JPS63164799A - スピ−カ - Google Patents

スピ−カ

Info

Publication number
JPS63164799A
JPS63164799A JP31222186A JP31222186A JPS63164799A JP S63164799 A JPS63164799 A JP S63164799A JP 31222186 A JP31222186 A JP 31222186A JP 31222186 A JP31222186 A JP 31222186A JP S63164799 A JPS63164799 A JP S63164799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
sound
shape
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31222186A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Kawahara
河原 輝
Masahiro Kajiya
鍛治谷 正博
Kazuo Moriya
守屋 和夫
Hiroshi Yano
博 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31222186A priority Critical patent/JPS63164799A/ja
Publication of JPS63164799A publication Critical patent/JPS63164799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラジカセ、)(I−Flステレオ等、音響製
品に使用されるスピーカに関するものである。
従来の技術 従来、スピーカは、コニカル形状振動板の外磁形スピー
カを例にとると、第3図のようである。
すなわち、ポールピース付プレートlにマグネット2を
接合し、さらにマグネットのポールピース付プレートと
の接合面と反対側の面にトッププレート3を接合する。
そして、トッププレート3とポールピース1で構成され
る磁気ギャップGには、周囲をフレームの7に固定され
たダンパー4に接合されたボイスコイル5の線輪5゛を
ギャップ周囲に触れないように配する。ボイスコイル5
には振動板6が接合され外周はフレーム7にエツジ8を
介して接合されている。さらに振動板6中夫には磁気ギ
ャップへのゴミの侵入を防ぐため、ダストギャップ9を
接合する。
次に、動作であるが、ボイスコイル線輪5゛にソース電
流が流れると、線輪5゛は磁気ギャップの磁束より力を
受け、図中の矢印(@)の方向に往復運動を行なう、ボ
イスコイル5に接合された振動板6はこれに伴って運動
し、振動板前面の空気を振動させ音を発生させるのであ
る。
本来、スピーカは、低音域から高音域まで一定の音圧−
周波数特性、一定の音響パワー特性を持つのが理想的で
あるが、従来のスピーカでは再生できる高音域の限界周
波数は、振動板の頂角“α“で決まり、再生音響パワー
は“Ka>1” (振動板外周の長さが波長より大きい
)程度の周波数から高音域にかけて−6dBloCT、
で減少することが知られている。
発明が解決しようとする問題点 従来のスピーカにおいて、フィーダ。フルレンジスピー
カ等、高音域を再生するスピーカを設計する場合前記し
た高音域再生への制限は顕著に現われ、スピーカ性能を
決定してしまう、この現象を音圧周波数特性で表わすと
、第4図のようになる。ここで、高音域再生限界周波数
I、は、振動板の頂角により決まる。また指向特性(こ
こでは、スピーカ正面より角度を持った位置での音圧−
周波数特性と定義する)における音圧低下を始める周波
数f、は、振動板の直径により決まり、大きなスピーカ
程、高音域再生能力が低下することを表わす、ここで、
指向特性の音圧が低下する理由は、音響パワーが低下す
るためであり、スピーカ正面の音圧がたとえ低下しなく
ても(同図A)、指向特性で音圧が低下し、トータルと
して音響パワーが低下するものである(同図B)、なお
、Bはスピーカ正面を06とした時の受聴点でのスピー
カ正面からの角度がある場合のものである。
そこで従来これらの特性を改善するために、第5図(a
)、 Tb1. (cl等の方法が採用されている。同
図(alは振動板の頂角Bを小さくし、高音域再生限界
周波数f、を高くするため、振動板断面形状を曲線にし
たもの、同図中)は指向性を持ち始める周波数fdおよ
びjhを高くするため、高音域になる程、振動する振動
板の面積が小さく振動重量が軽くなるよう、振動板の中
程に、コンプライアンスを持つコルゲーション6aを設
けたもの、同図TO)は、主にツィーダに用いられる、
ドーム形振動板6を有するスピーカで、これは振動板直
径を小さくかつ振動重量を軽くし、fd=  jhを高
くするようにしたものである。しかしこれらにはそれぞ
れ欠点があり、Ta1. (blは、fhを高くするこ
とはできるが、振動板の振動直径を周波数に応じて小さ
くする点は十分には実現せず、振動板の分割共振が振動
板の周辺で発生するため指向特性の悪化をまぬがれるこ
とができない、また、(C)の例では、f、もj、も十
分に高い周波数にできるが、それに伴い振動板の面積が
小さくなり、同一磁気回路で設計したコーン振動板を有
するスピーカより、一定の入力電圧、距離における音圧
が低い、つまり能率が低いという欠点がある0本発明は
この問題点を解決することのできるスピーカを提供せん
とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明のスピーカは振動板をコニカル形状としたもので
ある。
作用 この構造により、振動板各点の音が放射線状に拡散し、
能率の低下を防ぐことができる。
実施例 従来のスピーカの指向性のメカニズムを第6図の空間複
合形スピーカシステムの例で説明すると、システム中心
より一定の角度θの方向のシステム寸法より十分大きな
距離での音圧は、すべてのスピーカの音圧の和であり、
θ−0の時には、それぞれのスピーカ81〜S4の音は
受聴点において同位相であり干渉しないが、θが大きく
なるに従い、各スピーカ間の受聴点までの距離に差が生
じ、この差が各スピーカの音の受聴点での位相差になり
、干渉し、音圧の低下を生じる。すなわち、θ−0@の
とき、R1”TR2#R3I=IR,で、Sl〜S4の
受聴点まで距離に差はないが、θ〉0のときR,’−R
2° +rsin θ。
R2”qRa’  +rsin θ、R8° !R4′
 +rsin θとなり、各スピーカの受聴点までの距
離R″に差が生じる。この干渉は周波数が高くなる。
すなわち波長が高くなる。すなわち波長が短くなるよ従
い顕著になる。このようなメカニズムで空間複合形スピ
ーカは指向性を生じるが、これはスピーカユニット単体
においても適用できる。すなわち振動板各点での音が、
スピーカ正面よりある角度を持つ受聴点において干渉し
、ここでの音圧がスピーカ正面より低下するのである。
そこで、第7図のように曲線上に放射状にスピーカ81
〜S5を並べると指向性の改善を図ることができる。
この方法をスピーカユニットに適用したのが、本発明で
ある。すなわち振動板各点の音が放射状に拡散する構造
を実現すれば良く、これは振動板形状を従来の逆形状と
することにより得られる。
第1図は本発明の実施例に係るスピーカの要部断面図で
ある。同図において、第3図と同一番号は同一部分を示
す、なお、6゛は振動板で、その形状は、頂角βがボイ
スコイル5と振動板外周を結んだ直線の頂角αより小さ
くなるようにしている。
第2図(alは本実施例のスピーカ、第2図(blは従
来のスピーカの指向特性の実測値であるが、本実施例の
スピーカの、θ−〇0に対するθ−45”の特性の差は
、従来のスピーカのそれに比べ著しく改善されることが
わかる。一方θ−0°の特性は、指向特性が改善された
分だけ音圧レベルが下がることもわかる。
発明の効果 本発明は、従来の高域再生スピーカの欠点であった指向
特性の悪化をまねくことな(高音域まで再生できるもの
であり、音響システムに対する受聴位置の差による音質
の差を生しにくい音響システムを実現することができる
【図面の簡単な説明】
代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名/−−−オ
ンルヒース栖υ’L−) z−−−マブネット 6′−一一謙勤才反 第3図 第4図 f区 jh  周錬 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気回路に、振動板を接合したボイスコイルを配してな
    る動電形スピーカにおいて、上記振動板の形状がコニカ
    ル形状であり、上記振動板と上記ボイスコイルとの接合
    点での角度が上記ボイスコイルの頂角に等しいか、小さ
    いことを特徴とするスピーカ。
JP31222186A 1986-12-26 1986-12-26 スピ−カ Pending JPS63164799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31222186A JPS63164799A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31222186A JPS63164799A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164799A true JPS63164799A (ja) 1988-07-08

Family

ID=18026645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31222186A Pending JPS63164799A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554414A (en) Multi-driver loudspeaker
US8155372B2 (en) Wire suspension for speakers
US7639830B2 (en) Apparatus for acoustic loading of a diaphragm
KR101848735B1 (ko) 막대자석을 이용한 멀티 음역 재생이 가능한 스피커
JP4173382B2 (ja) コアキシャル型複合スピーカ
CA1204498A (en) Multi-driver loudspeaker
JPS63164799A (ja) スピ−カ
JPS6035350Y2 (ja) 水平無指向性コ−ン形スピ−カ
JPH1042392A (ja) スピーカ
JP3236921B2 (ja) 双方向輻射スピーカ
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPS581030Y2 (ja) 同軸形スピ−カシステム
JP3191524B2 (ja) 複合型スピーカ
JPH09215089A (ja) 音響波放射装置
JP2844846B2 (ja) ホーン形スピーカ
JP3343999B2 (ja) ホーン型スピーカ
JP2943463B2 (ja) スピーカ
JPH1155780A (ja) スピーカ装置
JPH10294986A (ja) スピーカ
JP3187610B2 (ja) スピーカ装置
JPH02312396A (ja) 中・高音用スピーカ振動板
JP2568682Y2 (ja) 複合型スピーカ
JPH11243593A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2549054Y2 (ja) スピーカ装置
KR930001940Y1 (ko) 고저음용 복합 스피커