JPS63173568A - 2重被覆粉末油脂 - Google Patents

2重被覆粉末油脂

Info

Publication number
JPS63173568A
JPS63173568A JP62005115A JP511587A JPS63173568A JP S63173568 A JPS63173568 A JP S63173568A JP 62005115 A JP62005115 A JP 62005115A JP 511587 A JP511587 A JP 511587A JP S63173568 A JPS63173568 A JP S63173568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
oil
powder
fat
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62005115A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iwanami
岩並 孝一
Masaji Ito
伊藤 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP62005115A priority Critical patent/JPS63173568A/ja
Publication of JPS63173568A publication Critical patent/JPS63173568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は食品・飼料等の分野において添加剤として使用
する2重被覆粉末油脂に関する。
〈従来の技術〉 被覆粉末油脂の製造方法に関する研究は従来からなされ
ている。かかる従来法によれば、タンパク質、炭水化物
、繊維質、ガム質等の水溶性物を溶解した水相に油性物
を乳化させ、噴霧乾燥法により水溶性物を被覆した油性
物を粉末化して被覆粉末油脂を製造する(例えば、特開
昭41−1415号公報に記載の「粉末油脂の製造方法
」、特開昭41−1540号公報に記載の「粉末油脂の
製造方法」、特開昭50−11040号公報に記載の「
粉末油脂の製造方法」等)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 被覆粉末油脂は、液状油脂を粉体として扱える便利さ、
油脂の酸化安定性が向上する等の理由により、現在多く
の分野で使用されている。特に、最近では高度不飽和酸
の生理活性が注目されている関係で高度不飽和酸含有粉
末油脂に対する期待も大きい。しかしながら、高度不飽
和酸を含む粉末油脂の酸化安定性は未だ不満足である。
また、光による酸化促進の抑制も困難である。
更に粉末状のフレーバー、シーズニングオイル等は、匂
いが飛散してしまうため、徐々に商品価値が落ちるとい
う問題もある。また、芯物質となる油性物が異臭を有す
る場合、その異臭を除消することは困難である。
更に粉末油脂の表面は、水溶性物により被覆されている
ために、吸湿によるプロックングの原因にもなっている
〈発明の目的〉 従って、本発明の目的は被覆性能が著しく向上した2重
被覆粉末油脂を提供することである。
本発明の別の目的は、高度不飽和脂肪酸含有粉末油脂を
芯物質とした場合にも、被覆性能が十分である2重被覆
粉末油脂を提供することである。
本発明の更に別の目的は、酸化安定性に優れた2重被覆
粉末油脂を提供することである。
本発明の更に別の目的は、芯物質である油性物が異臭を
有する場合にも、異臭成分のマスキングの可能な2重被
覆粉末油脂を提供することである。
本発明の更に別の目的は、吸湿によるブロッキングが防
止できる2重被覆粉末油脂を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明によれば、油性物と1次被覆剤として該油性物の
外表面に1次被覆された水溶性物とからなる被覆粉末油
脂と、更に該被覆粉末油脂の外表面に2次被覆された融
点40”C以上の脂質粉体状とを含む2重被覆された粉
末油脂であって、2次被覆にあたり芯物質としての前記
被覆粉末油脂に2次被覆剤として前記脂質粉状体を接触
・衝突させて前記被覆粉末油脂の全周囲表面に脂質粉状
体を付着・被覆してなる2重被覆粉末油脂が提供される
以下、本発明につき更に詳細に説明する0本発明ではま
ず油性物を核として油性物の外表面を水溶性物で1次被
覆した被覆粉末油脂を調製する。
被覆粉末油脂の核となる油性物は、天然産のナタネ油、
大豆油、パーム油、米糠油、綿実油、ヤシ油、ひまわり
油、落花生油、オリーブ油、マカデミアナツツ油、アボ
ガド油等の植物油;牛脂、豚脂、馬脂、羊脂、鯨油、魚
油等の動物脂;及びこれら天然産油脂の硬化油、分別油
、エステル交換油等の油脂類;天然油脂から製造される
パルミチル酸、ステアリン酸、パルミトオレイン酸、オ
レイン酸、リノール酸、α−リルン酸、γ−リルン酸、
アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエ
ン酸等の脂肪酸及びそれらのエチルエステル等の誘導体
;ビタミンA、プロビタミンA、ビタミンD、プロビタ
ミンD、トコフェロール、ビタミンに等の脂溶性ビタミ
ン及びそれらの誘導体;脂溶性フレーバー;シーズニン
グオイル;プロスタグランジン等の脂溶製薬効成分;脂
肪酸モノグリセライド、しよ糖脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エス
テル等の界面活性剤並びに天然産もしくは合成のリン脂
質、糖脂質を使用できる。必要に応じて二種類以上の油
性物を組み合わせてもよい。芯物質100重量部に対し
て50〜92重量部の範囲で使用できる。この範囲外で
は好ましい被覆粉末油脂が得られない場合がある。
被覆粉末油脂の1次被覆剤である水溶性物には、カゼイ
ン、カゼインナトリウム、アルブミン、ゼラチン、脱脂
粉乳等のタンパク質;乳糖、デキストリン、サイクロデ
キストリン、還元麦芽糖等の炭水化物;アラビアガム、
キサンタンガム、ローカストビーンガム等のガム質;微
結晶性セルロース等の繊維質;ヘキサメタリン酸ナトリ
ウム、リン酸2ナトリウム、リン酸3ナトリウム、食塩
等の無機塩等を適宜組み合わせて使用できる。
被覆粉末油脂は公知の製法により製造されるものであっ
てもよく、たとえば、水溶性物の水相に油性物を乳化さ
せたO/Wエマルジョンを噴霧乾燥して調製することが
できる。更に詳細には、まず水溶性物を水に溶解し、不
溶物を十分に分散させた後、油性物を添加し、予備乳化
する6次いで、更に均質な乳化液を製造するために、例
えばピストン型ホモゲナイザーを用いて圧力80〜25
0kg / a+f ニ1”乳化し、温度1oO〜17
0℃の高温室においてスプレー型又は回転ディスク型噴
霧器を用いて噴霧乾燥した後、冷却する方法により製造
できる。
本発明では1次被覆された被覆粉末油脂を芯物質として
用いその外表面に更に2次被覆剤として融点40℃以上
の脂質粉状体を2次被覆する。
2次被覆剤である融点40℃以上の脂質粉状体としては
、天然産の動植物油、脂肪酸モノグリセライド、脂肪酸
ジグリセライド、プロピレングリコール脂肪酸エステル
、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸、高級アルコール、ワ
ックス、リン及び窒素含有リン脂質、糖を構成成分とし
て有する糖脂質、スルホン酸基を有するスルホリピッド
、ステロール、炭化水素及びこれらの水添物等の一種又
は二種以上を選択できる。融点が40℃未満では良好な
脂質粉状体が得られない。
2次被覆にあたっては、芯物質としての被覆粉末油脂と
2次被覆剤である融点40℃以上の脂質粉状体とを互い
に接触・衝突させる。具体的には、公知のボールミル、
電気乳鉢、高能率粉体混合装置、高速気流の対流により
粉体を接触させる装置等を使用し、これにより粉体を互
いに接触・衝突させると共に装置内壁及び補助具と接触
・衝突させ均一に2次被覆剤を被覆粉末油脂に付着・被
覆させる。接触・衝突にあたっては過激な条件で作用さ
せると、芯物質の粉砕が起こり、内容物が飛散する危険
があるため、できるだけ温和な条件で接触させることが
望ましい。また、上記装置により接触させるにあたって
、あらかじめ芯物質と2次被覆剤とを粉体混合すること
により、被覆性能を向上させることができる。
1次被覆された被覆粉末油脂の粒径は1μm〜1mnが
好ましく、その形状は球形でも不定形でも差し支えない
。被覆粉末油脂と脂質粉状体との粒径比(芯物質粒径/
2次被覆剤粒径)は1〜1000が望ましく、特に10
〜200程度が好ましい。この範囲外では好ましい2重
被覆粉末油脂が得られない。
1次被覆された被覆粉末油脂と脂質粉状体との混合比(
芯物質重量/2次被覆剤重量)は0.1〜50の範囲で
用いることが可能であるが、粒径比との関係で調整する
ことが好ましい。粒径比が大きい場合には混合比を大き
くすることが好ましく1粒径比が小さい場合には混合比
を4以下にすることが望ましい。混合比は、単純に小さ
くすれば被覆性能を高められるわけでなく、むしろ大き
い方が性能が良い場合もある。また、混合比が同じであ
っても、脂質粉状体を二つ以上に分けて何回かに分けて
被覆することにより、被覆性能を向上させることができ
る。
いずれにしても、2次被覆剤が芯物質の全周囲表面に被
覆・付着しているこが必要である。全周囲表面に被覆・
付着していないと、内部の芯物質が外部に溶出してしま
うためである。
〈発明の効果〉 本発明の2重被覆粉末油脂は、従来公知の粉末油脂と比
較して粉末油脂内容物の被覆性能が大幅に向上し、酸素
、光、水分等からの遮断及び他成分との接触の防止が可
能であり、食品及び飼料の分野における使用に対し、酸
化防止効果が著しく向上する。
また、芯物質が臭気を有する場合には、その臭気の抑制
が可能となり、更には、長期にわたって保存しても商品
価値が低下しない。また、被覆粉末油脂を添加した食品
の風味を損なうこともない。
以上のように、本発明の2重被覆粉末油脂は従来にない
多くの技術的効果を有しており、極めて有用である。
〈実施例〉 以下、参考例、実施例を挙げて本発明を説明する。
釡A]LF 2kgの水に100gのカゼインナトリウム、300g
の乳糖、200gのデキストリンを徐々に溶解した0次
いで、レシチンLogとソルビタン脂肪酸エステルLo
gを溶解した精製サフラワー油2kgを徐々に添加し、
予備乳化した。この液を75℃で30分間殺菌後ピスト
ン型ホモゲナイザーで100〜150 kg/aJの圧
力のもとに均質化した乳化液を得た。この乳化液を12
0℃の高温室にスプレーすることにより粒径30〜21
0μmの1次被覆粉末油脂を得た。
蔓互斑ス 水40kgに800gのゼラチンを溶解させた後、2k
gのカゼインナトリウムを徐々に添加し、完全に溶解し
た0次いで、3kgの乳糖、3.5kgの脱脂粉乳、2
kgのデキストリン、微結晶セルロース100gを添加
し溶解混合した。この混合液にステアリン酸モノグリセ
ラド400g、ショ糖脂肪酸エステル320gを溶解し
たリノール酸エチル15kgを攪拌しながら徐々に添加
し、予備乳化した。この乳化液を75℃で30分間殺菌
後、ピストン型ホモゲナイザーで150〜200 kg
/Iの圧力のもとに均質化した乳化液を得た。この乳化
液を120℃の高温室にスプレーすることにより粒径4
0〜250μmの1次被覆粉末油脂を得た。
見可敷ユ 水1kgにサイクロデキストリン500gを溶解した後
、精製魚油500gを攪拌しながら徐々に添加し、予備
乳化した。この液をホモミキサーを用い、10000回
転で15分間均質化した。この乳化液を100℃の高温
室にスプレーすることにより粒径60〜330μmの1
次被覆粉末油脂を得た。
参考例4 水8kgにアラビアガム1.9kgを溶解した水相にプ
ロピレングリコール脂肪酸エステル100gを溶解した
トコフェロール3.5kgを添加し、予備乳化した。
この乳化液を75℃で30分間殺菌後、ピストン型ホモ
ゲナイザーで150〜200kg/aJの圧力のもとに
均質化した乳化液を得た。この乳化液を120℃の高温
室にスプレーすることにより粒径20〜180μmの1
次被覆粉末油脂を得た。
去遣1リエ 参考例1により得られた1次被覆粉末油脂40gとライ
スワックス微粉末(平均粒径17μm。
融点79.4℃)15gとを真ちゅう製のボール20個
と共に遠心回転型混合機(開田精工社製、メカノミル−
MMIO)に入れ、回転速度300r、9.m、で3時
間混合した。この操作を4回繰り返し、全体で200g
の2重被覆粉末油脂を得た。
得られた2重被覆粉末油脂を45℃の恒温槽に保存し、
定期的に2重被覆粉末油脂から油分を抽出し、その過酸
化物価を測定した。油分の抽出方法は、2重被覆粉末油
脂50gにクロロホルム10o−を加え、超音波を5分
間かけた後に残っている2重被覆粉末油脂をろ別し、ろ
液を濃縮して測定゛サンプルとした。参考例1のサンプ
ルについても同様の操作を行った。
表   1 参考例2により得た1次被覆粉末油脂45gと菜種硬化
油(平均粒径10μm、融点58.7℃、日本油脂株式
会社’M)5gを真ちゅう製のボール10個と共に遠心
回転型混合機(開田精工社製。
メカノミル−MMIO)に入れ、回転速度400r、p
、m、で3時間混合した。
得られた2重粉末油脂をYM式変改試験器にかけ、45
℃、15000ルツクス下で保存テストを行い、定期的
に2重被覆粉末油脂から油分を抽出し、その過酸化物価
を測定した。油分抽出方法は、実施例1と同様の方法に
より行った。
表   2 参考例3により得られた1次被覆粉末油脂900gとス
テアリン酸モノグリセライド微粉末(平均粒径21μm
、融点64.7℃)100gとを混合した後、奈良ハイ
ブリダイゼーションシステム(株式会社奈良機械製作所
製)で混合させた。
得られた2重被覆粉末油脂を参考例3の1次粉末油脂と
共に、実施例1と同様の方法で、45℃の恒温槽に保存
後、油分を抽出し、その油分中のエイコサペンタン酸(
EPA)残存率を測定した。
表   3 参考例4により得られた1次被覆粉末油脂900gと牛
脂硬化油微粉末(平均粒径20μm、融点63.1℃)
100gとを混合した後、奈良ハイブリダイゼーション
システム(株式会社奈良機械製作所製)で混合した。得
られた2重被覆粉末油脂を参考例4の1次被覆粉末油脂
と共に実施例1と同様の方法で45℃の恒温槽に保存後
、油分を抽出し、その油分中のトコフェロール残存率を
測定した。トコフェロールの定量は高速液体クロマトグ
ラフィーによる方法を用いた(カラム:p−NH2;島
原製作所製、移動M:n−ヘキサン−ジオキサン−イソ
プロパツール98−1.5−0.5、検出器:蛍光検出
器EM 328 nm、  EX 300nm、内部標
準:ペンタメチルクロマン)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)油性物と1次被覆剤として該油性物の外表面に1次
    被覆された水溶性物とからなる被覆粉末油脂と、更に該
    被覆粉末油脂の外表面に2次被覆された融点40℃以上
    の脂質粉体状とを含む2重被覆された粉末油脂であって
    、2次被覆にあたり芯物質としての前記被覆粉末油脂に
    2次被覆剤として前記脂質粉状体を接触・衝突させて前
    記被覆粉末油脂の全周囲表面に脂質粉状体を付着・被覆
    してなる2重被覆粉末油脂。 2)1次被覆された前記被覆粉末油脂が、前記水溶性物
    の水相に前記油性物を乳化させたO/Wエマルジョンを
    噴霧乾燥して調製させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の2重被覆粉末油脂。 3)1次被覆された前記被覆粉末油脂の粒径が1μm〜
    1mnであり、被覆粉末油脂と脂質粉状体との粒径比(
    芯物質粒径/2次被覆剤粒径)が1〜1000であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の2重被覆粉末油脂。 4)1次被覆された前記被覆粉末油脂と脂質粉状体との
    混合比(芯物質重量/2次被覆剤重量)が0.1〜50
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第3項に記載の2重被覆粉末油脂。
JP62005115A 1987-01-14 1987-01-14 2重被覆粉末油脂 Pending JPS63173568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005115A JPS63173568A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 2重被覆粉末油脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005115A JPS63173568A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 2重被覆粉末油脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173568A true JPS63173568A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11602335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005115A Pending JPS63173568A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 2重被覆粉末油脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173568A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240444A (ja) * 1990-02-10 1991-10-25 Korea Food Dev Research Inst 脂肪飼料添加剤の製造方法
JP2000050795A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 粉粒体状油脂およびその製造方法
JP2002028473A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Ogawa & Co Ltd 皮膜が気密化されたマイクロカプセルの製造方法
JP2002294275A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂
WO2004009054A2 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 General Mills, Inc. Encapsulation of sensitive components using pre-emulsification
JP2010138414A (ja) * 2001-11-22 2010-06-24 Firmenich Sa 防火剤を含有している付香マイクロカプセルもしくはフレーバリングマイクロカプセル
US8142831B2 (en) 2005-10-31 2012-03-27 General Mills Ip Holdings Ii, Llc Encapsulation of readily oxidizable components
JP2012521757A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション 生物活性物質のマイクロカプセル化及びその製造方法
JP2016214178A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社ロッテ 風味増強効果を有する粉末及び該粉末を含有する飲食物、並びに前記粉末の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066935A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Meiji Milk Prod Co Ltd 高度不飽和脂肪酸入り油中水型乳化物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066935A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Meiji Milk Prod Co Ltd 高度不飽和脂肪酸入り油中水型乳化物の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240444A (ja) * 1990-02-10 1991-10-25 Korea Food Dev Research Inst 脂肪飼料添加剤の製造方法
JP2000050795A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Ueda Oils & Fats Mfg Co Ltd 粉粒体状油脂およびその製造方法
JP2002028473A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Ogawa & Co Ltd 皮膜が気密化されたマイクロカプセルの製造方法
JP4695248B2 (ja) * 2000-07-18 2011-06-08 小川香料株式会社 皮膜が気密化されたマイクロカプセルの製造方法
JP2002294275A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂
JP2010138414A (ja) * 2001-11-22 2010-06-24 Firmenich Sa 防火剤を含有している付香マイクロカプセルもしくはフレーバリングマイクロカプセル
WO2004009054A2 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 General Mills, Inc. Encapsulation of sensitive components using pre-emulsification
WO2004009054A3 (en) * 2002-07-24 2004-05-06 Gen Mills Inc Encapsulation of sensitive components using pre-emulsification
US8142831B2 (en) 2005-10-31 2012-03-27 General Mills Ip Holdings Ii, Llc Encapsulation of readily oxidizable components
JP2012521757A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション 生物活性物質のマイクロカプセル化及びその製造方法
US9445613B2 (en) 2009-03-26 2016-09-20 Advanced Bionutrition Corporation Microencapsulation of bioactive substances and methods of making the same
JP2016214178A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社ロッテ 風味増強効果を有する粉末及び該粉末を含有する飲食物、並びに前記粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430608B2 (ja) 組成物
JP5473330B2 (ja) ドコサヘキサエン酸およびルテインを含有する乳児用製剤
US4921705A (en) Lipid powder having cross-linked coating thereon and process for preparing same
US4929774A (en) Stable mixture containing oxidation-sensitive compounds, preparation thereof and use of a combination of substances for stabilizing oxidation-sensitive compounds
US4867986A (en) Dry stabilized microemulsified omega-three acid-containing oils
RU2592572C2 (ru) Композиция и способ повышения стабильности добавок к пищевым продуктам
US20070141211A1 (en) Encapsulated Phospholipid-Stabilized Oxidizable Material
CN107669657B (zh) 一种含较多双键脂溶性营养素高稳定性微胶囊的制备方法
NZ280468A (en) Fruit juice enriched with gamma-linoleic acid (gla) and/or dihomogamma-linoleic acid (dgla)
US20070141223A1 (en) Phospholipid-stabilized oxidizable material
JPH05156248A (ja) 脂溶性抗酸化剤混合物
JP2002508336A (ja) 構造化グリセリドを用いた脂溶性化合物の吸収および輸送の促進方法
Gómez-Guillén et al. Bioactive and technological functionality of a lipid extract from shrimp (L. vannamei) cephalothorax
JPS63173568A (ja) 2重被覆粉末油脂
Sugasini et al. Uptake of α‐linolenic acid and its conversion to long chain omega‐3 fatty acids in rats fed microemulsions of linseed oil
JPH0576926B2 (ja)
CA2331661A1 (en) Use of 'nanofood' in foodstuff final products for humans and animals
TW201912034A (zh) 油脂組成物及其製造法、育嬰用調製乳
JP4339334B2 (ja) 抗酸化性を付与した油性物質、その製造法および油性物質の酸化防止方法
TWI580438B (zh) Contains a composition of polyunsaturated fatty acids
Sproston et al. Enzymatic modification of anhydrous milkfat with n‐3 and n‐6 fatty acids for potential use in infant formula: Comparison of methods
JP2000109882A (ja) 油性粉末、製造方法および用途
CN104739763B (zh) 一种具有抗炎和抗血栓形成作用的静脉注射用脂肪乳剂及其制备方法和用途
CA3135250C (en) Stable emulsified vitamin and omega fatty acid compositions and process for preparing same
JP4153330B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸のアスコルビン酸エステル化合物の粉末組成物の製造法およびそれらの組成物