JPS63171475A - カ−ドの真偽判定方法 - Google Patents

カ−ドの真偽判定方法

Info

Publication number
JPS63171475A
JPS63171475A JP62002085A JP208587A JPS63171475A JP S63171475 A JPS63171475 A JP S63171475A JP 62002085 A JP62002085 A JP 62002085A JP 208587 A JP208587 A JP 208587A JP S63171475 A JPS63171475 A JP S63171475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
recorded
authenticity
true
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62002085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508472B2 (ja
Inventor
Yutaka Oki
裕 大木
Yoshihiro Tsukamura
塚村 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62002085A priority Critical patent/JP2508472B2/ja
Publication of JPS63171475A publication Critical patent/JPS63171475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508472B2 publication Critical patent/JP2508472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金券、回数券等として利用されるカードの真
偽を判定する方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、カードの真偽を判定する方法において、カー
ドに記録されている第1及び第2の情報を再生し、所定
の演算処理をして比較し、カードの真偽を判定するよう
にしたことにより、カードの真偽を確実に判定できるよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、金券、回数券等として利用されるカードとして種
々の磁気カード、光カードが提案されている。そして、
これら磁気カード、光カードの不正使用を防止するため
に、例えばカード発行時に、使用者のみが知り得るイン
デックス番号(以下rlD番号」という)をカードに記
録し、このID1号と同じ番号を入力するとき、このカ
ードの使用が可能となるようになされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、磁気カードに記録されたID番号は比較的容易
に解読され、使用済みカード、もしくは不正に入手した
未使用カードに対し、磁気ヘッドを用いて同じものを書
(ことによって容易に偽造される不都合がある。
また、光カードは媒体そのものを作るのに大規模設備を
必要とし、またリーダー・ライターも素人には偽造が難
しく、さらに書き込まれた情報は解読しにくい。しかし
、システムが広く普及したときには、本物の巣使用カー
ドとリーダー・ライターを不正に入手する機会も増えて
くる。このような状況において、従来のようにID番号
を記録してお(だけでは、機械を用いて再生、再記録さ
れることによって偽造される機会が増す不都合がある。
本発明は斯る点に鑑み、カードの真偽を確実に判定し、
偽造カードの使用を確実に防止するようにするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カード(1)に、第1の情報が記録される第
1の情報記録部と、第1の情報を演算処理した第2の情
報が記録される第2の情報記録部とを設け、カード(1
1より再生される第1及び第2の情報の一方と、他方を
演算処理した情報とを比較することによりカードの真偽
を判定するようにしたものである。
例えば、第1の情報Yと、この第1の情報Yを演算処理
した第2の情報x (=f(Y) )をカード(11に
記録し、このカード(11より再生された第2の情報X
と、第1の情報Yを演算処理した情報f(Y)とを比較
し、これらの一致不一致によりカード(1)の真偽を判
定するものである。
〔作用〕
上述構成においては、第1の情報と、この第1の情報を
演算処理した第2の情報とよりカード(11の真偽が判
定されるものであり、演算処理の内容の解読は非常に困
難であるから、偽造は困難である。したがって、カード
(1)の真偽を確実に判定し得る。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明しよう。
第1図は本例におけるカード(1)の構成を示すもので
ある。このカード(1)にはROFA材料で形成された
再生専用のパターン部(ROM部)(2)と、Sb2S
e3等のレーザー記録材料で形成された記録部(3)と
が設けられる。この場合、例えば第2図に示すようにR
OM部(2)の形成されたポリエステル゛フィルム(4
)と記録部(3)の形成された透明基板(5)とが接着
剤(6)を用いて貼り合せられて形成される。
ROM部(2)には、通し番号Yが記録される。この場
合、ROM部(2)には、記録部(3)と同様のドツト
列が記録され、例えば512ビツトのセクターSEを使
用して00〜99の2桁の数字が記録され、結局5つの
セクターSEを使用して10桁の通し番号Yが記録され
る。ここで、各セクターSEに記録されるOO〜99ま
での数字は、第3図に示すようにOO〜99までの10
0個のパターンを有するフォトマスク(7)の対応する
部分を用いて順次露光され、記録される。
また、記録部(3)はID部(3a)とデータ記録部(
3b)とに分けられ、ID部(3a)には、カード+1
)のインデックス番号(10番号)Xが記録される。こ
のID番番号線、カード発行時に、通し番号Yを参照し
て、これが演算処理された値とされている。即ち、X=
f(Y)とされている、f(Y)は、例えば通し番号Y
の各桁の数字を(Yl 、 Y2 。
”、 Ylo)とするとき、(ax 、a2.”。
尚、ID番番号線、例えば1個のセクターSE内に記録
される。
以上のように通し番号Y及びID番番号線記録されたカ
ード(1)において、このカード(1)の真偽は次のよ
うにして判定される。即ち、第4図は真偽判定装置を示
すものであり、同図において、(1)は上述したカード
であり、保持装置(8)によって保持及び移動される。
また、(9)は読取光学系であり、この読取光学系(9
)によってROM部(2)より読み取られた通し番号Y
はデコーダ(10)を介してメモリ(11)に書き込ま
れる。また、読取光学系(9)によって記録部(3)の
ID部(3a)より読み取られたID番番号線デコーダ
(lO)を介してメモリ (12)に書き込まれる。ま
た、メモリ(1,1)に書き込まれた通し番号Yは演算
処理回路(13)に供給され、この演算処理回路(13
)よりf(Y) =Σa nYnがn諺1 出力される。そして、メモリ (12)に書き込まれた
ID番番号色、演算処理回路(13)の出力f(Y)と
は判定回路(14)に供給されて比較され、真偽が判定
される。即ちX=f(Y)のときには真カードと判定さ
れ、一方、X触f(Y)のときには偽カードと判定され
る。
このように本例によれば、通し番号Yと、この通し番号
Yと所定の関係(X=f(Y))を有するID番番号色
カード(1)に記録され、カード(1)より再生される
通し番号Y及びID番番号色上述所定の関係を満たして
いるか否かにより真偽を判定するものである。したがっ
て、所定の関係を秘密にしておけば、[D番号Xの書か
れていない、いわゆる生カードを不正に手に入れると共
に、リーダー・ライターを手に入れて通し番号Yを読ん
だとしても、ID番番号色書き込むことができず、偽造
は困難である。したがって、カード(1)の真偽を確実
に判定でき、偽造カードの使用を確実に防止することが
できる。
尚、上述実施例においては、通し番号Yと、ID番番号
色の関係式はX=f(Y)であり、f(Y)は、例えば
f(Y)−Σa nYnとされたものであるn@1 が、この逆の関係となるようにしてもよい。即ち、通し
番号Yと、ID番番号色の関係式はY=f(X)とされ
る、f(X)は、例えば10番番号の各桁の数字を(X
l、X2.  ・・・・、XK)とするとき、(ax 
、a2.”、ax)を用いて、f(X)=Xは、カード
発行時に通し番号Yを参照して、上述関係式を満たす値
とされる。
以上のように通し番号Y及びID番番号色記録されたカ
ード(1)において、このカード(1)の真偽は次のよ
うにして判定される。即ち、第5図はこの場合の真偽判
定装置を示すものであり、第4図と対応する部分には同
一符号を付して示している。
同図において、読取光学系(9)によってROM部(2
)より読み取られた通し番号Yはデコーダ(10)を介
してメモリ (11)に書き込まれる。また、読取光学
系(9)によって記録部(3)のID部(3a)より読
み取られたID番番号色デコーダ(10)を介してメモ
リ (12)に書き込まれる。また、メモリ(12)に
書き込まれたID番番号色演算処理回路(15)に供給
され、この演算処理回路(15)よりf(X)に書き込
まれた通し番号Yと、演算処理回路(15)の出力f(
X)とは判定回路(14)に供給されて比較され、真偽
が判定される。即ち、Y=f(X)のときには真カード
と判定され、一方Y矢f(X)のときには偽カードと判
定される。
このように本例によれば、通し番号Yと、この通し番号
Yと所定の関係(Y=f(X))を有するID番番号色
カード(1)に記録され、カード(1)より再生される
通し番号Y及びID番番号色上述所定の関係を満たして
いるか否かにより真偽を判定するものである。したがっ
て、所定の関係を秘密にしておけば、上述実施例と同様
に、ID番番号色書き込むことができず、偽造器上困難
となり、カード(1)の真偽を確実に判定でき、偽造カ
ードの使用を確実に防止することができる。また本例に
よれば、通し番号Yが読まれ、(al、a2.  ・・
・・。
aX)がわかっても、これよりID番番号色逆算するに
はより多くの手間と時間が必要となり、偽造が一層困難
となる利益がある。
また、上述実施例において、通し番号YはROM部(2
)に記録された例であったが、第6図に示すように、バ
ーコード(17)で示すようにしてもよい。
この場合、バーコード(17)は、同図Bに示すように
、同図Aに示す記録部(3)の読み取り側とは反対側に
貼り付けられる。
以上のように通し番号Yがバーコード(17)で示され
たカード(1)において、このカード(1)の真偽は次
のようにして判定される。即ち、第7図はこの場合の真
偽判定装置を示すものであり、第4図と対応する部分に
は同一符号を付して示している。
この例は、通し番号Yと、10番番号との関係式がX=
f(Y)とされている例である。
同図において、読取光学系(9)によって記録部(3)
のID部(3a)より読み取られたID番番号色デコー
ダ(lO)を介して判定回路(14)に供給される。ま
た、(18)はバーコードの読取光学系であり、この読
取光学系(18)によってバーコード(17)より読み
取られた通し番号Yはデコーダ(19)を介して演算処
理回路(13)に供給され、この演算処理回路(13)
の出力f(Y)は判定回路(14)に供給される。そし
て、この判定回路(14)においては、ID番号Xと演
算処理回路(13)の出力f(Y)とが比較され、真偽
が判定される。即ち、X=f(Y)のときには真カード
と判定され、一方、X挾f(Y)のときには偽カードと
判定される。
ところで、通し番号Yと、ID番号Xとの関係式がY=
f(X)とされるときには、第7図例のデコーダ(19
)の後に演算処理回路(13)が配される代わりに、デ
コーダ(10)の後に演算処理回路(15)  (第5
図参照)が配されることとなる。そして、判定回路(1
4)においては、通し番号Yと演算処理回路(15)の
出力f(X)とが比較され、真偽が判定される。即ち、
Y=f(X)のときには真カードと判定され、一方、Y
 ”−f (X )のときには偽カードと判定される。
また、上述実施例とは異なり、第8図に示すように記録
部(3)に通し番号部(3c)を設け、ここに通し番号
Yを記録するようにしてもよい、また、上述実施例とは
異なり、第9図に示すように磁気ストライプ(20)を
設け、この磁気ストライプ(20)にID番号Xを記録
するようにしてもよい。
また、上述実施例とは異なり、第10図に示すように磁
気ストライプ(21)を設け、この磁気ストライプ(2
1)に通し番号Yを記録するようにしてもよい。
また、上述実施例は光カードの真偽を判定する例である
が、本発明は磁気カードの真偽を判定する場合にも同様
に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、カードに記録されている第
1の情報と、この第1の情報を演算処理した第2の情報
とよりカードの真偽が判定されるものであり、演算処理
の内容の解読は非常に困難であるので、偽造は困難であ
り、カードの真偽を確実に判定できる。したがって偽造
カードの使用を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第6図、第8図、第9図及び第10図は本発明
方法の説明に供するカードの構成図、第2図は第1図例
のカードの断面図、第3図は第1図例のカード作成に使
用されるフォトマスクを示す図、第4図、第5図及び第
7図は本発明方法の説明に供する真偽判定装置の構成図
である。 (11はカード、(2)はROM部、(3)は記録部、
(3a)はID部、(3b)はデータ記録部、(9)及
び(18)は読取光学系、(lO)及び(19)はデコ
ーダ、(11)及び(12)はメモリ、(13)及び(
15)は演算処理回路、(14)は判定回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードに、第1の情報が記録される第1の情報記録部と
    、上記第1の情報を演算処理した第2の情報が記録され
    る第2の情報記録部とを設け、上記カードより再生され
    る上記第1及び第2の情報の一方と、他方を演算処理し
    た情報とを比較することにより上記カードの真偽を判定
    するようにしたことを特徴とするカードの真偽判定方法
JP62002085A 1987-01-08 1987-01-08 カ−ドの真偽判定方法 Expired - Fee Related JP2508472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002085A JP2508472B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 カ−ドの真偽判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002085A JP2508472B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 カ−ドの真偽判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171475A true JPS63171475A (ja) 1988-07-15
JP2508472B2 JP2508472B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=11519510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002085A Expired - Fee Related JP2508472B2 (ja) 1987-01-08 1987-01-08 カ−ドの真偽判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508472B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286172A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2006048135A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Tec Corp カード判定装置、プログラム及びカード判定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262478A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Toshiba Corp 磁気カ−ドの処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262478A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Toshiba Corp 磁気カ−ドの処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286172A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2006048135A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Tec Corp カード判定装置、プログラム及びカード判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508472B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841555A (en) Secure optical identification method and means
US4985614A (en) Object verification apparatus and method
US4837426A (en) Object verification apparatus and method
US6560017B1 (en) Compound secure optical identification method and means
JP2508472B2 (ja) カ−ドの真偽判定方法
JPH0672085A (ja) 情報記録媒体
JPH0668647A (ja) 偽造防止カード
JP3620700B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置
JPH0827883B2 (ja) 磁気カ−ドおよびそのための磁気記録再生方法および装置
JP3724305B2 (ja) カード発行システム
JPH08147434A (ja) 情報記録媒体、その識別方法、並びにその識別装置
JPH10247229A (ja) 磁気カードシステム
Tompkin et al. Low-density diffractive optical memories for document security
GB2255046A (en) Magnetic data card and reader
JP2000163530A (ja) 記録媒体及びその記録再生装置
CA1325849C (en) Magnetic recording medium and method of determining whether the medium is true or false
JPH02247820A (ja) 偽造防止カード
JPH08287203A (ja) 安全な光学的識別方法および手段
JPS6386093A (ja) カ−ド及びカ−ド処理装置
RU11363U1 (ru) Носитель информации для осуществления денежных операций (варианты)
JP2000123109A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体書き込み・読み取り装置
JPH08106515A (ja) 磁気カードリーダーライタ
JPH02279392A (ja) 情報記録媒体およびこれを用いる装置
JP2000099671A (ja) 情報カード
JP2004062366A (ja) 情報記録媒体及びその読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees