JPS63170077A - インパクトプリンタ用被記録材 - Google Patents

インパクトプリンタ用被記録材

Info

Publication number
JPS63170077A
JPS63170077A JP190387A JP190387A JPS63170077A JP S63170077 A JPS63170077 A JP S63170077A JP 190387 A JP190387 A JP 190387A JP 190387 A JP190387 A JP 190387A JP S63170077 A JPS63170077 A JP S63170077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wax
resins
impact
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP190387A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Hida
道昭 飛田
Hidemasa Mori
英正 毛利
Masahiko Ishida
正彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP190387A priority Critical patent/JPS63170077A/ja
Publication of JPS63170077A publication Critical patent/JPS63170077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/10Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by using carbon paper or the like

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、新規なインパクトプリンタ用被記録材に関
し、特にワイヤートッドプリンタ等により印字して極め
て鮮明な文字や画像の印字品質を与えることかできるオ
ーバーヘッドプロジェクタ−(以下、OHPと記す)用
として好適な被記録材に関するものである。
(従来の技術) インパクトプリンタは、ワイヤー、ハンマーなどでイン
クリボンに吸着している例えば油性インクを被記録材側
に転写して記録を行なうものである。
このインパクトプリンタは、一般的な普通紙が使用でき
、紙質、紙厚なと広い範囲て対応することがてきる。ま
た、感圧紙を介しても同時に2枚以上に印字することか
できる。更に、他のプリンタ方式に比べて信頼性か高く
、安定であるなどの特徴を有しており、このため現在広
い範囲て利用されている。
一方、OHPはシートに文字、図形等を印字するととも
に、このシートに光を透過させて印字された文字、図形
等をスクリーン上に投影させる記録方法であるが、この
OHP用シートへの印字は大部分が上述のインパクトプ
リンタ方式て行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、インパクトプリンタの印字により作成された0
)IP用レシート、スクリーン投影時印字濃度が低く、
鮮明な映像か得られないし、またシート上てのインクの
吸収性か遅くいつまても乾燥せず、重ねたり、指て擦っ
たりするとインクかとれる等の欠点がある。
この問題を解決するため、従来OHP用シートへのイン
クの吸収定着向上のための数多く提案がなされているが
(例えば特開昭61−237679号、特開昭61−2
37680号)、十分な成果か見られず、インパクトプ
リンタで作成したOHP用シートはインクジェットプリ
ンタ、熱転写プリンタて作成したものに比べて見劣りか
するのか現状である。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、この発明では透明基材
上に、該基材よりも軟質て被膜状のインク受理層を形成
する被覆剤を塗工してなるインパクトプリンタ用被記録
材を提案するものである。
この発明に使用する基材としては、被記録材の用途によ
って特定されるべきものて、インパクトプリンタの衝撃
に耐え得るシート状のものなら特別限定されないか、こ
の発明の目的の−っであるOHP用のインクプリンタ用
被記録材としては、透明なプラスチックシート材である
ことか必要てあり、例えばポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリプロピレン
、ポリ塩化ビニル等の透明フィルムか使用される。また
、その膜厚は特に2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
の膜厚25〜1100pの範囲のものでプリンタの特性
、目的に応して適宜膜厚を決定すれはよい。
また、この発明で基材よりも軟質て被膜状のインク受理
層を形成する被覆剤は、例えばワックス成分を含有して
構成される。このワックスとしては大村上に被膜を形成
した時、基材の透明性に悪影響を与えず、且つインパク
トプリンタの衝撃により四部を生ずるものてあればよく
、市販のワックスから上記条件のものを選択することか
てきる。
例えば、天然ワックスではカルナバワックス、ライスワ
ックス等の植物系ワックスや蜜蝋等の動物系ワックス、
モンタンワックス、オケンライト、セレシン等の鉱物系
ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス等の石油ワックス、合成ワックスではフィッシ
ャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合
成炭化水素系ワックス、モンタンワックス誘導体、パラ
フィンワックス話導体、マイクロクリスタリンワックス
誘導体等の変性ワックス、硬化ヒマシ油誘導体等の水素
化ワックス、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリ
ン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の
脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン等の合成ワックス
を使用することがてきる。
更に、被覆剤中には被膜の安定性、物理的強度、硬さを
調整するためワ・ンクスの他に、樹脂、粉体な配合する
ことかてきる。
ここで樹脂は上記ワックス類と相溶性か良好であるとと
もに、被膜を形成した時、基材の透明性に悪影響を与え
ないものから適宜選択して使用する。例えば、ポリエチ
レン、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、EVA変性ポリ
マー、エチレン−アクリレート共重合樹脂、アイオノマ
ー樹脂、プロピレン、ラテン、ジオレフィン、スチレン
などをコポリマーとするエチレン共重合樹脂やポリアミ
ド樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピ
レン系樹脂やブチラール樹脂、酢酸ビニル−クロトン酸
共重合体、酢酸ビニル−無水フタル酸共重合体樹脂、酢
酸ビニル−ビニルピロリドンのような酢酸ビニル共重合
体樹脂、セルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート
樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、シ
ンジオタクチックポリプロピレン、エチレンプロピレン
樹脂、ビニルブロック共重合樹脂、ロジン及びロジン誘
導体、テルペン及び変性テルペン樹脂、石油樹脂、クマ
ロン−インデン樹脂等を使用することができる。
更に、粉体としては被覆剤組成に分散性が良好て、且つ
透明性か良好なものから適宜選択して使用することかて
きる。例えば、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、
タルク、クレー、硫酸バリウム等の無機粉体やアクリル
、架橋ポリスチレン、アクリル−スチレン共重合物、ペ
ンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ナイロン樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂等から成る有機微粉末を使用す
ることかできる。
上記3成分の他に、この発明の効果をそこなわない範囲
て、被覆剤組成には分散剤、紫外線防止剤、蛍光増白剤
、沈降防止剤、酸化防止剤、可塑剤等を添加することか
てきる。
これらの被覆剤組成は適宜分散媒に分散又は溶解させて
溶液状の被覆剤とするか、加熱溶解して無溶媒形の被覆
剤とするか、或はワックス、樹脂をエマルションの形に
して水分散系の被覆剤にして上記大村上に塗工する。
ここに用いる分散媒としては、ワックス、樹脂と相溶性
て、且つ粉体な均一に分散てきるものてあればよく、例
えばトルエン、キシレン等の石油系溶剤、MEK、DM
F等の極性溶剤、トリクロエタン、トリクロールエチレ
ン、パークロルエチレン等の塩素系溶剤の1種又は2種
以上を使用することかてきる。
また、被覆剤を大村上に塗工するときの膜厚は、乾燥厚
さか0.1 p、m以上てあればよく、性能、経済性等
を考慮してのぞましくは0.5〜20pLmか適当であ
る。
更に、塗工方法としては、エアーナイフコーター、バー
コーター、リバースコーター、グラビヤコーター、ポッ
トメルトコーター法等を採用することかてきる。
(発明の効果) 以上要するに、この発明に係る被記録材は透明幕村上に
、該基材よりも軟質て被膜状のインク受理層を形成する
被覆剤を塗工してなるものてあり、したかってインパク
トプリンタのインクリボンを介してワイヤー又はハンマ
ーて叩くことにより、軟質なインク受理層にはその衝撃
個所に応じて容易に凹部が形成されるとともに、この四
部にインクリボンのインクか確実に吸着される。
このため、この発明に係る被記録材のインク受理層には
明瞭な文字、図形等が印字されるのである。
また、この発明によればインパクトプリンタによる衝撃
凹部にインクか確実に吸着されのて、光を透過させた場
合、四部の部分が光を通さないてスクリーン上て黒く投
影される。
したかって、この発明に係る被記録材のインク受理層に
インパクトプリンタて文字、図形等を印字してOHP用
シートを作成すれば、従来のOHP用シートを使用した
場合に比較して極めて明瞭な文字1図形をスクリーン上
に投射させることかてきるのである。
また、この発明によればインクは凹部になった印字部に
吸着されるので、指でその上を擦っても汚れることなく
、更にシートを積み重ねてもインクか上面シートに移行
しないのて、シートの取扱い、保存性が良好である。
なお、被覆剤組成としてワックスの他に、上述のように
樹脂を加えることによりワックス単独て使用する場合の
欠点を解決することかてきる。即ち、被覆層の透明性を
向上、被覆層の強度向上、密着性向上、クラック防止、
ブロッキング防止等の効果かある。このため、ワックス
に対する樹脂の配合割合は、使用するワックスと樹脂の
種類によって異なるか、ワックスに対する樹脂の比(純
分)て100倍を越えない範囲であり、これより樹脂の
割合が多くなるとインパクトプリンタのハンマー又はワ
イヤーの衝撃によって四部を生しなくなる。
一方、被覆剤組成としてワックスの他に、上述のように
粉体な加えることによりワックス単独て使用する場合の
欠点を解決することがてきる。即ち、被覆層の強度、硬
度調整、クラック防止、ブロッキング防止等の効果を得
ることかてきる。
このため、ワックスに対する粉体の配合割合は、使用す
るワックスと粉体の種類によってその最適範囲は大きく
異なるが、一般的にはワックス/粉体か100/1〜1
/1の範囲である。粉体の割合がこれより多くなると、
被覆層の透明性が損なわれ、またこれよりワックスの量
か多くなると粉体を配合した効果か表れず、十分な硬度
か得られなかったり、クラック防止が出来なかったり、
ブロッキング防止が出来なかったりする。
なお、ワックスと樹脂からなる被覆剤組成に更に粉体な
配合することにより、前記効果の相乗作用を発揮させる
ことかできる。この場合、(ワックス+樹脂)/粉体の
配合割合は一般には100/1〜1/1の範囲である。
粉体の配合割合がこの範囲より少ないと十分な硬度か得
られなかったり、クラック防止が出来なかったり、ブロ
ッキンク防止が出来なかったりする。また、多過ぎると
、被覆層の透明性が損なわれる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を示す。
実施例1 基材としてポリエチレンテレフタレート(東し社製:商
品名ルシラーT)の100gmの膜厚フィルムを使用し
、このフィルムに下記各種配合側組成の被覆剤をバーコ
ーター#20にて塗布し、乾燥して透明なインパクトプ
リンタ用被記録材を作成し、その印字品質、透明性、ブ
ロッキング性、インク定着性についてそれぞれ評価した
評価基準 (1)印字品質 セイコーエプソン社製ワイヤードットップリンタVP−
80Kを用いて印字し、OHPにかけて極めて鮮明な印
字か得られたものを○、鮮明なものを△、不鮮明なもの
をXとした。
(2)透明性 OHP上にて判定し、同一基材について塗工しないもの
と透明性を比較し、はぼ同等の透明性を示すものを○、
少し透明性の劣るものを△、かなり透明性の劣るものを
Xとした。
(3)ブロッキング性 1週間10g/cm2の加圧を掛け、何も変化のないも
のを○、剥離する時音がし、ムラかわずかに発生するも
のを△、剥離する時音がし、塗工層が破壊するものをX
とした。
(4)インク定着性 指で印字部を擦っても汚れない状態を定着とし、印字後
15秒て定着したものを◎、印字後10分て定着したも
のを○、印字後24時間で定着したものを△、印字後2
4時間以上定着しないものを×とした。
配合例 (1)ワックス(ポリエチレンワックスエマルジョン:
パーマリンFP−528:三洋化成社製)10部 水                     20部
(2)ワックス(パラフィンワックス: 5P−014
5:日本精蝋社製)          1部樹脂(エ
チレン酢酸ビニル共重合物:エバテートM5011:住
友化学社製)   4部キシレン          
  20部上記配合を80℃で加熱溶解して使用した。
(3)ワックス(ポリエチレンワックスエマルション:
パーマリンKUE−5:三洋化成社製)10部 樹脂(ポリウレタンエマルジョン:バーマリンUA−2
00:三洋化成社製)20部粉体(炭酸カルシウム:ニ
ューライトド:日東粉化社製)         0.
01部水                     
20部(4)ワックス(マイクロクリスタリンワックス
:旧−Mic−1080:日木精蝋社製)  2部樹脂
(石油樹脂ニド−ホーハイレジン#90:東邦石油樹脂
社製)      2粉粒体(酸化ケイ素:サイ凸イド
#161:富士デビソン社製)       0.01
部キシレン            20部上記配合を
80℃で加熱溶解して使用した。
比較例 (1)ポリエチレンテレフタレートフィルム、無処理(
東し社製ニルミラー) (2)樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合物:エバテート
M−501に住友化学社製)  5部キシレン    
        20部上記配合を80℃て加熱溶解し
て使用した。
(3)樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合物:エバテニト
ト5011:住友化学社製)  5粉粒体(炭酸カルシ
ウム:ニューライトド:日東粉化社製)       
  0.05部キシレン             2
0部上記配合を80°Cて加熱溶解して使用した。
評価結果

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基材上に、該基材よりも軟質で被膜状のイン
    ク受理層を形成する被覆剤を塗工してなることを特徴と
    するインパクトプリンタ用被記録材。
  2. (2)被覆剤はワックス成分を含有するものを使用する
    特許請求の範囲第1項記載の被記録材。
JP190387A 1987-01-09 1987-01-09 インパクトプリンタ用被記録材 Pending JPS63170077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP190387A JPS63170077A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 インパクトプリンタ用被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP190387A JPS63170077A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 インパクトプリンタ用被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170077A true JPS63170077A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11514536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP190387A Pending JPS63170077A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 インパクトプリンタ用被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307766A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Ricoh Co Ltd 記録シート
JPH0743919U (ja) * 1991-12-26 1995-10-03 国際チャート株式会社 ハンディタ−ミナルプリンタ−用シ−ト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141368A (en) * 1975-08-06 1976-04-07 Otsuka Pharma Co Ltd 55 * 2 33 ehokishi * purohokishi 3 4 jihidorokarubosuchiriruno seizoho
JPS60244589A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Canon Inc オ−バ−ヘツドプロジエクタ用紙

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141368A (en) * 1975-08-06 1976-04-07 Otsuka Pharma Co Ltd 55 * 2 33 ehokishi * purohokishi 3 4 jihidorokarubosuchiriruno seizoho
JPS60244589A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Canon Inc オ−バ−ヘツドプロジエクタ用紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307766A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Ricoh Co Ltd 記録シート
JPH0743919U (ja) * 1991-12-26 1995-10-03 国際チャート株式会社 ハンディタ−ミナルプリンタ−用シ−ト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686549A (en) Receptor sheet for thermal mass transfer printing
EP0207752B1 (en) Heat sensitive transferring recording medium
US4792495A (en) Fusible ink sheet
US5427847A (en) Receptor sheet using low glass transition coating
US5308680A (en) Acceptor sheet useful for mass transfer imaging
US5169468A (en) Acceptor sheet for wax thermal mass transfer printing
JPS63170077A (ja) インパクトプリンタ用被記録材
JPH11151869A (ja) 感熱転写記録媒体
US5662989A (en) Thermal transfer sheet
JP2542506B2 (ja) 熱転写用ohpシ―ト
JP2699285B2 (ja) インパクトプリンターによるオーバーヘッドプロジェクターシートの作製方法及び被記録体
JP2008110534A (ja) 金属光沢熱転写記録媒体
JP4082874B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
JPH11348496A (ja) 転写箔および転写像形成方法
JPH0732754A (ja) 感熱転写用受像シート
JP2005081635A (ja) 熱転写記録媒体
JPH07266727A (ja) 熱転写記録媒体
JP2542508B2 (ja) 熱転写用ohpシ―ト
JP2002103822A (ja) 感熱転写インク組成物及び感熱転写インクリボン
JPH08197856A (ja) 熱転写用印画紙
JPH10203027A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2002221811A (ja) 電子写真用印字シート
JP2019001056A (ja) 保護層転写シート
JPH01235690A (ja) インパクトプリンター用被記録材