JPS63167260A - 空燃比センサ - Google Patents

空燃比センサ

Info

Publication number
JPS63167260A
JPS63167260A JP61313374A JP31337486A JPS63167260A JP S63167260 A JPS63167260 A JP S63167260A JP 61313374 A JP61313374 A JP 61313374A JP 31337486 A JP31337486 A JP 31337486A JP S63167260 A JPS63167260 A JP S63167260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
gas
ratio sensor
gas diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61313374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111412B2 (ja
Inventor
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Nobuhiro Hayakawa
暢博 早川
Kazunori Yokota
横田 和憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP61313374A priority Critical patent/JPH07111412B2/ja
Priority to DE19873743435 priority patent/DE3743435A1/de
Priority to US07/138,531 priority patent/US4836906A/en
Publication of JPS63167260A publication Critical patent/JPS63167260A/ja
Publication of JPH07111412B2 publication Critical patent/JPH07111412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure or temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関等、各種燃焼機器に供給される燃料
混合気の空燃比を排気中の酸素11[に基づき検出する
空燃比センサに関する。
[従来の技術] 従来よりこの種の空燃比センサの一つとして、酸素イオ
ン伝導性の固体電解質両面に一対の多孔質電極が積層さ
れた検出素子を用いたものがある。
即ち例えば特開昭57−48648号公報、実開昭60
−17452号公報等に記載の如く、上記検出素子の一
方の多孔質電極面上に直接又は閉鎖空間を介して測定ガ
スの拡散を制限する多孔質のガス拡散制限層を設け、該
ガス拡散制限層側の電極を陰極として各電極間に所定の
電圧を印加し、そのとぎ流れる電流値がら空燃比を検出
するよう構成された、いわゆる限界電流式の空燃比セン
9−、或は、特開昭59−178354号公報に記載の
如く、上記のように構成された2個の検出素子を、夫々
、カス拡散制限層により測定ガスの拡散が制限された測
定ガス室に一方の多孔質電橋が接するように配設し、一
方の検出素子を酸素ポンプ素子、他方の検出素子を酸素
濃淡電池素子として動作させ、酸素ポンプ素子に流れる
電流又はi素濃淡電池素子両端の電極に生ずる電圧がら
空燃比を検出するよう構成された空燃比センサ等、がそ
れである。
ところで上記検出素子においては、多孔質電極間に所定
電圧を印加したとき流れる電流や多孔質電極間に発生す
る電圧が使用温度に応じて変化するので、上記空燃比セ
ンサを用いて安定した検出信号を得るためには検出素子
を所定温度に保持しなければならないといった問題があ
った。
そこで近年では、この種の空燃比センサにより得られる
検出信号の温度依存性を解消して空燃比センサの使用温
度範囲を拡大するための種々の検討がなされ、例えば特
開昭59−67454号公報に記載の如く、検出素子の
一方の多孔質電極側に設けられるガス拡散制限層の気孔
径を3ooA〜400人に設定するといったことが考え
られている。
「発明が解決しようとする問題点] ところがこのように構成された空燃比センサを実際の燃
焼機器(例えば内燃機関)に取付け、動作させると、排
気温度の変化に対しては安定した検出信号を得ることは
できるものの、排気系の圧力が変動するとそれに伴い検
出信号が変化し、安定した検出信号を得ることができな
いといった問題があった。つまり燃焼機器では、その運
転状態に応じて排気温度が変化するだけでなく、排気圧
力も変化するので、上記のように検出信号の温度依存性
を解消するだけでは安定した検出信号を得ることはでき
ないのである。
これは、上記のようにガス拡散制限層に気孔径が300
A〜400人のものを使用した場合、測定ガスがガス拡
散制限層を通過する際の分子拡散の割合いが少なくなる
ためである。
即ら、一方の多孔質電極側にガス拡散制限層を設け、そ
の電極を陰極として所定電圧を印加したとぎ検出素子に
流れる電流Iは、次式 %式%(1) (但し、F:ファラデ一定数、R:気体定数、S:ガス
拡散制限層の拡散孔断面積、T:絶対温度、L:ガス拡
散制限層の厚さ、Pg :測定ガス中の酸素ガス分圧、
Dg =測定ガスの拡散係数)で表すことができ、また
測定ガスの拡散には、次式 %式%(2 (但し、Pa :測定ガス雰囲気全圧)に示す拡散係数
□mで表される分子拡散と、次式%式%(3) (但し、r:平均気孔径1M:測定ガスの分子@)に示
す拡散係数[)kで表される細孔拡散(クヌツセン拡散
)とがあり、 測定ガスがガス拡散制限層を分子拡散のみによって通過
する場合に検出素子に流れる電流Iは、0.75 IO(T   −S/L    −(4)(但し、pg
ocpa) 測定ガスがガス拡散制限層を細孔拡散のみによっで通過
する場合に検出素子に流れる電流■は、−〇、5 1ocT   −PC+−3/L・ (5)となって、
実際に検出素子を流れる電流Iは、上記各式(4)、(
5)を合成した次式 Ion(Kl −T0°75−3/L+−〇、5 に2・T   −PJ −8/L)・・・(6)(但し
、K1.に2は係数、 Kl +に2 =1 )で表わ
すことができるようになるのでおるが、上記のように気
孔径が3ooX〜400人のガス拡散制限層を用いて空
燃比センサを作成すると、上記式(5)で表される細孔
拡散の割合いが大ぎくなって、検出信号が測定ガス雰囲
気全圧(排気系の圧力)Paに比例して変化する測定ガ
ス中の酸素分圧Paに影響されるようになるからである
尚検出信号の圧力依存性を解消するには、ガス拡散制限
層の気孔径を大きくして上記式(4)で示1分子拡散の
割合いを大きくすればよいが、単にガス拡散制限層の気
孔径を大きくすると、検出信号の温度依存性が大きくな
るばかりでなく、排気中に含まれるPb、P、S等の電
極材料にとって有害なデポジットがガス拡散制限層を透
過してしまうといった問題が生じてくる。
そこで本発明は、上記空燃比センサにより得られる検出
信号の温度依存性及び圧力依存性を共に抑え、空燃比セ
ンサによる空燃比の検出精度を向上すると共に、排気中
のデポジットに対しても影饗されず、耐久性の高い空燃
比センサを提供することを目的としてなされた。
[問題点を解決するための手段] 即ら、上記目的を達するためになされた本発明の構成は
、 酸素イオン伝導性の固体電解質両面に一対の多孔質電極
を積層してなる検出素子と、 該検出素子の一方の多孔質電極側に直接又は閉鎖空間を
介して間接的に設けられ、該電極側に流入づる測定ガス
の拡散を制限するガス拡散制限層と、 を備えた空燃比センサにおいて、 上記ガス拡散制限層を、気孔率10%〜30%、平均気
孔径1μm〜3μm、厚さ200μm〜1000μ「n
、の多孔質層により構成してなることを特徴とする空燃
比検出装置を要旨としている。
ここで当該空燃比センサは、検出素子の一方の多孔質電
極側にガス拡散制限層を直接又は閉鎖空間を介して間接
的に設けることによって構成されるものであるが、具体
的には、検出素子の多孔質電極間に所定電圧を印加し、
そのとき流れる電流から測定ガス(即ち、排気)の酸素
濃度を検出する限界電流式の空燃比センサや、2個の検
出素子を閉鎖空間としての測定ガス室を介して対向配設
し、一方の検出素子を酸素ポンプ素子、伯方の検出素子
を酸素濃淡電池素子、として動作させ、酸素ポンプ素子
に流れる電流又は酸素濃淡電池素子に生ずる電圧から測
定ガスの酸素濃度を検出する空燃比センサ等が相当する
またこのように2個の検出素子を用いて空燃比を検出す
る空燃比センサでは、単に空燃比のり一ン域だけでなく
、空燃比のリッチ領域からリーン領域にかけて連続的に
変化する検出信号が得られるように、酸素濃淡電池素子
として用いる検出素子の測定ガス室とは反対側の多孔質
電極側に大気が導入される大気導入室が形成された空燃
比センサや、同じくこの電極側に、酸素を漏出するため
の漏出抵抗部を介して外部又は測定ガス室と連通される
内部酸素基準源が形成された空燃比センサ等が考えられ
ているが、この種の空燃比センサについても本発明を適
用することができる。
次に検出素子を構成する酸素イオン伝導性の固体電解質
としては、ジルコニアとイツトリアの固溶体、或はジル
コニアとカルシアとの固溶体等が代表的なものであり、
その他、二酸化セリウム、二酸化ナトリウム、二酸化ハ
フニウムの固溶体、ペロブスカイト型酸化物固溶体、3
価金属酸化物固溶体等も使用可能である。
またこの固体電解質両面に設けられる多孔質電極として
は、酸化反応の触媒作用を有する白金やロジウム等を用
いればよく、その形成方法としては、これらの金属粉末
を主成分としてこれに固体電解質と同じセラミック材料
の粉末を混合してペースト化し、これを固体電解質両面
に厚膜印刷した後、焼結して形成する方法、或はフレー
ム溶射、化学メッキ、蒸着等の薄膜技術を用いて形成す
る方法等が挙げられる。
尚、ガス拡散制限層とは反対側の多孔質電極が、測定ガ
ス、即ち排気に直接接する場合には、この電極面上に、
更に、アルミナ、スピネル、ジルコニア、ムライト等の
多孔質保護層を形成することが好ましい。
次にガス拡散制限層は、該ガス拡散制限層の設けられる
多孔質電極側に流入する測定ガスの拡散を制限するため
のもので、アルミナ、スピネル、フAルスデライト、ジ
ルコニア等を用いて、上記多孔質電極と同様の方法で形
成することができる。
ところで本発明では、このガス拡散制限層に、気孔率1
0%〜30%、平均気孔径1μm〜3μm、厚さ200
〜1000μmのものが用いられる。
これはまず第1に、測定ガスがガス拡散制限層を通過す
るときの分子拡散と細孔拡散との割合いで決定される検
出信号の温度依存性及び圧力依存性が共に所定レベル以
下となって、測定ガスの温度(即ち排気温)や測定ガス
の圧力(即ち排気圧)が変化しても安定した検出信号が
得られるようにするためである。
即ら、測定ガスがガス拡散制限層内で上記式(4)で表
される分子拡散のみによって移動する場合には、検出素
子温度か例えば700 ’Cから8oo’cに変化する
と、検出信号は第7図に実線で示す如<+7.6%変化
し、また測定ガスの圧力が1.□atmから1.3at
mに変化しても、第8図に実線で示す如く検出信号は変
化せず、逆に測定ガスがガス拡散制限層内で上記式(5
)で表される細孔拡散のみによって移動する場合には、
検出素子温度が例えば700’Cから800 ’Cに変
化すると、第7図に一点鎖線で示す如く検出信号は−4
,8%変化し、また測定ガスの圧力が1.0atmから
1.3atmに変化すると、第8図に一点鎖線で示す如
く検出信号は+30%変化することから、本発明では、
これら温度及び圧力変化に対して検出信号の変動幅が少
なくとも10%以内になって、空燃比を安定して検出す
ることができるよう、ガス拡散制限層を上記のように形
成するのである。
尚ガス拡散制限層を上記のように構成すると、ガス拡散
制限層内部で測定ガスが移動する際、分子拡散と細孔拡
散の割合いが略1:O〜2:1となり、上記温度変化に
対する検出信号の変動幅が第7図に斜線で示す3.5%
〜7.6%内に抑えられ、上記圧力変化に対する検出信
号の変動幅が第8図に斜線で示す0%〜10%内に抑え
られることとなる。
次にガス拡散制限層を上記のように形成する第2の理由
としては、空燃比センサの耐久性を向上することにある
つまり上述のようにガス拡散制限層内での測定ガスの移
動が分子拡散のみによって行われるようにしても上記温
度及び圧力変化に対する検出信号の変動幅を10%以内
に抑えることができ、測定ガスの移動が分子拡散のみに
よって行われるようにするには気孔径、気孔率を大きく
すればよいが、これらを単に大きくするだけでは、測定
ガスがガス拡散制限層を通過する際に測定ガス中に含ま
れる多孔質電極にとって有害なデポシトが通過すること
から、ガス拡散制限層を上記のように形成することで、
測定ガス中のデポジットがガス拡散制限層を透過して多
孔質電極側に流入するのを防止し、これによる多孔質電
極の劣化を抑えて空燃比センサの耐久性を向上している
のでおる。
そして更に空燃比センサの耐久性を確保しつつ、検出信
号の温度依存性及び圧力依存性を少なくするには、気孔
率を20±5%、厚さを600±200μmとし、気孔
径を0.1μm〜7μmの範囲内に抑えることが好まし
い。
[作用] 以上のように構成された本発明の空燃比センサでは、検
出素子に流入される測定ガスの拡散がガス拡散制限層で
制限される。また測定ガスはガス拡散制限層内で主とし
て分子拡散により移動する。
この結果、当該空燃比センサによる検出信号の温度依存
性及び圧力依存性は共に抑制され、空燃比検出の対象と
なる燃焼機器の運転変動に対して安定した検出信号が得
られるようになる。またガス拡散制限層の気孔径が大き
過ぎることもなく、その厚さも適度であるので、応答性
を悪化することなく、ガス拡散制限層側の多孔質電極を
測定ガスから保護することも可能となる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第1図及び第2図は本実施例の空燃比センサの構成
を表し、第1図はその部分破断斜視図、第2図は分解斜
視図である。
図に示す如く本実施例の空燃比センサは、固体電解質板
1の両面に夫々多孔質電極2及び3を積層してなる酸素
ポンプ素子4と、固体電解質板5の両面に多孔質電極6
及び7を積層してなる酸素濃淡電池素子8と、これら各
検出素子4及び8の間に積層され、各検出素子4及び8
の対向する多孔質電極3及び6部分で中空部9aが形成
されたスペーサ9と、酸素濃淡電池素子8の多孔質電極
7側に積層される遮蔽体10と、から構成されている。
また酸素ポンプ素子4及び遮蔽体10の外側面には、ス
ペーサ11及び12を介して、各外側面との対向面上に
発熱抵抗パターン13及び14を有する加熱素子15及
び16が設けられ、スペーサ11及び12によって形成
される間隙を介して酸素ポンプ素子4及び酸素濃淡電池
素子8を加熱できるようにされている。
ここでスペーサ9は、多孔質電極3と多孔質電極6との
間で測定ガスの拡散が制限された測定ガス至を形成する
ためのもので、その中空部9aが測定ガス室とされる。
またこのスペーサ9には、その中空部9a内に周囲の測
定ガスを導入できるよう、中空部9a周囲の4箇所に切
り欠きが形成され、各切り欠き部分には中空部9a内部
に導入される測定ガスの拡散を制限するガス拡散制限層
20が設けられている。
次に遮蔽体10は酸素濃淡電池素子8の多孔質電極7を
外部の測定ガスから遮断し、この電極を内部酸素基準源
として動作させるためのものである。
つまり上述したように酸素濃淡電池素子8に所定の電流
を流して中空部9a内の酸素を多孔質電極7側に汲出し
、その汲出された酸素を一定量外部に漏出するよう構成
すれば、多孔質電極7の酸素ガス分圧が一定となって、
酸素濃淡電池素子8の各電極6.7間に中空部9a内の
酸素分圧に応じた電圧が発生することから、遮蔽体10
を用いて多孔質電極7を外部から遮蔽することで、多孔
質電極7を内部酸素基準源として動作させることかでき
るようにしているのである。
また多孔質電極7を内部酸素基準源として動作させるに
は、多孔質電極7内の酸素を外部に漏出させる必要かあ
るが、このために本実施例では、多孔質電極7と多孔質
電極6とをアルミナ等からなる多孔質絶縁体Z及びスル
ーボール1−1を介して接続し、多孔質電極7側の酸素
を多孔質絶縁体Z及びスルーホールHを介して中空部9
aに漏出できるようにされている。
このように構成された本実施例の空燃比センサは、各加
熱素子15及び16の発熱抵抗パターン13及び14に
、夫々、端子13a及び13b、端子14a及び14b
を介して所定の電圧を印加することにより、酸素ポンプ
素子4及び酸素濃淡電池素子8を加熱して活性化させ、
酸素ポンプ素子4の多孔質電極2及び3、酸素濃淡電池
素子8の多孔質電極6及び7を、端子2a、3a、6a
、7aを介して第3図に示す如き空燃比検出回路30に
接続し、これを駆動することによって動作される。
空燃比検出回路30は、第3図に示す如く、酸素濃淡電
池素子8の多孔質電極7に所定の電圧■b(例えばl0
V)を印加し、基準電圧Va(例えば5V)が印加され
た他方の多孔質電極6側に流れる電流を制限する抵抗R
と、酸素濃淡電池素子8の両側の電極に発生して基準電
圧Vaによって嵩上げされた電圧を検出する、演算増幅
器OP1により構成されたバッファ回路31と、このバ
ッファ回路31より出力される検出電圧を増幅する、演
咋増幅器OP2により構成された非反転増幅回路32と
、この非反転増幅回路32で増幅された検出電圧を所定
の基準電圧VCと比較し、検出電圧が基準電圧VCより
大きいときに所定の積分定数で以て徐々に低下し、検出
電圧が基準電圧Vcより小さいときに所定の積分定数で
以て徐々に増加する制御電圧を出力する演算増幅器OP
3を用いて構成された比較・積分回路33と、上記基準
電圧Vaを出力する演算増幅器OP4により構成された
バッファ回路34と、バッファ回路34からの基準電圧
Vaを酸素ポンプ索子4の中空部9a側の多孔質電極3
に印加し、この電極3と比較・積分回路33からの制御
電圧が印加されたもう一方の多孔質電極2との間で流れ
る電流を検出するための電流検出用抵抗Riと、この抵
抗R1両端に生ずる電圧を空燃比を表す検出信@Vλと
して出力する、演算増幅BOP5により構成された出力
回路35と、から構成されている。
このため空燃比検出回路30が駆動されると、まず酸素
濃淡電池素子8に所定の電流が流れて中空部9a内の酸
素が多孔質電極7側に汲出され、酸素濃淡電池素子8の
多孔質電極6.7間に、多孔質電極7側の酸素分圧と中
空部9a内の酸素分圧との比に応じた電圧が発生するよ
うになる。すると空燃比検出回路30では、この電圧が
基準電圧VCで決定される所定電圧となるよう、即ち中
空部9a内の酸素分圧が一定になるよう、酸素ポンプ素
子4に流れる電流(ポンプ電流〉を双方向に制御し、こ
の電流値を検出信号λとして出力する。
即ち中空部9a内の酸素分圧が所定値以下であれば酸素
ポンプ素子4に流れる電流を測定ガス中の酸素を中空部
に組込む方向に制御し、逆に中空部9a内の酸素分圧が
所定値以上であれば酸素ポンプ素子4に流れる電流を中
空部9a内の酸素を周囲の測定ガス中に排出する方向に
制御することで、中空部9a内の酸素分圧を一定に保ち
、この時電流ンプ素子4に流れる電流を検出することで
空燃比のリッヂからリーンにかけて連続的に変化する検
出信号■λが得られるようにしているのである。
ところで上記のように構成される空燃比センサでは、測
定ガスの温度や圧力によって検出信号が変動し、また長
時間使用すると測定ガスによって空燃比セン1ノ°が劣
化し、検出特性が変化するといった問題がある。
そこで本発明者等は、先ず本実施例の空燃比センサを、
ガス拡散制限層20の構成のみを違えて複数個作製し、
上記空燃比検出回路30を用いて得られる検出信号から
酸素ポンプ素子4に流れるポンプ電流Ipを求め、その
温度依存性、圧力依存性、及び応答性を実験的に求めた
(実験1)。
そしてこの実験1の結果、温度依存性及び圧力依存性が
共に所定レベル以下となった空燃比センサを実際の内燃
機関に装着し、内燃機関の運転状態を種々変更して、空
燃比センサの内燃機関の運転状態依存性を求めた(実験
2)。
また実験1の結果温度依存性及び圧力依存性が共に所定
レベル以下となることが確認された空燃比センサを更に
複数個作成し、有鉛ガソリンを燃料とする内燃機関を用
いた耐久試験等により、空燃比センサの耐デポジット性
を求めた(実験3)。
以下これら各実験及びその結果について説明する。
(実験1〉 この実験を行うに当たっては、まず酸化ジルコニウムに
酸化イツトリウムを5.5モル%添加混合して仮焼反応
させた後粉砕し、有機バインダと有機溶剤とにより混合
して泥漿とし、キャスティングにより厚さ0.4IIJ
JR程度の生シートを造り、これに白金電極を印刷する
といった手順で、酸素ポンプ素子4及び酸素濃淡電池素
子8の各検出素子層を作成した。また各検出素子層の間
に積層されるスペーサ9にはジルコニアを用い、その切
り欠き部分に、粒度分布0.1〜5μm、平均粒径1.
5μmのアルミナ粉末からなり、フランクス分として5
iOzがO〜8.5重量%添加されたペーストを印刷す
ることによってガス拡散制限層20を形成した。そして
この検出素子層の積層体に更にジルコニアからなる遮蔽
体10を積層した俊焼成し、表1に示す如き形状で、表
2に示す如くガス拡散制限層の構成の異なる7個の空燃
比センサS1〜S7を作成した。
また加熱素子15及び16は、アルミナを主成分とする
生シートを作成し、その復発熱抵抗パターンを印刷して
焼成した後、上記焼成された検出素子の積層体の両側面
に、耐熱セメントを介して積層することにより設けた。
尚、耐熱セメントはスペーサ11及び12を構成するも
ので、本実施例ではその厚みを100μmとした 尚、上記多孔質電極2は測定ガスにそのまま接すること
からその表面にはアルミナからなる多孔I?4層を設け
た。
また表2に示ずガス拡散制限層の厚さとは、測定ガスの
拡散方向の深さ、即ち測定ガスがガス拡散制限層を通過
する際の通路長を表し、第2図に示すWのことである。
そして本実施例ではこのガス拡散制限層の幅、即ち第2
図に示す切り欠き部分の幅Xを1rnrnとした。
実験1−■ このように作成された複数の空燃比センサS1〜S7を
、夫々、窒素ガスと酸素ガスとを一定の割合いて混合し
てなる一定圧の雰囲気中に配設し、加熱素子15及び1
6への印加電圧を変更することで検出素子部の温度を変
更して、各空燃比センサの温度依存性を測定した。その
結果検出素子部の温度が100’C変化すると、ポンプ
電流IF)は表2に■で示す如く変化し、ガス拡散制限
層20の気孔率及び気孔径が小さい程空燃比センサの温
度依存性を抑えることができるのがわかった。これは、
ガス拡散制限層20の気孔率及び気孔径が小さい程、測
定ガスがガス拡散制限層20を通過するときの細孔拡散
の割合いが大きくなるためである。
実験1−■ 加熱索子15及び16への印加電圧及び周囲雰囲気の窒
素ガスと酸素ガスとの割合いを一定とし、周囲雰囲気の
圧力を変化させて、各空燃比センサの圧力依存性を測定
した。その結果周囲雰囲気の圧力がQ、3atm変化す
ると、ポンプ電流It)は表2に■で示す如く変化し、
気孔率及び気孔径が大きい程空燃比センサの圧力依存性
を抑えることができるのがわかった。これは、上記温度
依存性とは逆に、ガス拡散制限層20の気孔率及び気孔
径が大きい程、測定ガスがガス拡散制限層20を通過す
るときの分子拡散の割合いが大きくなるためである。
実験1−■ 上記各空燃比センサを実際の内燃は関に取付け、内燃機
関を150Or、p、m、で回転させながら空燃比を1
2から18に変更したときの検出信号の応答性を測定し
た。その結果、内燃機関の空燃比が12から18に変化
すると、検出信号が10%〜90%変化するまでの時間
は表2に■で示す如くなり、気孔径及び気孔率が小さい
程応答性が恕いことがわかった。これは、気孔率及び気
孔径が小さい程ガス拡散制限層20内での測定ガスの拡
散速度が低いためである。
そして上記各実験結果から、温度依存性及び圧力依存性
が10%以内となる空燃比センサは、気孔率が10%〜
30%の範囲内にあり、気孔径が0.1μm〜7.0μ
mで平均気孔径が1.0μm〜3.0μmの範囲内にあ
る、S2〜S6の空燃比センサであり、ガス拡散制限層
2oの気孔率及び平均気孔径がこの範囲内になるよう構
成すればよいことがわかる。また温度依存性及び圧力依
存性を更に8%以内に抑えるには、これら空燃比センサ
の内、気孔率が15%〜25%内にあるS3〜S5の空
燃比センサであり、より安定した検出信号を得るには、
ガス拡散制限層2oの気孔率がこの範囲内になるよう構
成すればよいことがわかる。
(実験2) 上記実験1の結果、温度依存性及び圧力依存性が共に良
好であった、気孔率25.8%、平均気孔径2.3μm
、厚さ500〜800μmの空燃比セン9S5を、排気
量が2000ccで6気筒のガソリンエンジンの排気系
に取付け、表3に示ず運転領域A〜ト1での検出信号を
測定した。その結果、アイドル時及び各運転領域A−H
での排気温Tg、検出素子温Ts、排気圧PE、排気圧
の変化量(排気の脈動)ΔPEは第4図に示す如くなり
、ポンプ電流は第5図に示す如くなった。
表−3 (但し、Pb:吸気圧mmHg、 S : スロット)
I、を開度)第4図に示す如く、空燃比センサの取付け
られる実際の燃焼機器(当該実験では内燃機関)に於い
ては、その運転状態に応じて排気温や排気圧が変動する
だけでなく、排気圧が常時脈動することとなるのである
が、上記空燃比センサS5を用いれば、総合的空燃比に
対する検出信号の変動幅は、空燃比に換算して]0%以
内に抑えることかできることがわかった。
即ち第5図に示す如く、空燃比が18.16.14.1
2となる運転領域でのポンプ電流It)の変動幅は、空
燃比に換算して+0.2、+0.15、+0.05、+
0.12、となり、これらを総合的に判断すると、上記
空燃比センサS5によって得られる検出信号の出力変動
は10%以内に収まることとなり、この実験2によって
、上記空燃比センサ−85を用いれば実際の内燃機関の
運転変動に対しても空燃比を安定して検出できることが
確認されたのである。
尚、上記実験1で温度依存性及び圧力依存性が共に良好
であると確認された他の空燃比センサS2、S3、S4
及びS6、に対しても夫々同様の測定を行った結果、内
燃機関の運転変動に対する検出信号の変動幅は空燃比に
換算して10%に収まることが確認された。
く実験3) tJ)実x1行うに当たっては、上記実験1で温度依存
性及び圧力依存性が共に良好であると判断された、気孔
率が10%〜30%の範囲内にあり、平均気孔径が1.
0μm〜3.0μmにあるガス拡散制限層を備え、しか
もその厚みが200μm〜1000μmの(II!]ち
、本発明の)空燃比センサを複数個準備し、排気量が1
600ccで4気筒のガソリンエンジンを用いた。
実験3−■ 上記準備した空燃比センサのうちの4個を上記エンジン
の排気系に取付け、このエンジンを、燃料二右鉛ガソリ
ン(鉛含有量1.5Q/Ga l )、空燃比:約12
、回転数:5ooor、p、m、の一定条件下で109
時間運転することによって、空燃比センサの耐久試験を
行った。その結果第6図に示す如く耐久試験後のポンプ
電流Ipの変動幅は、空燃比に換算すると、空燃比12
において、最大−0,15、平均−0,075、空燃比
18において、最大+0.13、平均+0.005とな
つた。
この■の実験から、排気中のデポジットにより空燃比セ
ンサの劣化が問題となる有鉛ガソリンを用いた内燃機関
においても、上記空燃比センサを用いれば、検出信号の
変動は少なくなり(上記■による検出信号の変動幅は平
均3%程度に抑えられる)、良好な耐久性が得られるこ
とがわかった。
これは、ガス拡散制限層の気孔率及び気孔径を上記のよ
うに設定したことでガス拡散制限層内でのデポジットの
目詰りが少なくなり、またガス拡散制限層の厚さを上記
のように設定することで、排気が中空部9a側の電極層
を直撃するのを防止できるからである。
実験3−■ 実験1で温度依存性又は圧力依存性が悪いと判断された
空燃比センサSl 、37を夫々上記実験3−■で用い
たエンジンの排気系に取り付け、上記と同様の運転条件
下で100時間の耐久試験を行った。その結果、空燃比
センサS1のポンプ電流1pの変動幅は、空燃比にFA
算すると、第6図に一点鎖線で示す如く、空燃比12に
おいて一〇。
75、空燃比18において+1.0となり、空燃比セン
サS1のポンプ電流Ipの変動幅は、空燃比に換算する
と、第6図に二点鎖線で示す如く、空燃比12において
−0,42,空燃比18において−0,6となって、共
に良好な耐久性が得られないことがわかった。これは空
燃比センサS1ではガス拡散制限層の気孔率、気孔径が
小さく、気孔が目詰まりし、逆に空燃比センサS7では
、ガス拡散制限層の気孔率、気孔径が大きく、排気中の
鉛成分が測定ガス室内に透過し、電極が鉛におかされて
しまうからである。
実験3−■ 上記準備した空燃比センサのうちの2個のセンサのガス
拡散制限層に、平均粒径1μmのアルミナ粉末を約0 
、5 Kl / CI!tの圧力で押付け、気孔を穴埋
めし、検出信号の変化を測定した。その結果一方の検出
信号は変化せず、他方の検出信号は1゜5%変動した。
また更に他の空燃比センサを同様に実験したが、その出
力信号の変化率は2%以内に収まることが確認された。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の空燃比センサによれば、
検出信号の温度依存性及び圧力依存性を共に低レベルに
抑えることができ、しかもその耐久性を向上することが
できる。このため内燃機関等、空燃比センサの取付けら
れる各種燃焼機器の運転状態が変動しても常時安定した
検出信号を得ることができるようになり、空燃比の検出
精度を長時間保証することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の空燃比センサを表す一部破断斜視図、
第2図は同じ〈実施例の空燃比センサの分解斜視図、第
3図はこの空燃比を動作させて空燃比を検出するための
空燃比検出回路を表す電気回路図、第4図は実験2を実
行した際の内燃機関の運転状態及び空燃比センサの温度
変化を表す線図、第5図はその実験結果を表す線図、第
6図は実験3の実験結果を表す線図、第7図は分子拡散
及び細孔拡散を表す式により理論的に求められる検出素
子の温度変化に対する空燃比検出信号の変化を表す線図
、第8図は分子拡散及び細孔拡散を表す式により理論的
に求められる測定ガスの圧力変化に対する空燃比検出信
号の変化を表す線図、である。 1.5・・・固体電解質 2.3.6.7・・・多孔質電極 9・・・スペーサ 10・・・遮蔽体 20・・・ガス拡散制限間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸素イオン伝導性の固体電解質両面に一対の多孔質電極
    を積層してなる検出素子と、 該検出素子の一方の多孔質電極側に直接又は閉鎖空間を
    介して間接的に設けられ、該電極側に流入する測定ガス
    の拡散を制限するガス拡散制限層と、 を備えた空燃比センサにおいて、 上記ガス拡散制限層を、気孔率10%〜30%、平均気
    孔径1μm〜3μm、厚さ200μm〜1000μm、
    の多孔質層により構成してなることを特徴とする空燃比
    検出装置。
JP61313374A 1986-12-27 1986-12-27 空燃比センサ Expired - Fee Related JPH07111412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313374A JPH07111412B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 空燃比センサ
DE19873743435 DE3743435A1 (de) 1986-12-27 1987-12-21 Luft/kraftstoff-verhaeltnissensor
US07/138,531 US4836906A (en) 1986-12-27 1987-12-28 Air-fuel ratio sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313374A JPH07111412B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 空燃比センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167260A true JPS63167260A (ja) 1988-07-11
JPH07111412B2 JPH07111412B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18040495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313374A Expired - Fee Related JPH07111412B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 空燃比センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4836906A (ja)
JP (1) JPH07111412B2 (ja)
DE (1) DE3743435A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480653A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Mitsubishi Motors Corp 空燃比センサ出力の補正方法
JP2006030165A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Denso Corp ガスセンサ素子
EP2372358A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 NGK Insulators, Ltd. Gas sensor element and method of manufacturing the same
JP2011196779A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635954B2 (ja) * 1987-05-12 1994-05-11 日本特殊陶業株式会社 空燃比検出装置
JPH02124456A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質素子の接続構造
DE3938056C2 (de) * 1988-11-18 1994-11-10 Mitsubishi Motors Corp Sauerstoffühler
US5271816A (en) * 1988-11-18 1993-12-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Oxygen sensor
JP2744088B2 (ja) * 1989-10-13 1998-04-28 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
US5413683A (en) * 1993-03-25 1995-05-09 Ngk Insulators Ltd. Oxygen sensing apparatus and method using electrochemical oxygen pumping action to provide reference gas
DE4412525B4 (de) * 1993-04-13 2005-05-25 Denso Corp., Kariya Sauerstoffsensor
DE4447998B4 (de) * 1993-04-13 2005-12-22 Denso Corp., Kariya Sauerstoffsensor
JP3752749B2 (ja) * 1995-11-15 2006-03-08 株式会社デンソー 空燃比検出素子
JP3106971B2 (ja) * 1996-08-21 2000-11-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ
JP3694377B2 (ja) * 1996-11-29 2005-09-14 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ及び空燃比検出方法
EP0869356B1 (en) * 1997-03-28 2007-02-07 NGK Spark Plug Co. Ltd. NOx sensor
JP3674292B2 (ja) * 1997-06-19 2005-07-20 株式会社デンソー 空燃比検出装置
US6746584B1 (en) * 1999-12-15 2004-06-08 Delphi Technologies, Inc. Oxygen sensing device
DE10121889C2 (de) * 2001-05-05 2003-07-24 Bosch Gmbh Robert Sensorelement
DE502005010251D1 (de) * 2005-02-10 2010-10-21 Ist Ag Sensoranschlussleiter mit verminderter wärmeleitung
CN108700545A (zh) * 2016-02-24 2018-10-23 田中贵金属工业株式会社 气体传感器电极及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748648A (en) * 1980-09-06 1982-03-20 Toyota Motor Corp Oxygen concentration sensor
JPS6017452U (ja) * 1983-07-14 1985-02-06 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度検出器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021326A (en) * 1972-06-02 1977-05-03 Robert Bosch G.M.B.H. Electro-chemical sensor
JPS5274385A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Nissan Motor Airrfuel ratio detector
JPS5922900B2 (ja) * 1976-10-29 1984-05-29 日本碍子株式会社 主として内燃機関よりの排気ガス中の酸素分圧測定装置
DE2711880C2 (de) * 1977-03-18 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Polarographischer Meßfühler zum Messen der Sauerstoffkonzentration und Verfahren zu seiner Herstellung
US4151060A (en) * 1978-02-01 1979-04-24 Westinghouse Electric Corp. Solid state filter for gas sensors
JPS5819554A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPS5819553A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nippon Denso Co Ltd 多機能酸素濃度検出器
JPS5824855A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPS5967454A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器
DE3239850A1 (de) * 1982-10-27 1984-05-03 Nissan Motor Vorrichtung zur feststellung eines nichtstoechimetrischen kraftstoff/luft-verhaeltnisses
DE3315654A1 (de) * 1983-04-29 1984-10-31 Bosch Gmbh Robert Polarographischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoff-gehaltes in gasen
JPH067119B2 (ja) * 1985-06-18 1994-01-26 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
JPH0814570B2 (ja) * 1986-02-07 1996-02-14 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748648A (en) * 1980-09-06 1982-03-20 Toyota Motor Corp Oxygen concentration sensor
JPS6017452U (ja) * 1983-07-14 1985-02-06 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度検出器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480653A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Mitsubishi Motors Corp 空燃比センサ出力の補正方法
JP2006030165A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Denso Corp ガスセンサ素子
JP4653546B2 (ja) * 2004-06-14 2011-03-16 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP2011196779A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
US9121819B2 (en) 2010-03-18 2015-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
EP2372358A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 NGK Insulators, Ltd. Gas sensor element and method of manufacturing the same
US8636886B2 (en) 2010-03-31 2014-01-28 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor element and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3743435A1 (de) 1988-07-07
US4836906A (en) 1989-06-06
DE3743435C2 (ja) 1992-01-16
JPH07111412B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63167260A (ja) 空燃比センサ
US6071393A (en) Nitrogen oxide concentration sensor
JP3876506B2 (ja) ガス濃度の測定方法及び複合ガスセンサ
US4728411A (en) Electrochemical device
EP1046906B1 (en) Gas sensor
EP1074834B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US4770760A (en) Electrochemical NOx sensor
JP3701124B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
EP1231465B1 (en) Gas sensor element with sensor cell and oxygen monitor at substantially the same location in the gas flow
US6205843B1 (en) Gas sensing element and a method for measuring a specific gas concentration
US20210270200A9 (en) Gas sensor
JPH03167467A (ja) 空燃比センサ
JP3234080B2 (ja) ガス混合物中のガス成分および/またはガス濃度を測定するためのセンサー
JP3835022B2 (ja) ガスセンサ素子
US20100126883A1 (en) Sensor element having suppressed rich gas reaction
JP7339896B2 (ja) ガスセンサ
US20040000479A1 (en) Gas sensor element
US6805782B2 (en) Compound layered type of sensing device for multiple measurement
US6589409B2 (en) Multilayered gas sensing element employable in an exhaust system of an internal combustion engine
US20030106795A1 (en) Gas sensing element
JP3314782B2 (ja) 複合ガスセンサ
JP4272970B2 (ja) 排出ガス濃度検出装置
JP4101501B2 (ja) 複合ガスセンサ素子
JPH0521499B2 (ja)
JP2000214130A (ja) ガス濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees