JPS6316489A - テ−プの露出走行部位表示装置 - Google Patents

テ−プの露出走行部位表示装置

Info

Publication number
JPS6316489A
JPS6316489A JP16044386A JP16044386A JPS6316489A JP S6316489 A JPS6316489 A JP S6316489A JP 16044386 A JP16044386 A JP 16044386A JP 16044386 A JP16044386 A JP 16044386A JP S6316489 A JPS6316489 A JP S6316489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rotational speed
speed ratio
exposed
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16044386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanzo Nagahata
永幡 寛三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16044386A priority Critical patent/JPS6316489A/ja
Publication of JPS6316489A publication Critical patent/JPS6316489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、ビデオテープレコー ダー・オーディオカセットレコーダ ー等一方の軸に巻かれたテープを他 方の軸に巻き移しながら使用する機 器において、テープの露出走行部分 の位置を検出しこれを表示する装置 に関する。
く口)従来の技術 従来、テープの走行中における露 山部分の位置を知るには、テープの 量を直接目視する、機器のいずれか 片方の巻き取り軸に連動されたカウ ンターにより間接的に推測する、同 期信号を計数するカウンターにより 間接的に推測する、残量表示機構に よってテープ残量時間を知りこれか ら現在走行位置を推測するなどの方 法しかなく目的の位置を検索するの に不便であった。
(ハ)発明が解決しようとする問題 点 この発明は、テープが走行している 状態において、その走行の速度や方 向にかかわりなく絶対的な露出走行 位置を表示する装置を得ることを目 的とする。
(ニ)問題を解決するための手段 この発明は、二軸の回転速度比( または巻かれたテープの半径比の逆 数)とテープの露出走行部位との関 係がテープ種によって固有である事 を利用してテープ全長に対して現在 露出走行している部分の位置を求め るよう構成したものである。
特許請求の範囲第1項記載の発明 をカセットテープレコーダー用に実 施した実施例を図面をもとに作用と 共に説明すれば次の通りである。
)第2図に示すものは主要部分の機 構を実現するためにマイクロコンピ ュータを使った一例である。フォト ・インクラブタ16の光学系に一方 の軸13に固定された光学縞円板1 5を割り込ませる。軸の回転によっ てフォト・インクラブタ16の出力 に得られたパルスをマイクロコンピ ュータ1つによて制御されたカウン ター17で一定時間計数しラッチ回 路18にラッチする。他方の軸14 についても同様に計数しラッチ回路 18′にラッチする。この飴はそれ ぞれマイクロコンピュータの入力A 、入力Bに導かれる。マイクロコン ピュータはプログラムにより次の作 業を行なう。(ただし、あらかじめ ROMにテープの種類で固有既知で あるところの二軸回転速度比対テー プの露出走行部位に関するデーター 例、第1表、第11図=を収納して おく) a、カウンター17.17’  ・ラ ッチ回路18,18’を制御し、入 力A、大入力に二軸の回転速度の計 測値を得る。
b、入力Aを入力Bで割り、比を 計算する。
C1この値をROMに収納されて いるテープデータの二軸回転速度比 と比較し等しい値に対応するテープ の露出走行部位に関するデータを読 出し出力する。(第4図フローチャ ート) 次にこの出力を表示機構6に導き 表示する。表示機構6は目的に応じ アナログまたはディジタル表示とす る。第12図、第13図、第14図 、第15図はその一例を示す姿図で あり、指示値をテープ全長に対する 百分率で表した例である。
以上が一実施例であるが、他に第 3図はパルスのカウントもマイクロ コンピュータで行なった実施例であ る。
特許請求の範囲第3項記載の発明 をカセットテープレコーダー用に実 施した実施例を図面をもとに作用と 共に説明すれば次の通りである。
第6図は演算機構としてアナログ 演算器を用いた実施例である。フォ トインタラプタ16の光学系に、一 方の軸13に固定された光学縞円板 15を割り込ませる。フォトインク か電圧を得る。他方の軸14につい ても同様にして回転数に比例しな電 圧を得る。それぞれの電圧をアナロ グ演算器30の入力A、大入力にく わえる。アナログ演算器30は入力 Aを入力Bで割った値に相当する電 圧を出力する。これを表示器10に 導き表示する。表示器10は、入力 値を指示する指示部11と、これが 示す指示値と実際のテープの露出走 行部位に相当する値が一致する目盛 を設けた盤12により構成される。
なお、指示器駆動回路31はアナロ グ演算器30と指示部11のインタ ーフェースの役割を持つ。  、 (ホ)発明の効果 この発明は以上説明したように、 従来できなかった露出走行部分の絶 対的な位置を知る事ができるもので 次の効果がある。
a、テープの走行速度、走行方向に 関係なく、テープが動いていれば常 時類ることができる。早送り・早戻 しのときもこれを見ながら目的の位 置を探す事ができる。
b、テープの巻き状態がどの状態に あってもスタートすればすぐその位 置がわかる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもの で第1図は特許請求の範囲第1項記 載の発明の構成を示すブロック図、 第2、特許請求の範囲第2項記載 の発明の第一実施例、第3図は同じ く第二実施例、第4図は同じく第一 実施例・第二実施例のフローチャー ト、第5図は特許請求の範囲第3項 記載の発明の構成を示すブロック図 、第6図は特許請求の範囲第3項記 載の発明の実施例、第7図は光学縞 円板の正面図、第8図は磁気系を用 いた回転検出部の一例を示す側面図 、第9図はフォトインタラプタの一 例、第10図はアナログ割り算演算 器の一例、第11図は二軸回転速度 比−テープの露出走行部位曲線の一 例、第12図は棒状の表示器の一例 の姿図、第13図は円形の表示器の 一例の姿図、 第14図はディジタ ル表示器の一例の姿図、第15図は ブラウン管に表示した一例の姿図、 第16図はカセットテープレコーダ ーに本発明を組み込んだ場合の外観 図である。 1・・・一方の軸の回転速度を検出する機構、2・・・
他方の軸の回転速度を検出する機構、3・・・二軸回転
速度比計算機構4・・・テープデータ収納部、5・・・
二軸回転速度比−露出走行部位換算機構、6・・・表示
機構、7・・・一方の軸の回転速度に比例する電圧を発
生 する機構、8・・・他方の軸の回転速度に比例する電圧
を発生する機構、9 ・・・二軸回転速度比演算機構、10・・・表示器、1
1・・・指示部、12・・・盤、13・・・一方の軸、
14・・・他方の軸、15・・・光学縞円板、16.1
6’・・・フォトインクラブタ、17.17’ ・・・カウンター、18.18’・・・ラッチ回路、1
9・・・マイクロコンピュータ、20・・・テープ種類
設定器、21・・・表示部駆動回路、22・・・表示部
、23・・・一方の軸に巻かれたテープ、24・・・供
給リール、25・・・テープの露出走行部位、26・・
・他方の軸に巻かれたテープ、27・・・巻き取りリー
ル、28・・・カセットテープケース、29.29’・
・・周波数−電圧変換器、30・・・アナログ割り算演
算器、3移 1・・・指示計駆動回路、32・・・磁気縞円板、33
・・・磁気ヘッド、34・・・数字表示器、35・・・
ブラウン管、36・・・カセ・ットテープレコーダー、
37・・・指針

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の(供給)軸に巻かれたテープを他方の(巻き
    取り)軸に巻き移しながら使用する機器において、 一方の軸の回転速度を検出する機構(1)および他方の
    軸の回転速度を検出する機構(2)を有し、これらから
    発せられる二つの回転速度信号から二軸の回転速度の比
    を計算する二軸回転速度比計算機構(3)を有し、テー
    プの種類形状で固有既知であるところの二軸回転速度比
    対テープの露出走行部位に関するデータを収納するテー
    プデータ収納部(4)を有し、 二軸回転速度比計算機構(3)から出力された二軸回転
    速度比とテープデータ収納部(4)に収納されている二
    軸回転速度比とを比較し両者の等しくなる値に対応する
    テープの露出走行部位に関するデータを読み出し出力す
    る二軸回転速度比−露出走行部位換算機構(5)を有し
    、この出力を表示する表示機構(6)を有する。 以上のように構成されたテープの露出走行部位表示装置
    。 2 二軸回転速度比計算機構(3)テープデータ収納部
    (4)二軸回転速度比−露出走行部位換算機構(5)を
    マイクロコンピュータで実現した特許請求の範囲第一項
    記載のテープの露出走行部位表示装置。 3 一方の(供給)軸に巻かれたテープを他方の(巻き
    取り)軸に巻き移しながら使用する機器において、 一方の軸の回転速度に比例する電圧を発生する機構(7
    )および他方の軸の回転速度に比例する電圧を発生する
    機構(8)を有し、 これらから発せられる二つの回転速度信号から二軸回転
    速度の比をアナログ演算し電圧として出力する二軸回転
    速度比演算機構(9)を有し、この出力を受けて作動す
    る表示器(10)を有する。 表示器(10)は、入力値を指示する指示部(11)と
    、これが示す指示値と実際のテープの露出走行部位に相
    当する値が一致するように設けられた目盛、またはこれ
    と同様の効果がある図形・グラフ等を表示した盤(12
    )により構成される。 以上のように構成されたテープの露出走行部位表示装置
JP16044386A 1986-07-08 1986-07-08 テ−プの露出走行部位表示装置 Pending JPS6316489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16044386A JPS6316489A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 テ−プの露出走行部位表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16044386A JPS6316489A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 テ−プの露出走行部位表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316489A true JPS6316489A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15715039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16044386A Pending JPS6316489A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 テ−プの露出走行部位表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320675A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Teac Corp 信号記録装置
JPH06203536A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Nec Corp 磁気テープ残量時間および走行速度検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320675A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Teac Corp 信号記録装置
JPH06203536A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Nec Corp 磁気テープ残量時間および走行速度検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6026653U (ja) 供給リールから巻取リールへの柔軟なウエヴ部材の移送を制御する装置
KR950009591B1 (ko) 테이프 위치 검출 장치 및 방법
US4727446A (en) Method of determining the elapsed and/or still available playing time of a magnetic tape
JPS6316489A (ja) テ−プの露出走行部位表示装置
JPH0363155B2 (ja)
JP2537166B2 (ja) 記録または再生装置
JPS5948470B2 (ja) テ−プ量の算出装置
JP2640048B2 (ja) テープ走行時間表示方式
JPS589502B2 (ja) テ−プ量検出装置
JP3736810B2 (ja) テープカウンタ
JPS6051182B2 (ja) カセツトテ−プの走行時間表示方式
JPS6051180B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5817991B2 (ja) テ−プ量表示装置
JPS6051184B2 (ja) カセツトテ−プの残量時間表示方式
JPS6149746B2 (ja)
JPS6037714Y2 (ja) テ−プ走行方向表示装置
JPS58139380A (ja) テ−プサイズ識別装置
JPH02798B2 (ja)
JPS6129478A (ja) カセツトテ−プのテ−プ厚さ自動判別方法
JPS6052990A (ja) テ−プ移送量検出装置
JPH06243660A (ja) テープ残量表示装置
JPS5841473A (ja) テ−プ走行量検出装置
JPS6051183B2 (ja) 電子テ−プカウンタ装置
JPS5828668B2 (ja) テ−プ量表示装置
JPH02139788A (ja) テープ走行量表示装置