JPS63169337A - 帯板支持用フロ−タ - Google Patents

帯板支持用フロ−タ

Info

Publication number
JPS63169337A
JPS63169337A JP14787A JP14787A JPS63169337A JP S63169337 A JPS63169337 A JP S63169337A JP 14787 A JP14787 A JP 14787A JP 14787 A JP14787 A JP 14787A JP S63169337 A JPS63169337 A JP S63169337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
floater
receiving surface
pressure receiving
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Okita
沖田 肇
Masahiro Harada
昌博 原田
Yasuo Fukada
深田 保男
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Riichi Kaihara
貝原 利一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14787A priority Critical patent/JPS63169337A/ja
Publication of JPS63169337A publication Critical patent/JPS63169337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は金属帯板の連続焼鈍炉に付設しイ :I6紹山
y 4 tiイ葱煽ル1tEJえ−古Bする・薯榎用の
フロータに関する。
〈従来の技術〉 冷延鋼販、帯板(以下ストリップという)の処理設備と
して、従来から用いられている連続焼鈍炉の概念を表す
第4図に示すように、冷延鋼板のストリップ1は図示し
ないペイオフリールより練圧され、図示しないクリーニ
ングタンクおよびルーパ等を通過して連続焼鈍炉に供給
される。この連続焼鈍炉中にはヘルバロール2が上下に
!j数設けられており、ストリップ1はこれらへルバロ
ール2に巻き掛けられ、炉内を上下しながら製品に要求
される機械的性質に応じて所要の加熱や冷却を受け、常
温状態で必要な降伏強度や抗張力あるいは良好な深絞り
性等の機械的性質を付与される。なお、連続焼鈍炉内は
ストリップ1の表面酸化防止のために窒素、水素の混合
ガス等の還元性ガスか充満している。
ストリップ1は加熱帯Aにおいて、通常650〜900
℃程度までラジアントチューブ3で加熱される。その後
均熱帯Bにて、数十秒間均等加熱され、急冷帯Cにてガ
スシェツトにより毎秒3〜200度の冷却速度で400
℃程度まで急冷され、次に過時効帯りで400℃程度で
の約2分間程度の過時効処理を受け、最後に最終急冷帯
Eにおいてガスジェットで常温まで急冷される。
ところで、このような連続焼鈍炉では過時効帯りで約2
分間と長い滞留時間を要するため、大形の連続焼鈍炉で
はこの過時効帯りの炉長がおよそ100メートル以上と
長大になり、連続焼鈍炉全体としては150メートル以
上の非常に長いものとなる。この過時効帯りを短縮でき
れば連続焼鈍炉が短く製作できて、設備の建設コストを
低減しうろことが期待される。その具体的手段として、
ストリップ1の材質を変えて、その加熱温度を従来より
高くすれば、過時効帯りの長さを短縮できることが知ら
れている。
しかし、このような炉を実現する場合に、高温のストリ
ップをロールに接触させるとストリップの強度が低下し
ているため、冷たいロールとの不均一接触や圧延油中の
カーボン等が付着したロール面との接触によるストリッ
プの熱変形が通板上の問題になフてくる。
また、従来のようにストリップを鉛直方向に走行させる
と、高温のためストリップの自重によるクリープ現象を
生じて幅が狭くなってしまうため、ストリップを水平に
走行させると共に、できるだけ長い区間をロールと接触
させずに安定走行させる必要がある。
このように、ストリップをたるませることなく、水平方
向に長い距離にわたって通板するため、ストリップを非
接触支持するフロータが開発されており、このフロータ
は例えばカラーコーティングライン等に実用されている
連続焼鈍炉に設置された従来のフロータの概念を表す第
5図、そのIV−rV矢視断面を表す第6図およびフロ
ータの断面構造を表す第7図に示されているように、フ
ロータ11は走行するストリップ1の下側に複数個設け
られ、これらフロータIIはストリップ1の通板方向(
第5図中左方)に沿って配列されている。各フロータI
Iはそれぞれ、ストリップ1の通板方向前後端部に、ス
リット状ノズル(以下、′スリットノズル」という)1
2を存しており、これらスリットノズル12から噴出さ
れる窒素、水素等の混合ガスは互いに衝突してその流れ
方向を急変され、その運動量変化によってストリップ1
とフロータ11の上面の受圧面13との間にガス圧を生
じ、ストリップ1を浮き上がらせて通板する。なお、噴
出ガスの種類としては炉内の雰囲気ガスと同種のものが
一般的に用いられている。また、図中、14はストリッ
プ1の上下に複数設けられてストリップ1を加熱するた
めのラジアントチューブ、15はラジアントチューブパ
ー十またはラジアントチューブの燃焼用吸気を予熱する
レキュペレータ、16はラジアントチューブのサポート
、17はフロータへのガス供給用ダクト、18は連続焼
鈍炉の炉壁である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上述した従来の帯板支持用フロータは、ストリ
ップを浮上支持するためのガス圧(静止圧)がストリッ
プの下面に、ストリップの幅方向に均一もしくはストリ
ップの幅方向両端部より中央部が高圧となるように作用
するため、ストリップの走行移送位置か幅方向にずれて
も、これを阻止する機能を有していなかった。このため
、ストリップが左右にずれて走行し、炉壁に接触してし
まうおそれがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたちのであって、
走行移送される金属帯の幅方向へのずれを阻止する機能
、つまりセンタリング機能を有する帯板支持用フロータ
を提供しようとするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 上述の目的を達成するための本発明の帯板支持用フロー
タは、走行移送する帯板の下側に、帯板の下面と対向す
る受圧面を形成する本体を打すると共に、帯板の走行移
送方向に沿った受圧面の前後端部に、それぞれ帯板の板
幅方向に伸延する開口を有しかつ受圧面の中央部に向っ
て斜め上方に流体を噴出させ、帯板と受圧面との間に流
体の静圧を発生させる一組の流体噴出口を有する帯板支
持フロータにおいて、前記受圧面を帯板の板幅方向に凹
状に、帯板の走行移送方向には凸状に形成したことを特
徴とするものである。
〈作   用〉 以上のように、走行移送する帯板の下側に、帯板の下面
と対向する受圧面を有する本体を、前後端部から帯板の
下面に向けて互いに中央部に向って斜め上方に流体を噴
出させ、かつ帯板の板幅方向に凹状で、帯板の走行移送
方向に凸状に形成し、受圧面上に生ずる流体の静圧によ
り、帯板を受圧面に添うようにフロータ上方に浮揚させ
て通板させると共に、帯板が幅方向にずれた場合には、
そのずれ側の帯板端部を他方の側の帯板端部よりも高く
浮揚させて帯板の自重により、所定の通板位置に復帰さ
せることができる。
〈実 施 例〉 つぎに、本発明の一実施例について説明する。
第1図ないし第3図は実施例の帯板支持用フロータの概
略構成を示し、第1図はその斜視図、第2図は第1図の
A−A断面図、第3図は第2図のB−B断面図である。
実施例の帯板支持用フロータ(以下、単に「フロータ」
という)IIは走行移送するストリップ1の下面と対向
する面側に、ストリップ1の幅方向に伸延する流体噴出
口を形成するスリットノズル12.12を有している。
スリットノズル12.12はストリップ1の板幅方向に
伸延する細隙状に開口され、ストリップ1の走行移送方
向前後端にそれぞれ設けられており、これらのスリット
ノズル12.12は、ここから噴出するガスの噴出方向
が互いに向い合うようにストリップ1の下面に斜めに形
成されている。フロータ11の内部は窒素、水素等の混
合ガス等の加圧ガスが充満するプレナムチャンバI9と
なっており、このプレナムチャンバ19に連結されたダ
クト17から供給されるガスがスリットノズル12より
ストリップ1の下面に向って噴出する。プレナムチャン
バ19の天井上面はストリップ1との間の噴出ガスによ
り生ずる静圧を受ける受圧面13となっており、この静
圧によりストリップ1の重4.1が支えられ、ストリッ
プ1はフロータ11の上方に浮揚して走行する。
本実施例の受圧面I3は、ストリップ1の板幅方向両端
に較べて中央部が低く、これら両端と中央部とを平面で
連続させた左右対称のV字形の凹面を形成しており、か
つストリップ1の長手方向(走行移送方向)にはフロー
タ上に浮揚しているストリップ1の曲率とほぼ同し曲率
の凸面か形成されている。
受圧面13の傾斜角は水平から60°の範囲内の所定の
値に設定されている。また、スリットノズル12.12
はストリップ1の板幅方向に高さの差のない真直ぐな形
状に延在されている。
ここで、一般に噴出するガスの静圧によりストリップを
浮揚支持するフロータにおいて、受圧面上での噴出ガス
による静圧は下記の411算式で表わされる。
ただし、Pは受圧面上での静圧(kg/rIf)、Cは
流体噴出口の形状、フロータの 形状、ストリップのサイズ等に よって決まる定数、 rは噴出ガスの比重晴(kg/m’)、gc′i重力加
速度(m/s2)、 ■は流体噴出口からのガス噴出速度 (m/s)、 tは流体噴出口のガス噴出幅(m)、 hは受圧面とストリップとの間の 距離(m)、 θは流体噴出口の傾斜角度(度)、 この式かられかるように、受圧面上での発生圧力は受圧
面とストリップとの間の距離、つまりストリップの浮揚
高さに反比例する。
また、ストリップ1のエッヂと受圧面13のすき間の面
積の大小は、定数Cに影響し、すき開面積が小さい程C
の値が大きくなる。したかって、本発明ではフロータ上
のストリップ1の曲率と受圧面13の凸部の曲率が近い
値となるように設定しである。そして、このようなフロ
ータ11にあっては、通常、ストリップ1の中心とフロ
ータIIの中心とが合った状態でストリップ1を浮揚支
持しているときには、ストリップ1の剛性やストリップ
1の幅方向両端からの圧力の洩れ等によりストリップ1
は折れ曲ることなく平面状で浮揚支持される。一方、フ
ロータ11の中心に対し、ストリップ1が幅方向にずれ
た場合には、第2図に示すようにストリップlaの幅方
向両端と受圧面13のすき間は常に、両端がほぼ同じ値
になるような浮上状態になるため、ずれ方向側のストリ
ップlaの端部が高く持ち上げられ、反対側のストリッ
プIaの端部がより低い位置に浮揚支持され、ストリッ
プ1aは傾いた状態になるため、ストリップIaには自
用Wと傾き角θによって、F=W−sinθという力に
よって、中央位置に自動的に復帰する。
このように、センタリング機能は、ストリップ1のずれ
が大きければ大きい程、それだけストリップの傾きが大
きくなるから、常に、ストリップ1を通常の位置へ復帰
させるのに存効に作用する。したがって、連続焼鈍炉に
おいても、ストリップlを炉壁に接触させてしまうこと
なく安定して浮揚支持し、通板することができる。
なお、これらの実施例はいずれもフロータ11よりガス
を噴出させるノズルがストリップ1の幅方向に延びるス
リット状のものであるが、このノズルは多数の円形孔を
ストリップ1の幅方向に列設した多回孔ノズルとしても
よい。
また、本実施例では、7字形の凹面をもつ受圧面13を
列示したが、受圧面13は両端を曲面で連続させたU字
形等の凹面にしてもよい。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように本発明の帯板支持用フロ
ータは、連続焼鈍炉を通板する帯板をロール等に接触さ
せずに安定して浮揚および通板させることができ、高温
で過時効処理を行うことにより炉長を短かくし、設備建
設コストを低減させることができる。
また、本発明の帯板支持用フロータは冷延鋼板用連続焼
鈍炉ラインのみならず、連続亜鉛めっきラインやステン
レス鋼板焼鈍ラインあるいは連続電解クリーニングライ
ン、カラー鉄板コーティングライン、銅、アルミニウム
等の連続熱処理炉、さらには紙工機器等の設備にも広く
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる帯板支持用フロータ
の概略構成を示す斜視図、第2図は第1図のA−A断面
図、第3図は第2図のB−B断面図、第4図は従来の連
続焼鈍炉の概念図、第5図は連続焼鈍炉に付設された従
来の帯板支持用フロータの概略構成を示す概念図、第6
図は第5図のVl−Vl矢視断面図、第7図は従来の帯
板支持用フロータの断面図である。 図面中、1・・・ストリップ、11・・・帯板支持用フ
ロータ、12・・・スリットノズル、13・・・受圧面
。 @1図 第2図 第5図 t−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行移送する帯板の下側に、帯板の下面と対向する受圧
    面を形成する本体を有すると共に、帯板の走行移送方向
    に沿った受圧面の前後端部に、それぞれ帯板の板幅方向
    に伸延する開口を有しかつ受圧面の中央部に向って斜め
    上方に流体を噴出させ、帯板と受圧面との間に流体の静
    圧を発生させる一組の流体噴出口を有する帯板支持用フ
    ロータにおいて、前記受圧面を帯板の板幅方向に凹状に
    、帯板の走行移送方向には凸状に形成したことを特徴と
    する帯板支持用フロータ。
JP14787A 1987-01-06 1987-01-06 帯板支持用フロ−タ Pending JPS63169337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14787A JPS63169337A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 帯板支持用フロ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14787A JPS63169337A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 帯板支持用フロ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169337A true JPS63169337A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11465919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14787A Pending JPS63169337A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 帯板支持用フロ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169337A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612676U (ja) * 1984-06-11 1986-01-09 賢一 杉下 教習板
JPS61261439A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯板支持用フロ−タ
JPS61281828A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯板支持用フロ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612676U (ja) * 1984-06-11 1986-01-09 賢一 杉下 教習板
JPS61261439A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯板支持用フロ−タ
JPS61281828A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯板支持用フロ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3328997A (en) Stabilizing system for strip work
JP6020838B2 (ja) 帯状体の搬送装置および搬送方法
US4401484A (en) Method for heat treatment of metal strips
JPS63169337A (ja) 帯板支持用フロ−タ
JPS61261440A (ja) 帯板支持用フロ−タ
JPS61261439A (ja) 帯板支持用フロ−タ
JP2953883B2 (ja) フロータによる鋼帯の搬送方法
JPS624836A (ja) 帯状材の浮揚支持装置
JPS624837A (ja) 帯状材の浮揚支持装置
KR910001608B1 (ko) 연속 소둔로의 이동스트립 지지장치
CA1077265A (en) Hover furnaces
JPH068467B2 (ja) 帯板支持用フロ−タ
JPS61201738A (ja) 帯状板材の非接触支持装置
JPH068468B2 (ja) 帯板支持用フロ−タ
JP5975237B2 (ja) 帯状体の搬送装置と搬送方法
JPS5848641A (ja) 連続加熱処理炉
JPS624835A (ja) 帯板の浮揚支持装置
JPH0465128B2 (ja)
JPS63143227A (ja) 走行鋼帯の方向転換用浮揚支持装置
JPH0578806A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼帯の振動防止方法
JPH0463125B2 (ja)
JPS61295330A (ja) 薄鋼帯の通板冷却装置
JPS61238923A (ja) 連続焼鈍炉
KR20210064355A (ko) 띠 형상 기재의 비접촉식 반송에 있어서의 사행 교정 장치
KR20220031664A (ko) 이동 스트립의 표면 상에 가스를 취입하기 위한 냉각 장치