JPS63171641A - 溶存物質の酸化又は還元方法及びその装置 - Google Patents

溶存物質の酸化又は還元方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63171641A
JPS63171641A JP62009873A JP987387A JPS63171641A JP S63171641 A JPS63171641 A JP S63171641A JP 62009873 A JP62009873 A JP 62009873A JP 987387 A JP987387 A JP 987387A JP S63171641 A JPS63171641 A JP S63171641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor photocatalyst
oxidizing
dissolved substance
reducing
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62009873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102148B2 (ja
Inventor
Takashi Nishi
高志 西
Takehiko Kitamori
武彦 北森
Tetsuo Fukazawa
深沢 哲生
Haruo Fujimori
治男 藤森
Akira Sasahira
朗 笹平
Yoshihiro Ozawa
小沢 義弘
Kazumichi Suzuki
鈴木 一道
Hideo Yusa
遊佐 英夫
Tomio Yoshida
吉田 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS63171641A publication Critical patent/JPS63171641A/ja
Publication of JPH06102148B2 publication Critical patent/JPH06102148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/259Oxyhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G43/00Compounds of uranium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G56/00Compounds of transuranic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G56/00Compounds of transuranic elements
    • C01G56/001Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G56/00Compounds of transuranic elements
    • C01G56/007Compounds of transuranic elements
    • C01G56/008Compounds of neptunium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体光触媒を用いた溶存物質の酸化又は還元
方法とその装置に係り、特に金属イオンの酸化又は還元
による分離・回収、高分子物質の合成や分解、あるいは
水の分解による水素製造に好適な溶存物質の酸化又は還
元方法とその装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体光触媒の作用を応用して溶液中の溶存物質
、例えば金属イオンを還元する方法としては、特開昭6
0−50172号公報に記載された方法がある。この方
法は、半導体物質の薄層を設けた触媒基板上に金属めっ
きを形成することを目的としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、溶液中の溶存物質の酸化又は還元を目的
とした場合、酸化又は還元反応は基板上のみに限られる
ため反応の収率が低いという欠点がある。即ち、この方
法においては、N型半導体の場合1層の厚さ方向に電位
勾配が生じ、正孔は溶液側へ、励起電子はバルク内部へ
移動しやすい。
この結果、バルク内部へ励起電子が蓄積し、電位勾配が
徐々に消失するため電子移動の推進力は拡散のみとなり
、該電子は半導体層の表面に移動し、かつ該表面に蓄積
している正孔と再結合してしまい、還元反応に寄与する
電子の量が著しく減少するため反応効率を悪くしている
原因となっている。
勿論、このとき、正孔も減少するので酸化反応効率も悪
くなる。尚、P型半導体の場合には電位勾配がこの逆と
なるが、やはり、正孔と電子の再結合の確率が高く、前
記と同様に反応効率を悪くする。
一方、原子燃料における再処理溶液のような共存するイ
オンが多数存在する系において、その中に含まれている
金属イオンの酸化又は還元に適用する場合には、励起光
の照射による反応阻害物質の生成、例えば硝酸の分解に
よる亜硝酸の生成により、還元効率が著しく低下すると
いう問題がある。
本発明の目的は、上記問題を解決すべく、光酸化又は光
還元の効率を飛躍的に高めることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、溶存物質を含む溶液中に、半導体光触媒を
加え、該半導体光触媒に電磁波を照射することにより前
記溶存物質を酸化又は還元する方法において、前記半導
体光触媒として粒子状半導体光触媒を用い、該半導体光
触媒と該半導体光触媒に対する水溶性電子受容体又は水
溶性電子供与体の存在下において、前記粒子状半導体光
触媒を励起するのに十分なエネルギーを有する電磁波を
前記溶液中の前記粒子状半導体光触媒に照射する方法に
より達成される。更に、溶存物質を含む溶液に、粒子状
半導体光触媒及び該粒子状半導体光触媒に対する水溶性
電子受容体又は水溶性電子供与体を加え、前記粒子状半
導体光触媒を励起するのに十分なエネルギーを有し、か
つ目的とする酸化又は還元反応の阻害物質を副生ずる前
駆体物質の吸収波長帯域外の波長を有する電磁波を前記
溶液中の粒子状半導体光触媒に照射する方法により、一
層効果的に達成される。
尚、本発明において、粒子状半導体光触媒を以下単に半
導体光触媒と略称する。
〔作用〕
以下、半導体光触媒を用いて溶液中に存在する種々の溶
存物質、例えば金属イオン又は金属錯体の酸化又は還元
方法の基本原理について説明する。
まず、還元方法の例について説明する0例えば、二酸化
チタン(TiOa)のような半導体物質に禁制帯エネル
ギー以上のエネルギーを持つ光(可視光あるいは紫外光
)を照射すると、価電子帯の電子は伝導帯へ励起され、
価電子帯には正孔が生じる。
半導体が溶液と接する系では、光照射により生じた正孔
と励起電子は溶液中へ拡散し、正孔は(1)式に従い酸
化作用を呈する。一方、励起電子は(2)式に従い還元
作用を呈する。水溶性電子供与体をA、被還元イオンを
Mとすると、次式の反応(1)及び(2)が生じる。
A−+p“(正孔)→A・・・・・・・・・・・・(1
)M”+e−(励起電子)→M・・・・・(2)このよ
うな半導体の性質を利用すれば溶液中の金属イオンの還
元反応を光により誘起することが可能になる。この場合
、上記半導体を微粒子化することにより反応効率が向上
する。従って、半導体をサブミクロン程度の微粒子とし
て溶液中に懸濁させ、光照射することにより、酸化又は
還元作用を促進させることができる。また、有機物、例
えばアルコール、アルデヒド、グリセリン等を電子供与
体として添加することにより、還元作用の効率を向上さ
せることができる。酸化又は還元の対象を貴金属、重金
属あるいは遷移金属のイオンとし、その原子価数を零と
することにより当該金属を回収する場合、あるいは還元
反応により原子価を調整する場合には上記有機物を添加
すれば有機物が不可逆的に正孔による酸化分解を受け、
目的とする還元反応による生成物の再酸化を抑えること
ができる。
一方、酸化反応の場合は次の通りである。反応には電子
受容体が用いられる。電子受容体が半導体光触媒の励起
電子による還元を受は目的とする酸化反応による生成物
の再還元を抑えることができる。
本発明において、粒子状半導体光触媒はその表面に白金
やRuO□等の貴金属あるいは金属酸化物を担持したも
のは酸化又は還元反応の光癩媒としての活性が高くなる
ので、一層効果的である。これは担持金属が励起電子が
還元反応にあづかる際のカソードとなり過電圧を下げる
働きがあることによる。
本発明に用いられる粒子状半導体光触媒(以下、単に光
触媒と称す。)としては特定の電磁波を吸収して価電子
帯の電子が励起され同時に正孔を生成するもの、即ち、
光分極するものであり、例えばTiO2,5rTiO,
、CdS、 CdSe、 Si、 SiC,ZnO,G
aP、vOlなどがある。粒径としては、0.2〜1μ
m、特に、0.4〜0.6μm程度のものが好適である
又、m子供与体としては、望ましくは、不可逆的に光触
媒の光励起により生じる正孔によって酸化され、電子を
供給する作用を有するもので、例えば前述のものの他に
、蟻酸、酢酸などの有機酸あるいはアミノ酸類などがあ
る。
電子受容体としては望ましくは、不可逆的に光触媒の光
励起により生じる電子によって還元されるもの、即ち、
電子を受けとる作用を有するもので、例えばAg” 、
 Pd”“、Co(NHa)s”などの供給源であって
1例えばAgC1、AgN0ff、PdC1,、コバル
トのアミン錯体などがある。
本発明でいう溶存物質とは酸化又は還元電位が使用する
光触媒の伝導帯エネルギー準位と価電子帯のエネルギー
準位の間に位置するイオン又は錯体であり、例えば陰イ
オン、陽イオン、有機錯体及び無機錯体などである。
本発明においては、光触媒に貴金属を担持させることに
より光触媒作用をより高めることができる。ここで貴金
属としては例えば白金、パラジウム、二酸化ルテニウム
などの貴金属あるいは貴金属化合物などを用いることが
できる。
又、本発明でいう電磁波とは、光触媒の禁制帯エネルギ
ー以上のエネルギーを有し、光触媒を励起する作用を有
するもので、例えば可視光、紫外光、近赤外光などがあ
る。
本発明者等は、光触媒に照射する電磁波の波長が溶存物
質の酸化又は還元効率に影響することを実験的に見出し
た。その要因は、次に述べる二つの項目であり、これら
を効率向上に結びつけることによって、本発明に至った
まず、第一の要因について説明する。本発明者等は硝酸
溶液中のRu、Pd等の金属イオンを光触媒を用いて光
還元する実験を行った結果、光照射に伴って生成する亜
硝酸)INO2,あるいは亜硝酸イオンNO2−が目的
反応である金属イオンの還元反応を阻害していることを
見出した。−例として、1mmol/1のRuイオンを
含む3規定硝酸溶液に光触媒。
及び電子供与体としてのエタノール20vo1%を添加
し、光照射した結果を第2図に示す1本結果から光照射
に伴い、曲線17に示すように亜硝酸が溶液中に蓄積し
、曲線16が示すようにRuイオンの還元反応が進行し
なくなることがわかる。この原因を検討した結果、以下
のような亜硝酸の阻害反応が原因であることがわかった
M” +1INO□+11°→M” +NO+H20・
・・・・・・・・(3)ここで、Ml及びM2″′は金
属イオンを示し、例えばRuR+ 、 pu3N−、U
4* 、 Np4+等である。(3)式の反応は金属イ
オンの還元生成物を再酸化するという逆反応を意味して
おり目的反応の効率が低下する原因となる。このような
反応のスキームは第3図のように書くことができる。
第3図において、光触媒8に励起光4を照射すると、(
2)式に従い金属イオン20が励起電子により還元され
て金属イオン23になり、電子供与体18は(1)式に
従い酸化され、酸化生成物19になる。これが基本反応
であるが、酸化剤となりうる電子受容体21が系内に存
在すると、金属イオン23が酸化される逆反応が生じる
。例えば、硝酸中の亜硝酸が電子受容体21に該当する
亜硝酸による阻害の他の場合はRuイオンを還元する場
合に起こり、Ruイオンを難還元性のニトロシル錯体又
はニトロ錯体に変化させることにある。
2Ru’ ” +3HNO,−) 2RuNO3” +
HNO,+H20−−−(4)また、(3)式において
生成するNOは(5)式の反応により再度、亜硝酸を生
成する。
2NO+ HNO,+ H,O→ 3HNO,・・・・
・・・・・(5)即ち、(1)式の逆反応は系内に亜硝
酸が存在する限り自勉的に起こり続ける。従って、目的
反応の効率を向上させるためには、系内に亜硝酸が生成
しないような条件を提供する必要が生じた。そこで、光
触媒を用いた金属イオンの光還元に伴う亜硝酸の生成条
件に関して種々研究を行った結果、硝酸の光分解による
亜硝酸の生成が原因であることを見出した。
No3−+hν → NO!−+・0・・・・・・・・
・(6)この反応は第4図に示す硝酸の吸収スペクトル
24かられかるように、励起波長330nm以下で起こ
り、量子収率的0.1で亜硝酸が生成する。
以上の検討により、本発明では、光触媒を用いる溶液中
の種々金属イオンの光還元に関し、励起光の波長として
は、特に、使用する光触媒の励起波長をカバーし、かつ
酸化性物質を副生ずるイオン又は溶存物質の吸収波長成
分を除いたものとすることにより、金属イオンなどのイ
オンあるいは他の溶存物質の光還元を極めて効率良く行
うことができる。具体的には1例えば硝酸水溶液中の貴
金属イオンの光還元回収の場合、二酸化チタンを光触媒
とすれば励起光の波長は、光触媒の励起波長400n■
以下を満たし、かつ逆反応を誘起する波長成分、即ち、
亜硝酸の生成波長330nmを除く、それ未満ないし4
00止の範囲に制御することにより効率良く還元回収で
きる。さらに、液温を亜硝酸の生成反応を活性化しない
ような温度域;即ち、20℃以下、好ましくは10℃以
下に制限することは効率の良い還元回収を助ける。
次に第二の要因について説明する。半導体光触媒による
酸化又は還元反応は光により伝導帯に励起された電子の
作用による。伝導帯に励起される電子の数は半導体光触
媒が吸収した光の量に比例するため、酸化又は還元反応
を促進するためには。
より多くの励起光を吸収させる必要がある。一般には1
価電子帯から伝導帯への励起に基づく吸光断面積は一定
であり、バルク状の物質では物質固有の値を持つため、
半導体光触媒による吸光量は光触媒の種類により一定の
値となる。しかし、光触媒を微粒子状にすることにより
、光触媒の吸光量は増加し、酸化又は還元反応を促進す
ることができる。微粒子状物質に光を照射すると、光は
散乱される。散乱にともない光の一部は粒子により吸収
される6粒子の光散乱に伴う吸光断面積は粒子の粒径に
依存し、特に粒径が光の波長に一致する領域では、共鳴
散乱となり光散乱断面積も吸光断面積も共鳴的に増大す
る。
第5図は光音響分光法(PAS)により測定した懸濁試
料の吸光係数の粒径依存性を示す、PASの励起光波長
0.5μm (488n m )と同じ粒径0.5μm
で吸光係数は最大となることがわかる。従って、光触媒
を励起光波長程度の粒子にすることにより、光触媒の吸
光量は飛躍的に増大し、酸化又は還元反応も促進される
既に述べたように、光波長と粒径が実質的に同一の場合
には光吸収断面積も共鳴的に増大し、触媒活性が著しく
向上する。粒子によって散乱された光は、また別の粒子
を照射し、この過程が繰り返されることにより、実質的
な粒子への光照射量が増大し、その結果吸光量も増大す
る効果がある。
従って、粒径と光波長を同程度とすることにより、光散
乱を増大させ、吸光量を増大させる二次的な効果も光触
媒による酸化又は還元反応の促進に寄与する。
本発明において、励起光の波長の調整は、当該波長域に
発振波長を有するレーザ光、例えば窒素ガスレーザ、あ
るいはXeFレーザ等エキシマレーザ、またはYAGレ
ーザ第3高調波を光源として用いるか、高圧水銀ランプ
、キセノンランプ、あるいは太陽光等の広域スペクトル
光を当該波長域以外の波長をカットするガラスフィルタ
を透過させることなどにより行うことができる。
このように、本発明によれば電磁波、例えばレーザ光を
用いて、効率よく溶液中の物質やイオンの原子価を調整
したり、あるいはイオンの形態で存在する貴金属、重金
属あるいは遷移金属を回収することが可能となる。例え
ば原子燃料再処理設備においては、半導体光触媒は、再
処理溶液中に含まれる貴金属を還元する。それによって
、Ruのイオンなどは零価に還元され金属として回収さ
れ、再処理溶液から除去されるので、以後の再処理工程
においてRuの揮発によるガラス固化体のクラック発生
及びRuの腐食作用によるや配管腐食等を防ぐことが出
来る。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を第1図〜第9図により説明する
実施例1 先ず、本発明を再処理高中レベル放射性廃液、すなわち
各種の核分裂生成物イオンを含む硝酸水溶液から、貴金
属元素1例えばRu、 Pd、 Rhを光還元回収する
のに適用した実施例について第1図及び第2図により説
明する。第1図に一実施例になる金属イオン又は金属錯
体の還元装置の構成を示す。
光g1から出る励起光4はガラスフィルタ2を透過し反
射鏡3により光路を曲げられ、反応容器5内の処理溶液
7に照射される。処理溶液7は光触媒の微粒子8を含有
しており、スターテ−11により光触媒は処理溶液7中
に均一に分散している。反応容器5は水ジャケット6及
び温度制御装置10により最適温度に制御されている1
反応後の処理溶液は廃液系12を矢印の方向へポンプ9
を介して移送され、光触媒回収装置14により使用済み
触媒、回収金属。
及び処理液を固液分離し1回収光触媒はリサイクル系1
3を矢印の方向へ移送され、廃液は配管15から次工程
へ移送される。
次に本実施例の結果について述べる。処理溶液(模擬廃
液)として、Ru濃度0.1g/ Qの3N硝酸溶液を
用い、これに白金を表面に担持したTie、粉末と逆反
応阻止のための水溶性電子供与体としてエタノールを添
加し、 Xeランプで光照射した。ここで、Ruイオン
還元反応の進行は吸光光度計により吸収スペクトル(4
53nm)の変化からi察した。使用したXeランプの
出力は2kWであるが、実際に処理溶液に入射する光強
度の実効値は約200mWであった。使用したTie2
の粒度分布は0.5±0.2μmであり、Xeランプ放
射光の波長帯域域に実質的に包含されている。
次に、光還元によるRuイオン濃度の経時変化を第2図
に示す。第2図の実線16はXeランプの放射光をその
まま照射した場合、さらに破線28は反応阻害物質であ
る亜硝酸の生成を防止するため、紫外線カツトフィルタ
ーを用いて、330nm以下の光を除いたXeランプ放
射光を照射した場合である。実験後、処理溶液は0.2
2μmのミリポアフィルタ−でろ過し、固形物の蛍光X
線分析を行った結果、Tie、粒子の中に金属Ruが検
出され、減少したRuイオンが還元析出したことがわか
った。Xeランプ放射光の照射のみでも、Ruイオンの
還元析出は可能であるが、330n朧以下の光をカット
することにより、還元効率が約20%向上した。さらに
、光源としてTie2の励起波長(420n■以下)を
満たし、かつ亜硝酸の生成を誘起する波長帯域と一致し
ない波長を持つ窒素レーザ(330nm)、XeF (
フッ化キセノン)レーザ(351nm)、YAG (イ
ツトリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ第3高
調波(355n■)を用い、Tie、の粒径がこれらの
レーザの波長と同−又はその近傍のものを光触媒として
用いることにより、還元効率を飛躍的に高めることが可
能である。例えば、XeFレーザ使用時に、還元効率が
10倍以上向上することがわかった。光触媒については
、白金を担持しないTie2は触媒活性が低い。
一方、白金の担持量がTiO□に対して0.1vt%あ
れば十分な活性が得られる。又、添加する有機物の量が
Ruイオン還元速度を左右する。本例では反応を効率的
に進行させるためには添加するエタノールは15vo 
0%以上が好ましい、添加する有機物にメタノール、ホ
ルムアルデヒド、ヒドラジンを用いても同様の効果が得
られる。
次に、使用済原子燃料再処理設備におけるRuの還元回
収に関する実施例を第6図から第7図により説明する。
第6図は使用済原子燃料再処理プロセスの概略を示した
ものである。再処理プロセスではこの中から有用なウラ
ンとプルトニウムを分離1回収して新たな原子燃料を製
造することを目的としている。現在の再処理ではビュー
レックス法(Purax法)という湿式処理法が重荷採
用されている。ビューレックス法は、先ず、剪断工程2
9で使用済原子燃料を被覆管ごと数1の長さに剪断し、
これを硝酸溶液で溶解する溶解工程3°0から始まる。
溶解工程30では被覆管と揮発性の核分裂生成物(希ガ
スとヨウ素)および挙動の複雑なルテニウム(Ru)の
一部が硝酸溶液から除去される。溶解溶液中には未溶解
の核分裂生成物が微粒子状で残存しており1次工程の前
にこれを除去する必要がある。除去にはパルスフィルタ
ーや遠心清澄機が用いられRu、テクネチウム(Tc)
が清澄工程31で除去される。
共除染工程32ではリン酸トリブチル(TBP)溶媒を
用いた溶媒抽出法によりウラン、プルトニウムと99%
以上の核分裂生成物とを分離する。この時、ウランとプ
ルトニウムは有機溶媒(リン酸トリブチル溶液)中に移
行し、次工程(分配工程36)でそれぞれ単離されて精
製機貯蔵される。共除染工程32で除去された大部分の
核分裂生成物は濃縮工程33、貯蔵工程34を経て減容
、冷却後ガラス固化工程35により安定固定化され長期
間保管される。共除染後の核分裂生成物を多量に含む硝
酸溶液は高レベル廃液(HLW)と呼ばれるが、高レベ
ル廃液の濃縮、ガラス同化過程において特に問題となる
のはRuの挙動であるsRuは硝酸溶液中で0価から8
価までの酸化状態をとり得る。溶液中で最も安定な酸化
状態は2価又、は3価であるが、溶液条件(温度、硝酸
濃度、不純物等)によっては0価(Ru金属)、4価、
6価、8価あるいはこれら以外の酸化状態もとり得る。
濃縮工程33やガラス固化工程35では高温かつ比較的
硝酸濃度が高いため、Ruは6価あるいは8価の状態に
なり易い、特に、8価のRu、すなわち、 RuO2は
揮発性強酸化剤であり、濃縮装置などの機器材料を気液
両相において腐食し1機器の寿命を縮める主因となるが
、現状では濃縮装置やガラス固化装置Ruに対する対応
策は殆どとられていない。
本発明は高レベル廃液の濃縮工程33の前にRuの回収
工程41を設け、 Ruが濃縮、ガラス固化工程33.
35へ侵入しないようにするものである。再処理高レベ
ル廃液からのRu回収に適用する場合、Ru発生量は5
kg/日= 200g/hr を想定すると1本例によ
り得られた還元速度の値を用いれば、IOWの光出力を
持つ紫外レーザー使用時に、消費触媒量は1時間当たり
20gでよい。光触媒を回収し再使用することで、理論
的には永久に20gで済むことになるが実際には連続使
用により光触媒の劣化あるいは損失があるため若干の過
剰量が必要である。水溶性電子供与体としての有機物は
脱硝用にホルムアルデヒドを大量に添加するため、新た
に添加する必要はない、これは本発明を実施するに極め
てに好都合である。
以上、本実施例によれば濃縮及びガラス固化工程の前に
Ruを除去できるので、両工程におけるRuの揮発、配
管閉塞、材料腐食を防止することができ、ガラス固化工
程35において強度の十分高いガラス固化体を作製でき
る。
Ru回収工程41では、具体的には第7図に示すような
光還元装置を用いる。本装置は回転槽44.モータ45
、軸46、清澄液取出し系47、排水系48、フィルタ
洗浄系52から成る。これに、光源1、光ファイバ50
、プロセス溶液注入系51、光触媒回収、再注入系49
を設置する。II CHO注入系とCO2ガス排気系は
図中で省略した。先ず、回転槽44にRu等貴金属イオ
ンを含有するプロセス溶液を注入する。
これに光触媒を入れ、光ファイバ50から光を照射する
。光化学反応が終了するまでの間、回転槽44はゆっく
り回転し、溶液をかくはんする。反応終了後、回転槽を
高速回転し、処理液液を清澄液取り出し系47から取り
出し1次の工程へ送る。フィルタ面に付着した光触媒は
フィルタ洗浄系52を用いて洗浄し、排水系48から取
り出す。この光触媒は光触媒回収、再注入系49により
回転槽44内に注入し、再利用する1以上の操作をくり
返して半連続運転を行う。光源1はレーザ光源が好まし
く、発振波長が350 nuで、しかも光出力が大きい
XeFレーザや355nmに発振波長をもつYAGレー
ザ第3高調波が最適である。この場合1粒径が0.35
μ璽近傍のものを用いると最高活性が得られる。さらに
液温は温度制御系53により、20℃以下、好ましくは
10℃以下に制御する。
本実施例は分配工程36、溶媒再生工程37後の中レベ
ル廃液からのRu回収にも適用可能であり、Ru回収工
程42を設けることにより廃液処理工程38におけるR
uによる腐食等の問題を回避することができる。
また、高レベル廃液からのRh、 Pd等の他貴金属の
回収についてもRuの場合と同様の操作で回収が可能で
ある。
本実施例においては還元析出したRu、 Pd、 Rh
等の貴金属及び使用済みの光触媒を回収するために、好
ましくは0.22μm以下のボア径をもつフィルターあ
るいは遠心分離機を用いる。上記操作で回収された貴金
属と光触媒は塩酸等の酸により光触媒上に析出沈着した
貴金属を溶解除去し、光触媒は再び上記上記分離操作を
行って回収再利用する。
これら貴金属類は半導体部品、触媒等産業面で非常に有
用な貴重な物質であり、Ruと共に回収して同位体分離
するか、放射能の減衰を待って再利用できる。また、こ
れらの金属はpt同様に電導性に優れているので光触媒
上の電極の役目も果たすため、100%溶解除去せずに
光触媒を再使用できる。
実施例2 本発明の次の実施例は使用済み原子燃料再処理メインプ
ロセスにおけるPuの分離、回収に適用した例である。
できる、即ち、現在のPurex法による再処理プロセ
スにおいてU4+を用いてPu’+をPu3+に還元し
ていたこれまでの工程を、光触媒を用いることにより、
Pu’+を直接Pu3+に還元することが可能となる。
第6図に示す再処理プロセスにおいて、共除染工程32
では核分裂生成物を水相側に、核燃料物質であるU及び
Puを有機相側にそれぞれ移行し1分離するため、Uは
UO1+に、PuはPu’ *に原子価が調整される。
共除染工程32を経て1分配工程36でUとPuを分離
する。ここではりを有機相へ、Puを水相へ移行させる
ため、 Puの原子価を有機相へ移行し易いPu’+か
ら水相へ移行し易いPu”+に還元する必要があるが、
本実施例は光触媒を用いることにより分配工程36中に
おいてPu’+を直接Pu30に還元し、U/Pu分配
を簡便に、しかも効率良く行うものである。
この工程においても還元生成物であるPu3”は亜硝酸
により下記反応にて酸化される。
Pu” +HNO2+2H” +Pu” +NO+H,
0−=(7)従って、本発明により励起波長を330〜
400nmに制御することにより、(7)式の逆反応を
阻止し、効率良く光還元による原子価調整を行うことが
できる。
本実施例において1反応装置は第7図に示した装置が好
ましく、第1図に示した装置でも使用できる。光触媒と
しては白金等の貴金属を担持したTie、、またはSi
Cが最適である。光源はレーザ光源が好ましく、発振波
長が35on−で、しかも光出力が大きいXeFレーザ
や355nmに発振波長を有するYAGレーザの第3高
調波が最適である。この場合、粒径が0.35μ箇近傍
の光触媒を用いると最高活性が得られる。さらに液温は
温度制御系53により。
20℃以下、好ましくは10℃以下に制御すると効率が
上がる。また、電子供与体として、ホルムアルデヒド(
HCHO)、メタノール、ヒドラジン等が使用可能であ
る。
以上述べたように、本実施例によれば、光触媒を用いた
光化学反応により、Pu−を直接Pu” ”に還元する
ことができるので、従来法のような装置の腐食、工程の
複雑化の問題を解消可能であり。
更に、高速増殖炉燃料のように多量のPuを含む燃料の
再処理にも応用できる利点を持っている。
実施例3 本発明の次の実施例は前記実施例において直接還元を行
ったPuに対してウラナスイオン、すなわちu4+を還
元剤として用いる場合である0本実施例ではウラナスイ
オンを製造するプロセスに本発明の方法を用いる。具体
的には第6−図に示す再処理フローにおいて分配工程3
6で精製されたウラニルイオンuo2” ”の一部をリ
サイクルし、光還元プロセス43によりウラナスイオン
に還元し、これをPu’+の還元剤として使用する例で
ある1本例では再処理の主工程を変更することなく、例
えば第1図、第7図に示すような簡単な装置を設けるこ
とにより実施できる利点を有する。
本例においてはウラナスイオンの亜硝酸による下記の酸
化反応。
U” +1lNO2→00.” +2NO+2N”・・
・・・・・・・(8)が還元効率を低下させるため、励
起波長330〜400n−に制御した条件下で、光触媒
と電子供与体を添加し、光照射を行う。この際、第1図
及び第7図に示す温度制御装置により液温を20℃以下
に制御すれば、更に効果的に亜硝酸の生成を防止できる
用いる光触媒は白金等の貴金属を担持したTie、及び
SiCが最適である。光源はレーザ光源が好ましい。特
に発振波長が350 n−で、しかも光出力が大きいX
eFレーザや355rvに発振波長をもつYAGレーザ
第3高調波が好適である。この場合、光触媒として粒径
が0.35μm近傍の光触媒を用いると、顕著な触媒活
性が得られる。また、電子供与体としてはエタノール、
ホルムアルデヒド、ヒドラジンが適する。なお、これら
の未反応物が主工程へ流入してもプロセス上問題はない
本実施例では再処理の主工程を変更することなく、第1
図及び第7図に示すような簡単な装置を設けることによ
ってウラニルイオン(uot” )の一部をリサイクル
し、p u4 *の還元剤となるウラナスイオン(U”
 )を製造することができる。
実施例4 次の実施例は再処理分配工程においてU、 Pu及びN
pを効率良く分離する方法を示すものである。
従来はNpは核分裂収率がPuの約1/10程度であり
、あまり重要視されていなかったが、長半減期元素であ
り、放射能レベルも高く、化学的毒性も強いため、U、
Pu製品への混入は極力避けねばならない、従って共除
染工程で有機相中に混入するNpに対して分配工程でN
pをU、 Puから分離し、高レベル廃液として処理す
るか、またはNpだけを単離して消滅処理する等の対策
が必要になってきた。 Npは硝酸溶液中では4価から
6価の原子価をとりうるが、このうち5価のNpだけが
有機相すなわちTBPに抽出されない。この性質を利用
したのが第8図に示す本実施例である。
まず、 U、 Pu及びNPが共存する処理液を光還元
工程54で一定時間還元し、TBP抽出を行うと、還元
されたPu’ ”及びNpO,”は水相へ、また、還元
されたNp 4 ”と140及び還元されなかった00
2”は有機相へ移行する。これが第1サイクルである。
光還元工程54においては第1図及び第7図に示した装
置を用い、光触媒として白金等の貴金属を担持したTi
O□、 SiCを、また電子供与体として、エタノール
、ホルムアルデヒド等を添加することによって行う、励
起光波長は前記実施例と同様に、330〜400nmに
制限し、液温は20℃以下、好ましくは10℃以下に制
御することにより、亜硝酸の生成を抑える。次に、第2
サイクルにおいては、水相へ移行したPu3”及びNp
02”のうち、NpO,”のみが光還元工程54におい
てN P 4+に還元され、TBP抽出される。これに
より水相にはPu3+が移行し、また、有機相にはNp
4+が移行することにより、 Pu及びNpの分離が終
了する。前記第1サイクルで有機相に移行したDo、”
及びNp4+についてはNp44をNPO2”に酸化す
る必要があるが、当酸化反応は外的に酸化剤、例えば亜
硝酸塩を添加するかまたは系内に亜硝酸を生成させ、こ
の亜硝酸によって行うことができる。従って、酸化工程
55では、前者の場合、亜硝酸塩を添加するかNOxガ
スを吹き込み、後者の場合、硝酸の光分解による亜硝酸
の生成反応を活性化するため、330nm以下の光も照
射し、液温を30℃以上に加温することにより亜硝酸を
生成させる。この際、光触媒の添加は不要である。その
後TBP抽出により水相へNPO2”が、また、有機相
へはUoloが移行し、U、 NPの分離が終了する。
使用する光触媒としては、白金等の貴金属を担持してな
るTie、、SiCが最適である。光源としては特に、
レーザ光源が好ましく、発振波長が350nmで、しか
も光出力が大きいXeFレーザや355n鳳に発振波長
をもつYAGレーザ第3高調波が最適である。この場合
1粒径が0.35μm近傍の光触媒を用いると最高活性
が得られる。また、光触媒としてWO2を用いた場合に
は、その粒径として0.45μ腫、光源としてYAGレ
ーザや銅蒸気レーザでポンピングした色素レーザが最適
である。また電子供与体としてはエタノール、ホルムア
ルデヒド、ヒドラジンが適する。
実施例5 本実施例はセリウムイオンの分離に適用した場合である
。この場合、光触媒の酸化作用を利用してCe’ *を
Ce’ 0に酸化し、ヨウ素酸塩の沈殿として回収する
ものである。この反応式は以下のようになる。
Ce” +Ce” +4IO3” −*Ce” +Ce
(IO3)4↓・・・・・・・・・(9) まず、処理液にヨウ素酸塩水溶液を含有するセリウムイ
オンの5倍量添加し、TiO□あるいはvOlを2g/
 Q程度の濃度になるように加える。電子受容体として
銀イオンあるいはパラジウムイオンを加え光を照射する
。用いる光触媒がTiO□の場合、光源は発振波長が3
50t++wで、しかも光出力が大きいXeFレーザや
355n−に発振波長を有するYAGレーザ第3高調波
が最適である。この場合、粒径が0.35μm近傍の光
触媒を用いると最高活性が得られる。
また光触媒としてWO3を用いた場合には、その粒径と
して0.45μm、光源としてYAGレーザや銅蒸気レ
ーザでポンピングした色素レーザが最適である。
本実施例は高レベル廃液中のように、複数の共存イオン
の中からセリウムイオンを選択的に除去するのに有効で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以下の効果がある。
(1)イオンあるいは錯体を、単体に変換したり。
あるいは価数の異なる原子価を有するイオンあるいは化
合物に変換することができる。
(2)また、その作用、効果を利用して単体、イオンあ
るいは錯体や他の化合物を分離回収したり、分離除去の
ために利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光還元装置の構成図、第2
図は本発明の一実施例によるRuイオン濃度及び亜硝酸
濃度の変化を示す図、第3図は反応スキームを示す図、
第4図は本発明の励起光の波長範囲を示す図、第5図は
懸濁試料の吸収係数の粒径依存性の図、第6図は使用済
原子燃料再処理の一般的なフロー図及び本発明の光化学
プロセスを組み込んだ場合の再処理フロー図、第7図は
本発明の一実施例の光還元装置の構成図、第8図は本発
明の一実施例のU、 Pu、 Np相互分離方法のフロ
ー図である。 l・・・光源、2・・・フィルタ、4・・・励起光、5
・・・反応容器、6・・・水ジャケット、8・・・光触
媒、10・・・温度制御装置、11・・・スタークー、
14・・・光触媒回収装置、16、28・・・Ruイオ
ン濃度変化曲線、17・・・亜硝酸濃度変化曲線、18
・・・電子供与体、20・・・金属イオン、21・・・
電子受容体、24・・・硝酸の吸収スペクトル、25・
・・TiO□の吸収スペクトル、26・・・励起光の波
長範囲、41、42・・・Ru回収工程、43・・・光
還元プロセス、44・・・回転槽、50・・・光ファイ
バ、53・・・温度制御系、54・・・光還元工程、5
5・・・酸化工程、56・・・TBP抽出工程、中1図 第2図 、q?=、材B弁間(外) 茅Ll−ロ ユ6 追  −&  (h題) 系S目 粒径(μm) 43  晃り多−710C又

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶存物質を含む溶液中に、半導体光触媒を加え、該
    半導体光触媒に電磁波を照射することにより前記溶存物
    質を酸化又は還元する方法において、前記半導体光触媒
    として粒子状半導体光触媒を用い、該半導体光触媒と該
    半導体光触媒に対する水溶性電子受容体又は水溶性電子
    供与体の存在下において、前記粒子状半導体光触媒を励
    起するのに十分なエネルギーを有する電磁波を前記溶液
    中の前記粒子状半導体光触媒に照射することを特徴とす
    る溶存物質の酸化又は還元方法。 2、粒子状半導体光触媒は表面に白金族元素を担持して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶存
    物質の酸化又は還元方法。 3、溶存物質が貴金属、重金属、遷移金属、アクチノイ
    ド元素から選ばれるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の溶存物質の酸化又は還元方法。 4、溶存物質を含む溶液中に、半導体光触媒を加え、該
    半導体光触媒に電磁波を照射することにより前記溶存物
    質を酸化又は還元する方法において、前記半導体光触媒
    として粒子状半導体光触媒を用い、該粒子状半導体光触
    媒と該粒子状半導体光触媒に対する水溶性電子受容体又
    は電子供与体の存在下において、前記粒子状半導体光触
    媒を励起するのに十分なエネルギーを有し、かつ目的と
    する酸化又は還元反応の阻害物質を副生する前駆体物質
    の吸収波長帯域外の波長を有する電磁波を前記溶液中の
    粒子状半導体光触媒に照射することを特徴とする溶存物
    質の酸化又は還元方法。 5、粒子状半導体光触媒は表面に白金族元素を担持して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の溶存
    物質の酸化又は還元方法。 6、溶存物質が貴金属、重金属、遷移金属、アクチノイ
    ド元素から選ばれるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の溶存物質の酸化又は還元方法。 7、溶存物質を含む溶液中に、半導体光触媒を加え、該
    半導体光触媒に電磁波を照射することにより前記溶存物
    質を酸化又は還元する方法において、前記半導体光触媒
    として粒子状半導体光触媒を用い、該半導体光触媒と該
    粒子状半導体光触媒に対する水溶性の電子受容体又は電
    子供与体の存在下において、前記粒子状半導体光触媒を
    励起するのに十分なエネルギー有し、かつ前記粒子状半
    導体光触媒の粒径と実質的同一の波長を有する電磁波を
    前記溶液中の粒子状半導体光触媒に照射することを特徴
    とする溶存物質の酸化又は還元方法。 8、粒子状半導体光触媒は表面に白金族元素を担持して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の溶存
    物質の酸化又は還元方法。 9、溶存物質が貴金属、重金属、遷移金属、アクチノイ
    ド元素から選ばれるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第8項記載の溶存物質の酸化又は還元方法。 10、溶存物質を含む溶液中に、半導体光触媒を加え、
    該半導体光触媒に電磁波を照射することにより前記溶存
    物質を酸化又は還元する方法において、前記前記半導体
    光触媒として粒子状半導体光触媒を用い、該半導体光触
    媒と該粒子状半導体光触媒に対する水溶性電子受容体又
    は電子供与体の存在下において、前記粒子状半導体光触
    媒を励起するのに十分なエネルギーを有すると共に、目
    的とする酸化又は還元反応の阻害物質を副生する前駆体
    物質の吸収波長帯域外であり、かつ前記粒子状半導体光
    触媒の粒径と実質的に同一の波長を有する電磁波を前記
    溶液中の粒子状半導体光触媒に照射することを特徴とす
    る溶存物質の酸化又は還元方法。 11、粒子状半導体光触媒は表面に白金族元素を担持し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    溶存物質の酸化又は還元方法。 12、溶存物質が貴金属、重金属、遷移金属、アクチノ
    イド元素から選ばれるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第11項記載の溶存物質の酸化又は還元方法
    。 13、溶存物質を含む溶液中に、半導体光触媒を加え、
    該半導体光触媒に電磁波を照射することにより前記溶存
    物質を酸化又は還元する方法において、前記前記半導体
    光触媒として粒子状半導体光触媒を用い、該半導体光触
    媒と該粒子状半導体光触媒に対する水溶性電子受容体又
    は電子供与体の存在下において、前記粒子状半導体光触
    媒を励起するのに十分なエネルギーを有すると共に、目
    的とする酸化又は還元反応の阻害物質を副生する前駆体
    物質の吸収波長帯域外であり、かつ前記粒子状半導体光
    触媒の粒径と実質的に同一の波長を有するレーザ光を前
    記溶液中の粒子状半導体光触媒に照射することを特徴と
    する溶存物質の酸化又は還元方法。 14、粒子状半導体光触媒は表面に白金族元素を担持し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の
    溶存物質の酸化又は還元方法。 15、前記溶液が原子燃料再処理工程における使用済燃
    料の硝酸による燃料溶解後の廃液であり、該廃液から燃
    料成分を実質的に分離、除去してなるRu元素を含む廃
    液であることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載
    の溶存物質の酸化又は還元方法。 16、前記廃液は硝酸による溶解後であって、かっ濃縮
    する前のものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    15項記載の溶存物質の酸化又は還元方法。 17、(a)反応容器、(b)レーザ光源及び(c)レ
    ーザ光を該レーザ光源から前記反応容器内の処理溶液中
    に導くために先端部が該処理溶液中に浸漬し得るに充分
    な長さを有する光ファイバを含むことを特徴とする溶存
    物質の酸化又は還元装置。 18、反応容器が回転機能又は遠心分離機能を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第17項記載の溶存物質
    の酸化又は還元装置。 19、(a)反応容器、(b)レーザ光源及び(c)レ
    ーザ光を該レーザ光源から前記反応容器内の処理溶液中
    に導くために先端部が該処理溶液中に浸漬し得るに充分
    な長さを有する光ファイバを含み、かつ前記反応容器が
    処理溶液を外部に排出するためのフィルタを備えている
    こと特徴とする溶存物質の酸化又は還元装置。 20、反応容器が回転機能又は遠心分離機能を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第19項記載の溶存物質
    の酸化又は還元装置。
JP987387A 1986-01-22 1987-01-21 溶存物質の酸化又は還元方法及びその装置 Expired - Fee Related JPH06102148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015686 1986-01-22
JP61-10156 1986-01-22
JP61-179965 1986-08-01
JP17996586 1986-08-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005611A Division JPH08193B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 核燃料再処理廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171641A true JPS63171641A (ja) 1988-07-15
JPH06102148B2 JPH06102148B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=26345365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP987387A Expired - Fee Related JPH06102148B2 (ja) 1986-01-22 1987-01-21 溶存物質の酸化又は還元方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102148B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208210A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Hitachi Ltd 硝酸溶液中溶存物質の酸化方法及び装置
JPH03193191A (ja) * 1989-12-25 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲料水の浄化方法
JPH0691163A (ja) * 1993-01-18 1994-04-05 Hitachi Ltd 溶存物質の酸化又は還元方法
JP2005508244A (ja) * 2001-10-30 2005-03-31 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 原子価状態を制御する方法
JP2007125521A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd 廃水の処理装置および方法
JP2007130518A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
KR100927097B1 (ko) 2007-12-28 2009-11-13 한국가스공사 연속 촉매 제조장치
JP2012101947A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Toyota Motor Corp 水素製造装置及び水素製造方法
JP2015159064A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 貴金属の回収方法および回収システム
JP2016138807A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 三菱重工業株式会社 核種変換反応膜の再生方法及び核種変換システム
WO2020206962A1 (zh) * 2019-04-12 2020-10-15 上海师范大学 一种光催化金属溶解方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430399A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Waste gas treating system of resin regeneration system
JPS5745345A (en) * 1980-06-30 1982-03-15 Shibitsuto Spa Catalyst for optically decomposing water
JPS5767002A (en) * 1980-10-14 1982-04-23 Toshiba Corp Decomposing apparatus for water
JPS57144033A (en) * 1981-02-02 1982-09-06 Gureitsueru Mihairu Product for photo-catalyst, its manufacture and its utilization
JPS57200201A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Nippon Mining Co Ltd Photochemical process for hydrogen production
JPS60155678A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Toshiba Corp 金属イオンの還元方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430399A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Waste gas treating system of resin regeneration system
JPS5745345A (en) * 1980-06-30 1982-03-15 Shibitsuto Spa Catalyst for optically decomposing water
JPS5767002A (en) * 1980-10-14 1982-04-23 Toshiba Corp Decomposing apparatus for water
JPS57144033A (en) * 1981-02-02 1982-09-06 Gureitsueru Mihairu Product for photo-catalyst, its manufacture and its utilization
JPS57200201A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Nippon Mining Co Ltd Photochemical process for hydrogen production
JPS60155678A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Toshiba Corp 金属イオンの還元方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208210A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Hitachi Ltd 硝酸溶液中溶存物質の酸化方法及び装置
JPH03193191A (ja) * 1989-12-25 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲料水の浄化方法
JPH0691163A (ja) * 1993-01-18 1994-04-05 Hitachi Ltd 溶存物質の酸化又は還元方法
JPH08193B2 (ja) * 1993-01-18 1996-01-10 株式会社日立製作所 核燃料再処理廃液の処理方法
JP2005508244A (ja) * 2001-10-30 2005-03-31 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 原子価状態を制御する方法
JP2007125521A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd 廃水の処理装置および方法
JP2007130518A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
KR100927097B1 (ko) 2007-12-28 2009-11-13 한국가스공사 연속 촉매 제조장치
JP2012101947A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Toyota Motor Corp 水素製造装置及び水素製造方法
JP2015159064A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 貴金属の回収方法および回収システム
JP2016138807A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 三菱重工業株式会社 核種変換反応膜の再生方法及び核種変換システム
WO2020206962A1 (zh) * 2019-04-12 2020-10-15 上海师范大学 一种光催化金属溶解方法
US11920212B2 (en) 2019-04-12 2024-03-05 Shanghai Normal University Method for dissolving metals by photocatalysis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102148B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774026A (en) Process and apparatus for oxidizing or reducing dissolved substance
AU2015372569B2 (en) Targetry coupled separations
JPS63171641A (ja) 溶存物質の酸化又は還元方法及びその装置
Beaudoux et al. Ultrasound-assisted reductive dissolution of CeO 2 and PuO 2 in the presence of Ti particles
JPH0691163A (ja) 溶存物質の酸化又は還元方法
Smith Jr et al. Recovery of metals from simulated high-level liquid waste with hydrothermal crystallization
Desigan et al. Dissolution of nuclear materials in aqueous acid solutions
Masson et al. Block-type HTGR spent fuel processing: CEA investigation program and initial results
Nikitenko et al. Sonochemistry of actinides: from ions to nanoparticles and beyond
KR20050040853A (ko) 원자가 상태를 제어하는 방법
Enokida et al. Neptunium valence adjustment through photochemically induced redox reactions at low concentrations
JPH09311196A (ja) 光化学再処理方法
JP2640527B2 (ja) 硝酸溶液中溶存物質の酸化方法及び装置
JP3113033B2 (ja) 放射性溶液中のルテニウム及びテクネチウムの分離方法並びにそれを用いた使用済核燃料再処理プロセス
Fukasawa et al. Photochemical reactions of neptunium in nitric acid solution containing photocatalyst
Gangwer Photochemistry relevant to nuclear waste separations: a feasibility study
Vlasov et al. Laser stimulated extraction of Pd from solution with uranyl
JP2839585B2 (ja) ネプツニウムの還元方法および装置
Saeki Laser-Induced Particle Formation: Its Applications to Precious Metal Recovery from Spent Nuclear Fuel and Fundamental Studies
Toraishi et al. Toward innovative actinide separation processes: sequential reduction scheme of uranium, neptunium, and plutonium in 3 M HNO3 by external ultrasound irradiation
JP2948531B2 (ja) プルトニウムとネプツニウムの光化学分離方法
Mincher et al. Am (VI) extraction final report: FY16
EP0726329B1 (en) A method for separating technetium and apparatus therefor
JP2963845B2 (ja) 核燃料の溶解方法
Song et al. A study on the improvement of efficiency for laser-induced chemical reaction process

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees