JPS63165962A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPS63165962A
JPS63165962A JP61315371A JP31537186A JPS63165962A JP S63165962 A JPS63165962 A JP S63165962A JP 61315371 A JP61315371 A JP 61315371A JP 31537186 A JP31537186 A JP 31537186A JP S63165962 A JPS63165962 A JP S63165962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
dictionary
words
unit
original text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61315371A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Miike
誠司 三池
Noriko Yamanaka
紀子 山中
Hiroyasu Nogami
野上 宏康
Akira Kumano
明 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61315371A priority Critical patent/JPS63165962A/ja
Publication of JPS63165962A publication Critical patent/JPS63165962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、機械翻訳装置に係わり、特に7I数種類の翻
訳辞書を備えた機械翻訳%N置に関する。
(従来の技術) 入力原文を自動的に翻訳する機械T#訳装置では、基本
的には入力原文を語(語句)などの所定の処1ul1位
に区分し、その処理中位毎に翻訳辞真を検索して対応す
る訳語(訳語句)を見つけ、これを所定の生成文法に従
って結合することにより訳文を得るようにしている。
IAえば、 T 1sle Flies 1ike an arro
v。
という入力原文が与えられると、これが形態素解析され
て T ime / fly / 1ike/an/arr
ow。
という語単位に区分され、その処即単位毎に翻訳辞書が
検索される。この例の場合、検索される訳5nの品詞は
、 となり、2X2X2XIX1=8通りであるから、この
8通りの組合わせの中からS(名R) V (!It詞
)O(名詞)、V(all詞)O(名詞)等、文法的に
正しいと判断される組合わせを抽出し、それらについて
各訳語を所定の規則の下で結合していく。
ところで、翻訳対象となる原文が専門的、個別的史上で
ある場合には、それぞれの分野に最も適合した辞書によ
り翻訳を行なうのが望ましいため、従来より、例えば分
野別に設けられた専門辞書ヤユーザが任意に作成した?
!数の翻訳辞書を用いて翻訳処理を行なうことも考えら
れている。
このように複数の翻訳部みを用いた機械翻訳装置におい
て、1つの原語に対する訳語が複数の翻訳辞書にまたが
って登録されている場合には、選択された静間による訳
語のみが検索結果として採用されて、他の辞書における
訳語が棄却されてしまうか、或はそれぞれの翻訳辞書で
検索される訳語についてそれぞれ前記組合わせを適用し
、優先順位に従って、検索結果を表示することが成され
ていた。
ところが、自然言語については、いまだ意味解IR技術
が十分に確立されていないこともあって、適切な訳文を
確実に得ることは甚だ困難である。
このため、従来より、翻訳処理の結果、得られた複数の
訳文候補をユーザ(オペレータ)に?示し、ユーザが最
も適切であるとして選択した訳文候補を出力するように
している。
したがって、前述のように、?!数の辞書のうら1つの
辞書で博られた訳語のみを検索結果とすれば、オペレー
タの選択自由度が減少し、正確な訳文を得ることが困難
になってしまうという問題があった。
一方、複数の辞書に優先順位をっけ、各辞書について訳
文を得る方式であると、翻訳対象が増えて翻訳に必要な
時間がかかり、かつ多数の訳文候補が呈示されることに
よりオペレータの負担も増えてしまうという問題があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) このように、複数の翻訳辞書を備えた従来の(幾械li
訳装置では、複数の辞書のうち1つの辞書で得られた訳
語のみを検索結果とすれば、正確な訳文をIJることが
困難になり、複数の辞書のそれぞれについて訳文を得る
方式であると、翻訳対象が増えて翻訳に必要な時間がか
かり、かつ多数の訳文候補が呈示されることによりオペ
レータの負担も増えてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に基づきなされたもので、オ
ペレータの訳gn選択の自由度を低減させることなく、
1訳時間の短縮化及びオペレータの負担軽減を図れる機
械翻訳装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、翻訳対象となる原文を入力する入力部と、こ
の人り部から入力された原文を記憶する原文記憶部と、
翻訳処理に必要な情報を収容した複数1!類の翻訳辞書
部と、この翻訳辞書部の内容を用いて前記入力された原
文の翻訳処理を実行し訳文候補を得る翻訳部と、この翻
訳部により得られた訳文候補を記憶する訳文記憶部と、
前記原文及び訳文候補を表示するための表示部と、これ
らを制御するとともに前記入力部における操作に応じて
前記表示部に表示される訳文候補を変更する編集制御部
とを備えた機械翻訳装置において、前記翻訳部が、同一
の原語に対して前記複数の翻訳辞貨からそれぞれ検索さ
れた複数の訳語を1つの統合された検索結果として翻訳
処理するものであることを特徴としている。
(作用) 入力原文に対する訳語が、複数の翻訳辞書にまたがって
登録されていると、翻訳部は、これら複数の翻訳辞書に
またがって登録されている訳語を1つに統合する。この
統合はキーとなる情報(例えば品詞情報)が共通するも
のについて行なうようにすることが考えられる。そして
、翻訳部は、1つの原語に対するこれら統合された複数
の訳語を1つの検索結果として翻訳処理する。したがっ
て、複数の翻訳辞書からそれぞれ得られる訳語は1つも
失われることはなく、また複数の訳語が1つの検索結果
として処理されることから翻訳処理時間も短縮すること
ができ、かつ訳文候補の呈示数も減少するのでオペレー
タの負担軽減を図ることができる。
(実茄例) 以下、本発明の一実施例を回向に基づいて説明する。
第1図は本実茄例に係る英日義械翻訳装置の概略構成を
示すブロック図である。このP、Wは、キーボードから
なる入力部1と、この入力部1を介して入力された原文
としての英文を記憶する原文記憶部2と、翻訳処理に利
用する知識を収容した翻訳辞円3と、この翻訳辞書に基
づいて前記入力された英文を日本語に翻訳する翻訳部4
と、この翻訳部4での翻訳処理の結束前られた日本語文
を記憶する訳文記憶部5と、原文や訳文を表示するため
の表示制御部6及び表示部7と、上記表示部7に表示さ
れた原文や訳文をハードコピーして出力するための印刷
部8ど、これらを制御する編集制叩部10とで構成され
ている。
以上の構成において、マンマシン・インフッ1−スとし
ての入力部1は、例えば第2図に示すように、文字キー
11、El訳指示キー12、編集キー13〜18、機能
キー19〜16、カーソルキー17〜20及びその他の
キーを備えている。文字キー11は入力原文である英文
を入力するためものであり、翻訳指示キー12は、英文
人力後に翻訳処理の開始指示を与えるキーである。また
、!1!集キーとしては、例えばカーソルの位置の前に
文字を挿入する挿入キー13、カーソルが指示している
範囲の文字列を削除する削除キー14、カーソルが指示
している範囲を移動する移動キー15、は上記キー13
.14.15の効果を無効にする取消しキー16、及び
補助情報を用いてカーソルが指示している語句の他の係
り受は候補を表示させる係り受はキー17を備えている
。また、n能キーとしては、例えば訳文中の開に対して
その訳語の表示指示を与える訳語表示キー19、原文中
の語に対して辞書の表示指示を与える辞書表示キー20
.新語・熟語の登録をするための辞書登録キー21、辞
書登録により登録された語・熟5!iの削除を行なう辞
書削除キー22、及び翻訳が失敗した時にその部分訳を
表示させる部分訳キー23を備えている。また、カーソ
ルキーとしては、カーソルをそれぞれ各方向に移動させ
るカーソル移動キー27と、カーソルが移動する単位を
切換える単位切換えキー28と、各表示領域間にカーソ
ルを移動させるための領域間移動キー29と、カーソル
のサイズを文字単位に縮小または語単位に拡大するため
の拡大縮小キー30とを具備している。
一方、マンマシン・インタフェースとしての表示部7の
画面は、例えば第3図に示すようにレイアウトされる。
入力された原文は、画面左側の原文表示領tiJIAt
に表示され、翻訳処理の結果得られた訳文は画面右側の
訳文表示領域A2に原文と対応するように表示され、さ
らに各種喝集に必要な情報は画面上側の編集領域A3に
表示される。
これら入力部1及び表示部7を用いて編集1ilIi3
D部9による対話翻訳処理を行なう際の流れを第4図に
示す。
対話翻訳処理では、原文の入力と対応する訳文の編集作
業をオペレータが装置と対話しながら適宜行なえるよう
に構成される。編集制御部9は、ステップ81〜S5に
おいて、入力部1からなんらかのキー人力があるか、或
は翻訳部4から翻訳完了信号を受けているかを監視して
おり(ステップ81〜S5)、なんらかのキー人力があ
った場合には、それに対応する処理を行なう。
オペレータが機能キー19〜26のいずれかを操作する
と、編集制御部9はステップS5によりこれを検知し、
ステップS12でその機能キーに対応した処理を行なう
オペレータが編集キー13〜18のいずれかを操作した
場合には、編集制御部9はステップS4によりこれを検
知し、ステップS11でその編集キーに対応した処理を
行なう。
オペレータがカーソルキー27〜30或はその他の制御
キーを操作した場合、編集制御部9はステップ813で
キー操作に対応したカーソルの移動のための処理やその
他の処理を行なう。
オペレータが文字キー11を操作して原文を入力すると
、ステップS3で文字キーが検知された後、対応する文
字コードが順次編集制罪部4内の図示しない入力バッフ
ァにセットされる(ステップ88)。この入力原文は表
示制仰部6を介して表示部7の原文表示領域S1に表示
される(ステップ89)。オペレータが原文を入力した
後、翻訳指示キー12を打鍵すると、ステップS2でこ
のキーが検知され、編集制御部9は入カバツフ?内の原
文を翻訳部4に供給し、翻訳部4に対し翻訳処理の開始
を指示する(ステップ510)。なお、原文人力の途中
で訂正・挿入・削除等の入力編集が必要な場合には、オ
ペレータはカーソルキーにより所望のm!II箇所へカ
ーソルを移動した後、挿入キー13、削除キー14等の
編集キーを用いて編集作業を行なうことができる。
翻訳処理に用いられる翻訳辞書3−は、第5図にも示す
ように、ユーザ(オペレータ)が単語・熟語を登録でき
るユーザ辞書3aと、特定の翻訳分野に依存する単語・
熟語からなる専門辞♂3bと、一般的な単語・熟語から
なる一般用語辞書3Cとで構成されている。これら辞1
38〜3Cには優先順位が設定されている。ここでは、
例えば第5図に示すように、ユーザ辞書3a>専門辞1
3b〉一般辞書3Cという優先順位で各辞書が適用され
る。このような優先順位を示すテーブルは、翻訳部4に
記憶されている。そして、これら各辞書3a〜3Cのそ
れぞれが、語尾等に変化のある単語をその原形(基本形
)に変換する活用・変化辞書と31と、原語に対する訳
語がその品詞情報とともに記憶された単語・熟語辞書3
2と、正しい品詞の列が記憶された解析文法辞書33と
、英文から日本語文への変換情報が記憶された変換文法
辞書34と、変換された日本語の構造を決定する生成文
法辞書35と、日本語の語尾等の語形を変化させて翻訳
文を完成させる形態素生成文法辞書36とから構成され
ている。
次に翻訳部4での翻訳処理を第7図のフローチャー1・
に基づき説明する。
翻訳部4はまず英文の入力原文が与えられると、活用・
変化辞書31を用いて語尾等に変化のある単語を原形(
基本形)に戻して形態素解析を行なう(ステップ521
)。次にU駅部4は、形態素解析によって各単語単位に
分解された原語に対する訳語を、その品詞情報とともに
単語・述語辞書32から検索する(ステップ521)。
この時、訳語候補は上記3つの辞13a〜3bからそれ
ぞれ検索され、同一の品詞である場合には、その訳語が
統合されて1つの検索結果として扱われる。
この統合処理は本発明の要点となる部分であるので後述
する。訳語が検索されると訳文の候補を1つずつ構文解
析処理に供すべく制御を行ない(ステップ523) 、
訳文候補を解析文法l出33をもとに構文解析し、英語
文のlil造を生成する(ステップ534)。もし、解
析に失敗した場合には(ステップ825) 、再び解析
制御処理(ステップ523)に戻り、解析に成功した場
合には(ステップ525)、変換文法辞書34を用いて
英文の14造を日本語文の構造に変換するくステップ8
26)。この処理において日本語文の構造が棄却された
場合には(ステップ827)、構文解析処理(ステップ
524)に戻る。日本韻文の構造として正しいと判断さ
れた場合には(ステップ827)、生成文法辞書35に
基づいて日本語の構造から日本語の語順を決定し、単語
列に変換する横文生成処理が行われる〈ステップ$28
)。
更に形態素生成文法辞書36を用いて単語の語形などを
変化させて日本31文の翻訳文を完成させる。
第8図は翻訳部4における辞書検索手順を示すフローチ
ャートである。翻訳部4は、まず形M素解析された入力
原文中から単語・述語を1つずつ油出していく(ステッ
プ$31)。抽出された各車8!i・熟語はユーザ辞書
3a、専門辞m3b、−股用語辞13cの順に検索され
(ステップS32゜S33.534)、これら3つの辞
13a〜3cで検索された同一の原語に対する同じ品詞
の辞書項目があるかをチェックする(ステップ535)
そして、もし同じ品詞の辞書項目があればそれらの辞書
項目では訳語を1つにまとめ(ステップ836)、この
1つにまとめたものと、その他の辞m項目とを検索結果
とする(ステップ537)。
もし、同じ品詞の辞書項目がなければ辞書項目のそれぞ
れを検索結果とする(ステップ838)。
このような処理を入力原文中から全ての単語熟語を抽出
するまで続ける(ステップ539)。
第9図及び第10図は上記の処理の具体例を示すもので
ある。各辞書には、′冒ine”、” SVStem”
等からなる見出しと、゛名詞″、”動詞″などの品詞情
報と、“ライン°′、“′体系″などの訳語どからなる
辞書項目が登録されている。いま“1ine”という名
詞の辞書項目が専門辞書と一般用語辞占の2つの辞四に
存在し、”’ system”の名詞の辞よ項目がユー
ザ辞書、専門辞書及び一般用語辞占の3つの辞よに存在
している場合を考えると、従来は、1つの辞書の辞書項
目だけが検索結果として用いられ、他の辞書項目は破棄
されるか、あるいは名辞mの1つの辞書項目について1
つの訳文候?+iが1稈られるようになっていた、しか
し、この装四では、“冒ine”も“system”も
キーとなる品詞情報として゛名詞″という共通項を有す
るため、これらは1つにまとめられて例えば第10図(
a)、(b)に示すように、1つの辞書項目として取板
われることになる。なお、1つの辞書項目中の訳語は、
第6図の辞書の優先順位に従って並べである。
以上の手順によって翻訳部4における翻訳処理が終了し
、編集制御部9が、第4図におけるステップS1で翻訳
部4からの翻訳完了信号を検知すると、ステップS7に
進み翻訳部4から得られた訳文候補及び補助情報を表示
制御部7に送り、訳文を完成させる。(ステップ87)
。表示制御部7は上記訳文候補を訳文表示領域A2内(
画面右側)において入力原文(画面左側)と対応する位
置に表示するとともに、補助情報がある場合には、その
訳語を高輝度又は反転表示することによりオペレータが
その旨識別できるようにしている。
この状態から、WA集平キー13〜18打鍵があると、
編集制御部9は、ステップS4でこれを検知し、このと
きカーソルで指示されている語又は旬に対して各キーに
対応した編集処理を行なう〈ステップ511)。
したがって、オペレータは原文の入力と、その訳文の編
集処理とを適宜性ないながら対話的に翻訳文を得ること
ができる。
そして、この実施例によれば、ユーザ辞書、専門辞書及
び一般用語辞内から検索された同一の見出しの辞書項目
のうち、キーとなる品詞情報が同じものを統合して1つ
の辞書項目とし、これを検索結果として用いて以後の翻
訳処理に供するようにしているので、辞書内容が失われ
ることはなく、かつ翻訳α即時間の低減及びオペレータ
の負担増の軽減を図ることができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、この実施例では品詞をキーとしているが、
見出しをキーとして見出しが同じであれば、品詞及びそ
れらの訳語を1つにまとめても良い。
また、辞書の優先順位のテーブルを翻訳部4に記憶せず
、ユーザが指定・変更できるようにして6良い。
要するに本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更
して実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、複数の翻訳辞書に
訳語がまたがって登録されていても、翻訳部は、複数の
翻訳辞書からそれぞれ検索された同一の原inについて
の訳語を1つの統合された検索結果として翻訳処理する
ので、複数の翻訳辞宙からそれぞれ得られる訳語が1つ
も失われることはなく、また1つの統合された形で処理
されることから翻訳処理時間も短縮することができ、か
つ訳文候補の呈示数も減少するのでオペレータの負担軽
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る機械翻訳装置の構成を
示すブロック図、第2図は同装置における入力部のキー
ボード配置を示す平面図、第3図は同s装置における表
示部の表示画面を示す図、第4図は同装置の動作を説明
するための流れ図、第5図は同装置における翻訳辞書部
の構成を示す模式図、第6図は同装置における翻訳辞書
の優先順位を示す図、第7図は同装置における翻訳処理
手順を示す流れ図、第8図は同装置における故山検索手
順を示す流れ図、第9図及び第10図は同装置における
辞書検索及び組合処理の一例を説明するための図である
。 1・・・入力部、2・・・原文記憶部、3・・・翻訳辞
書部、4・・・翻訳部、5・・・訳文記憶部、6・・・
表示制罪部、7・・・表示部、8・・・印刷部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 機能キー 第2図 第3図 第6図 第8図 (a)        (b)        (c)
jls図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)翻訳対象となる原文を入力する入力部と、この入
    力部から入力された原文を記憶する原文記憶部と、翻訳
    処理に必要な情報を収容した複数の翻訳辞書部と、これ
    ら翻訳辞書部の内容を用いて前記入力された原文の翻訳
    処理を実行し訳文候補を得る翻訳部と、この翻訳部によ
    り得られた訳文候補を記憶する訳文記憶部と、前記原文
    及び訳文候補を表示するための表示部と、これらを制御
    するとともに前記入力部における操作に応じて前記表示
    部に表示される訳文候補を変更する編集制御部とを備え
    た機械翻訳装置において、 前記翻訳部は、同一の原語に対して前記複数の翻訳辞書
    部からそれぞれ検索された複数の訳語を1つの統合され
    た検索結果として翻訳処理することを特徴とする機械翻
    訳装置。
  2. (2)前記翻訳部は、前記複数の翻訳辞書部からそれぞ
    れ検索された共通のキーを持つ複数の訳語を1つの統合
    された検索結果として扱うことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の機械翻訳装置。
  3. (3)前記キーは、品詞情報であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の機械翻訳装置。
JP61315371A 1986-12-26 1986-12-26 機械翻訳装置 Pending JPS63165962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315371A JPS63165962A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315371A JPS63165962A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165962A true JPS63165962A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18064603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315371A Pending JPS63165962A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165962A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175957A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Fujitsu Ltd 機械翻訳処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175957A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Fujitsu Ltd 機械翻訳処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JPS62203273A (ja) 機械翻訳システム
JPS6244877A (ja) 機械翻訳装置
JPS6244874A (ja) 機械翻訳装置
JPS63165962A (ja) 機械翻訳装置
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JPH03260764A (ja) 翻訳用辞書登録方式
JP2786211B2 (ja) 機械翻訳装置における後編集装置
JPS6320570A (ja) 機械翻訳システム
JPH0550778B2 (ja)
JPS63311479A (ja) 機械翻訳装置
JPS6249564A (ja) 機械翻訳システム
JPS62271061A (ja) 機械翻訳システム
JPS62177656A (ja) 文書作成装置
JPS62203275A (ja) 機械翻訳システム
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPH01181158A (ja) 翻訳支援装置
JPH02140873A (ja) 機械翻訳システム
JPS62271060A (ja) 機械翻訳システム
JPS62211774A (ja) 機械翻訳システム
JPS62140165A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS62163170A (ja) 機械翻訳システム
JPH0444981B2 (ja)
JPS62271065A (ja) 機械翻訳システム
JPS63136264A (ja) 機械翻訳装置