JPS6316887A - 溶接缶胴体 - Google Patents

溶接缶胴体

Info

Publication number
JPS6316887A
JPS6316887A JP61159468A JP15946886A JPS6316887A JP S6316887 A JPS6316887 A JP S6316887A JP 61159468 A JP61159468 A JP 61159468A JP 15946886 A JP15946886 A JP 15946886A JP S6316887 A JPS6316887 A JP S6316887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
width
tin
changed
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61159468A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsuno
松野 建治
Hiroshi Matsubayashi
松林 宏
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP61159468A priority Critical patent/JPS6316887A/ja
Priority to US06/895,928 priority patent/US4719329A/en
Priority to EP86111342A priority patent/EP0252181A3/en
Publication of JPS6316887A publication Critical patent/JPS6316887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2676Cans or tins having longitudinal or helical seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • B23K26/262Seam welding of rectilinear seams of longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接缶胴体に関し、さらに詳しくは表面処理鋼
板よりなる突き合せレーザ溶接部を有する溶接缶胴体に
関する。
(従来の技術) 従来の表面処理鋼板、例えばティンフリースチールよシ
なる突き合せレーザ溶接缶胴体の溶接部は、例えば特開
昭56−91993号の第1〜3図に示されているよう
に、溶接のさいの加熱により組織に変化を生じた部分の
内面側外端間の幅W、(第1図参照)が約0.9 wn
と比較的広くなっている。
上記の組織変化部およびその近傍における表面処理層は
、消失又は変質している。例えばティンフリースチール
の場合、本来の表面処理層は金属クロム層とその上のク
ロメート層よりなるのであるが、組織変化部およびその
近傍においては、その表面は鉄、酸化鉄、酸化クロムが
混在した層よシなっている。これらの層はそれ自体の耐
食性が劣り、また地鉄との密着性も悪い。そのため塗料
の塗布などによ、って溶接部を補修しても、塗膜密着性
が劣シ、特に缶胴体内面側の場合、補修後の満足な耐食
性が得られ難く、またネックイン加工あるいはビード加
工を行った溶接部の部分において、耐食性の低下が顕著
であるという問題を生ずる。
上記幅W1を小さくするためには、突き合せ部に照射さ
れるレーザビームの径を比較的細くし、かつレーザビー
ムの・ぐワー密度を比較的大きくすればよいのであるが
、このようにすると、レーザビームの一部が突き合せ部
から缶内面側に突き抜けて、突き合せ部が急速に融点よ
シ遥かに高い温度に加熱されて溶融し、溶融金属の一部
が粒状に飛散するので、突き合せ部の特に内面側に、溶
融飛散鉄の付着あるいは溶融部の盛り上りによる顕著な
突起部を生じ易い。
このよう々突起部は、塗料により溶接部を補修した場合
、補修塗膜の厚さを不均一にし、塗膜のごく薄い部分を
生じ易く、そのだめ特に内面側の場合、補修後も満足な
耐食性が得られないという問題を生ずる。
さらに顕著々突起部を有する溶接部では、ネックインあ
るいはビード加工等の缶胴体の後加工のさいに、その突
起部上の補修塗膜に亀裂あるいは割れ等の欠陥を生じた
り、また付着した溶融金属鉄が缶胴体の後加工のさいに
溶接部よシ脱落するなどの問題が生ずる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、内面側における溶接部の塗膜密着性と塗膜に
よる補修後の耐食性の改善された、表面処理鋼板よりな
る突き合せレーザ溶接部を有する溶接缶胴体を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の溶接缶胴体は、溶融凝固部、該溶融凝部を有す
る表面処理鋼板よりなる溶接缶胴体であって、少なくと
も該缶胴体の主部および該熱影響部の内面は実質的に円
筒面上にあって、該組織変化部の内面側における内外端
間の距離が0.25調以下であり、かつ該溶接部の内面
側における該円筒面に対する突出高さが20μm以下で
あることを特徴とする。
ここに表面処理鋼板とは、ティンフリースチール、錫め
っき鋼板、極薄ニッケルめっき鋼板、錫・ニッケル合金
めっき鋼板等を指称する。表面処理鋼板の厚さは0.1
2〜0.3 mmであることが好ましい。
缶胴体の主部とは、溶接部以外の缶胴体の部分を指称す
る。組織変化部とは、溶接のさいの加熱により、固相に
おいて鋼組織に変化を生じた部分(約700〜1500
℃に加熱された部分で、かつ元の表面処理被膜が殆んど
残っていない部分)を指称する。熱影響部とは、溶接の
さいの加熱により鋼組織の変化はあまり生じないが、表
面処理層の一部が変質した部分を指称する。
より具体的に説明すると、第1図は溶接缶胴体1の突き
合せレーザ溶接部2近傍の模式図を示したものであって
、1点鎖線3,3′の間の鋼の領域Aが溶融凝固部、1
点鎖線3,3′の2点鎖線4゜4′の間の鋼の領域Bが
組織変化部、2点鎖線4゜4′と3点鎖線5,5′の間
の鋼の領域Cが熱影響部であり、3点鎖線5,5′の外
側の部分りが主部であって、主部りにおいては溶接のさ
い鋼組織の変化や表面処理層dの変質は起っていない。
缶胴体1がティンフリースチールよりなる場合、主部り
の表面処理層dは比較的耐食性に優れた金属クロム層と
その上のクロメート層より々っている。熱影響部Cの表
面層Cは、クロメート層の一部が変質し、その変質部で
は、酸化クロム、鉄。
酸化鉄が混在してなっていることが電子回折によって確
認されている。また組織変化部Bの表面層すおよび溶融
凝固部Aの表面層aは鉄および酸化鉄が混在してなって
いる。
缶胴体1が錫めっき鋼板よシなる場合は、主部りの表面
処理層dは錫鉄合金層、その上の金属錫層、さらにその
上のクロメート層よシなっている。
熱影響部Cの表面層Cは錫・鉄合金、鉄、酸化鉄が混在
してなっている。場合により僅かの金属錫が残ることも
ある。組織変化部Bの表面層すおよび溶融凝固部Aの表
面層aは、鉄、酸化鉄よシなっており、場合により僅か
の錫・鉄合金が残ることもある。
(作 用) 主部りおよび熱影響部Cの内面は、缶胴体1の軸線(図
示せず)を軸心とする円筒面6上に実質的にあり、組織
変化部Bの内面側外端間の距離W。
は0,25−以下である。なお溶融凝固部Aの内面側幅
W3は好ましくは0,06〜0.23咽であり、外面側
幅W4は好ましくは0.3 w以下である。熱影響部C
の内面側外端間の距離W2は好ましくは0.5mm以下
である。
前述のように、溶融凝固部Aの表面層a、および組織変
化部Bの表面層すは変質して殆んど鉄や酸化鉄等からな
っているので、表面処理鋼板の本来の表面処理層dに比
べて耐食性および塗料密着性が著るしく劣る。また熱影
響部Cの表面層Cは一部変質して酸化クロム、あるいは
酸化鉄等になっているので、本来の表面処理層にくらべ
て多少耐食性が劣る。しかしながら前記のように距離W
およびW2がごく小さいので、溶接部2の近傍の内面に
、平均厚さ3μm以上、好ましくは5μm以上の補修塗
膜(グラスチックフィルムを含む)を形成した場合、表
面層a、bおよび辻における塗膜密着性は、主部りの塗
膜密着性に優れた表面処理層dの影響を受けて、余シ低
下せず、塗料等の種類およびその塗布量等の適当な選択
により実用上満足な性能を示すことが判明した。そのた
め表面層a+bおよびCにおける耐食性の低下は、前記
の密着した塗膜によって十分にカバーされる。
さらに溶接部Aの内面側における円筒面6に対する突出
高さyが20μm以下とごく小さく、溶融凝固部Aおよ
び組織変化部Bの内面はほぼ平坦である。そのため溶接
部2の内面を塗料等によって補修した場合、突起部で塗
膜が極端に薄くなって表面層が露出したりして、耐食性
が低下するおそれがない。
また突起部の高さyが20μm以下であれば、ネックイ
ン加工あるいはビード加工等の缶胴体の後加工のさいに
おいても、補修塗膜の亀裂おるいは割れ等の欠陥を生ず
ることがない。
(実施例) 実施例1 クロム量が100mg/rrL2の金属クロム量と、1
0 ml;//m2(金属クロム換算)のクロメート層
を有する、板厚が0.21mmのティンフリースチール
薄板に缶胴体の内面となるべき面にエポキシ・フェノー
ル系塗料で缶胴体の溶接部となるべき部分の近傍を未塗
装部として残す、いわゆるマージン塗装を行い、さらに
外面となるべき面にもマージン塗装を行った後、ブラン
ク状に切断した。次に、このティンフリースチールのブ
ランクをロールフォーミングマシーン(図示されない)
で丸めて、対向する端面が突き合された状態で、内径6
5.3閣、高さ104.7mとなる缶胴成形体を形成し
た。
この缶胴成形体11を第2図、第3図に示すレーザビー
ム溶接装置10に送って、第1表に示す種々の条件で溶
接缶胴体1(比較例の缶胴体を含む)を製造した。
第2図、第3図において、12はレーザビーム13を照
射するためのレーザガンであり、14は、マンドレル1
7に沿って矢印R方向に移送される缶胴成形体110両
側端面11aをレーザビーム13の直下(溶接点)で突
き合せるよう、缶胴成形体11の両側端縁部を案内する
だめの断面2字状の溝を有する所謂2パーである。15
 ale 15a2 t15b、 、 15b2.15
cm、 15C2および15dは協同して、缶胴成形体
11を溶接点の位置において実質的に断面真円に規定す
るように案内する外側ガイドロールである。
16はマンドレル17の先端に軸支された内部ロール装
置であって、冷媒21の貫流孔18を有する断面十字形
状の主ロール19と、主ロール190周縁部の両側に着
設された永久磁石片20を備えている。永久磁石片20
の周面20aは、溶接点の位置において、突き合された
缶胴成形体11の内面の前記真円に対応する断面形状を
していて、溶接点の位置において、突き合せ部11b近
傍の内面に磁気吸着して、実質的に段差のない突き合せ
部11bを形成し、さらに溶接中に突き合せ部11bの
近傍部分が熱膨張等により周方向に動くのを防止できる
ようになっている。
主ロール19には周溝19aが設けられておシ、周溝1
9aに沿って金属ワイヤ22が、主ロール19の回転と
共に矢印S方向に移行するように挿通している。ワイヤ
22の外周面22aは前記真円に対応する断面形状をし
ていて、溶接点において突合せ部11bの内面近傍に密
接するようになっている。このワイヤ22によって溶接
部からの缶内面への溶融飛散鉄の付着を防止できる。
ワイヤ22は突き合せ部11bを突抜けたレーザビーム
13によって溶融され難いように、レーザビームの吸収
率が小さく、かつ熱伝導率の大きい(冷媒21による冷
却効果を高めるため)金属、例えばアルミニウム又はア
ルミニウム合金、銅又は銅合金等からなシ、さらにその
外周面22aは光沢面である(レーザビームの反射率を
高めるため)ことが好ましい。このように熱伝導率の大
きいワイヤ22が溶接部2の内面側に密接するだめ、溶
接熱がワイヤ22に伝播し、溶融部の冷却を促進すると
共に、組織変化部および熱影響部の幅を狭くする。
比較のため、永久磁石片20の代シに同一形状の不銹鋼
製の部材を用いた点、およびワイヤ22を用いなかった
点を除いて、他は前記と同様の装置(以下比較装置とよ
ぶ)で溶接缶胴を製造した。
得られた溶接缶胴の溶接部の断面を5係硝酸アルコール
溶液により約10秒間腐食した金属組織より組織変化部
の内面側における外端間の距離W1゜ならびに5係ぎク
リン酸アルコール溶液により約2分間腐食した金属組織
より溶融凝固部の内面側幅W3および外面側幅W4を測
定した結果を第1表に示した。あわせて溶融凝固部の内
面側における突出高さyをも第1表に示した。
試料屋1の溶接部の溶接方向に垂直々方向の断面で、5
係硝酸アルコール溶液および5係ピクリン酸アルコール
溶液で腐食した金属顕微鏡写真(倍率130)を夫れ夫
れ、第4図(a)および(b)に示す。試料A5の溶接
部断面組織写真(5係硝酸アルコールにより腐食、倍率
130)を第5図に示す。
写真において、上面が缶胴外面、下面が缶胴内面であっ
て、2が溶接部、Aが溶融凝固部、9が未溶融部、Bが
組織変化部、7&が突起部(溶融飛散鉄による)である
これらの缶胴体の溶接部及びその周辺の内面側に、幅約
5祁にわたって工Iキシ・フェノール系塗料を塗布焼付
した。焼付後の塗膜厚は平均8〜10μmであった。次
いでこれらの缶胴体をフランジ加工した後、内面塗装テ
ィンフリースチール製底板を2重巻締して缶体を作製し
た。
これらの缶体にかつお味付煮を充填し、内面塗装ティン
フリースチール製蓋板を2重巻締して密封缶詰とした後
、これを116℃×90分レトルト殺菌処理した。この
缶詰を50℃で6ケ月間貯蔵後開缶して、溶接部内面の
腐食状態を調べた。
また100缶について、6ケ月以内に生じた穿孔母数を
調べた。結果を第1表に示す。
実施例2 クロム量が100■/ffl 2の金属クロム層と、1
5mQ/m2(金属クロム換算)のクロメート層を有す
る板厚が0.18mm+のティンフリースチールに、缶
胴体の内面となるべき面にエポキシ・フェノール系塗料
を塗装し、さらに外面となるべき面に印刷を施した後、
ブランクに切断した。このブランクを円筒状に成形し、
第2図、第3図に示す装置で、第2表に示す条件で溶接
缶胴体を製造した。
比較のため実施例1で示した比較装置で溶接缶胴を製造
した。
得られた溶接缶胴の組織変化部の内面側における外端間
の距離W1溶融凝固部の内面側幅w3、および外面側幅
W4を第2表に示した。あわせて溶融凝固部の内面側に
おける最大の突出高さyをも第2表に示した。
これらの缶胴体の溶接部及びその周辺の内面側に、幅約
5wnにわたってエポキシ・フェノール系塗料を塗布焼
付した。焼付後の塗膜厚は平均8〜10μmであった。
次いでこれらの缶胴体をフランジ加工した後、内面塗装
ティンフリースチール製底板を2重巻締して缶体を作製
した。
これらの缶体にかつお味付点を充填し、内面塗装ティン
フリースチール製蓋板を2重巻締して密封缶詰とした後
、これを116℃X90分レトルト殺菌処理した。この
缶詰を50’Cで6ケ月間貯蔵後開缶して、溶接部内面
の腐食状態を調べた。
また100缶について、6ケ月以内に生じた穿孔倍数を
調べた。結果を第2表に示す。
実施例3 片面の鍍錫量が2.8f//m2で、厚さ0.23mm
のぶりき板に、缶胴体の内面となるべき面にエポキシ・
フェノール系塗料で、缶胴体の溶接部と摩るべき部分の
近傍を未塗装部として残す、いわゆるマージン塗装を行
ない、さらに外面となるべき面にもマージン塗装を行な
った後、ブランクに切断した。
実施例1と同様の方法で缶胴成形体(比較例の缶胴体を
含む)を製造した。
得られた溶接缶胴の組織変化部の内面側における外端間
の距離W1、溶融凝固部の内面側幅w3、外面側幅W4
および溶融凝固部の内面側における突出島さyを第2表
に示す。
これらの缶胴体の溶接部及びその周辺の内面側に、幅約
5−にわたってエポキシ・フェノール系塗料を塗布焼付
した。焼付後の塗膜厚は平均8〜10μmであった。次
いでこれらの缶胴体をフランジ加工した後、内面塗装テ
ィンフリースチール製底板を2重巻締して缶体を作製し
た。
これらの缶体にかつお味付点を充填し、内面塗装ティン
フリースチール製蓋板を2重巻締して密封缶詰とした後
、これを116℃×90分し)/l/ト殺菌処理した。
この缶詰を50℃で6ケ月間貯蔵後開缶して、溶接部内
面の腐食状態を調べた。
また100缶について、6ケ月以内に生じた穿孔倍数を
調べた。結果を第2表に示す。
(発明の効果) 本発明の表面処理鋼板よシなる溶接缶胴体は、突き合せ
レーザ溶接部の内面側の、塗膜密着性と塗膜による補修
後の耐食性が改善されているという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は突き合せレーザ溶接部の断面構造の例を示す模
式図、第2図は本発明の溶接缶胴体を製造するために用
いられる溶接装置の例の1部切断正面図、第3図は第2
図のI−I[[線に沿う縦断面図、第4図(a)および
第4図価)は、本発明の溶接缶胴体の例の溶接部の、溶
接方向に垂直な縦断面を示すための金属顕微鏡写真であ
って、第4図(a)は腐食液が硝酸アルコール溶液、第
4図(b)は腐食液がピクリン酸アルコール溶液である
場合の写真、第5図は比較例である溶接部の、溶接方向
に垂直な縦断面を示すための金属顕微鏡写真である。 1・・・溶接缶胴体、2・・・突き合せレーザ溶接部、
6・・・円筒面、A・・・溶融凝固部、B・・・組織変
化部、C・・・熱影響部、D・・・主部。 第1図 第2図 ■1 ■」 第3図 第4図(0) B 第4図(b) Δ 第5図 日 手  続  補  正  書 昭和61年8月13日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 昭和61年特許願第159468号 2 発明の名称 溶接缶胴体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号名称 (3
76)  東洋製罐株式会社代表者、高 碕 芳 部 4  代  理  人     〒248住所 神奈川
県鎌倉市西鎌倉二丁目14番13号寛話  0467−
31−6092 6 補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 7 補正の内容 (1)  明細書第14頁第1表の試料No、5の行ノ
W s (7)列に’  0.18  」あル(7)t
−、’  0.23  。 に補正する。 ■同第14頁第1表の試料No、6の行のW、(7)列
ニ’0.30jとあルノを、’0.35.に補正する。 0)同第18頁第2表の試料No、10の行のW4(7
)列i: ’ 0.22J トあルノヲ、「o、17.
ニ補正する。 (旬間第18頁第2表の試料No、12の行のW4(7
)列ニ「0.25」トあルノを、 ’ 0.20」ニ補
正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融凝固部、該溶融凝固部の両側の組織変化部お
    よび該組織変化部の各々の外側の熱影響部よりなる突き
    合せレーザ溶接部を有する表面処理鋼板よりなる溶接缶
    胴体において、少なくとも該缶胴体の主部および該熱影
    響部の内面は実質的に円筒面上にあって、該組織変化部
    の内面側における両外端間の距離が0.25mm以下で
    あり、かつ該溶接部の内面側における該円筒面に対する
    突出高さが20μm以下であることを特徴とする溶接缶
    胴体。
  2. (2)溶融凝固部の内面側幅が0.06〜0.23mm
    である特許請求の範囲第1項記載の溶接缶胴体。
  3. (3)熱影響部の内面側幅が0.5mm以下である特許
    請求の範囲第1項記載の溶接缶胴体。
JP61159468A 1986-07-07 1986-07-07 溶接缶胴体 Pending JPS6316887A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159468A JPS6316887A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 溶接缶胴体
US06/895,928 US4719329A (en) 1986-07-07 1986-08-13 Can body and method of making the same
EP86111342A EP0252181A3 (en) 1986-07-07 1986-08-16 Can body and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159468A JPS6316887A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 溶接缶胴体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316887A true JPS6316887A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15694427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159468A Pending JPS6316887A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 溶接缶胴体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4719329A (ja)
EP (1) EP0252181A3 (ja)
JP (1) JPS6316887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046673A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 Jfeスチール株式会社 鋼管杭継手、鋼管杭および鋼管杭の施工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632952A1 (de) * 1986-09-27 1988-04-07 Hoesch Ag Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung rohrfoermiger koerper mittels laser-laengsnahtschweissung
US4805795A (en) * 1986-12-27 1989-02-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Butt-welded cans and process for manufacturing the same
JPH066689Y2 (ja) * 1987-10-21 1994-02-16 三菱電機株式会社 小型電動機
DE4233159A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Bwg Bergwerk Walzwerk Vorrichtung zum Stumpfschweißen von Stoßflächen metallischer Werkstücke, insbesondere gestoßener Bandenden von Metallbändern
CH692910A5 (de) * 1996-04-22 2002-12-13 Elpatronic Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schweissen, insbesondere zum Rollnathschweissen.
US6769164B2 (en) * 1999-12-23 2004-08-03 Glud & Marstrand A/S Method and an apparatus for can making
US10052718B2 (en) * 2011-02-10 2018-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Cylindrical workpiece cutting apparatus
US20180001370A1 (en) 2014-05-28 2018-01-04 Taylor-Winfield Technologies, Inc. Barrel tank seam welder system
US10150176B2 (en) * 2014-05-28 2018-12-11 Taylor-Winfield Technologies, Inc. Barrel tank seam welder system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691993A (en) * 1979-12-25 1981-07-25 Nippon Steel Corp Preparation of tain-free steel welded can
US4315132A (en) * 1976-01-20 1982-02-09 Saurin Emmanuel E V V Process and apparatus for welding tubular bodies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE616710C (de) * 1932-01-10 1935-08-03 Ver Stahlwerke Akt Ges Vorrichtung zur Schmelzschweissung von Laengsnaehten an Hohlkoerpern, wie Rohren u. dgl.
US3668360A (en) * 1971-02-24 1972-06-06 William L Ballis Automatic pipeline welding method
US4436979A (en) * 1982-05-06 1984-03-13 Sws, Incorporated Apparatus for continuous laser welding
US4577088A (en) * 1984-06-27 1986-03-18 Sws Inc. Method of laser butt welding

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315132A (en) * 1976-01-20 1982-02-09 Saurin Emmanuel E V V Process and apparatus for welding tubular bodies
JPS5691993A (en) * 1979-12-25 1981-07-25 Nippon Steel Corp Preparation of tain-free steel welded can

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046673A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 Jfeスチール株式会社 鋼管杭継手、鋼管杭および鋼管杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252181A3 (en) 1988-04-06
EP0252181A2 (en) 1988-01-13
US4719329A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805795A (en) Butt-welded cans and process for manufacturing the same
JPS6316887A (ja) 溶接缶胴体
US4404447A (en) Method of manufacturing a welded can body
Yuan et al. Relationship between penetration and porosity in horizontal fillet welding by a new process “hybrid tandem MAG welding process”
JPS6327119B2 (ja)
JPS59598B2 (ja) 溶接性にすぐれためつき鋼板
JPS61289932A (ja) レ−ザ溶接缶胴体
JPS61135486A (ja) 溶接缶胴体の製造方法
JPH06218462A (ja) 溶接缶体の製造方法
JPS6131198B2 (ja)
JP3212136B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JP3225088B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JP3225089B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPS61273285A (ja) レ−ザ溶接缶胴の製造方法
JPS6324795B2 (ja)
JPH09125259A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板
KR850001367B1 (ko) 틴. 프리이. 스티일(tin free steel)용접캔의 제조법
JP3153001B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH0328989B2 (ja)
JPS60183070A (ja) 溶接缶体の製造方法
JPH0657489A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPH0657490A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPS61104087A (ja) 塗装性能、耐食性能にすぐれた電気抵抗シ−ム溶接缶
JPH061348A (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH067948A (ja) 缶胴の製造方法