JPS6317016Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317016Y2
JPS6317016Y2 JP7066881U JP7066881U JPS6317016Y2 JP S6317016 Y2 JPS6317016 Y2 JP S6317016Y2 JP 7066881 U JP7066881 U JP 7066881U JP 7066881 U JP7066881 U JP 7066881U JP S6317016 Y2 JPS6317016 Y2 JP S6317016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
transistor
microcomputer
circuit
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7066881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183570U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7066881U priority Critical patent/JPS6317016Y2/ja
Publication of JPS57183570U publication Critical patent/JPS57183570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317016Y2 publication Critical patent/JPS6317016Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、負荷が断線および短絡しているか否
かを検出する装置に関する。 先行技術では、負荷に直列に接続された抵抗に
よつて負荷電流が交換された電圧を、2つの比較
回路の各一方の入力端子にそれぞれ与え、比較回
路の他方の入力端子には、負荷の断線時および短
絡時に比較回路の出力レベルが変化するように予
め定めたレベルの電圧が与えられる。このような
先行技術では、負荷電流が規定値以下、または以
上になつたことから負荷の断線、または短絡をそ
れぞれ別々に検出しているため、比較回路を2つ
必要とし、またそれに関連する抵抗などの電気回
路素子が増加する。 本考案の目的は、構成が簡略化された負荷の断
線および短絡検出装置を提供することである。上
記目的を達成するために、本考案は、スイツチン
グ素子を介して電源が供給される負荷と、 該負荷に印加される電圧レベルを検出して、該
電圧レベルに対応する検出信号を出力する電圧検
出手段を備え、 前記スイツチング素子のオン/オフ状態と該検
出信号との論理により、前記負荷の断線および短
絡を検出するようにしたことを特徴とする負荷の
断線および短絡検出装置である。 図面は、本考案の一実施例の電気回路図であ
る。直流電源1の高電位側のライン2と低電位の
接地との間には、第1の抵抗R1と、スイツチン
グ素子としての出力トランジスタTR1と、電磁
コイルなどの負荷Lとから成る直列回路が接続さ
れる。負荷LにはダイオードDが並列に接続され
る。出力トランジスタTR1のコレクタと負荷L
との接続点3には、抵抗R2を介してトランジス
タTR2のベースが接続される。このトランジス
タTR2のベース・エミツタ間には、抵抗R3が
接続される。トランジスタTR2のエミツタは、
抵抗R4およびライン2に接続されるとともに、
マイクロコンピユータ4の入力端子Aに接続され
る。マイクロコンピユータ4の入力端子Aは、フ
ローテイングアース式定電圧回路5の一方の端子
Fへ接続される。フローテイングアース式定電圧
回路5の他方の端子Gよりマイクロコンピユータ
4の端子Eへ定電圧を供給する。6は、Vssすな
わち(定電圧負側)のラインである。トランジス
タTR2のエミツタは、ライン2に接続される。
マイクロコンピユータ4の入力端子AはR4を介
してライン2に接続される。マイクロコンピユー
タ4の出力端子Bからの信号は、抵抗R5を介し
て増幅用のトランジスタTR3のベースに与えら
れる。トランジスタTR1,TR3に関連して抵
抗R6,R7が接続される。トランジスタTR2
のスイツチング態様に従うコレクタの電位は、抵
抗R8を介してマイクロコンピユータ4の入力端
子Cの与えられて、そのトランジスタTR2のコ
レクタの電位が判別される。このトランジスタ
TR2のコレクタは、抵抗R9を介してVssライ
ン6へ接地される。フローテイングアース式定電
位回路5は、入力端子A,E間の電圧を予め定め
た一定の電圧に保つ。 負荷Lを励磁する場合には、マイクロコンピユ
ータ4の出力端子Bがローレベルにされる。これ
によつてトランジスタTR3が導通し、そのため
出力トランジスタTR1が導通する。そのため負
荷Lには、抵抗R1および出力トランジスタTR
1を介して負荷電流が流れて、負荷Lが電力付勢
される。 負荷Lが短絡していないとき、すなわち負荷L
が正常でかつトランジスタTR1が導通している
とき、および負荷Lが断線しておりかつトランジ
スタTR1が遮断しているとき、接続点3の電位
はハイレベルであり、したがつてトランジスタ
TR2は遮断し、これによつてトランジスタTR
2のコレクタおよびマイクロコンピユータ4の入
力端子Cはローレベルである。 マイクロコンピユータ4の出力端子Bがローレ
ベルであり、したがつて出力トランジスタTR1
が導通している場合において、負荷Lが短絡して
いると、接続点3はローレベルとなる。これによ
つてトランジスタTR2が導通する。そのためト
ランジスタTR2のコレクタはハイレベルとな
り、応じてマイクロコンピユータ4の入力端子C
はハイレベルとなる。このようにして出力端子B
がローレベルであつて入力端子Cがハイレベルに
なつたとき、負荷Lが短絡しているものと判断さ
れる。 マイクロコンピユータ4の出力端子Bがハイレ
ベルである場合には、トランジスタTR3が遮断
し、これによつて出力トランジスタTR1が遮断
する。そのため負荷Lは消勢されている。 負荷Lが断線していないとき、すなわち正常で
かつトランジスタTR1が遮断しているとき、お
よび負荷Lが短絡しておりかつトランジスタTR
1が導通しているとき、接続点3はローレベルで
あり、したがつてトランジスタTR2が導通して
入力端子Cがハイレベルとなる。 出力端子Bがハイレベルであり、したがつて出
力トランジスタTR1が遮断している場合におい
て、負荷Lが断線しているときを想定する。この
ときにはトランジスタTR2が遮断する。そのた
めマイクロコンピユータ4の入力端子Cはローレ
ベルとなる。このようにして出力端子Bがハイレ
ベルであつてかつ入力端子Cがローレベルである
ときには、マイクロコンピユータ4によつて負荷
Lが断線しているものと判断される。 これらの動作をまとめると、第1表のとおりに
なる。
【表】 本考案の他の実施例として、増幅用のトランジ
スタTR3は省略されてもよい。また出力トラン
ジスタTR1に代えて他の構成を有するスイツチ
ング素子が用いられてもよい。 以上のように本考案によれば、負荷に電源を供
給するスイツチング素子のオン/オフ状態と負荷
に印加される電圧レベルとの論理から、負荷の断
線および短絡を検出するように構成されているた
め、構成が簡略化された負荷の断線および短絡検
出装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例の電気回路図である。 1……直流電源、4……マイクロコンピユー
タ、TR1〜TR3……トランジスタ、R1〜R
9……抵抗、L……負荷、5……フローテイング
アース式定電圧回路、6……Vssライン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スイツチング素子を介して電源が供給される負
    荷と、 該負荷に印加される電圧レベルを検出して、該
    電圧レベルに対応する検出信号を出力する電圧検
    出手段を備え、 前記スイツチング素子のオン/オフ状態と該検
    出信号との論理により、前記負荷の断線および短
    絡を検出するようにしたことを特徴とする負荷の
    断線および短絡検出装置。
JP7066881U 1981-05-16 1981-05-16 Expired JPS6317016Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066881U JPS6317016Y2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066881U JPS6317016Y2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183570U JPS57183570U (ja) 1982-11-20
JPS6317016Y2 true JPS6317016Y2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=29866479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066881U Expired JPS6317016Y2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317016Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183570U (ja) 1982-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58191527A (ja) 電子ラツチング回路
US20010015638A1 (en) Current control circuit
US4336562A (en) H-Switch having short to plus protection
JPS6317016Y2 (ja)
CN214122434U (zh) 具有电路控制装置的电路状态的检测电路及电路系统
JPS5814623A (ja) 電気負荷の短絡保護装置
JPS643080Y2 (ja)
CA1150800A (en) Field effect transistor switched temperature control circuit
JPH0233210B2 (ja)
US4322788A (en) Inverter circuit
JP3203521B2 (ja) 負荷の断線検知回路
JPH042503Y2 (ja)
JPH0331011B2 (ja)
JPS58501354A (ja) 最小の電力損失を有する誘導性負荷ドライバ保護回路
JPH0475613B2 (ja)
JPH0317470Y2 (ja)
JPH0631530Y2 (ja) 定電圧回路の保護回路
JPH0614587A (ja) 高負荷ドライブ回路
JPH0615296Y2 (ja) 過負荷検出回路
JPH0422519Y2 (ja)
JP2536145B2 (ja) 交流2線式無接点スイッチ
JPH0413691Y2 (ja)
JPH0212617Y2 (ja)
JP2502309Y2 (ja) 電圧信号端子付スイッチ回路
JP2635741B2 (ja) 伝送回路