JPS6316747Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316747Y2
JPS6316747Y2 JP6550683U JP6550683U JPS6316747Y2 JP S6316747 Y2 JPS6316747 Y2 JP S6316747Y2 JP 6550683 U JP6550683 U JP 6550683U JP 6550683 U JP6550683 U JP 6550683U JP S6316747 Y2 JPS6316747 Y2 JP S6316747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tile
ventilation
rain
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6550683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170141U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6550683U priority Critical patent/JPS59170141U/ja
Publication of JPS59170141U publication Critical patent/JPS59170141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316747Y2 publication Critical patent/JPS6316747Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は換気棟において強風時保護する構造に
関するものである。
〔背景技術〕
従来の換気棟にあつては、棟の頂部において天
井裏と連通する棟換気口1を跨ぐ雨切板2にて覆
い、雨切板2に上下に貫通する通気口6を設け、
棟瓦3に雨切板2の通気口6とは位置をずらせて
瓦換気口5を設けてあつた。かかる従来例にあつ
ては棟換気口1、通気口6、瓦換気口5を介して
天井裏の換気ができるが、強風時、瓦換気口5及
び通気口6を介して大きな吸引力で吸引されて屋
根材11裏及び天井裏が負圧になり、雨水の逆流
現象(呼び込み現象)を生じたり持ち上げ力にて
屋根部材の損傷を受けるという欠点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであつ
て、本考案の目的とするところは強風時通気口を
閉じることにより天井裏や屋根材裏が負圧になる
のを防止できて雨水の逆流現象や屋根部材の損傷
を防止できる換気棟の構造を提供するにある。
〔考案の開示〕
本考案換気棟の構造は棟の頂部において天井裏
に連通する棟換気口1を棟を跨ぐ雨切板2にて覆
い、雨切板2に上下に貫通する通気口6を設け、
雨切板2の上方を棟瓦3にて覆い、棟瓦3に雨切
板2の通気口6とは位置をずらせて瓦換気口5を
設けた換気棟において、瓦換気口5から吸引力が
所定以上働いたとき通気口6を閉じる弁手段Aを
通気口6に設けたものであつて、上記のように構
成することにより従来例の欠点を解決したもので
ある。つまり強風時通気口6を弁手段Aにて閉じ
ることにより天井裏や屋根材11裏が負圧になら
ないようにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
棟軒方向に長いたる木8上に野地板9及びルーフ
イング10を屋根全面にわたつて敷設し、これの
上に平板瓦のような屋根材11を葺設してある。
棟の頂部において天井裏に連通する棟換気口1を
形成してある。棟部において棟長さ方向に長い棟
棧12をパツキン付釘13にて固定してある。雨
切板2を両方の棟棧12,12間に架設して、雨
切板2をねじ釘14にて棟棧12に固定し、雨切
板2にて棟換気口1を覆つてある。図中15は捨
水切板である。雨切板2には上下に貫通する通気
口6を形成してある。この通気口6は棟換気口1
とは位置をずらせてある。雨切板2上に棟長さ方
向に間隔をへだてて略逆U字状の支持金具16を
上記ねじ釘14で棟棧12に取付けてある。3は
断面略逆U字状の棟瓦であつて、第3図に示すよ
うに、長さ方向の一端部に接続凹所17を形成し
てあり、他端部には接続凹所17に入り込む接続
部18を形成してある。棟瓦3には瓦換気口5を
形成してあり、この瓦換気口5に目皿19を嵌め
込んであり、すずめなどの鳥が入り込むことがな
いようにしてある。そして瓦換気口5に嵌め込ん
だ目皿19を支持金具16にボルト20及びナツ
ト21にて取付けることで、棟瓦3を支持金具1
6に取付けてある。瓦換気口5と通気口6とは棟
長さ方向において位置をずらせてあり、目皿19
を通つた雨水が直接雨切板2の通気孔6に入り込
むことがないようにしてある。又、目皿19には
水切り邪魔板22を垂下して、目皿19から入り
込んだ雨水が通気口6側に吹かれて飛散すること
がないようにしてある。
上記通気口6には通気口6の上方から大きな吸
引力が働いたとき通気口6を閉じる弁手段Aを設
けてある。この弁手段Aは弁筐体23と弁24と
により主体が構成されており、第5図の実施例で
は弁24がピンポン玉のような中空球にて形成さ
れている。弁筐体23は上部の取付筒部25を通
気口6内に螺合することにより通気口6に取付け
てある。弁筐体23内には弁24を内装してあ
り、弁筐体23の内の上部に略逆円錐台筒状の弁
座26を設けてある。弁筐体23の側周には透孔
27を穿孔してあり、弁筐体23の下部にはごみ
が溜らないように開口28を穿孔してある。しか
して通常は棟換気口1、透孔27、弁座26、通
気孔6、瓦換気口5を介して換気されるが、一定
以上の風が吹くと(10〜20m/s)、吸引力が弁
24の重量以上になり、弁24が弁座26を閉じ
る。すると天井裏や屋根材11裏に吸引力が働ら
かない。
また第6図は他の実施例を示す。本実施例の場
合弁24が軽量金属板やプラスチツク板にてじよ
うご状に形成されている。また弁筐体23内に下
方に突出する突起を周設することにより弁座26
を形成してある。この場合も一定以上の吸引力が
働くと弁24が弁座26に当接される。本実施例
の場合弁24の中央にごみがたまらないようにす
るための開孔29を穿孔してあり、この開孔29
より弁24を閉じているときも少量の換気がされ
る。
さらに第7図は他の実施例を示す。本実施例の
場合弁24が軽量金属板やプラスチツク板にて逆
椀状に形成されている。また弁筐体23の下部は
流入筒30を設けてあり、流入筒30上端に突設
した部分突起31上に弁24を載置してある。こ
の場合通常流入筒30を介して換気されるが、大
きな吸引力が働くと弁24が弁座26に当接され
て閉塞される。
さらに第8図、第9図は屋根の構造の他の例を
示し、屋根材11として波板瓦を用いている。こ
の場合屋根材11とルーフイング10との間の空
間の空気も換気される。ここで32は面戸であ
る。本実施例の場合も通気口6に上記と同様の弁
手段Aを設けてある。
〔考案の効果〕
本考案は叙述の如く瓦換気口から吸引力が所定
以上働いたとき通気口を閉じる弁手段を通気口に
設けてあるので、強風時弁手段にて通気口が閉じ
られ、天井裏や屋根材裏が負圧になるのを防止で
きるものであつて、雨水の逆流現象や屋根部材の
損傷を防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本考案の一
実施例の正断面図、第3図は第2図の一部省略側
断面図、第4図は同上の分解斜視図、第5図は同
上の弁手段の断面図、第6図、第7図は同上の弁
手段部の他の例の断面図、第8図は同上の他の実
施例の正断面図、第9図は第8図の一部省略分解
斜視図であつて、1は棟換気口、2は雨切板、3
は棟瓦、5は瓦換気口、6は通気口、Aは弁手段
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟の頂部において天井裏に連通する棟換気口を
    棟を跨ぐ雨切板にて覆い、雨切板に上下に貫通す
    る通気口を設け、雨切板の上方を棟瓦にて覆い、
    棟瓦に雨切板の通気口とは位置をずらせて瓦換気
    口を設けた換気棟において、瓦換気口から吸引力
    が所定以上働いたとき通気口を閉じる弁手段を通
    気口に設けて成る換気棟の構造。
JP6550683U 1983-04-30 1983-04-30 換気棟の構造 Granted JPS59170141U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6550683U JPS59170141U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 換気棟の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6550683U JPS59170141U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 換気棟の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170141U JPS59170141U (ja) 1984-11-14
JPS6316747Y2 true JPS6316747Y2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=30195706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6550683U Granted JPS59170141U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 換気棟の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170141U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170141U (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244014Y2 (ja)
JP5849256B2 (ja) 通気構造
JPS6316747Y2 (ja)
JP3390157B2 (ja) 建物換気装置構造
JPS6316746Y2 (ja)
JP3966396B2 (ja) 通気水切り構造
JP2002364087A (ja) 通気水切り材
JPH0135849Y2 (ja)
JPS6135627Y2 (ja)
JP3225186B2 (ja) 換気棟構造
JP4290814B2 (ja) 軒換気構造並びに軒換気部材
JPH0328662Y2 (ja)
JPS642903Y2 (ja)
JP2562230B2 (ja) 屋根の軒先換気構造
JPS6316745Y2 (ja)
JPH0421370Y2 (ja)
JPH0326183Y2 (ja)
JPS5844745Y2 (ja) 屋根の自然換気装置
JPS6144100Y2 (ja)
JPS6135626Y2 (ja)
JPS6340589Y2 (ja)
JPH0540174Y2 (ja)
JP3972971B2 (ja) 通気水切り構造
JPH0118993Y2 (ja)
JP3408605B2 (ja) 無落雪屋根の換気構造