JPS6316664Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316664Y2
JPS6316664Y2 JP1983039760U JP3976083U JPS6316664Y2 JP S6316664 Y2 JPS6316664 Y2 JP S6316664Y2 JP 1983039760 U JP1983039760 U JP 1983039760U JP 3976083 U JP3976083 U JP 3976083U JP S6316664 Y2 JPS6316664 Y2 JP S6316664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unloader
cab
scraping
section
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983039760U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146331U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3976083U priority Critical patent/JPS59146331U/ja
Publication of JPS59146331U publication Critical patent/JPS59146331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316664Y2 publication Critical patent/JPS6316664Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はアンローダに係り、特にアンローダの
運転操作を行うための運転室をコンベヤのケーシ
ングにその長手方向に沿つて昇降移動自在に設け
ることにより、アンローダ全体及び掻取部の双方
を任意に監視すことができると共に、運転室とハ
ツチ口との干渉を避けて広範囲の掻取を行うこと
ができるようにしたアンローダに関する。
〔従来の技術〕
船積みされた石炭や鉱石等のバラ物を陸揚げす
るアンローダとしては、バケツトコンベヤを上下
に掛け渡し、その下端部をバラ物等の掻取部とし
たエレベータ部と、このエレベータ部を埠頭から
支持する構造物(クレーン部)とからなるものが
知られている。斯るアンローダにあつては、クレ
ーン部の操作等のアンローダ全体の状態及び船倉
内に挿入される掻取部の状況を共に把握する必要
があるので、これらを監視しつつ運転操作するた
めの運転室の設置場所が問題となる。
ところで、従来実施され或いは考えられていた
アンローダの運転室は、第6図にイで示すごとく
ブームaにその長手方向に沿つて水平移動自在に
設けられたり、ロで示すごとく走行部bから張出
したフレームcに水平移動自在に設けられたり、
或いはハで示すごとくトツプ支持フレームdに水
平移動自在に設けられていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらはいずれも掻取部eから
遠く離れているため、掻取部eの監視がよくでき
ず、特に掻取部eが船倉内の奥部に入つたときに
は全く見えなくなるという欠点があつた。このた
め、掻取部eを監視するために船倉内に合図者を
配備したなければならなかつた。
一方、同図にニで示すごとくエレベータ部fの
下端部に運転室を設けることも考えられるが、こ
のようにするとアンローダ全体の動きが監視しず
らくなり、また、運転室とハツチ口gの高さが同
じときには互いに干渉してエレベータ部fの水平
移動範囲を制限し、掻取領域が狭められる不具合
があつた。
そこで、本考案は係る問題点に鑑みこれを有効
に解決すべく創案されたものである。本考案の目
的は、アンローダ全体及び掻取部の双方を任意に
監視することができると共に、運転室とハツチ口
との干渉をも避けることができ、安全性及び作業
能率の向上を図ることができるアンローダを提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本考案は、バラ物等
の被搬送物を搬送するためのバケツトコンベヤを
上下に掛け渡し、該コンベヤを筒体状ケーシング
で覆つたアンローダにおいて、上記ケーシングの
側部にその長手方向に沿つてレールを配設し、該
レールに沿つて昇降移動自在に、アンローダを運
転操作するための運転室を設けたものである。
〔作用〕
垂直に支持されたコンベヤケーシングの側部を
直接その長手方向に沿つて運転室が昇降移動す
る。これによりアンローダ全体及び掻取部の双方
を任意に監視することができる。
〔実施例〕
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
第1図において、1は荷積み荷卸場たる埠頭に
走行自在に設けられた走行部であり、この走行部
1には先端部にエレベータ部2を支持するための
トツプ支持フレーム3を有するブーム4が水平旋
回及び俯仰自在に設けられている。トツプ支持フ
レーム3に設けられたエレベータ部2は、トツプ
支持フレーム3に水平旋回自在に支持されると共
に垂下された矩形筒体状の旋回マスト5と、この
旋回マスト5の上端部に設けられた駆動スプロケ
ツト6と下端部に設けられた従動スプロケツト7
との間に掛け渡されたバケツトコンベヤ8とから
主に構成されている。即ち、旋回マスト5は上記
コンベヤ8を挿通させて覆うケーシングを構成し
ている。
旋回マスト5の下端部に支持された従動スプロ
ケツト7は一方のスプロケツトが径方向外方に支
持された1組からなり、両スプロケツトに掛け渡
されたコンベヤ8部分が船倉9内に収容されたバ
ラ物等の被搬送物10を掻取るための掻取部11
を構成している。この掻取部11で掻取られた被
搬送物10は旋回マスト5内を上昇移送され、駆
動スプロケツト6の折返し部分で搬出されるよう
になつている。なお、その搬出された被搬送物を
陸揚げするために、ブーム4及び走行部1にはコ
ンベヤ12,13がそれぞれ配設されている。
そして、コンベヤ8のケーシングたる旋回マス
ト5には上述の如く構成されたアンローダを運転
操作するための運転室14が旋回マスト5の長手
方向に沿つて昇降移動自在に設けられている。運
転室14は走行部1の走行、ブーム4の旋回並び
に俯仰、旋回マスト5の旋回及びコンベヤ8の駆
動を操作できるようになつている。また、運転室
14はアンローダの全体及び掻取部11の全体が
見易いように、旋回マスト5の側壁に支持されて
いる。この支持手段として、第2図、第3図に示
すごとく旋回マスト5の側壁には一対の溝形レー
ル15が背中合せで旋回マスト5の長手方向に沿
つて設けられ、運転室14には両レール15の溝
16に係合して転動する車輪17が設けられてい
る。そして、レール15に支持された運転室14
を昇降移動させる手段として、一方のレール15
の外面部にはその長手方向に沿つてラツク18が
形成され、運転室14にはそのラツク18に噛み
合うピニオン19を有する回転駆動部20が設け
られている。なお、上記レール15は旋回マスト
5上においてその下端部からトツプ支持フレーム
3部分まで配設されている。
次に実施例の作用を述べる。
運転室14を昇降移動させるには、ピニオン1
9を回転駆動させればよく、これによつて運転室
14を旋回マスト5上の所望位置に移動させるこ
とができる。例えば、第4図に示すごとくハツチ
口21近傍において掻取作業を行う場合には、運
転室14を下方に移動させれば、掻取作業を極め
て容易に監視することができると共に、アンロー
ダ全体も容易に監視することができる。また、第
5図に示すごとく、船倉内の中程における掻取作
業を行う場合には、運転室14をハツチ口21と
干渉しないように上方に移動させればよく、これ
によつて両者の干渉による旋回マスト5の水平移
動範囲の制限を解消することができる。
更に、第1図に示すごとく船倉内底部における
掻取作業を行う場合には、運転室14を下方に移
動させれば、これが船倉内に位置するため、掻取
部11の掻取状況を容易に把握することができ
る。したがつて、船倉内の合図者の不要化を図る
ことができ、安全性が向上する。なお、この状態
ではアンローダ全体の動きを把握することができ
ないので、必要に応じて運転室14を船倉外に上
昇移動させればよく、掻取部11とアンローダ全
体とを逐一監視することができ、もつて作業の安
全性及び作業能率を向上させることができる。
なお、実施例では運転者14を昇降移動させる
手段としてラツク18とピニオン19を使用した
が、ウインチ等の昇降機を用いてもよい。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案によれば次の如き優れた効
果を発揮する。
(1) 垂直に支持されたコンベヤケーシングの側部
を、直接その長手方向に沿つて運転室が昇降移
動するようにしたので、運転室をケーシングの
側部に沿つて直線状に迅速に且つ正確に昇降移
動させることができ、アンローダ全体及び掻取
部の双方を任意に監視することができ、作業の
安全性及び作業能率の向上を図ることができ
る。
(2) また、船倉内の合図者も不要化することがで
きる。
(3) 運転室を移動させることによつてハツチ口と
の干渉を避けることができるので、広範囲の掻
取りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すアンローダの
全体図、第2図は第1図−線拡大図、第3図
は第2図−線断面図、第4図及び第5図は運
転室の移動状態をそれぞれ示す説明図、第6図は
従来構造を概略的に示す説明図である。 図中、5はケーシンクたる旋回マスト、8はバ
ケツトコンベヤ、14は運転室である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バラ物等の被搬送物を搬送するためのバケツト
    コンベヤを上下に掛け渡し、該コンベヤを筒体状
    ケーシングで覆つたアンローダにおいて、上記ケ
    ーシングの側部にその長手方向に沿つてレールを
    配設し、該レールに沿つて昇降移動自在に、アン
    ローダを運転操作するための運転室を設けたこと
    を特徴とするアンローダ。
JP3976083U 1983-03-22 1983-03-22 アンロ−ダ Granted JPS59146331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3976083U JPS59146331U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 アンロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3976083U JPS59146331U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 アンロ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146331U JPS59146331U (ja) 1984-09-29
JPS6316664Y2 true JPS6316664Y2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=30170396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3976083U Granted JPS59146331U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 アンロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146331U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052775A (ja) * 1973-08-22 1975-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052775A (ja) * 1973-08-22 1975-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146331U (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109736592A (zh) 一种拆楼机
JPS6316664Y2 (ja)
US4242026A (en) Self-unloading ship with suspended reclaim scraper
JPH10310368A (ja) クレーンを用いた荷役装置
JPH06305683A (ja) クレーン用吊荷装置
JP5174767B2 (ja) リクレーマ
JPS5825615B2 (ja) 積荷または貯蔵室におけるばら材料の整理および掻均し装置
JPS5878926A (ja) 連続式アンロ−ダ
US3796325A (en) Self-contained ship loading apparatus
JPH0439251Y2 (ja)
JPS5878927A (ja) 連続式アンロ−ダ
JP3211761B2 (ja) ばら物用アンローダ
SU1270287A1 (ru) Устройство дл манипулировани грузами на буровой
JPS59128135A (ja) 連続荷揚げ方法
JP2506393Y2 (ja) 吊ビ―ム付き連続アンロ―ダの吊物体振止め装置
JPS6320651Y2 (ja)
JPS5859131A (ja) ジブ付アンロ−ダ
JPH07158282A (ja) 斜面用クレーン型運搬装置
JP2556043Y2 (ja) ばら物荷役装置
JP2001240370A (ja) 橋形アンローダ
JPH076090U (ja) 船舶の荷下ろし装置
JP3522322B2 (ja) 運搬装置
JP2590159Y2 (ja) シフト機構付吊り具装置
JPH0780668B2 (ja) 全天候型荷役設備
JPS61145098A (ja) 艙内荷役装置