JPS6316916A - 棒材切断方法およびその装置 - Google Patents

棒材切断方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6316916A
JPS6316916A JP15932086A JP15932086A JPS6316916A JP S6316916 A JPS6316916 A JP S6316916A JP 15932086 A JP15932086 A JP 15932086A JP 15932086 A JP15932086 A JP 15932086A JP S6316916 A JPS6316916 A JP S6316916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable blade
cutting
bar
cutting edge
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15932086A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Yagi
八木 勝春
Masato Hoshi
正人 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Taiho Seiki Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Taiho Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Taiho Seiki Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15932086A priority Critical patent/JPS6316916A/ja
Publication of JPS6316916A publication Critical patent/JPS6316916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は棒旧を汎用のシャープレスにより切断する際、
切断精度が向上するよう改良した。
棒材切断方法及びその装置に関するものである。
(従来の技術) 従来棒材をシャーにより切断する場合は、切断面の精度
を向上するため5第4図に示すように、固定刃1および
可動刃2に、棒材3の形状と同形の貫通孔1aおよび2
aをあける0そして棒材3を、固定刃1.可動刃2の貫
通孔1a。
2aを通して、ストッパ4のところ1で挿入し。
固定刃1と可動刃2によって丸だきにした後。
可動刃2をプレスラム5で押圧して切断を行っていた。
(発明が解決しようとする問題点) このようにして棒材を切断する場合、固定刃1の可動刃
2との接触面6と、可動刃2の固定刃1との接触面7と
e」、できるだけ密着するようにして切断される0しか
[7固定刃の接触面6と可動刃の接触面7との間には、
神々の原因ですき間Sが発生し、一般には密着しないか
ら、切断は固定刃の縁部8と、可動刃の縁部9の間での
せん断力によって行われる(但し第3図のすき間Sは誇
張して画かれている)0そのため切断面は傾斜し、平面
の切断面かえられず、また同一長さに切断したビレット
の1甘を均一にすることができないという問題点があっ
た。
本発明は常に平坦な切断面を得ることができしかも可動
刃の切断荷重を下げるためになされたものである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明の棒材切断方法は、固定刃および可動刃に設
けた貫通孔に、棒材を挿入し、前記可動刃を移動させて
棒材を切断する方法において、該可動刃を棒材の切断方
向と異る方向に僅かに押圧した後、正規の切断方向に押
圧して棒材を切断するようにしたものである。
第2の発明の棒材切断装置は、該装置を棒材を挿入すべ
き貫通孔を設けた固定刃および可動刃と、該可動刃を棒
材を切断するため一定方向に押圧する押圧装置と、前記
可動刃を前記押圧装置と異る方向に僅かに押圧する第2
の押圧装置とを備えるようにしたものである。
(作用) このようにすれば棒材を切断するため、固定刃および可
動刃に設けた貫通孔に棒材を挿入した後、まず可動刃の
切断方向と異る方向に可動刃を僅かに押圧する0これに
よって棒材は該棒材の切断のため押圧される側と異る方
向の表面に、前記可動刃により先行うラックが発生する
次に可動刃を切断のためラムにより正規の方向に押圧す
れば、前記棒拐は正規の切断方向の側から入ったクラッ
クが、予め入れておいた異る方向の表面の前記先行うラ
ックに向って成長して、切断が行われる。これによって
切断精度が向上し、可動刃の押圧力も少い状態で棒材が
切断される。
(実施例〉 以下本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本実施例の棒材切断装置で、固定刃1可動刃2
に棒材6が、ストッパ4のところまで挿入され、ラム5
で可動刃2が押圧されるのは、第4図で説明した従来技
術と同様であるから、同一部材は同一符号を以て示す0
第1図では可動刃2の下方に第2の押圧装置として油圧
シリンダ10が配設され、油圧シリンダ10はピストン
ロッド11とそれに連接するアンビル12によシ、可動
刃2を、棒材3の切断のための、ラム5の押圧方向(こ
5では下方)と異る方向(こ\では上方)に押圧するよ
うになっている。
可動刃2は可動刃ガイド16により案内されて上下し、
可動刃ガイド16は可動刃ガイドホールダ14に装着さ
れている0捷だ可動刃ガイドホールダ14にはスペーサ
シリンダ15が固着しており、スペーサシリンダ15の
ピストンロッド15aにスペーサ16が取付けられ、ス
ペーサ16は可動刃ガイドホールダ14と可動刃2の肩
部2bの間に挿入されるようになっている0 油圧シリンダ10ははじめ下降し2ており、可動刃2も
下降した位置にある。そしてスペーサシリンダ15のピ
ストンロッド15aは伸長し、スペーサ16は、<jT
@刃2の肩部2bと、可動刃ガイドホールダ14との間
に嵌入している。
その時油圧シリンダ10のピストンロッド11を上昇さ
せると、アンビル12を介して可動刃2が上昇し、肩部
2bがスペーサ16に密着する。その状態で固定刃1の
貫通孔1aと可動刃2の貫通孔2aとが一致した位置に
なるようにスペーサ16の厚みが調節されている(第1
図の状態)0 次に切断しようとする棒材3を、固定刃1と可動刃2の
貫通孔1a、2aの中に挿入し、ストッパ4に当接させ
る0そうしてスペーサシリンダ15のピストンロッド1
5aを収縮させてスペーサ16を引抜き、油圧シリンダ
10のピストンロッド11を押上げ、アンビル12を介
して可動刃を上方へ押圧し第2図の状態となる。すると
第3図に示す、固定刃の縁部17と可動刃の縁部18の
間にせん断力が働いて、棒材3に先行うランクが入る。
しかし可動刃2は肩部2bが、可動刃ガイドホールダ1
4に当接するため、スペーサ16の厚み分だけしか上昇
しない0油圧シリンダ10Fi可動刃2を僅かに押上げ
るが、棒材3にクラックが入ったならば直ちに下降させ
る。
こうしてすべての準備が完了し、次にラム5を下降させ
て可動刃2をた\き、棒材6を切断する。そうすると、
固定刃1の縁部8と可動刃2の縁部9の間のせん断力で
棒材6にクラックが入りはじめるが、棒材3にはすでに
固定刃縁部17と可動刃縁部18とにより先行うラック
が入っているから、ラム5の押圧によるクラックは先行
うラックの方に向って進行する。棒材3をシャーによっ
て切断するときは、一般にはじめ小さい力がか\す、最
後に切はなすとき大きな最期せん断力が加わるのが普通
であるが。
本方法の場合は先行うラックのため、最期せん断力が少
く、また切断面もきれいで切断精度が向上する。
なお本実施例では、可動刃2を油圧シリンダ10によっ
て、上方へ押上げて先行うランクを発生させたが、先行
うラックをつくるには、切断方向と異る方向であればど
の方向でもよい〇また先行うラックをつくるための可動
刃2のストロークは僅かでよいから、油圧シリンダによ
らずカム等を用いてストロークをきめる。メカニカルノ
ックアウトを用いることも出来る。
(発明の効果) 本発明は上記のような構成と作用を有するものであるか
ら、棒材を切断したときの切断面の精度を向上させるこ
とができる。1だ、切断の際の荷重が軽減されるので、
小さい動力で作動し、動力費の減少や、シャープレスの
耐久性向上に役立ち、また機械をより小容警のものに置
換することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の固定刃、可動刃を断面で表し
た側面図、第2図は第1図の固定刃。 可動刃の他の作動状態の断面図、第6図は固定刃可動刃
の拡大断面図、第4図は従来の固定刃と可動刃の拡大断
面図である。 1・・・固定刃 1a・・・固定刃貫通孔 2・・・可動刃 2a・・・可動刃貫通孔 5・・・棒材 5・・・ラム 10・・・油圧シリンダ(第2の押圧装置)特許出願人
   トヨタ自動車株式会社大豊精機株式会社 代理人 弁理士 萼  優 美 (ほか2名)第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定刃および可動刃に設けた貫通孔に、被切断物
    である棒材を挿入し、前記可動刃を移動させて、前記棒
    材を切断する方法において、該可動刃を棒材の切断方向
    と異る方向に、僅かに押圧した後、正規の切断方向に押
    圧して、前記棒材を切断することを特徴とする棒材切断
    方法。
  2. (2)棒材を挿入すべき貫通孔を設けた固定刃および可
    動刃と、該可動刃を前記棒材を切断するため一定方向に
    押圧する押圧装置と、前記可動刃を前記押圧装置の押圧
    方向と異る方向に、僅かに押圧する第2の押圧装置とを
    、備えたことを特徴とする棒材切断装置。
JP15932086A 1986-07-07 1986-07-07 棒材切断方法およびその装置 Pending JPS6316916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15932086A JPS6316916A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 棒材切断方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15932086A JPS6316916A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 棒材切断方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316916A true JPS6316916A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15691222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15932086A Pending JPS6316916A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 棒材切断方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291901A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 切断装置
WO2015119284A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 三菱瓦斯化学株式会社 シリンジバレルの製造方法
DE102014208952A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Pressengebundenes Werkzeug zum gratfreien Scherschneiden von Blechwerkstücken und Verfahren zu dessen Betrieb

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291901A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 切断装置
WO2015119284A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 三菱瓦斯化学株式会社 シリンジバレルの製造方法
CN105873741A (zh) * 2014-02-10 2016-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 注射器筒的制造方法
JPWO2015119284A1 (ja) * 2014-02-10 2017-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 シリンジバレルの製造方法
CN105873741B (zh) * 2014-02-10 2018-05-15 三菱瓦斯化学株式会社 注射器筒的制造方法
US10220150B2 (en) 2014-02-10 2019-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Manufacturing method of syringe barrel
DE102014208952A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Pressengebundenes Werkzeug zum gratfreien Scherschneiden von Blechwerkstücken und Verfahren zu dessen Betrieb

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316916A (ja) 棒材切断方法およびその装置
US3570356A (en) Strip notching apparatus
JP4129621B2 (ja) プレス金型
JP2718253B2 (ja) 板材のだれ、段差防止剪断加工方法
SU871908A1 (ru) Штамп совмещенного действи дл пробивки и вырубки
JP2669035B2 (ja) プレス打抜き加工方法
JPH08267310A (ja) パイプ切断装置
CN107282768B (zh) 一种连续模具
JPH0732128A (ja) 自動トリミング方法および装置
JP3028643B2 (ja) 圧電アクチュエータ応用プレスによる金属箔打抜き方法および金型
JPS5844887Y2 (ja) 打抜き装置
SU1156776A1 (ru) Способ центрировани полосового материала при штамповке
JPH073816U (ja) 直接押出プレスにおけるシャー装置
KR900001823Y1 (ko) 프레스기의 용기 제품의 대각선 방향 버팅 가공금형 장치
SU1500416A1 (ru) Многопозиционный комбинированный штамп А.И. Розенблата дл обработки листовых материалов
SU1166863A1 (ru) Штамп совмещенного действи
JPS5841115Y2 (ja) 剪動するシ−ト切断機
JP2512923B2 (ja) プレス品の抜孔部曲げ加工方法
SU426731A1 (ru) Штамп для получения пазов в листовых деталях
SU825251A1 (ru) Способ резки пруткового материала сдвигом и устройство для его осуществления 1
JPS58173030A (ja) 絞り、せん断加工用プレス型
JP3199186B2 (ja) 鋳造製品のゲート切断装置
KR20020058789A (ko) 피어싱 프레스 장치
JPS62289331A (ja) パイプ材の孔抜きプレス装置
CN114226543A (zh) 一种车用侧围板的冲压模具及冲压方法