JPS63170284A - セラミツクウイスカ−成形体 - Google Patents

セラミツクウイスカ−成形体

Info

Publication number
JPS63170284A
JPS63170284A JP176987A JP176987A JPS63170284A JP S63170284 A JPS63170284 A JP S63170284A JP 176987 A JP176987 A JP 176987A JP 176987 A JP176987 A JP 176987A JP S63170284 A JPS63170284 A JP S63170284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
molded body
whiskers
whisker
ceramic whisker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP176987A
Other languages
English (en)
Inventor
徳勢 允宏
純一 釘本
神徳 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP176987A priority Critical patent/JPS63170284A/ja
Publication of JPS63170284A publication Critical patent/JPS63170284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機械的強度が高く、耐熱性に優れており、繊
維強化金属成形体の製造用プリフォーム、セラミックフ
ィルター、耐火断熱材等に好ましく使用されるセラミッ
クウィスカー成形体に関するものである。
(従来の技術) 従来のセラミックウィスカー成形体は、ガラス質結合剤
を使用したものであり、セラミックウィスカーにガラス
と成形用の有機バインダーを加え、均一に撹拌した後、
成形し、焼成することにより製造されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来法によりfA造されたセラミックウィスカー成
形体は、強度が低く、ガラス質結合剤を使用するため、
高温では使用できないという欠点を有していた。特に前
記ガラス質結合剤を使用したプリフォームにおいては、
繊維強化金属成形体を高圧鋳造法により成形する場合に
、プリフォームの強度が低いので成形中にプリフォーム
が破損することがあり、製品製造上に問題があった。ま
た結合剤がガラス質であるため、ウィスカーを使用して
得られる各種製品をガラス質結合剤の溶融する温度以上
では使用することができず、セラミックウィスカーの耐
熱温度が約1600℃というウィスカーの優れた耐熱性
を充分に利用することができなかった。
(発明の目的) 本発明は、前記従来法の欠点を解決し、強度が高く、耐
熱温度の上限付近の温度まで使用可能なセラミックウィ
スカー成形体を提供することにある。
(問題点を解決するための技術的手段)本発明は、セラ
ミックウィスカーが有機珪素化合物の熱分解により生成
する無機物により結合されてなるセラミックウィスカー
成形体に関する。
本発明において、セラミックウィスカーとしては、α−
5iN  、β−Si3N4またはSiCつイスカーが
用いられる。前記セラミックウィスカーの製造方法とし
ては、特に制限はないが、例えば以下の製法が挙げられ
る。すなわち、シリコンジイミドあるいはシリコンテト
ラアミドを仮焼して得られるアモルファス窒化珪素を出
発原料とし、これをFe −3i O2の存在下、焼成
するとα−3iN  ウィスカーが、Y2O3の存在下
、焼成するとβ−3i3N4ウィ、スカーが、c十co
ガスの存在下、焼成するとSidウィスカーが、それぞ
れ得られる。
有機珪素化合物としては、熱分解により主としてSiと
Cまたは主としてSi とNからなる!!機物に転換し
うるちので、有機溶媒に可溶のものが用いられる。特に
珪素と炭素との結合を主な骨格成分とする有機珪素重縮
合体、例えばポリカルボシラン、ポリチタノカルボシラ
ン等、あるいは珪素と窒素との結合を主な骨格成分とす
る有機シラザン重合体が本発明の使用に適している。
本発明のセラミックウィスカー成形体は以下の製法によ
り得られる。
まず、有機珪素化合物を有機溶媒に溶解し、これにセラ
ミックウィスカーを均一に分散する。有機溶媒としては
、有機珪素化合物が溶解するものであればよく、例えば
n−ヘキサン、トルエン、キシレン等が用いられる。セ
ラミックウィスカーと有機珪素化合物の割合は有機珪素
化合物の熱分解により生成する無機物の量がセラミック
ウィスカーに対して2〜40!ii%となるように有機
珪素化合物を加えることが望ましい、有機珪素化合物の
添加量が少なすぎると成形体の強度が不十分となる。ま
た有機珪素化合物の添加量を多くしても多くしたことに
よる利点はなく、経済的でない。
次いで、有機溶媒を蒸発除去し、金型成形等により所望
の形状に成形することにより、セラミックウィスカー同
士の接合点が有機珪素化合物によって接合されたグリー
ン体が得られる。このグリーン体を1000〜1900
℃の温度で焼成することにより、セラミックウィスカー
成形体が得られる。焼成雰囲気としては、不活性ガス雰
囲気あるいはアンモニアを一部含む不活性ガス雰囲気が
好ましい、焼成により有機珪素化合物は主としてSiC
あるいはX線的に無定形であるSiCまたはこれらの混
合物、もしくは主としてSi3N4あるいはシリコンオ
キシナイトライドまたはこれらの混合物に転換する。こ
れらの有機珪素化合物の熱分解により生成した無機物は
セラミックウィスカー同士を強固に結合する。この!!
機物は1300℃以上の温度では主として結晶質のSi
CあるいはSi3N4またはシリコジオキシナイトライ
トからなり、耐熱性は1600℃以上もあるため、セラ
ミックウィスカー成形体の最高使用温度は1600℃付
近にまでなる。
以上により有機溶媒可溶の有機珪素化合物を結合剤とし
て使用することにより、高強度でしかも高温まで使用で
きるセラミックウィスカー成形体を得ることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 α−3i3N4ウイスカー100重量部を、ポリジメチ
ルシランの熱分解重縮合により得られたポリカルボシラ
ン15重量部をn−ヘキサン300重量部に溶解した溶
液に加え、均一に分散した後、溶媒を蒸発除去させて、
α−3i3N、ウィスカーにn−ヘキサンが50重量部
包含された粉末を得た。これを金型成形によりボード状
に成形し、室温で乾燥することにより、α−5i3N4
ウイスカーの接点がポリカルボシランで接合されたグリ
ーン体を得た。これを窒素雰囲気下、1300℃で焼成
することにより、α−813N4ウイスカーの接点が主
にSiCにより接合された成形体を得た。
この成形体の曲げ強度は1.1kg/cJであった。こ
の成形体を用いて高圧鋳造法によりアルミニウム606
1のFRMを製造したところ、ウィスカー成形体の破損
もなく、良好なFRMを得た。
実施例2 実施例1のα−3iN  ウィスカーをβ−Si3N4
ウイスカーに、ポリカルボシランをポリチタノカルボシ
ランにかえたほかは、実施例1と同様にしてグリーン体
を得た。これをアンモニアガスを5voJ%含有した窒
素ガス雰囲気下、1500℃で焼成することにより、β
−813N4ウイスカーの接点が主にSi3N4および
シリコンオキシナイトライドにより接合された成形体を
得た。この成形体の曲げ強度は151qr/aJであっ
た。
この成形体を用いて、CVD法により1500℃におい
て、四塩化珪素、アンモニアおよび水素の混合ガスによ
り、Si3N4を気相析出させ、β−S i3N 4ウ
イスカーにより強化された窒化珪素成形体を得ることが
できた。
実施例3 実施例1のα−Si3N4ウイスカーをSiCウィスカ
ーにかえたほかは、実施例1と同様にしてグリーン体を
得た。これをAr中で1600’Cで焼成することに、
しり、SiCウィスカーの接点が主にSiCにより接合
された成形体を得た。この成形体の曲げ強度は161q
r/−であった。
この成形体を用いて実施例1と同様にして、FRMを製
造したところ、良好なFRMが得られた。
実施例4 メチルジクロロシランとアンモニアの反応により得られ
た環状シラザンをKHを触媒として室温下で重合させ、
続いてCH3Iを用いて処理することによりシラザンポ
リマーを得た0次いで、実施例1のポリカルボシランを
前記シラザンポリマーにかえたほかは、実施例1と同様
にしてグリーン体を得た。これを窒素雰囲気下、140
0’Cで焼成することにより、α−5i3N4ウイスカ
ーの接点が主にSi3N4およびシリコンオキシナイト
ライドにより接合された成形体を得た。この成形体の曲
げ強度は8 ksr / aJであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックウィスカーが有機珪素化合物の熱分解
    により生成する無機物により結合されてなるセラミック
    ウィスカー成形体。
  2. (2)該セラミックウィスカーがα−Si_3N_4、
    β−Si_3N_4またはSiCウィスカーである特許
    請求の範囲第1項記載のセラミックウィスカー成形体。
JP176987A 1987-01-09 1987-01-09 セラミツクウイスカ−成形体 Pending JPS63170284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176987A JPS63170284A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 セラミツクウイスカ−成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176987A JPS63170284A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 セラミツクウイスカ−成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170284A true JPS63170284A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11510785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP176987A Pending JPS63170284A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 セラミツクウイスカ−成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396146A2 (en) * 1989-05-05 1990-11-07 KERAMONT ITALIA S.p.A. Ceramic preforms having high mechanical strength, a process for their preparation and metal matrix composites obtained therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295281A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 東海カ−ボン株式会社 多孔質複合セラミツク体の製造方法
JPS63117978A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 カネボウ株式会社 ウイスカ−成形体の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295281A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 東海カ−ボン株式会社 多孔質複合セラミツク体の製造方法
JPS63117978A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 カネボウ株式会社 ウイスカ−成形体の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396146A2 (en) * 1989-05-05 1990-11-07 KERAMONT ITALIA S.p.A. Ceramic preforms having high mechanical strength, a process for their preparation and metal matrix composites obtained therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baldus et al. New materials in the system Si-(N, C)-B and their characterization
Li et al. Thermal cross‐linking and pyrolytic conversion of poly (ureamethylvinyl) silazanes to silicon‐based ceramics
JP3042537B2 (ja) 改質ポリシラザン及びその製造方法
US5344907A (en) Peroxide-substituted polysilazanes
Fitzer et al. Chemical Vapor Deposition of Silicon Carbide and Silicon Nitride—Chemistry's Contribution to Modern Silicon Ceramics
Motz et al. Special modified silazanes for coatings, fibers and CMC's
JPH02204313A (ja) 焼成可能なセラミック粉末、その製造方法、該セラミック粉末から製造された窒化珪素セラミック、その製造方法並びにその使用方法
JPH06128035A (ja) SiC−AlN セラミックのケイ素充填ポリマー先駆物質
Nakashima et al. Conversion of a Precursor Derived from Cage‐Type and Cyclic Molecular Building Blocks into Al‐Si‐N‐C Ceramic Composites
JPS63170284A (ja) セラミツクウイスカ−成形体
Semen et al. Structural ceramics derived from a preceramic polymer
JP4348429B2 (ja) 窒化ケイ素多孔体及びその製造方法
CA2138489A1 (en) Yttrium-containing composite powder, composite sintered body, and method of manufacturing same
JPH06256067A (ja) セラミック接合用コンパウンド
US5294574A (en) Production of nonoxide monolithic ceramic shaped articles
JPS5835950B2 (ja) α−サイアロン焼結体の製造法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JPS63270360A (ja) 高密度酸窒化ケイ素焼結体とその製造法
JP3570676B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP2002316879A (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体及びその接合方法
JPH03109269A (ja) 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料
JP3620865B2 (ja) 窒化珪素系複合焼結体及びその製造方法
JPH0437644A (ja) セラミック組成物及びその製造法
JPH0532451A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPH01219062A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法