour copy from single colour document | |
US4384785A (en) | Charge quenching apparatus for electrophotographic copying machine | |
JPH01118863A (ja) | 複写機 | |
JPH07271246A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04362960A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPS6317470A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5930561A (ja) | 多色電子写真装置 | |
JPH04296878A (ja) | 電子写真印刷機 | |
JPS60247660A (ja) | 複数の現像器を備えた画像形成装置 | |
JPH07325511A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2758298B2 (ja) | フルカラー複写機 | |
JPS60214376A (ja) | カラ−複写装置 | |
JPH068973B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPH02213884A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0385561A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS6266288A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6349774A (ja) | カラ−・白黒共用複写機 | |
JPH0764364A (ja) | カラー複写機 | |
JPH07199581A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6136768A (ja) | カラ−複写装置 | |
JPH05270049A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05100326A (ja) | 原稿載置位置表示付きテーブルガラス | |
JPH01289372A (ja) | 複写装置 | |
JPS63284572A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01237675A (ja) | 複写機におけるシートの周辺マーク写込み装置 |