JPS63174163A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS63174163A
JPS63174163A JP62006660A JP666087A JPS63174163A JP S63174163 A JPS63174163 A JP S63174163A JP 62006660 A JP62006660 A JP 62006660A JP 666087 A JP666087 A JP 666087A JP S63174163 A JPS63174163 A JP S63174163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
page
document
item
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62006660A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Toyoda
清 豊田
Kazuharu Usui
薄井 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP62006660A priority Critical patent/JPS63174163A/ja
Publication of JPS63174163A publication Critical patent/JPS63174163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文書の作成、編集などの文書処理機能を有す
る文書処理装置に関し、特に、文書の目次の作成を支援
する機能を有する文書処理装置に関する。
従来の技術 近年、文書の作成、編集などの文書処理機能を有する機
器の普及がめざましい。このような機器としては、いわ
ゆるワードプロセッサと呼ばれている文書処理専用装置
と、文書処理機能および他のデータ処理機能を併せ持つ
パーソナルコンビュ−タなどの汎用装置とがある。
この明細書における文書処理装置は、そのような専用装
置および汎用装置の両方を包含するものである。
従来、このような文書処理装置は、文書の目次の作成を
支援するための格別の機能を備えていないため、文書の
目次は一般の文書と同様に扱って作成する必要がある。
すなわち、目次を作成するには、目次項目、ページ番号
などをキーボードから入力するか、または複写機能を利
用して入力するとともに、キーボードを介して目次項目
、ページ番号などの配置を制御する必要がある。
発明が解決しようとjろ問題点 このように、従来の文書処理装置においては、目次を一
般の文書と同様の操作により作成する必要があるため、
目次作成作業の能率が悪いとともに、目次項目、ページ
番号、それらの配置などの誤りが生じゃ丁いという問題
があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、簡単
な操作で目次項目、ページ番号、それらの配置などの誤
りのない目次を能率的に作成することができる文書処理
装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上述の問題点を解決するために、表示された
文書中の任意の文字もしくは文字列を目次項目として指
定する操作と、目次項目の階層情報を入力する操作とを
行うだけで、ページ番号を含む適切なフォーマットの目
次を自動的に作成する目次作成支援手段を備える構成で
ある。
すなわち、本発明の文書処理装置は、第1図のクレーム
対応図に示すように、文書を画面に表示する表示手段1
と、少なくとも前記画面に表示中の文書を記憶する文書
記憶手段2と、前記画面に表示中の文書のページ番号を
記憶するページ番号記憶手段3と、前記画面に表示中の
文書の任意の文字もしくは文字列を目次項目として指定
するための項目指定手段4と、目次項目の階層情報を入
力するための階層入力手段5と、前記項目指定手段4に
よる目次項目の指定に応答し、目次項目としての文字も
しくは文字列およびページ番号を前記文書記憶手段2お
よび前記ページ番号記憶手段3からそれぞれ読み出す検
索手段6と、目次ページ記憶域を提供する目次ページ記
憶手段7と、前記検索手段6により読み出された目次項
目、ページ番号、および前記階層入力手段5により入力
された階層情報を相互に関連付けて記憶する目次データ
記憶手段8と、目次の全体的なフォーマットを定義する
ためのフォーマット情報を記憶するためのフォーマット
記憶手段9と、前記目次データ記憶手段8の記憶データ
および前記フォーマット記憶手段9の記憶情報を入力と
して、前記フォーマット情報および前記階層情報に従っ
て目次項目およびページ番号の配置を制御した目次ペー
ジのデータを前記目次ページ記憶域上に生成する目次生
成手段10とを有することを特徴とするものである。
作    用 上述の構成であるから、表示手段11Cより画面に表示
されている文書中の任意の文字もしくは文字列を目次項
目として項目指定手段4により指定し、また、その目次
項目の階層情報を階層入力手段5によって入力するだけ
で、目次項目としての文字もしくは文字列およびページ
番号を適切に配置した目次ページのデータが目次ページ
記憶域上に自動的に生成される。
このように、表示中の文書中の任意の文字もしくは文字
列の指定によって目次項目の入力がなさねるから、目次
項目の文字をキーボードなどから直接的に入力する場合
に比べ、文字数の多い目次項目でも短時間で入力するこ
とができる。また、目次項目の入力エラーも起こりにく
い。
ページ番号の入力操作が不要になるとともに、ページ番
号をキーボードなどから直接的に入力する場合のような
ページ番号のエラーも起こらな(なる。
また、目次のフォーマットに関しては、各目次項目の階
層情報を入力するだげで、その階層情報およびフォーマ
ット情報に従って目次項目およびページ番号の配置が適
切に制御されろため、キーボードなどから直接的に目次
項目などの配置を制御する場合のような面倒な操作が不
要となり、また、フォーマットのエラーも起こりにくく
なる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例による文書処理装置のハード
ウェア構成を示すブロック図である。
第2図において、11は中央処理装置(CPU)、12
は主メモリ、13はハードディスク装置などの補助記憶
装置である。主メモリ12には、文書作成、目次作成な
どの処理のためのプログラムやデータが補助記憶装置1
3からロードされ、そのプログラムに従ってCPUII
により文書作成、目次作成などの処理が実行される。
主メモリ12は前記各記憶手段2.3.7.8および9
としても利用される。すなわち、主メモリ12の特定の
記憶領域が、文書記憶手段2としての文書バッファ14
、ページ番号記憶手段3としてのページ番号カウンタ1
5、目次データ記憶手段8としての目次データテーブル
16、フォーマット記憶手段9としてのフォーマット記
憶バッファ17、目次ページ記憶手段7としての目次ペ
ージバッファ18にそ名ぞわ割り当てられる。
また、目次データテーブル16に関連したテーブルポイ
ンタ19、文字のフォントパターンを記憶するためのフ
ォントバッファ20、目次項目指定に関連した目次項目
アドレスバッファ21、画面上のカーソルパターンのア
ドレス情報を記憶するためのカーソルアドレスレジスタ
22も主メモリ12上に置かれる。
フォントバッファ20には、当該文書処理装置の起動時
に補助記憶装置13に格納さねているフォントファイル
の一部の内容がロードされる。その後、文字出力時に必
要な文字のフォントが7オントハツフア20にない場合
、その文字のフォントパターンが補助記憶装置13から
フォントバッファ20に読み込まれる。
前記検索手段6および目次生成手段10は、プログラム
制御によってCPUIIの機能により実現される。
23は前記階層入力手段5として利用されるキーボード
である。24は前記項目指定手段4として用いられるポ
インティング入力装置である、いわゆるマウスである。
25はこのマウス25の制御のためのマウスコントロー
ラである。
26はCRTディスプレイ装置、27は表示コントロー
ラ、28は表示メモリであり、こ名らは前記表示手段1
を実現するものである。表示メモリ28に記憶された文
字のフォントパターンなどは、表示コントローラ27の
制御によって、  CRTディスプレイ装置26の画面
走査に同期してCRTディスプレイ装置26へ出力され
、その画面に表示される。表示コントローラ27は、C
PU11から与えられろカーソルアドレス情報に従って
画面上にカーソルパターンを表示させろ機能を有する。
29はバスであり、このパス29を介してcPUllと
他の部分との間のデータなどの交換が行われろ。
このような構成の文書処理装置により既に文書が作成さ
ね、その文書のデータが補助記憶装置13に格納されて
いるものとして、その文書の目次を作成する処理動作に
ついて以下説明する。第3図は、目次作成処理動作を示
す概略フローチャートである。
なお、通常の文書作成処理動作は従来の文書処理装置と
同様でよいので、その説明は省略する。
キーボード23の目次作成キーが押下され、その押下情
報がCPUIIに入力されると、CPU11の制御が目
次作成処理のためのプログラムに渡り、そのプログラム
が走りだす。
まず、文書バッファ14、目次データテーブル16、テ
ーブルポインタ ァ18、ページ番号カウンタ15、カーソルアドレスレ
ジスタ22, 表示メモリ28、フォーマット記憶バッ
ファ17の初期化が行わわろ(ステップ30)。
次て、プログラムは文書指定待ち状態になる(ステップ
31)。キーボード23から文書指定情報が入力される
と、CPU11の直接メモリアクセス(DMA )機能
により、指定された文書のデータ(ここでは説明を簡単
にするために文書全体のデータとするが、文書の一部の
データとすることもできる)が補助記憶装置13から文
書バッファ14にロードされ、る(ステップ32)。
次に、CPUIIの制御により、この文書の1ページ目
の文字データに対応するフォントパターンがフォントバ
ッファ20から順次読み出されて表示メモリ28に転送
され、CRTディスプレイ装置26の画面に文書の1ペ
ージ目が表示される(ステップ33)。
ここで、カーソル制御について説明する。CPU1lの
内部のカウンタにより一定時間間隔で割込む(タイマ割
込み)が発生する度に、CP Ul 1によりカーソル
アドレスレジスタ22の内容がカーソルアドレス情報と
して表示コントローラ27に送られ、CRTディスプレ
イ装置26の画面上のカーソルパターンの位置が指定さ
れる。最初はカーソルアドレス情報は初期値に設定され
ているから、カーソルパターンは画面の左上コーナに表
示されろ。
また、タイマ割込みが発生する度に、マウスコントロー
ラ25内のレジスタからマウス24の移動量データがC
PUIIにより読み込まれ、同時にそのレジスタがクリ
アされる。そして、その移動量データに従ってカーソル
アドレスレジスタ22の値が更新される。したがって、
マウス24の移動操作により、画面上のカーソルパター
ンを任意に移動させることができる。
同様に、画面のページ単位のスクロールも割込み処理に
より行われろ。すなわち、キーボード23上のスクロー
ルキーが押下されるとスクロールの割込み処理が実行さ
れる。この割込み処理においては、押下さ名たスクロー
ルキーに応じて、明夜表示されていた文書ページの前ペ
ージまたは次ページが画面に表示され、また、ページ番
号カウンタ15が更新される。このように、キーボード
23のスクロールキーの操作によって、ページ単位で画
面のスクロールを行うことができる。
再び目次作成処理を説明する。上述のように画面に文書
の1ページ目または他のページが表示された状態で、マ
ウス24の操作によって目次項目としての文字または文
字列を画面上で指定することができる。丁なわち、マウ
ス24の移動操作によって、目次項目の先頭文字にカー
ソルパターンを合わせ、マウス24のスイッチを押し込
む。次に、目次項目が1文字の場合は、カーソルパター
ンを移動させないでマウス24のスイッチの押し込みを
解除する。目次項目が文字列の場合は、カーソルパター
ンを文字列の最終の文字忙移動させてから、マウス24
のスイッチの押し込みを解除するO この目次項目指定に関連したプログラムの動作は次の通
りである。マウス24のスイッチの押し込みによりにオ
ンし、その解除によりオフするダウン/アップ信号(マ
ウスコントローラ25から出力される信号)の状態チェ
ックが繰り返し行われる(ステップ34)。ダウン/ア
ップ信号のオンが検出されると、その時のカーソルアド
レスレジスタ22の値が目次項目の先頭文字のアドレス
情報として目次項目アドレスバッファ21に書き込まね
ろ(ステップ35)。
次に、ダウン/アップ信号のオフのチェックが繰り返し
行わわる(ステップ36)。ダウン/アップ信号のオフ
が検出されると、その時のカーソルアドレスレジスタ2
2の値が目次項目の最後の文字のアドレス情報として目
次項目アドレスバッファ21に書き込まわる(ステップ
37)。
このようにして、一つの目次項目が指定されると、目次
項目アドレスバッファ21内のアドレス情報に基づき、
目次項目としての各文字の記憶アドレスが計算され、そ
の文字のデータが文書バッファ14から順次読み出さね
、目次データテーブル16のテーブルポインタ19によ
って指定された行に書き込まねる(ステップ38)。こ
のステップで、ページ番号カウンタ15の値(表示中の
ページ番号)も目次データテーブル16に書き込まねる
次に・プログラムはキーボード23からの階層情報の入
力待ちとなる(ステップ39)。階層情報が入力さねろ
と、その階層情報は目次データテーブル16のテーブル
ポインタ19によって指定された行に書き込まハる。(
ステップ40)。
テーブルポインタ19が更新さh<ステップ41)、プ
ログラムはキーボード23からの入力待ちとなる(ステ
ップ42)。
キーボード23からの入力があると、その入力情報がキ
ーボード23の続行キーの押下情報であるか、または実
行キーの押下情報であるかが調べらねる(ステップ43
)。続行キーかせ押下された場合は、プログラムはステ
ップ34に戻り、次の目次項目の指定および階層情報の
入力が可能となる。
実行キーが押下さねた場合、目次ページバッファ18に
目次ページのデータが生成される(ステップ44)。す
なわち、CPUIIの制御により、タイトルである「目
次」の文字列のデータ、目次データテーブル16の記憶
データが目次ページバッファ18に順次転送さ4ろ。こ
の際、フォーマット記憶バッファ17に記憶さねている
フォーマット情報に従って、各文字の配置を制御するた
めのスペースコード、改行コードなども目次ベージバッ
ファ18に書き込まれる。なお、目次の全体的な文字配
置はフォーマット情報に従って制御されるが、個々の目
次項目の先頭文字の行方向の位置は、各目次項目に対応
して入力された階層情報に従って制御さtろ。
目次ページの生成処理が終わると、この目次ページの内
容が表示され(ステップ45)、プログラムはキーボー
ド23からの入力待ちとなる(ステップ46)。
キーボード23から入力されろと、その入力情報が調べ
られる(ステップ47)。キーボード23の終了キーが
押下された場合、目次ページのデータは文書の先頭に追
加された形で、文書のデータとともに補助記憶装置13
にセーブされる(ステップ48)。
取消キーが押下された場合は、ステップ3oと同様の初
期化が行わね(ステップ49)、プログラムはステップ
33に戻り、改めて目次の作成が可能となる。
なお、補助記憶装置13にセーブされた目次ページのデ
ータは、文書と同様に呼び出して表示もしくは印刷を行
うことができる(第2図には示されていないが、一般に
出力装置としてプリンタも装備されろ)。また、目次ペ
ージを文書と同様に画面上で修正することも可能である
。こねらは、文書処理装置の一般的な機能であるので説
明を省略する。
なお、目次と文書とを連続して印刷する場合、目次のペ
ージ番号を印刷させず、文書の第1ページ目からページ
番号を印刷させるのが一般に好ましいであろう。
第4図は、目次データテーブル16の構造の説明図であ
る。図示のように、この目次データテーブル16は、複
数の行50からなり、各行5oは目次項目のフィールド
51、階層情報のフィールド52およびページ番号のフ
ィールド53に分かわでいる。前記テーブルポインタ1
9は、データ書き込み済みの最後の行50の次行を指し
示すものである。
目次データテーブル16に第4図に示すような目次項目
データ、階層情報、ページ番号が登録さハた場合、第5
図に示すような内容および文字配置の目次ページ54が
生成されろ。
この例から明らかなように、階層情報が11」の目次項
目は大見出しとして最も左側に配置され(この位置はフ
ォーマット情報によって定義される)、階層情報「2」
を指定された目次項目)ま中見出しとして、1文字だけ
右に寄せらねる。階層情報の値が大きくなるに従い、目
次項目の位置は右側に移動する。
タイトルの文字列である「目次」、ページ番号、目次項
目の全体的な配置はフォーマット情報によって定義され
ろ。
上述のように、本実施例の文書処理装置は、ページ番号
の入力作業も、従来のようなレイアウト制御のための面
倒な入力作業も行うことなく、目次項目の指定と階層情
報の入力を行うだけで適切な文字レイアウトの目次を能
率的に作成することができる。
また、目次項目を文字として入力する場合に比べ目次項
目の誤りが生じにく(、キーボードから文字配置を制御
する場合に比べ目次のフォーマットの誤りが生じにくい
なお、本実施例では目次項目の指定手段としてマウス?
用いているが、キーボードから画面上のカーソルを制御
しながら同様の指定を行ったり、あるいはライトペンな
用いて同様の指定を行うよつ[してもよい。階層情報の
入力手段もキーボードに限らない。
また、本実施例では、CPUの機能を利用してプログラ
ム制御により検索手段および目次生成手段が英明された
が、)・−ドウエアまたはファームウェアによって英明
してもよい。
さらに、文書記憶手段、ページ記憶手段、目次データ記
憶手段、フォーマット記憶手段、目次ページ記憶手段は
、そわぞれ独立したメモリもしくはレジスタとしてもよ
し・。
また、本実施例では目次項目の指定および階層情報の入
力を完了してから目次ページのデータ生成を開始したが
、一つの目次項目の指定とその階層情報の入力がなされ
る度に目次ページの生成を遂次実行させてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、表示手段に
より画面に表示されている文書中の任意の文字もしくは
文字列を目次項目として指定するとともに、目次項目の
階層情報を入力するだけで、目次項目としての文字もし
くは文字列およびページ番号が自動的に検索され、さら
に目次ページ内の文字配置がフォーマット情報および階
層情報に基づいて自動的に制御される構成であるから、
目次作成作業の能率を大幅に改善でき、目次項目とペー
ジ番号を文字として直接的に入力する場合に比べ目次項
目およびページ番号のエラーが生じにく(、キーボード
などから直接的に目次項目などの配置を制御する場合に
比べ、目次項目などの配置のエラーが生じにく℃・、な
どの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例による文書処理装置のハードウェア構成図、第3
図は同文書処理装置による目次作成処理動作を説明する
ための概略フローチャート、第4図は目次データテーブ
ルの構成図、第5図は生成される目次ページの説明図で
ある。 1・・・p示手段、2・・・文書記憶手段、3・・・ペ
ージ番号記憶手段、4・・・項目指定手段、5・・・階
層入力手段、6・・・検索手段、7・・・目次ページ記
憶手段、8・・・目次データ記憶手段、9・・・フォー
マット記憶手段、10・・・目次生成手段、11・・・
中央処理装置(CPU )、12・・・主メモリ、14
・・・文書バッファ、15・・・ページ番号カウンタ、
16・・・目次データテーブル、17・・・フォーマッ
ト記憶バッファ、18・・・目次ページバッファ、23
・・・キーボード、24・・・マウス、26・・・CR
Tディスプレイ装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書を画面に表示する表示手段と、少なくとも前
    記画面に表示中の文書を記憶する文書記憶手段と、前記
    画面に表示中の文書のページ番号を記憶するページ番号
    記憶手段と、前記画面に表示中の文書の任意の文字もし
    くは文字列を目次項目として指定するための項目指定手
    段と、目次項目の階層情報を入力するための階層入力手
    段と、前記項目指定手段による目次項目の指定に応答し
    、目次項目としての文字もしくは文字列およびページ番
    号を前記文書記憶手段および前記ページ番号記憶手段か
    らそれぞれ読み出す検索手段と、目次ページ記憶域を提
    供する目次ページ記憶手段と、前記検索手段により読み
    出された文字もしくは文字列、ページ番号、および前記
    階層入力手段により入力された階層情報を相互に関連付
    けて記憶する目次データ記憶手段と、目次の全体的なフ
    ォーマットを定義するためのフォーマット情報を記憶す
    るためのフォーマット記憶手段と、前記目次データ記憶
    手段の記憶データおよび前記フォーマット記憶手段の記
    憶情報を入力として、前記フォーマット情報および前記
    階層情報に従って目次項目およびページ番号の配置を制
    御した目次ページのデータを前記目次ページ記憶域上に
    生成する目次生成手段とを有することを特徴とする文書
    処理装置。
JP62006660A 1987-01-14 1987-01-14 文書処理装置 Pending JPS63174163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006660A JPS63174163A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006660A JPS63174163A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174163A true JPS63174163A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11644534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006660A Pending JPS63174163A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174163A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213965A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Sharp Corp 文字編集装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213965A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Sharp Corp 文字編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174163A (ja) 文書処理装置
JP2561000B2 (ja) 文字列出力方法
JP2845235B2 (ja) 文書データ処理装置
JP2845234B2 (ja) 文書データ処理装置
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JPS63286965A (ja) 文書作成装置
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
JPH0719188B2 (ja) データ入力装置
JPH07191990A (ja) 領域指定機能付き文書処理装置
JPH031272A (ja) 文字処理装置
JPH0844472A (ja) 文書処理装置
JPS63101928A (ja) 学習によるメニユ−項目選択表示処理方式
JPH07160697A (ja) 文書処理装置
JPH01149165A (ja) 文書処理装置
JPH04282755A (ja) 文書作成装置
JPH07200611A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JPS6336365A (ja) 日本語処理機
JPH04282750A (ja) 文書作成装置
JPH03129461A (ja) 文書編集処理装置
JPH07287565A (ja) 文字列出力方法
JPH01230115A (ja) 入力装置
JPS63286964A (ja) 文書作成装置
JPS62118382A (ja) 文字出力装置
JPH04321166A (ja) 情報処理装置