JPS63168211A - 熱延プロセスにおける温度制御方法 - Google Patents

熱延プロセスにおける温度制御方法

Info

Publication number
JPS63168211A
JPS63168211A JP61311772A JP31177286A JPS63168211A JP S63168211 A JPS63168211 A JP S63168211A JP 61311772 A JP61311772 A JP 61311772A JP 31177286 A JP31177286 A JP 31177286A JP S63168211 A JPS63168211 A JP S63168211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling speed
finishing
temperature
temp
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61311772A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Tachibana
橘 秀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61311772A priority Critical patent/JPS63168211A/ja
Publication of JPS63168211A publication Critical patent/JPS63168211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/06Product speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱延プロセスにおける温度制御方法に関する
〔従来の技術〕
熱間圧延において圧延材の組織や機械的性質が仕上出口
温度や巻取温度に依存して変わる。そこで、仕様に合っ
た機械的性質を得るため、また一本のロッドの中でも場
所によって機械的性質が不均一とならないように一般に
目標となる仕上出口温度範囲と巻取温度範囲が定められ
、その範囲に入るように、仕上出口温度や巻取温度が制
御される。
仕上出口温度は、各スタンドでの圧下率や仕上入口温度
が定まると、はぼ圧延速度に依存して変わる。そこで、
仕上出口温度制御においては、サーマルランダウンを考
慮して圧延速度パターンを決め、仕上入口温度実績より
その圧延工程で採用している伝熱モデルを用いて仕上出
口温度を予測し、その予測値が目標温度範囲に入るよう
に圧延速度を変更している。
一方、巻取温度の制御は、最終スタンドに速度計、その
スタンドとホットランテーブルとの間に温度針をそれぞ
れ組み込み、それらの実績を巻取温度制御系にフィード
フォワードし、その系に採用されている伝熱モデルを用
いて巻取温度が目標温度範囲に入るようにホットランテ
ーブルに備える冷却装置の冷却水使用量を変更して行っ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法は、圧延速度を巻取温度制御系にフィードフ
ォワードし、巻取温度が目標温度範囲に入るように制御
しているが、圧延速度パターンに基づかない実測値によ
る制御であるため、仕上出口温度を制御するために圧延
速度を変更すると、巻取温度制御系には大きな外乱とな
り、冷却装置の応答遅れもあって制御性が悪化する。
そこで本発明の目的は、上記問題点を解決した熱延プロ
セスにおける温度制御方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、予定圧延速度パタ
ーンに従って圧延したときの圧延材の仕上出口温度を、
仕上入口温度実績から圧延工程で採用する伝熱モデルを
用いて予測し、その予測値が目標仕上出口温度範囲に入
るように、少なくともホットランテーブルに備える冷却
装置の応答遅れ時間を見込んで予定圧延速度パターンを
修正し、その修正された予定圧延速度パターンに従って
上記冷却装置の冷却水使用量を変更することを特徴とす
る。
〔作 用〕
本発明において冷却装置の応答遅れを見込んで予定圧延
速度パターンを修正し、その修正したパターンに基づい
て巻取温度の制御を行なうものであるから、圧延速度の
変更は巻取温度制御系にとって外乱とはならない。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例を説明する。
第1図は、本発明が実施される熱延プロセスの概要と、
仕上出口温度及び巻取温度を制御する制御系の構成を示
したものである。図示例は仕上圧延機以降の部分を示し
たもので圧延材Mは複数段の圧延機1a、1b+ ・・
・1eから成る仕上圧延機群1により所望の厚みに圧延
された後、続いてホットランテーブル2上で所望の巻取
温度に冷却され、巻取機群3の中の1の巻取機3aに巻
取られる。
各圧延機1a、lb、・・・間には圧延材Mのスキッド
マーク成分を除去し、仕上出口温度を微調整するスタン
ド間冷却装置4a、4b、・・・が備え付けられている
。各スタンド間冷却装置4a、4b。
・・・はオン・オフ弁によって注水・断水が制御され、
圧延材Mの温度平滑化にあたっては、スタンド間冷却装
置4a、4b、・・・の使用数を変更して行なう。
圧延材Mの温度を目標巻取温度まで冷却するホットラン
テーブル2は、図にもみられるように通常複数のバンク
2a、・・・により構成され、各バンク2a、・・・の
冷却方式はスプレ一方式又はラミナ方式が採用される。
注水・断水の切換えはオン・オフ弁によって行ない、巻
取温度の制御はオン・オフ弁を選択的に開閉させて行な
う。
圧延材Mの仕上出口温度や巻取温度を制御するには、ラ
イン中の適所において圧延材Mの温度を計測する必要が
ある。このためラインには、第1圧延機1aの入側に仕
上入口温度計5aが、最終圧延機1eの出側に仕上出口
温度計5bがそれぞれ備え付けられている。そしてホッ
トランテーブル2の出側には、巻取温度計50がある。
圧延材Mの出側及び巻取側の温度を制御する制御系10
は、仕上出口温度制御系11と巻取温度制御系12の2
つの制御系で構成されている。各制御系11.12のメ
モリ部には伝熱モデルと予定圧延速度パターンがそれぞ
れ記憶されている。
予定圧延速度パターンは1つのパターンを仕上出口温度
制御系11と巻取温度制御系12で共有するようにして
もよい。
仕上出口温度系で用いられる伝熱モデルは、放射、対流
、熱伝導による熱損失、圧下、摩擦による温度上昇、ス
タンド間冷却装置による冷却等を考慮して与えられる。
また、ホットランテーブルで用いられる伝熱モデルは、
放射、対流、熱伝導による熱損失と各バンク2a、・・
・における冷却損失を考慮した式で、例えば次に示すよ
うな式が用いられる。
ただし、 θ(1):1時間後における圧延材の板厚方向平均温度 θ。:圧延材の初期温度(仕上出口温度実績)a:温度
伝導率(a=λ/ρC) λ:熱伝導率、ρ:密度、C:比熱、 ho :熱伝導率、l:圧延材の2の厚さ熱伝導率り。
は対流、輻射、上下水冷による熱伝導率を加えたもので
、圧延速度、水流密度等に関係した関数である。
予定圧延速度パターンはサーマルランダウンを考慮して
圧延材Mの圧延速度を示したもので、例えば第2図にみ
られるパターンが用いられる。パターンの基準点は第1
圧延機の入側を基準にしてもよく、最終圧延機の出側を
基準にしてもよい。
いずれを基準にしてもマスフローの原理により他方の圧
延速度を知ることができる。図示例は最終圧延機の出側
を基準にしたもので、このパターンは巻取温度制御系1
2の予定圧延速度パターンにも共通している。
仕上出口制御系11は、圧延速度の変更が巻取温度制御
系12の外乱とならないようにプリセット機能とダイナ
ミック機能を備え、更に圧延材Mからスキッドマーク成
分をなくすために平滑化機能を備えている。
プリセット機能は、圧延初期において予定圧延速度パタ
ーンの修正を前もって行なうものであってその動作は次
のようにして行なわれる。まず、圧延材Mの先端が仕上
入口温度計5aを通過し、第1圧延機1aに噛み込まれ
るまでの間、仕上入口温度計5aにより圧延材Mの温度
を計測する。
計測された仕上入口温度実績より指数平滑値を用いてス
キンドマークによる変動分を除去する。続いて圧延材M
を予定圧延速度パターンに基づいて圧延したと仮定して
そのときの仕上出口温度を予測する。予測は変動分を除
去した仕上入口温度を基にし、伝熱モデルを用いて圧延
材Mの全長に亘って行なう。いずれかの予測値が第2図
にみられるように目標仕上出口温度範囲を外れるときは
、その範囲に入るように予定圧延速度パターンを修正す
る。修正は第2図に見られるように現時点より速度変更
タイミングを考慮し、速度変更量を決定して行なう。速
度変更タイミングは、巻取温度制御系12の外乱となら
ないように少なくともホットランテーブル2に備える冷
却装置の応答遅れ時間を見込んで決定する。次いで上記
速度変更タイミング、速度変更量で予定圧延速度パター
ンを修正し、巻取温度制御系12が上記予定圧延速度パ
ターンを共有していないときは、速度変更タイミング、
速度変更量を巻取温度制御系12にフィードフォワード
してメモリ部に記憶されている予定圧延速度パターンを
修正する。
ダイナミック機能はリアルタイムに予定圧延速度パター
ンを修正する機能で、その動作は次のようにして行なわ
れる。まず、現在の圧延速度、仕上入口温度実績よりプ
リセット機能で計算した予定圧延速度パターンを用い、
圧延材Mのその後の仕上出口温度を予測する。予測は仕
上出口温度制御系11に記憶されている伝熱モデルを用
い、仕上出口温度計5bを通過する以前の圧延材M全体
について行なう。ここで、圧延速度を入力したのは、予
定圧延速度パターン上での位置を知るためと必ずしも予
定圧延速度パターンに従って圧延されているとは限らな
いので、実測値を優先させるためである。プリセット機
能同様、いずれかの予測値が目標仕上出口温度範囲を外
れるときは、その範囲に入るように予定圧延速度パター
ンを修正する。修正は、プリセット機能同様第2図にみ
られるように現時点より速度変更タイミングを考慮し、
速度変更量を決定して行なう。以後の修正はプリセット
機能と同様である。このようにして仕上出口温度を予測
し、予定圧延速度パターンを修正しているが、予測値と
実測値が一致しないときは、更に予定圧延速度パターン
を微修正することが必要となる。このような微修正を行
なうため、ダイナミック機能で修正するときは、仕上出
口温度計5bで計測された実測温度を入力し、実測値と
の偏差が縮まるようフィードバック制御を行っている。
平滑化機能は第2図にみられるように仕上入口温度計5
bで計測された圧延材Mの温度にスキッドマーク成分が
みられるとき、圧延材Mをスタンド間冷却装置4a、・
・・により選択的に冷却し、第3図にみられるように圧
延材Mの温度分布を平滑化する機能である。まず、仕上
入口温度実績から指数平滑値を用いてスキッドマーク成
分を取り出し、次いでその成分をなくすように伝熱モデ
ルを用いてスタンド間冷却装置4a、・・・の使用数を
決定する。第3図にみられるように使用数が決定された
ら、続いて予定圧延速度パターンに従ってスタンド間冷
却装置4a、・・・の使用時期及び使用時間を決定し、
スタンド間冷却装置4a、・・・に備えるオン・オフ弁
を制御する。この制御によって温度の高い部分が集中的
に冷却され、圧延材Mの温度がスキッドマーク成分のな
い平滑した温度となる。プリセット機能やダイナミック
機能で予定圧延速度パターンが修正されたときは、その
修正された予定圧延速度パターンを用いて使用数、使用
時期、及び使用時間を決定する。
次いで巻取温度制御系について説明する。この制御系1
2は、仕上出口温度実績より、予定圧延速度パターン及
び伝熱モデルを用いて冷却水使用量を決定し、巻取温度
が口標巻取温度範囲内となるように制御する。冷却水使
用量は、バンク2a。
・・・に備える冷却装置の使用数及び使用時間によって
決まるため、上記使用量が決定されると、各バンク2a
、・・・に分配され、オン・オフ制御によって水量が確
保される。この制御にあたっては、まず、仕上出口温度
実績より伝熱モデルを用いて冷却水使用量が決定され、
次いで予定圧延速度パターンに基づいて各バンク2a、
・・・における冷却装置の使用時期、使用時間が個々に
決定される。ここで仮に予定圧延速度パターンが修正さ
れたちのとすると、上記冷却装置の使用時期、使用時間
が狂い適正な冷却がなされなくなる。本発明においては
、仕上出口温度制御系11で圧延速度の変更がなされる
と、その速度変更タイミングと速度変更量が巻取温度制
御系12にフィードフォワードされ、巻取温度制御系1
2に記憶されている予定圧延速度パターンが修正される
ため、上記のような狂いは生じない。予定圧延速度パタ
ーンを仕上出口温度制御系と巻取温度制御系で共有して
いるときも同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、変更タイミング
、変更量が前もって巻取温度制御系に認識されるため、
仮に圧延速度の変更があっても、その変更を見込んで巻
取温度の制御をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した温度制御プロセスの
構成図、第2図は圧延材の仕上入口温度実績、予定圧延
速度及び仕上出口温度予測値を示した相関図、第3図は
スキッドマーク成分とスタンド間冷却装置の使用数を示
した相関図である。 l・・・仕上圧延機群、2・・・ホットランテーブル、
3・・・巻取機群、4a、4b・・・スタンド間冷却装
置、5a、5b、5c・・・温度計、10・・・制御系
、11・・・仕上出口温度制御系、12・・・巻取温度
制御系、M・・・圧延材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予定圧延速度のパターンに従って圧延したときの
    圧延材の仕上出口温度を、仕上入口温度実績から圧延工
    程で採用する伝熱モデルを用いて予測し、その予測値が
    目標仕上出口温度範囲に入るように、少なくともホット
    ランテーブルに備える冷却装置の応答遅れ時間を見込ん
    で予定圧延速度パターンを修正し、その修正された予定
    圧延速度パターンに従って上記冷却装置の冷却水使用量
    を変更することを特徴とする熱延プロセスにおける温度
    制御方法。
JP61311772A 1986-12-27 1986-12-27 熱延プロセスにおける温度制御方法 Pending JPS63168211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311772A JPS63168211A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 熱延プロセスにおける温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311772A JPS63168211A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 熱延プロセスにおける温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168211A true JPS63168211A (ja) 1988-07-12

Family

ID=18021287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311772A Pending JPS63168211A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 熱延プロセスにおける温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168211A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317208A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nkk Corp 熱間鋼帯の冷却制御装置
JPS642711A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Hitachi Ltd Finishing temp. control device
WO1995005904A1 (en) * 1993-08-26 1995-03-02 Davy Mckee (Poole) Limited Rolling of metal strip
WO2003045599A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Steuerverfahren für eine einer kühlstrecke vorgeordnete fertigstrasse zum walzen von metall-warmband
KR100470673B1 (ko) * 2000-11-02 2005-03-07 주식회사 포스코 열연권취코일의 강제냉각방법 및 이에 이용되는 설비
EP2301685A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Steuerverfahren für eine Behandlungsanlage für ein langgestrecktes Walzgut
EP2386365A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine Fertigstraße mit Prädiktion der Leitgeschwindigkeit
CN104998912A (zh) * 2015-06-25 2015-10-28 四川省达州钢铁集团有限责任公司 一种高线控温系统自动控制方法
EP3009205A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-20 Primetals Technologies Germany GmbH Berücksichtigung einer Referenzgeschwindigkeit beim Ermitteln einer Leitgeschwindigkeit
JP2016203239A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 Jfeスチール株式会社 長尺鋼材の温度補正装置及び温度補正方法、長尺鋼材の冷却装置及び冷却方法、レールの製造設備及び製造方法
WO2021099052A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Sms Group Gmbh EINSTELLUNG EINER AUSLAUFTEMPERATUR EINES AUS EINER WALZSTRAßE AUSLAUFENDEN METALLBANDS
JP2021533995A (ja) * 2019-07-31 2021-12-09 首鋼京唐鋼鉄聯合有限責任公司Shougang Jingtang Iron & Steel Co., Ltd. 帯鋼巻取り温度制御方法、装置及び帯鋼加工システム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317208A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nkk Corp 熱間鋼帯の冷却制御装置
JPH0525567B2 (ja) * 1987-06-19 1993-04-13 Nippon Kokan Kk
JPS642711A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Hitachi Ltd Finishing temp. control device
JPH0773735B2 (ja) * 1987-06-24 1995-08-09 株式会社日立製作所 仕上温度制御装置
WO1995005904A1 (en) * 1993-08-26 1995-03-02 Davy Mckee (Poole) Limited Rolling of metal strip
KR100470673B1 (ko) * 2000-11-02 2005-03-07 주식회사 포스코 열연권취코일의 강제냉각방법 및 이에 이용되는 설비
WO2003045599A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Steuerverfahren für eine einer kühlstrecke vorgeordnete fertigstrasse zum walzen von metall-warmband
DE10156008A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Siemens Ag Steuerverfahren für eine einer Kühlstrecke vorgeordnete Fertigstraße zum Walzen von Metall-Warmband
US7197802B2 (en) 2001-11-15 2007-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Control method for a finishing train and a finishing train
WO2011036093A3 (de) * 2009-09-23 2011-11-10 Siemens Aktiengesellschaft Steuerverfahren für eine behandlungsanlage für ein langgestrecktes walzgut
EP2301685A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Steuerverfahren für eine Behandlungsanlage für ein langgestrecktes Walzgut
CN102497941A (zh) * 2009-09-23 2012-06-13 西门子公司 用于延长的轧件的处理设备的控制方法
EP2386365A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine Fertigstraße mit Prädiktion der Leitgeschwindigkeit
WO2011138067A3 (de) * 2010-05-06 2011-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine fertigstrasse mit prädiktion der leitgeschwindigkeit
CN102939173A (zh) * 2010-05-06 2013-02-20 西门子公司 用于具有引导速度的预测功能的精轧机列的运行方法
US9630227B2 (en) 2010-05-06 2017-04-25 Primetals Technologies Germany Gmbh Operating method for a production line with prediction of the command speed
EP3009205A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-20 Primetals Technologies Germany GmbH Berücksichtigung einer Referenzgeschwindigkeit beim Ermitteln einer Leitgeschwindigkeit
JP2016203239A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 Jfeスチール株式会社 長尺鋼材の温度補正装置及び温度補正方法、長尺鋼材の冷却装置及び冷却方法、レールの製造設備及び製造方法
CN104998912A (zh) * 2015-06-25 2015-10-28 四川省达州钢铁集团有限责任公司 一种高线控温系统自动控制方法
JP2021533995A (ja) * 2019-07-31 2021-12-09 首鋼京唐鋼鉄聯合有限責任公司Shougang Jingtang Iron & Steel Co., Ltd. 帯鋼巻取り温度制御方法、装置及び帯鋼加工システム
WO2021099052A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Sms Group Gmbh EINSTELLUNG EINER AUSLAUFTEMPERATUR EINES AUS EINER WALZSTRAßE AUSLAUFENDEN METALLBANDS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2291750C2 (ru) Способ управления для расположенной перед участком охлаждения чистовой линии клетей для прокатки горячекатаной металлической полосы
US6866729B2 (en) Method for controlling and/or regulating the cooling stretch of a hot strip rolling mill for rolling metal strip, and corresponding device
US7310981B2 (en) Method for regulating the temperature of strip metal
JPS63168211A (ja) 熱延プロセスにおける温度制御方法
JP2006518669A (ja) 金属帯の、特に冷却区間における温度を調節するための方法
JPS58500556A (ja) 1基のストリップ材料圧延用の圧延機の制御方法
JP2961464B2 (ja) 棒鋼・線材の水冷制御方法
JP2952625B2 (ja) 棒鋼・線材の水冷制御方法
JP6816829B2 (ja) エンドレス圧延ラインの温度制御装置
JPS5890314A (ja) 熱間圧延スプレ−冷却装置
KR100306147B1 (ko) 열연강판의 냉각제어방법
JP4894686B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JPH10314820A (ja) 線材捲取温度制御方法
JPH08252625A (ja) 熱間圧延巻取温度制御方法
JP3546864B2 (ja) 熱間圧延方法とその装置
JPH0890036A (ja) 熱間圧延巻取温度制御方法
JP2988330B2 (ja) 熱延鋼板の巻き取り温度制御方法
JPS6020090B2 (ja) 板材の冷却注水装置
JP2007326123A (ja) 圧延材の冷却制御方法
KR101050792B1 (ko) 동적 재설정을 이용한 냉각제어방법
JPH0390206A (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
JPH0716635A (ja) 圧延材の冷却制御装置
JPH05277535A (ja) 鋼板の冷却制御方法
JPH03287720A (ja) ストリップの熱間仕上圧延温度の制御方法
JPH06238312A (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法