JPS63166974A - 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の黒変防止法 - Google Patents

亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の黒変防止法

Info

Publication number
JPS63166974A
JPS63166974A JP30927386A JP30927386A JPS63166974A JP S63166974 A JPS63166974 A JP S63166974A JP 30927386 A JP30927386 A JP 30927386A JP 30927386 A JP30927386 A JP 30927386A JP S63166974 A JPS63166974 A JP S63166974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blackening
steel plate
zinc
plated steel
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30927386A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Konishi
小西 元幸
Yoshitaka Iwahashi
岩橋 佳孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Galvanizing Co Ltd filed Critical Kawatetsu Galvanizing Co Ltd
Priority to JP30927386A priority Critical patent/JPS63166974A/ja
Publication of JPS63166974A publication Critical patent/JPS63166974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、亜鉛−アルミニウム(Zn −AI)合金
めっき後の耐食性を改善するためのクロメート処理に起
因する該めっき表面の黒変を防止する方法に関する。
Zn −A1合金めっき鋼板は、亜鉛めっき鋼板と比べ
優れた耐食性をそなえることから、需要が急激に拡大し
つつある。
Zn −A1合金めっき鋼板はめっき後の耐食性を改善
するため、通常クロメート処理を施して使用されるが、
とくにめっき層中のA1含を量が1〜10wtχの鋼板
ではクロメート処理後比較的短時間の保管中にめっき表
面が黒く変色する現象が生じる。
この現象はめっき層中の^l含有量が高い程起こり易い
こと、スキンパス圧延によってより顕著になること、積
層状態又はコイルのままで梱包した状態で発生し易いこ
と及び高温多湿雰囲気で発生し易いことが知られている
。   “ 黒変現象はめっき層の耐食性を劣化するものではないが
外観を悪くし、また黒変化の程度は必ずしも一定になら
ず色むらが出て商品とならない場合がある。
(従来の技術) 溶融亜鉛めっき鋼板では顕著な黒変現象は起こらないの
で問題にならなかったが、近年多用されつつある、例え
ばZn −5wtX A1合金めっき鋼板では黒変が著
しいため、種々の黒変防止対策が検討されている。
すなわち非クロム酸系の樹脂を厚く塗布する、電気亜鉛
めっきを施す及び予めNiあるいはCoイオンを含む液
で処理する等の防止方法が知られている。
しかしながら非クロム酸系の樹脂を厚く塗布する方法は
高価な設備と費用を要し、また電気亜鉛めっきを施す方
法及び、予めNiあるいはCoイオンを含む液で処理す
る方法は、黒変を防止すると同時にZn−A1合金めっ
き鋼板が優れた耐食性を示す原因と考えられるめっき層
表面のAl濃化層を除去してしまう。
(発明が解決しようとする問題点) そこでZn −A1合金めっきに続くクロメート処理後
に生じる黒変を防止することによって、Zn −A1合
金めっき鋼板へのクロメート処理の適用を実現すること
が、この発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 発明者等は溶融Zn −A1合金めっき後の鋼板表面に
ブラスト処理を施した後クロメート処理を行うことによ
って、非常に優れた黒変防止効果と耐食性が同時に得ら
れることを見出した。すなわら従来溶融Zn −A1合
金めっき鋼板の黒変現象はスキンパス圧延によって著し
く促進されることから、塑性変形は黒変に対して好まし
くないと考えられていたが、ブラスト処理を施すことに
よって黒変が防止出来ることが新たに判明した。
この発明は上記知見に由来するものである。
すなわちこの発明は、A1含有量が1〜10wt%のZ
n −A1合金めっきを施し、ついでクロメート処理を
行うZn−Al合金めっき鋼板の製造に際し、該Zn 
−’AI合金めっき後、クロメート処理前にブラスト処
理を施すことを特徴とするZn −A1合金めっき鋼板
の黒変防止法である。
(作 用) Zn −A1合金めっき鋼板にスキンパス圧延を施すと
黒変が促進され、適当なブラスト処理を行うと黒変を防
止し得る理由に付いては必ずしも明らかではないが、以
下のように考えられる。
黒変現象の生成機構は現在明らかでないが、その生成条
件が低酸素ポテンシャルかつ高温多湿であることから鉄
における“みどり錆”と同様中間酸化物形成による可能
性が強い。このような中間酸化物がある限られた環境下
でのみ形成され、この条件から外れると安定な酸化物を
形成すると考えられる。
そしてスキンパス圧延を施すと微視的には塑性変形部と
未変形部が交互に層状に形成され、両者の間で弱い局部
電池を形成し、中間酸化物の形成を促進する。
一方ブラスト処理では、鋼板は殆ど変形しないが表面の
Zn −A1合金めっき層は強い塑性変形を受け、表面
は全域が転移密度の高い状態となり、クロメート処理時
の反応性が変化するため、形成された表面被膜が変化し
中間酸化物形成を阻止すると考えられる。
なおブラスト処理は、Zn−A1合金めっき層が薄<(
<20μm)比較的軟質であるため通常の脱スケール等
に用いられている条件よりも弱い条件で行う必要があり
、またブラスト材も微粒子を用いる必要がある。
通常のブラスト処理では、ブラスト材としては直径20
0μm〜21mのシッットまたはグリッドが用いられて
いるが、この発明の処理に対してはこのような大粒径ブ
ラスト材の投射は好ましくなく、直径150μ慣以下の
物が好適である。これは投射粒子が大きいとめっき層を
破壊し易く、また鋼板を変形(反り)させて形状不良を
まねき、投射速度を遅くするとめっき層に充分な塑性変
形を与えられず、鋼板を変形させないでめっき層だけを
充分に塑性変形させることが出来ないためである。
また投射粒子が大きくなるとめっき層を全面に均一に塑
性変形させるに要する投射粒の重量が著しく増す事から
も、通常の直径が200μmをこえる粒の使用は好まし
くない。
また投射材の種類はスチール、ガラスピーズ、アルミナ
、亜鉛等Zn −A1合金めっき層に塑性変形を与える
物であれば何れでもよいが、めっき層が削り取られるの
を避ける為には出来るだけ球状のものが好ましい。
投射方法は空気加圧式、遠心力式、ベルト式等の何れで
も良く、直径150μm以下の微粒子をZn−A1合金
めっき層に塑性変形を与え得る速度(例えば直径100
 p mの鉄粉の場合約40m/s以上)で均一に投射
出来れば良い。
必要最低投射量は投射材の大きさ、種類、投射速度等に
よって異なるが、10kg/m2以上あれば良い。
(実施例) 実施例I AI含有量の異なるZn −A1合金めっき板を作成し
、これにこの発明に従う処理を行った後、通常のクロメ
ート処理を施し、ついで黒変促進試験を行って黒変の発
生状況を調べた。めっき板は低炭素冷延鋼板を還元雰囲
気中で加熱し、電気亜鉛にAIを加えて組成を調整した
浴中に浸漬して作成した。クロメート処理は表1の条件
で、さらにブラスト処理は低圧式エアプラスターを用い
て表2の条件にて行った。
表1 クロメート処理条件 また黒変促進試験は、50℃、相対湿度(RH) 98
%で10日間保持して行った。黒変の程度は目視判定で
表3の基準で評価した。
表3 黒変評価基準 該評価結果を、めっき層のA1含存量とともに表4に示
す。
表4 黒変試験結果 表4から、Zn−A1合金めっきの表面に生じる黒変現
象は、この発明の処理の適用によって抑制されることが
明らかである。
実施例2 連続めっきラインで製造されたZn −5wtX A1
合金めつき鋼板(商品名ガルファン、板厚0.35 +
n、目付量250g/m”両面)にこの発明の処理を行
い・黒変促進試験後の黒変の発生状況及び板形状に与え
る影響について調べた結果を、表5及び6に示す。
なおブラスト処理は、低圧式エアープラスター(圧力0
.4 kg/am2)で直径の異なるガラスピーズおよ
び鉄粉を投射(20kg/m”) した場合、及びロー
タープラスター(遠心力式)で直径が異なる鉄粉を投射
速度70m/sec、 40kg/m”で投射した場合
について調べた。またクロム酸処理は同一条件で処理す
るとプラストしたものとしないものとでは付着クロム量
に差が生じるので、処理温度および時間を調整して処理
し、クロム付着量が同じレベルでの比較とした。黒変促
進処理は、温度50℃、相対湿度(RH) 98%で1
0日間保持して行った。
板形状 X印 鋼板反りあり (発明の効果) この発明によれば、Zn −A1合金めっき後の耐食性
改善に有利なりロメート処理を黒変現象をまねくことな
く適用でき、Zn −A1合金めっき鋼板の品質を高め
得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Al含有量が1〜10wt%の亜鉛−アルミニウム
    合金めっきを施し、ついでクロメート処理を行う亜鉛−
    アルミニウム合金めっき鋼板の製造に際し、 該亜鉛−アルミニウム合金めっき後、クロメート処理前
    にブラスト処理を施すことを特徴とする亜鉛−アルミニ
    ウム合金めっき鋼板の黒変防止法。
JP30927386A 1986-12-27 1986-12-27 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の黒変防止法 Pending JPS63166974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30927386A JPS63166974A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の黒変防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30927386A JPS63166974A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の黒変防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166974A true JPS63166974A (ja) 1988-07-11

Family

ID=17991007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30927386A Pending JPS63166974A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の黒変防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1327697A1 (en) * 2000-10-19 2003-07-16 Nkk Corporation Zinc-plated steel sheet and method for preparation thereof, and method for manufacturing formed article by press working
US6677053B2 (en) 2000-04-21 2004-01-13 Nkk Corporation Surface-treated steel sheet and production method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677053B2 (en) 2000-04-21 2004-01-13 Nkk Corporation Surface-treated steel sheet and production method therefor
EP1327697A1 (en) * 2000-10-19 2003-07-16 Nkk Corporation Zinc-plated steel sheet and method for preparation thereof, and method for manufacturing formed article by press working
EP1327697A4 (en) * 2000-10-19 2009-11-11 Jfe Steel Corp ZINC PLATED STEEL SHEET AND METHOD FOR PREPARING SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING AN ARTICLE FORMED BY PRESS MACHINING

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096786A (ja) 電気めつき製品及びその製法
CA2081645C (en) Hot-dip zinc-coated steel sheets exhibiting excellent press die sliding property
US3849176A (en) Surface-treated steel plates high in anticorrosiveness
WO1992003593A1 (en) Method for chromate treatment of galvanized sheet iron
US4061801A (en) Method of producing aluminum or aluminum alloy coated steel sheets with aid of powder method
JPS63166974A (ja) 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼板の黒変防止法
US3677797A (en) Method of forming corrosion resistant films on steel plates
JP2841889B2 (ja) 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH1068063A (ja) 黒色処理性に優れたZn−Mg系めっき鋼板及び黒色Zn−Mg系めっき鋼板の製造方法
JPH0368749A (ja) 亜鉛系溶融めっき鋼板の製造方法
JP2003183800A (ja) 耐黒変性および耐食性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2970410B2 (ja) 接着性、プレス成形性の良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH02173250A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH02194158A (ja) 合金化処理溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2822933B2 (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JPH02194157A (ja) 加工性に優れたガルバニール鋼板とその製造方法および装置
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JP3279190B2 (ja) 耐黒変性および耐白錆性に優れたクロメート処理鉛含有溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS619599A (ja) 耐黒変色性に優れた亜鉛めつき鋼板の製造法
JP2697485B2 (ja) 高耐食性合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JPH0270088A (ja) 化成処理性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造方法
JPS63192898A (ja) カチオン電着塗装用表面処理鋼板
JPH08258215A (ja) 耐食性、意匠性に優れた黒色化亜鉛系めっき鋼板
JPH0542512B2 (ja)
JPH0565700A (ja) 樹脂被覆Zn−Ni−Cr−Al2O3 系電気めつき鋼板およびその製造方法