JPS63167510A - フイルタ調整装置 - Google Patents

フイルタ調整装置

Info

Publication number
JPS63167510A
JPS63167510A JP31505186A JP31505186A JPS63167510A JP S63167510 A JPS63167510 A JP S63167510A JP 31505186 A JP31505186 A JP 31505186A JP 31505186 A JP31505186 A JP 31505186A JP S63167510 A JPS63167510 A JP S63167510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
level
output
frequency
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31505186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522273B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kume
勉 久米
Yoshihiro Yamamoto
山本 喜寛
Nobuo Yamazaki
山崎 信雄
Bunji Hashimoto
橋本 文治
Koichi Otani
晃一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61315051A priority Critical patent/JP2522273B2/ja
Publication of JPS63167510A publication Critical patent/JPS63167510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522273B2 publication Critical patent/JP2522273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 80発明の概要 C1従来の技術 り0発明が解決しようとする問題点 E]問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例 G−1,一実施例の構成(第1図) G−2,動作説明(第2図、第3図) G−3,バイクオツド・フィルタの説明(第4図、第5
図) G−4,アナログICの具体例(第6図)H1発明の効
果 A、産業上の利用分野 本発明は、フィルタ調整装置に関し、特に、集積回路(
IC)内に設けられたフィルタのカットオフ周波数やピ
ーク周波数、ディップ周波数等を調整するフィルタ調整
装置に関する。
B0発明の概要 本発明は、カットオフ周波数やディップ周波数等が調整
可能なフィルタ回路を所定の最適特性に調整するフィル
タ調整装置において、フィルタ出力のレベル検波出力を
レベル弁別するためのMeレベルとして、該フィルタ出
力の平均直流レベルを再生したもの用いることにより、
フィルタ出力のレベル弁別を高精度に行い、フィルタ調
整精度を高めるとともに、フィルタ調整の自動化を容易
に実現するものである。
C0従来の技術 一般に、電子回路のチェック工程等において、フィルタ
回路のピーク周波数やディップ周波数あるいはカットオ
フ周波数等を所定の目標値に調整することが必要とされ
る。特に、アナログ集積回路(IC)内に形成された回
路においては、トランジスタ、抵抗、コンデンサ等の定
格値の相対比は精度を比較的高くとれるが、絶対値はr
c毎にばらつくため、精度を要求されるフィルタ回路で
は上記調整が不可欠なものとされている。
従来のフィルタ調整においては、フィルタへの入力信号
の周波数を連続的に変化(所謂スウィープ)させながら
フィルタ出力を検出して、フィルター特性曲線のピーク
やディップの周波数、あるいは所謂カットオフ周波数等
を所定のものに調整することが一般的である。この場合
、得られた特性曲線を人間が観測してカプトオフ周波数
あるいはピークやディップの周波数を読み取り、この周
波数が所定の周波数となるように手作業でフィルタ特性
を調整することが多く行われている。
D1発明が解決しようとする問題点 ところで、このようなフィルタ調整を自動化しようとす
る際に、周波数特性曲線から上記ピークやディップある
いはカットオフ・ポイント等を機械的に判別させて読み
取らせることは比較的困難であり、調整精度が低下する
虞れがある。また、入力信号の周波数をスウィープさせ
るための構成が複雑化し、フィルタ特性を徐々に変えな
め(ら上記周波数スウィーブを繰り返すことは煩雑であ
り調整に時間がかかる。さらに、フィルタ調整の自動化
のためには、フィルタ出力のレベル弁別等が必要となる
が、入力信号のレベル変動等により弁別レベルが実質的
に変動し、フィルタ調整の精度が低下するという問題点
もある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、簡単な構成で調整精度が高くとれ、調整時間も短くて
済むようなフィルタ調整装置の提供を目的とする。
E0問題点を解決するための手段 本発明に係るフィルタ調整装置は、上述の問題点を解決
するために、所定の入力信号が供給されフィルタ調整デ
ータに応じてフィルタ特性が変化するフィルタ回路と、
上記フィルタ回路からの出力をレベル検波するレベル検
波手段と、上記フィルタ回路からの出力の直流レベルを
再生して基準レベルとする基準レベル再生手段と、上記
レベル検波手段からの出力を上記基準レベルと比較し弁
別する比較手段とを有し、この比較手段からの出力に基
づき最適のフィルタ調整データを求めることを特徴とし
ている。
F゛11 作用信号の直流レベルが変動しても、この変動に追従し
て基準レベルが変化するから、フィルタ出力のレベル弁
別が高精度に行え、フィルタ特性を変化させたときのフ
ィルタ出力レベルが上記基準レベルを横切る時点のフィ
ルタ調整データに基づいて、最適の調整データを決定で
きる。
G、実施例 G−1,一実施例(第1図及び第2図)第1図は本発明
の一実施例となるフィルタ調整装置を示すブロック回路
図であり、例えばテレビジョン受像機に用いられる音声
多重復調用rc等のアナログ集積回路1内部に、調整対
象となるフィルタ2が設けられている例を示している。
この第1図において、調整対象となるフィルタ2には、
アナログ集積回路(IC)1の外部接続端子(所謂IC
のビン)3を介して、信号源4からの一定周波数f0の
正弦波信号が供給されている。
ここでフィルタ2は、フィルタ調整データに応じて回路
定数等が変化し、フィルタ特性が変化するように構成さ
れている。このフィルタ2の周波数特性の一例として、
本実施例においては、第2図に示すような所謂トラップ
特性を想定しており、このトラップ特性のディップ周波
数の調整目標値に上記一定周波数f0を設定している。
すなわち本実施例においては、ディップ周波数が最終的
に上記一定周波数「。となるようにトラップ・フィルタ
2を調整するわけである。
このフィルタ2からの出力は、レベル検波手段である例
えばAM検波器5に送られて信号レベル(振幅)の検出
がなされ、このAM検波出力は、レベル弁別のための比
較器6の一方の入力端子、例えば非反転入力端子に送ら
れる。この比較器6の他方の入力端子(反転入力端子)
には、所定の基準レベルV ratが供給されている。
比較器6は1、:ノ2s卓しベルV refに対して上
記AM検波出力が高いか低いかをレベル弁別する。ここ
で本発明実施例においては、上記基準レー、ルV ra
tを、アナログICI内に予め設けられているFM検波
器7のLPFCローパス・フィルタ)部から得るように
している。すなわら、このFM検波器7にはフィルタ2
からの出力が供給されており、通常FM検波器の入力段
リミッタ・アンプに設けられているLPF、すなわち入
力抵抗7Rと外付はコンデンサ7Cとから成るRC回路
によりその直流分を再生して、この再生された直流レベ
ルを上記基準レベルV rmfとして上記比較器6の反
転入力端子に送っている。
このように、アナログIC内に予め設けられているロー
パスフィルタを利用し、入カイ3号の直流成分を再生し
て基準レベルとしているため、回路構成が筒略化でき、
入力信号の直流ドリフト等が生じても比較器6における
レベル弁別動作に対する悪影響を防止できる。
比較器6からの比較出力(あるいはレベル弁別出力)は
、ICI内の内部バス10に送られる。
IC内部バス10に接続されたバス・デコーダ11は、
外部接続端子12を介して外部バス2oとも接続されて
おり、この外部バス20上のデータと内部バスlO上の
データとを相互に変換するインターフェース回路として
用いられている。外部バス20からバス・デコーダ11
を介し内部バス10に転送されたデータは、ラッチ回F
i13に一旦記憶され、このデータがDA変換器14で
アナログ信号に変換され、回路定数制御信号あるいはフ
ィルタ特性調整信号としてフィルタ2に送られている。
上記外部バス20には、所謂マイクロ・プロセッサ等の
CPU21、プログラムやデータ等が予め書き込まれた
ROM (リード・オンリ・メモリ) 22、データ等
が一時的に書き込まれるRAM (ランダム・アクセス
・メモリ)23、及び後述するフィルタ調整用データ等
を電源のオン・オフにかかわらず記憶しておくための不
揮発性メモリ24が接続されている。これらのCPU2
1、ROM22、RAM23及び不揮発性メモリ24等
から成るコンピュータ・システムにより、フィルタ調整
データを変化させたときの上記比較手段からの出力に応
じて該フィルタ調整データを記憶し、この記憶されたフ
ィルタ調整データに基づき最適のフィルタ調整データを
決定する一連のコントロール動作が実行される。
G−2,動作説明(第2図及び第3図)次に、このよう
な最適フィルタ調整データを求める動作について以下説
明する。
先ず、フィルタ2には上記信号源4からの一定周波数の
信号が供給されている。このときCPO21等のコンビ
エータ・システムより成るコントロール手段が、バス・
デコーダ11及びIC内部バス10を介し、ラッチ回路
13及びAD変換器I4を介して、フィルタ2の回路定
数1!I7御端子にフィルタ1ii整データを送る。こ
の調整データは、第2図に概略的に示すように、フィル
タ2の特性曲線を周波数軸上で一方向に(例えば図中の
矢印方向に)移動させてゆくような一連のデータであリ
、このようにフィルタ特性を略々連続的に変化させるこ
とは、従来における入力信号の周波数を変化(スウィー
プ)させることに対応するものである。
これに対して、入力信号周波数は一定値f0に固定され
ているから、フィルタ2からの出力信号を上記AM検波
器5にてレベル検波して得られた出力は、例えば第3図
の検波出力のようになる。
すなわち、この検波出力は、第3図の横軸に示す上記フ
ィルタ調整データの変化に応じてレベルが変化し、略々
第2図のフィルタ特性曲線を、周波数f0を中心として
左右反転したような曲線が得られる。この検波出力が上
記比較H6の非反転入力端子に送られ、上記基準レベル
V refと比較されることによって、第3図に示すよ
うな比較出力(弁別出力)が得られる。この比較出力の
反転スイッチング位置、すなわち上記検波出力が基準レ
ベルV rerを横切る時点における上記フィルタ調整
データを順次り、 、D、とするとき、トラップ特性の
ディップ周波数が上記周波数f0に一致するときの最適
調整データは、上記各データD4、D、の平均値(D、
+Db )/2により求められる。この最適調整データ
は、上記第1図の不揮発性メモリ24に書き込まれ、電
源がオフしても該調整データが保存される。通常使用時
には、電源オン直後等の初11A設定動作の一つとして
、、不揮発性メモリ24からの上記最適調整データをラ
ンチ回路13に送り、フィルタ2を最適の調整状態に設
定するわけである。
以上のように、入力信号周波数を一定値「。に固定して
おき、フィルタ2の周波数特性の方を、特性曲線が周波
数軸方向に平行移動するように略々連続的に変化させて
いるため、従来のような周波数スウィーブのための構成
が不要となるとともに、フィルタ特性を調整しながら何
度もスウィープする必要が無くなって、調整に要する時
間が短縮される。また、特性曲線を観測するための構成
が不要で、フィルタ出力レベルが基準レベルを横切る点
を比較器6で検出するだけの簡単な構成で最適のフィル
タ調整データを精度良く求めることができ、しかもパス
ラインを用いた自動調整への適用が容易に実現できる。
G−3,バイクオツド・フィルタの説明(第4図及び第
5図) ところで、IC内部に組み込まれるフィルタ2の構成と
しては、例えば第4図に示すような所謂バイクオツド・
フィルタ回路構成が一般に多く採用されている。このバ
イクオツド・フィルタは、演算増幅器(オペアンプ)3
1と積分容量(コンデンサ)32とより成る第1の積分
器と、オペアンプ33とコンデンサ34とより成る第2
の積分器とを直列接続して構成されるアクティグ・フィ
ルタであり、オペアンプ31の出力がオペアンプ33の
非反転入力端子に供給され、オペアンプ33の出力がオ
ペアンプ31の反転入力端子に帰還され、またオペアン
プ33の出力が帰還率βの帰還回路35を介して該オペ
アンプ33の反転入力端子に帰還されている。ここで、
オペアンプ31の非反転入力端子及び各コンデンサ32
.34に対して、入力信号を供給するか、接地するかを
適宜に選択することにより、BPFSLPF、HPF、
トラップあるいは移相器等の特性を実現できる。この第
4図の例においては、オペアンプ31の非反転入力端子
及びコンデンサ34に入力端子36を介して入力信号を
供給し、コンデンサ32を接地するとともに、オペアン
プ33の出力端子37より出力信号を取り出すことによ
り、トラップ・フィルタを実現している。この他、例え
ば、オペアンプ31の非反転入力端子にのみ入力信号を
供給し、コンデンサ32及びコンデンサ34を共に接地
することにより、LPF (ローパス・フィルタ)を構
成できる。
次に、上記バイクオツド・フィルタに用いられる一つの
積分器の具体例を第5図に示す。この第5図において、
上記演算増幅器(オペアンプ)の非反転入力端子41及
び反転入力端子42は、差動アンプを構成するトランジ
スタ43.44の各ベースに接続されており、これらの
トランジスタ43.44の各エミッタ間に接続された抵
抗R6に、上記各端子41.42間の入力電圧に応じた
電流が流れる。この電流と、トランジスタ43.44の
各エミフタにそれぞれ接続された定電流源の各電流1.
、I、との和及び差の電流が、トランジスタ43.44
の各コレクタにそれぞれ接続されたダイオード45.4
6を流れ、これらの各電流に応じて表れる各ダイオード
45.46の端子電圧が、エミッタ共通差動トランジス
タ対を構成する各トランジスタ47.48の各ベースに
それぞれ供給される。これらのトランジスタ47.48
の共通エミッタは、zlgの定/P流源49を介して接
地されており、この差動トランジスタ対のコレクタ側を
流れる信号電流は、I2/11倍に増幅されることにな
る。トランジスタ48のコレクタ出力は、カレントミラ
ー回路50を介して取り出され、上記積分容量となるコ
ンデンサ52を充電する。このコンデンサ52の一端の
電圧はトランジスタ54で受けられて出力端子55から
取り出される。コンデンサ52の他端53に対しては、
上述したように入力供給あるいは接地がなされる。
この第5図の積分回路構成において、上記定電流源49
及びカレントミラー回路50の出力側の電流源51の電
流値Izを変化させることにより、第4図のバイクオツ
ド・フィルタの周波数特性、具体的にはトラップ・フィ
ルタのディップ周波数が、前述した第2図のように変化
する。すなわち、前記第1図のCPU21等から成るコ
ントロール手段からのフィルタ調整データが、ラッチ回
路13、DA変換器14等を介してフィルタ2に供給さ
れることにより、具体的には内部回路の定電流源の上記
電流値I2が制御され、周波数特性曲線が周波数軸方向
に平行移動するような特性変化が生ずるわけである。
G−4,アナログICの具体例(第6図)次に、このよ
うなフィルタの自動調整が通用されるアナログICの具
体例として、音声多重復調用ICの要部の概略構成を、
第6図を参照しながら簡単に説明する。
この第6図において、入力端子61は音声多重復調用I
Cの信号入力端子として用いられるものであり、例えば
テレビジョン音声多重放送を受信して得られた音声多重
信号が供給されている。この入力端子61より入力され
た音声多重信号は、VCA (電圧制御型増幅器)によ
り増幅された後、主信号系、副信号系及び制御信号系に
送られる。
副信号系は、BPF63、トラップ・フィルタ64、B
PF65等から成り全体として帯域通過特性を示すBP
F回路と、FM検波器66とを有し、さらにFM検波器
66からの出力をLPF回路及びディエンファシス回路
(図示せず)を介して副音声として取り出すような構成
を有している。制御信号系は、上記BPF63とトラッ
プ・フィルタ64との間に挿入接続されたアンプ67か
らの出力が供給されるBPFS8と、BP(バンドパス
)及びトラップ特性を示すフィルタ69と、このフィル
タ69からの出力がアンプ70を介して供給されるAM
横波器71と、このAM検波器71かの出力が供給され
るFM検′lj!器72とにより構成されている。さら
に、音声多重モードをより確実に検出するために、副信
号系のFM検波器66のリミッタ・アンプ出力段近傍か
らの出力をへM検波器73に送ってレベル検波し、比較
回路74により音声多重サブキャリアの有無を判別する
ようにしている。この比較回路74からの判別出力は、
制御信号系のFM検波器72の動作抑止端子(デフィー
ト端子)に送られ、音声多重サブキャリアが検出されな
いときにはFM検波器72を不動作状態に制御している
この第6図の回路において、本発明実施例に応じた特徴
的な構成として、DA変換器75及び76が設けられて
おり、DA変換器75は、副信号系の各フィルタ63.
64.65及びFM検波器66に対して、上述した定電
流源の電流値を制御することにより周波数特性を制御す
るために用いられ、DA変換器76は、制御信号系の各
フィルタ68.69の周波数特性を制御nするために用
いられる。また、副信号系のBPF65とFM検波器6
6との間に切換スイッチ77が、トラップ・フィルタ6
4と上記AM検波器73との間にアンプ付きの切換スイ
ッチ78が、さらに制御信号系のBPF6BとBP・ト
ラップ・フィルタ69との間に切換スイッチ79が、そ
れぞれ挿入接続されており、通常の音声多重信号復調時
と、フィルタ調整時とで、被選択端子a、bが切換選択
されるようになっている。すなわち、音声多重信号復調
モード時には、各切換スイッチ77.78.79は被選
択端子a側にそれぞれ切換接続され、BPF65からの
出力がFMM検波器6に、FMM検波器6のリミッタ・
アンプ出力がAM検波器73に、BPF6 Bからの出
力がBP・トラップ・フィルタ69に、それぞれ送られ
る。これに対して、前述したようなフィルタ調整モード
時には、トラップ・フィルタ64からの出力がアンプ付
切換スイッチ78のアンプで増幅されてAM検波器73
及び切換スイッチ77に送られ、切換スイッチ77から
の出力がFMM検波器6に送られるとともに、アンプ6
7からの出力が制御信号系のBP・トラップ・フィルタ
69に直接送られる。このフィルタ調整時には、副信号
系におけるBPF65がバイパスされ、トラップ・フィ
ルタ64からの出力がAM検波器73(第1図のAM検
波器5に相当)でレベル検波されて比較器6に送られ、
F’M検波器66(第1図のFMM検波器に相当)のR
C回絡からの直流レベルV r*fと比較される。
また、制御信号系においては、BPF68がバイパスさ
れ、BP・トラップ・フィルタ69の特性をより明瞭に
検出できる。
なお、本発明は、上記実施例のみに限定されるものでは
なく、例えば、BPF (バンドパスフィルタ)のピー
ク周波数検出も同様に行える。この他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において種にの変更が可能である。
H8発明の効果 本発明のフィルタ調整装置によれば、入力信号の直流レ
ベルが変動しても、この変動に追従して基準レベルが変
化するから、フィルタ出力のレベル弁別が高精度に行え
る。また、入力信号周波数を一定に保ち、フィルタ特性
を変化させながらフィルタ出力レベルが基準レベルを横
切る点のフィルタ調整データに基づき最適データを求め
ているため、簡単な構成にもかかわらず、調整時間を短
縮でき、調整精度も向上する。しかも、自動1i1整化
への対応が容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例となるフィルタ調整装置を示
すブロック回路図、第2図はトラップ・フィルタの周波
数特性を示すグラフ、第3図はフィルタ調整動作を説明
するためのグラフ、第4図はバイクオツド・フィルタの
一例を示すブロック回路図、第5図はこの第4図のフィ
ルタに用いられる積分器の具体例を示す回路図、第6図
は本発明が適用されるアナログICの具体例を示すブロ
ック回路図である。 1・・・アナログIC 2・ ・ ・フィルタ 4・・・信号源 5・・・AM検波器 6・・・比較器 7・・・F M検波器 IO・・・内部バス 13・・・ラッチ回路 14・・・DA変換器 20・・・外部バス 21・・・CPU 24・・・不揮発性メモリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の入力信号が供給され、フィルタ調整データに応じ
    てフィルタ特性が変化するフィルタ回路と、 上記フィルタ回路からの出力をレベル検波するレベル検
    波手段と、 上記フィルタ回路からの出力の直流レベルを再生して基
    準レベルとする基準レベル再生手段と、このレベル検波
    手段からの出力を所定の基準レベルと比較し弁別する比
    較手段とを有し、 この比較手段からの出力に基づき最適のフィルタ調整デ
    ータを求めることを特徴とするフィルタ調整装置。
JP61315051A 1986-12-27 1986-12-27 フィルタ調整装置 Expired - Fee Related JP2522273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315051A JP2522273B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 フィルタ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315051A JP2522273B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 フィルタ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167510A true JPS63167510A (ja) 1988-07-11
JP2522273B2 JP2522273B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=18060841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315051A Expired - Fee Related JP2522273B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 フィルタ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717158B2 (ja) 2001-11-09 2005-11-16 本田技研工業株式会社 油圧バルブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140235A (ja) * 1974-04-27 1975-11-10
JPS60157316A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Sony Corp フイルタ回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140235A (ja) * 1974-04-27 1975-11-10
JPS60157316A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Sony Corp フイルタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522273B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0787332B2 (ja) フイルタ回路の時定数自動調整回路
JPS63167511A (ja) フイルタ調整装置
US4841461A (en) Filter adjustment apparatus and method
US7106238B2 (en) Input data slicer
AU602031B2 (en) Filter circuit
JPS63167510A (ja) フイルタ調整装置
JPS6325543B2 (ja)
US4994766A (en) Frequency modulator
JP2522275B2 (ja) フィルタ調整装置
US4835490A (en) Circuit for automatically controlling the gain-bandwidth product of operational amplifiers
FI78584C (fi) Anordning i en digital styrenhet.
JP2522274B2 (ja) フィルタ調整装置
JPH06101663B2 (ja) フイルタ調整装置
US5633690A (en) Automatic gain control circuit of a video processing system and method therefor
JP2522276B2 (ja) フィルタ調整装置
JP2725254B2 (ja) フイルタ回路
JP3706639B2 (ja) 振幅制御回路
JPS6031319A (ja) パルス性雑音の低減装置
JPH05504031A (ja) Ic回路内のアナログ回路部分の整合方法
JPH11177347A (ja) チューナ装置
JPS63117367A (ja) 磁気記録再生装置
KR19980050412U (ko) 영상 신호 출력 이득 제어 장치
JPH04243058A (ja) ノイズ低減装置
JPH07336325A (ja) 多重信号再生装置
JPS59141821A (ja) 自動周波数制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees