JPS63167701A - ロ−タリ装置の整地板取付装置 - Google Patents

ロ−タリ装置の整地板取付装置

Info

Publication number
JPS63167701A
JPS63167701A JP31198186A JP31198186A JPS63167701A JP S63167701 A JPS63167701 A JP S63167701A JP 31198186 A JP31198186 A JP 31198186A JP 31198186 A JP31198186 A JP 31198186A JP S63167701 A JPS63167701 A JP S63167701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling plate
rotary
ground leveling
ground
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31198186A
Other languages
English (en)
Inventor
太郎 斎藤
稔 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP31198186A priority Critical patent/JPS63167701A/ja
Publication of JPS63167701A publication Critical patent/JPS63167701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分腎〕 本発明は、ロータリ装置の整地板取付装置に関するもの
である。
(従来の技術) トラクタ後方に三点リンク機構等を介して装着するロー
タリ装置において、圃場の耕耘修業、代掻作業の際に、
ロータリ耕耘部をおおうロータリカバーの後部カバー後
端に左右一対の取付金具を介して整地板を取付けるよう
にしたものがある。
この種の整地板ば、従来、後部カバーに対して前後軸6
廻りにローリング不能に固定されており。
圃場の凹凸に対しては、三点リンク機構のロアリンクを
油圧装置のり7トアームに連結する左Iゴ一対ノIJ”
710ツドの内、一方を油圧シリンダにより伸縮自在に
構成し、これによってロータリ装置及び整地板を追従さ
せるようにしている。
(発明が解決しようとする間屓点) しかし、圃場の凹凸を検出して油圧シリンダを伸縮させ
るにも、その応答速度に限界があり、走行速度の速い代
掻作業や高速耕耘等の場合には、トラクタの速い横揺れ
に対してロータリ装置金体か傾き、均平な整地ができな
いことがある。また耕幅の広いロータリ装置では、特に
影響を受けやすい傾向にある。
また油圧シリンダによる制御は、本来、ロータリ装置の
水平制御である之め、畑地等のf!I斜した圃場では制
御できず、均平性に欠ける欠点がある。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、整地板を後
部カバーに対してローリング可能に取付け、水平制御の
応答不能な頭域全カバーすると共に、隣接部分の仕上り
を良くすることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明ハ、そのための手段として、ロータリ耕耘部(4
)をおおうロークリカバ°−(51の後部カバー(8)
後端に左右一対の取付金具りηを介して整地板+1(9
を取付けるようにしたロータリ装置の整地板取付装置に
おいて、各取付金具(17:に整地板Hi上下動可能に
連結し、かつ各取付金具(1ηと整地板1.16]との
間に、整地板ルを下方に付勢する弾下機構2Qを設けた
ものである。
(作 用〕 耕耘整地作業に際しては、ロータリ耕耘部(4)で耕耘
した後、整地板四で整地して均平に仕上げて行く。この
時、圃場に起伏があれば、長孔例及び弾下機構・鏝の許
容範囲内で整地板t161の左右が上下動して、整地板
(161が圃場の傾斜等に追従する。
(実施例) 以下、図示の実施例について本発U!Aを詳述すると、
第5図において、11)はロータリ装置であって、トラ
クタの後方に三点リンク機構12)全弁して装着されて
いる。ロータリ装置(1)は、ロータリ機体(3)、こ
のロータリ機体(3)の下部に支持さnかクトラクタの
動力により矢印方向に回転!W動されるロータリ耕耘部
(4)、ロータリ耕耘部(4)をおおうロータリカバー
(51等から成る。
ロータリカバー15)はロータリ機体+31に取付けら
れた上部カバー+filと、このロータリカバー(61
の後端に枢軸(7)で上下動自在に枢−2された後部カ
バー(8)と、上部カバー161の左右両端に取付けら
れた左右一対の側部カバー(9)とを有する。後部カバ
ー(8)はロータリ機体(3)の上部から後方に張出す
アーム(10)と後部カバー(8)との間に介装された
左右一対の弾下機構(11)によp下方VC付勢されて
いる。
後部カバー(8)の背面側には、第1図乃至第6図に示
すように、左右一対を一組とする補強リグ収が左右に2
個取付けられており、その一対の補強リグ國には係合ビ
ン04が設けられると共に、保合ピン(13)の後方側
で取付ピン圓が挿抜自在な取付孔(15)が形成されて
いる。
(16jは整地板で、左右一対の取付金具υηを介して
後部カバー(8)の後端に着脱自在に取付けられている
。取付金具(17)ll−11,第2図及び第6図に示
すように、一対の補強リグ(121間に入る7ツク状の
係合部端と保持筒(19)とを有し、保合部端“を保合
ビン崗に係合させた状態で補強リプ(12Iの取付孔購
と保持筒(I91とに取付ビンt141挿入することに
より、後部カバー(8)に固定可能である。
整地板(鳩は後部カバー(8)と略同−幅であって、前
部側が上方に反り上がった整地板本体四と、この整地板
本体!2o+の後部から後方に突設された波形板+21
1と、整地板本体+20)の前端に横方向に設けられた
補強バイブロとにより構成され、その整地板本体(20
)の上面には左右一対の取付ブラケット(靭が前後方向
に設けられている。取付ブラケット(231の前部側に
は上下方向の長孔例が形成され、この長孔(24Iには
取付金Ailηに設けられた二叉状の固定グラゲット+
251のビン四が上下動自在に挿入されている。
固定グラケラ)t251は取付グラケラ!−(23+の
左右の揺動を許容するように、取付ブラケット(231
’iz十分l余裕をおいて左右から挟むようになってお
り、従って、整地成用は取付金具(171に対して左右
同時又は左右独立して上下動自在に連結されている。な
お取付金具lηには整地阪川の前後方向の重心位置に把
手(ロ)が設けられている。
128+は整地板1161の後部側全下方に付勢する弾
下機構で、第2図に示すようにロッドρ9)とコイルバ
ネt30)とを有する。ロッド即は取付金具(1ηの後
端部に上下動自在に挿入されると共に、下端の二又部G
l+が取付ブラケットqにピン諧で連結されている。
コイルバネ例は取付金具0ηとバネ受索との間でウッド
四に套嵌されている。なお、ロンド□□□の上端には抜
止めピン−が設けられている。
整地板tlf9の左右両端にはヒンジ機構3qを介して
延長整地板側が起伏自在に取付けられている。ヒンジ機
構霧は、第6図及び第6図に示すように、整地板(18
1及び延長整地板:刻に取付けられた平面視U字状のヒ
ンジブラケット13η瞥と、これらヒンジブラケット(
3η(381の遊端部を枢支連結するピン139)と、
これらヒンジブラケット(3η(諸量に掛けられた引張
バネ旧と、延長整地板列の起立時に、一方のヒンジブラ
ケット(3η上に接当するように他方のヒンジブラケッ
ト3〜(で設けられたストッパーイυとと有し、延長整
地板1隔を何方に張出させた倒伏時には、整地板(16
Iの補強リグ)44に延長整地板“3aの補強リプ14
3が接当した状態で引張バネtic++で保持し、延長
整地板+3Qを上方に起立させた時には、ストッパーI
41)が一方のヒンジブラケットのηに接当した状態で
引張バネi[l)で保持できるように不安定切換可能に
構成されている。
延長整地板13a +−1第6図及びW、4図に示すよ
うに、牽制板(43で延長状態に固定できるようになっ
ている。即ち、牽制板(431はヒンジ機構1351の
一方のヒンジブラケットβηの前面側にピン(4弔によ
り回動自在に枢支され、この牽制板(431の遊端部と
他方のヒンジブラケット関とにビン;4匂か挿抜自在に
挿入されている。なお、ビン14旬は牽制板(43を仮
バネにより構成し念際には牽FBIJ 4f(ト)に固
定であっても良い。
上記構成に2いて、整地板+161を取付ける際には、
取付金具Uηの保合部(181を保合ビン+131に係
合させた状態で補強リグ0りの取付孔、15jと取付金
具(I71の保持筒(1澱とに取付ビン04)全挿入し
、取付金具(171を後部カバー(8)に固定する。こ
の場合、左右一対の取付金具(1ηの把手しηを持った
伏懐で係合部・、璃を係合ビン(13に引掛ければ良く
、取付金AjI力の把手127)を整地板Jfjの前後
の重心位置近くに設けているので、容易に取扱うことが
できる。
作業時には、後部カバー(8)に取付金具、1ηが一定
状態となるため、整地板(161は弾下機構然のコイル
バネ燭により下方に付勢されて所定の接地圧で接地し、
ロータリ併耘部(41で耕耘し後部カバーf81で均ら
した跡全整地板i1Q″′C整地して均平に仕上げて行
く。この時、圃場に傾斜、凹凸があれば、長孔(24)
及び弾下機構(281の許容する範囲で上下動するので
、第6図に仮想線で示すように整地板1161が前後軸
廻りに揺動した傾斜状態となり、圃場の傾斜、凹凸に追
従する。従って、トラクタの走行速度が速い時でも、整
地板(161をi実に圃場に追従させることができ、整
地後の仕上が?)を非常に良好にでき、特に隣接耕耘の
際にも、その境界部分の仕上全良好にできる。
整地板161両端の延長整地板+361は単に延長状頷
に倒伏させた状態でも使用できるが、整地板賎に固定す
る必要がある場合には、牽制板(岱とヒンジブラケット
曽とにピン(4ωを挿入、シ、一対のヒンジブラケット
3TIi381を屈折不能に牽制すれば良い。なお、牽
制板(44による牽ilJを必要としない時には、ピン
(傾ヲヒンジグラケット関から抜いた後、第4図に仮想
線で示すように牽制仮世をピン(441廻りに回動させ
て整地板(1印上に乗せておく。
なお整地Ffi、(161、延長整地板’361は、波
形板(21jに代えて、第1図に仮想線で示すように櫛
杆(4ηを有するものであっても良い。
(発明の効果) 本発明によれば、左右一対の取付金具(!ηに整地板(
161を上下動可能に連結し、かつ各取付金具すηと整
地板(161との間に、整地板(+61を下方に付勢す
る弾下側わ1lIlを設けているので、圃場に傾斜等が
あった時には整地板HHの左右か夫々上下動して前後軸
廻りに揺動し、圃場の傾斜等に自在に追従しながら均平
して行き、整地後の仕上が9、特に隣接部分の仕上が9
が非常に良好になる。また整地仮置が圃場に対して自在
に追従する念め、例えば水平制御で応答し得ない領域で
も、整地板、I49の追従によって十分に補正できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例全示し、第1図は要部の分解斜
視図、第2図は同断面側面図、第6図は同断面背面図、
第4図はヒンジ機構の平面図、第5図はロータリ装置の
側面図、第6図は作用説明図である、 「4)・・・ロータリta耘部、+51・・・ロータリ
カバー、(8)・・・後部カバー、+161・・・整地
板、(1η・・・取付金具、ゐ)・・・取付ブラケット
、例・・・長孔、關・・・弾下機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ロータリ耕耘部(4)をおおうロータリカバー(5
    )の後部カバー(8)後端に左右一対の取付金具(17
    )を介して整地板(16)を取付けるようにしたロータ
    リ装置の整地板取付装置において、各取付金具(17)
    に整地板(16)を上下動可能に連結し、かつ各取付金
    具(17)と整地板(16)との間に、整地板(16)
    を下方に付勢する弾下機構(28)を設けたことを特徴
    とするロータリ装置の整地板取付装置。
JP31198186A 1986-12-29 1986-12-29 ロ−タリ装置の整地板取付装置 Pending JPS63167701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31198186A JPS63167701A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ロ−タリ装置の整地板取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31198186A JPS63167701A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ロ−タリ装置の整地板取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63167701A true JPS63167701A (ja) 1988-07-11

Family

ID=18023764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31198186A Pending JPS63167701A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ロ−タリ装置の整地板取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167701A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370001A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Kubota Corp ロータリカバー装置
JP2007006844A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロータリ耕耘装置
JP2007006843A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロータリ耕耘装置
JP2008173060A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Kobashi Kogyo Co Ltd 代掻き作業機及びこれを用いた土寄せ作業方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523957A (en) * 1978-08-11 1980-02-20 Iseki Agricult Mach Ground leveling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523957A (en) * 1978-08-11 1980-02-20 Iseki Agricult Mach Ground leveling device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370001A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Kubota Corp ロータリカバー装置
JP2007006844A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロータリ耕耘装置
JP2007006843A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロータリ耕耘装置
JP4545057B2 (ja) * 2005-07-01 2010-09-15 三菱農機株式会社 ロータリ耕耘装置
JP4545058B2 (ja) * 2005-07-01 2010-09-15 三菱農機株式会社 ロータリ耕耘装置
JP2008173060A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Kobashi Kogyo Co Ltd 代掻き作業機及びこれを用いた土寄せ作業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63167701A (ja) ロ−タリ装置の整地板取付装置
JPS63167702A (ja) ロ−タリ装置の整地板取付装置
JP3444960B2 (ja) 牽引型溝切装置
JP3151305B2 (ja) 農業作業車の水平制御装置
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPS6112166Y2 (ja)
JPH0522002Y2 (ja)
JPS6123291Y2 (ja)
JPH0441784Y2 (ja)
JPS6038326Y2 (ja) 整地板装置
SU990104A2 (ru) Устройство дл стабилизации орудий при работе на склонах
JPH0114092Y2 (ja)
JPS6029848Y2 (ja) 湿田作業機
JPS6033766Y2 (ja) 田植機
JP2686733B2 (ja) タイン型除草クリーナー装置
JP3644032B2 (ja) 農作業機
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPH0233622Y2 (ja)
JPS6010329Y2 (ja) 代掻均平装置
JPS5839055Y2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP2535779Y2 (ja) 歩行型田面作業機における走行車輪の昇降装置
JPH088563Y2 (ja) ロータリ装置の自動耕深制御センサー配設構造
JPS6242616Y2 (ja)
JPS61108305A (ja) 一輪型水田作業機
JPS6129796Y2 (ja)