JPS6316460A - デイスクプレ−ヤのトレ−摺動機構 - Google Patents

デイスクプレ−ヤのトレ−摺動機構

Info

Publication number
JPS6316460A
JPS6316460A JP3390987A JP3390987A JPS6316460A JP S6316460 A JPS6316460 A JP S6316460A JP 3390987 A JP3390987 A JP 3390987A JP 3390987 A JP3390987 A JP 3390987A JP S6316460 A JPS6316460 A JP S6316460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
gear
arrow
sliding mechanism
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3390987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449183B2 (ja
Inventor
Nobuo Imai
信夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3390987A priority Critical patent/JPS6316460A/ja
Publication of JPS6316460A publication Critical patent/JPS6316460A/ja
Publication of JPH0449183B2 publication Critical patent/JPH0449183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ディスクが装着きれるトレーを摺動するディ
スクプレーヤのトレー摺動機構に関し、特に再生するデ
ィスクの交換を自動的に行うオートチェンジャー装置に
用いて好適なディスクプレーヤのトレー摺動機構に関す
る。
(ロ)従来の技術 最近、信号が記録きれたディスクから光ピツクアップを
用いて信号の読み出しを行う光学式ディスクプレーヤが
普及している。前記ディスクプレーヤとしては、信号面
に音楽情報となるディジタル信号に対応したピットと称
される突起が形成されたコンパクトディスク<CD)を
再生するCDプレーヤが知られている。前記CDプレー
ヤは、例えば特開昭59−135650号公報に示され
る如く、モータ駆動によりトレーを筐体から前方にせり
出した状態のディスク着脱位置と筐体内に収納した状態
のCDの中心孔がターンテーブルの上方に位置する待機
位置との間で摺動させると共に前記トレーが待機位置に
来たときにCDをターンテーブル上にクランプして再生
を行うフロントローディング方式のものが主流となって
いる。前記フロントローディング方式のCDプレーヤは
、モータ駆動により開閉釦の操作でトレーの摺動が行わ
れるので、操作性に優れ、高級感がある。
ところで、再生するCDの交換を自動的に行い、複数枚
のCDを連続的に再生出来るオートチェンジャー装置が
知られている。前記オートチェンジャー装置は、例えば
特開昭60−52950号公報に示される如く、CDが
収納されたトレーをあらかじめディスク収納部に装着し
ておき、手動で該ディスク収納部を所定位置にセットす
る、いわゆるカートリッジ方式のものである。
その為、フロントローディング方式のオートチェンジル
ー装置が望まれ工いた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、フロントローディング方式のCDプレー
ヤは、トレーがディスク着脱位置に摺動きれたときにC
Dの着脱が出来る様にトレーのCDが載置される載置部
を筐体から前方にせり出す様にすると共にトレーが待機
位置に摺動されたときにCDをターンテーブル上にクラ
ンプ出来る様にCDの中心孔がターンテーブルの軸上ま
で変位させる様にする必要があるので、前記トレーは長
くなり、特にオートチェンジャー装置に使用するのに適
していなかった。すなわち、オートチェンジャー装置は
、上述の特開昭60−52950号公報に示される如く
、ディスク収納ケースにディスクを収納保持し、該ディ
スク収納ケースをディスク収納部に挿入しておき、昇降
可能に支持された搬送機構に摺動自在に支持された引き
出し機構を用いて前記ディスク収納ケースを前記ディス
ク収納部から引き出した後、前記搬送機構を下降させて
ディスクを演奏するプレーヤ部に移動しているものが多
く、この様なオートチェンジャー装置は、ディスク収納
ケースの大きさがそのまま筐体の大きさに表われるので
、該ディスク収納ケースとして上述のトレーを使用して
フロントローディング方式のオートチェンジャー装置を
達成することは好ましくなかった。だからといって、単
にトレーの長さを短くすると、該トレーの摺動量が少な
くなり、前記トレーの筐体からのせり出し量及び該トレ
ーの筐体への挿入量が少なくなり、CDの着脱が行いに
くくなったり、ターンテーブル及び光ピツクアップを設
ける位置がフロントパネルに近い位置に限定されてしま
い製品にならない。
本発明は、上述の点に鑑み成されたディスクプレーヤの
トレー摺動機構を提供せんとするものである。
轄)問題点を解決するための手段 本発明は、トレーの側面に形成されたラックに噛合され
るピニオンギアを該トレーの摺動位置に応じて第1ピニ
オンギアから第2ピニオンギアに、あるいは第2ピニオ
ンギアから第1ピニオンギアに順次継ぎ換えることによ
り前記トレーがディスク着脱位置と待機位置との間を摺
動自在に変位出来る様にしたものである。
(ネ)作用 本発明は、第1及び第2ピニオンギアを用いてトレーを
駆動することによりトレーに形成するラックの長きを長
くすることなく該トレーの慴動距離を長くしたものであ
る。
くへ)実施例 第1図乃至第5図は本発明に係るディスクプレーヤのト
レー摺動機構を用いたオートチェンジャー装置を示し、
それぞれ平面図、正面図、右側面図、左側面図及び右側
面からの断面図を示すものであり、図において、(1)
はコンパクトディスク(CD)(2)が載置される載置
部(1a)を備えたトレー、(塁)は該トレーを水平方
向に摺動する摺動機構、(りは前記トレー(1)の右及
び左側面がそれぞれ係合されるガイド溝(5a)及び<
6a)が形成され、該トレー(1)を支持するガイド部
材(5〉及び(6)と該ガイド部材(5)及び(6)に
固定されていると共にCD(2)をターンテーブル(7
)上にクランプするクランプ板(8)とから成る支持体
、(≦)は該支持体り)を昇降きせる昇降機構、(功)
はCD(2)を回転させるターンテーブル(7)及びC
D(2)に記録された信号を読み取る為の光ピツクアッ
プ(11)を備えるプレーヤ部である。そして、前記摺
動機構(塁)は前記支持体(りに固定されている。また
、前記昇降機構(2)及び前記プレーヤ部(す)は基台
(12)に取り付けられている。
ところで、トレー(1)は前方からCD(2)の中心孔
(2a)に対向する位置に到る略V字状の切り込み(1
b)が設けられており、該切り込み(1b)によりトレ
ー(1)の載置部(1a)に載置されたCD(2)の前
方及び中心孔(2a)に指が掛けられる様に成されてい
る。
また、トレー(1)は右側面にラック(13)が形成き
れ、左側面に第1乃至第3溝(14)乃至(16)が形
成され、後面の右側部寄りに突起(17)が形成きれて
おり、該トレー(1)は基台(12)の前方に設けられ
た収納部(坪)に収納される。前記基台(12)の収納
部<18)には、第2図に示す如く、右及び左側面にそ
れぞれトレー(1)を支持する支持片(18a)及び(
18b)が形成されており、該トレー(1)が互いに間
隔を有して摺動可能に積載した状態で複数枚収納されて
いる。そして、前記収納部(1B)の天板(19)には
該トレー(1)の突起(17)が形成された位置と同一
位置に突起(19a)が設けられており、前記収納部(
18)にトレー(1)が収納された状態において、前記
トレー(1)の突起(17)と前記天板(19)の突起
<19a)とは垂直方向に同一直線上に並ぶ。
摺動機構()〉は、駆動源となるモータ(20)と、該
モータ(20)の回転軸(20a)に固定された第1プ
ーリー(21)と、該第1プーリー(21)の回転がベ
ルト(22)を介して伝達きれる第2プーリー(23)
と、該第2プーリー(23)の下面に一体成形きれた第
1ギア(24)と、該第1ギア(24)と噛合する第2
ギア(25)と、該第2ギア(25)の上面に一体成形
された第3ギア(26)と、該第3ギア(26)と噛合
すると共にトレー(1)のラック(13)と噛合する第
1ピニオンギアとなる第4ギア(27)と、該第4ギア
(27)の上面に設けられた第3プーリー(28)と、
該第3プーリー(28)の回転がベルト(29)を介し
て伝達される第4プーリー(30)と、該第4プーリー
(30)の下面に設けられていると共にトレー(1)の
ラック(13)に噛合される第2ピニオンギアとなる第
5ギア(31)と、該第5ギア(31)が取り付けられ
ていると共にバネ(32)により矢印Aの方向に付勢き
れ、軸(33a)を中心に回動可能に成きれた第1回動
部材(33)及びバネ(35)により矢印Aの逆方向に
付勢され、軸(36a)を中心に回動可能に成された第
2回動部材(36)から成り、該第2回動部材(36)
に設けられたピン(37)により前記第5ギア(31)
の移動に依らず第3及び第4プーリー(28)及び(3
0)間に張架されたベルト(29)の張力を一定に保つ
為のベルト張架機構(嬰)とから構成きれ、基台(12
)に対して昇降可能に成きれている基板(39)に取り
付けられている。
支持体(4〉には、クランプ板(8)に取り付けられた
発光ダイオード(40a)及びガイド部材(6)に取り
付けられたフォトダイオード(40b)から成るディス
ク検出用のフォトカブラ(観)と収納部(18)に収納
されたトレー(1〉の突起(17)または天板(19)
の突起(19a)を介在して発光ダイオード(41a)
及びフォトダイオード(41b)が対向されたトレー位
置検出用のフォトカブラ(41)とが設けられていると
共にクランプ板(8)のターンテーブル(7)の対向位
置にCD(2)を該ターンテーブル(7)上にチャック
するチャッキング部材(42)が設けられている。そし
て、前記支持体(4)と収納部(18)の天板(19)
とは一端が摺動可能に遊嵌され、他端が軸支された連架
板(43)により連架されており、該支持体(4)が下
方に位置しているときに外部からの衝撃により前記支持
体(4)より上方に収納きれたトレー(1)が前記収納
部(18)から脱落しない様に、また、トレー(1)内
のCD(2)が脱落しない様にしている。
尚、このとき、前記支持体(4)より下方に収納された
トレー(1)は、該支持体(幻のガイド部材(5)及び
(6)のそれぞれの舌片(5b)及び(6b)により脱
落しない様に成されている。
昇降機構(9)は、駆動源となるモータ(44)と、該
モータ(44)の回転軸(44a)に固定きれた第5プ
ーリー(45)と、該第5プーリー(45)の回転がベ
ルト(46〉を介して伝達される第6ブーリー(47)
と、該第6ブーリー(47)の下面に形成されたウオー
ムギア(48)と、該ウオームギア(48)と噛合する
第6ギア(49)と、該第6ギア(49)が固定きれた
シャフト(50)と、前記第6ギア(49)の回転が該
シャフト(50)を介して伝達されると共にそれぞれ基
台(12)の右及び左側面内側に設けられた第7及び第
8ギア(51)及び(52)と、該第7ギア(51)と
噛合するギア部(53a)を有し、支持体(りのガイド
部材(5)に一体成形された舌片(5b)Gこ連結され
た第1回動体(53)と、前記第8ギア(52)と噛合
するギア部<54a)を有する第2回動体(54〉と、
該第2回動体(54)とガイド部材(6)に一体成形き
れた舌片(6b)とを連結する連結部材(55)と、前
記第2回動体(54)と連結部材(55)との位置関係
を調整し、前記ガイド部材(6)の高さを他方のガイド
部材(5)の高さに一致させる調整ネジ(56)と、基
台(12)に支持されていると共に中心で連結されてX
字状に交差された第1及び第2アーム(57)及び(5
8)とから構成され、支持体くりを昇降可能に支持して
いる。そして、前記第1アーム(57)は一端が基台(
12)に、他端が該一端を中心とした円弧状の第1溝(
59)内を摺動可能に軸支され、前記第2アーム(58
)は一端が垂直方向に摺動可能に、他端が水平方向に形
成された第2溝(60)内を摺動可能に軸支されている
と共に前記第1及び第2アーム(57)及び(58)間
にバネ(61)を掛は渡して摺動機構(苧)が取り付け
られた基板(39)を上方に付勢して、該摺動機構(多
)が支持体(りと共に円滑に昇降きれる様に酸部れてい
る。尚、前記第1溝(59)は基台(12)に遊嵌きれ
た金属板(63)に形成されており、前記第2溝(60
)は該基台(12)に一体成形されている。
ところで、基台(12)には、第3図に示す如く、摺動
機構(β)の第4または第5ギア(27)または(31
)がトレー(1)に形成されたラック(13)に噛合さ
れる様、第1及び第2ピニオンギアとなる該第4及び第
5ギア(27)及び(31)にそれぞれ対向する部分に
摺動孔(64)及び(65)が穿設されている。特に、
摺動孔(64)は収納部(18)に収納可能なトレー(
1)の枚数分だけの孔が穿設しており、該摺動孔(64
)のそれぞれの孔からは、該収納部(移)に収納きれた
トレー(1)に形成されたラック(13)が覗いている
。そして、前記摺動孔(64)の横には、該摺動孔(6
4)のそれぞれの孔の位置に対応して摺動機構東〉の第
1回動部材、(33)の突起(33a) (第1図に示
す)が当接される凹凸(66)が形成されており、前記
摺動機構(塁)が昇降した際に第5ギア(31)が前記
トレー(1)のラック(13)面に対して垂直方向から
噛合される様にして噛合を確実にすると共に該摺動機構
(旦)を昇降可能にしている。
また、基台(12)には、支持体(り及び摺動機構(塁
)の昇降時のガイドと成るガイド孔(67)乃至(72
)が穿設きれており、特に該基台(12)の右側面に穿
設きれたガイド孔(67)乃至(69)は前記摺動機構
(旦)が取り付けられた基板(39)を前記支持体(り
に連結固定する為にも使用されている。
また更に、基台(12)には、第4図に示す如く左側面
にトレー(1)の位置検出及び位置決めを行う為の第1
及び第2フラツプ(73)及び(74)とトレーク1)
をロックするロック機1(75)とが備えられている。
前記第1フラツプ(73)は基台(12)に形成された
軸受(76a)及び(76b)により軸支され、バネ(
77)により基台(12)の左側面に当接する様に付勢
されていると共に該第1フラツプ(73)に設けられた
舌片(73a)が位置検出の為の第1スイツチ(78)
の可動接片(78a)に当接きれている。そして、前記
第1フラツプ(73)には収納部(18)に収納された
複数枚のトレー(1)の1枚ごとに対応して突起(73
b)が形成されており、該突起(73b)はトレー(1
)が収納部(18)に収納されているとき、第2図に示
す如く、基台(12)の前記突起(73b)に対向した
部分に穿設された孔を貫通して該トレー(1)の第1溝
(14)に嵌入されている。また、第2フラツプ(74
〉は基台(12)に形成筋れた軸受(79a)及び(7
9b)により軸支され、バネ(80)により基台(12
)の左側面に当接する様に付勢きれていると共に該第2
フラツプ(74)に設けられた舌片(74a)が位置検
出の為の第2スイツチ(81)の可動接片(81a)に
当接されている。そして、前記第2フラツプ(74)に
は、収納部(靜)に収納された複数枚のトレー(1)の
1枚ごとに対応して突起(74b)が形成されており、
該突起(74b)はトレー(1)が収納部(坪)に収納
されているとき、基台(12)の前記突起(74b)に
対向した部分に穿設きれた孔(図示せず)を貫通して該
トレー(1)の第2溝(15)に嵌入されている。また
更に、ロック機構(75)は収納部(1B)に収納きれ
た複数枚のトレー(1)の1枚ごとに対応して複数のア
ーム(82〉を有し、該複数のアーム(82)は、端部
がそれぞれ軸受(83a)及び(83b)により軸支さ
れたピンく84)に軸支されていると共にそれぞれ板バ
ネ(85)により基台(12)の左側面に当接する様に
付勢されている。そして、前記アーム(82)にはそれ
ぞれ第1及び第2突起(82a)及び(82b)が形成
きれており、該第1突起(82a)はトレー(1)が収
納部(靜)に収納きれているとき、基台(12)の前記
第1突起(82a)に対向した部分に穿設された孔(8
6)を貫通して該トレー(1)の第3溝(16)に嵌合
されており、前記アーム(82)は、支持体(りのガイ
ド部材(6)に形成された押圧部(87)が基台(12
〉に穿設された孔(99)を介して該アーム(82)の
第2突起(82b)に当接されることにより板バネ(8
5)の付勢力に抗して回動され、アーム(82)の第1
突起(82a)が前記第3溝(16)から外される様に
成されているので、支持体(すの高さと一致したトレー
(1)の第3溝(16)に嵌合されていたアーム(82
)の第1突起(82a)が該第3溝(16)から外され
る。ここで、前記支持体(りの高きと一致したトレー(
1)とは、前記嵌合を外す押圧部(87〉がガイド部材
(6)のガイド溝(6a)が形成きれた裏面に設けられ
ているので、該ガイド溝(6a)の高さと一致したトレ
ー(1)のことである、尚、前記アーム(82)の第2
突起(82b)及び前記押圧部(87)は、共に上面及
び下面の角を取って傾斜面に成されており、支持体(4
)の上昇または下降が妨げられない様に成されている。
また、板バネ(85)は、薄い金属板をアーム(82)
の配置に応じてスリットを形成し、折曲して構成されて
おり、該金属板の両端部が軸受(83a)及び(83b
)と成されている。
次に上述の如く構成されたオートチェンジャー装置の動
作に付いて説明する。
電源が投入されると、まず第1及び第2スイツチ(78
)及び(81〉と支持体くりの最後尾に固定されたスイ
ッチ(88)との切換え状態が制御回路(図示せず)の
検出手段により検出され、トレー(1)の位置が検出さ
れる。前記検出により複数枚のトレー(1)の全部が収
納部り坪)に収納されていることが確認されたら、次に
摺動機構(塁)が取り付けられた基板(39)に固定さ
れたスイッチ(89)の切換え状態が前記検出手段によ
り検出きれる。前記スイッチ(89)がオンされていな
かったら、前記制御回路により昇降機構(2)のモータ
(44)が矢印B方向の回転を開始する。前記モータ(
44〉が矢印B方向に回転すると、第5プーリー(45
)が矢印B方向に回転するので、その回転はベルト(4
6〉を介して第6ブーリー(47)に伝達され、該第6
ブーリー(47)の下面に形成されたウオームギア(4
8)を矢印C方向に回転させる。前記ウオームギア(4
8)の矢印C方向の回転は、第6ギア(49)に伝達さ
れ、該第6ギア(49)が固定されたシャフト(50)
を介して第7及び第8ギア(51)及び(52)に伝達
され、該第7及び第8ギア(51)及び(52)をそれ
ぞれ第3図及び第4図において矢印り方向及び矢印E方
向に回転きせる。前記第7ギア(51)が矢印り方向に
回転すると、第1回動体(53)が支点(90)を軸と
して矢印F方向に回動するので、該第1回動体(53)
の作用点(91)に舌片(5b)が連結されたガイド部
材(5〉は下方に付勢される。一方、前記第8ギア(5
2)が矢印E方向に回転すると第4図において第2回動
体(54〉が支点(92)を軸として矢印G方向に回動
するので、該第2回動体(54〉に固定された連結部材
(55)も前記支点(92)を軸として矢印G方向に回
動し、該連結部材(55)の作用点(93)に舌片(6
b)が連結されたガイド部材(6)は下方に付勢される
。その為、支持体(りは下降する。ここで、前記第7及
び第8ギア(51)及び(52)と前記第1及び第2回
動体(53)及び(54)のそれぞれのギア部(53a
)及び(54a)とは、それぞれ同一形状に形成されて
おり、前記ガイド部材(5)及び(6)は調整ネジ(5
6)で第2回動体(54)と連結部材(55)との固定
位置を変えることによりそれぞれの高さか一致している
ので、前記支持体(りは水平状態が保持されて下降する
。また、前記ガイド部材(5)に摺動機構(β)が取り
付けられた基板(39)が固定されているので、前記支
持体(4〉が下降すると該支持体(りに応じて第1及び
第2アーム(57)及び(58)はそれぞれ所定方向に
摺動及び回動されて交差角度が変位しながら前記摺動機
構())も同時に下降する。前記支持体(4〉が下降し
、クランプ板(8)のチャッキング部材(42)がター
ンテーブル(7)に当接される状態まで下降すると、基
板(39)に固定されたスイッチ(89)の可動接片(
89a)は、基台(12)に設けられた突起(94)に
より押圧され、制御回路(図示せず)により前記支持体
(4)が最下部に位置したことが検出されてモータフ4
4)の回転が停止される。そして、オートチェンジャー
装置は次の操作が行われるのを準備しているスタンバイ
状態になる。
上述のスタンバイ状態からCDをトレー(1)に載置す
る場合は、CDを載置したいトレー(1)に対応した開
閉スイッチ(図示せず)を操作する。
すると、昇降機構(2)のモータ(44)が矢印Bの逆
方向の回転を開始する。前記モータ(44)の矢印Bの
逆方向の回転は、第5プーリー(45)、ベルト(46
)及び第6ブーリー(47)を介して伝達され、ウオー
ムギア(48)を矢印Cの逆方向に回転させるので、第
7及び第8ギア(51)及び(52)がそれぞれ矢印り
の逆方向及び矢印Eの逆方向に回転する。
前記第7ギア(51)が矢印pの逆方向に回転すると、
第1回動体(53)が支点(90)を軸として矢印Fの
逆方向に回動し、前記第8ギア(52)が矢印Eの逆方
向に回転すると、第2回動体(54)及び連結部材(5
5)が支点(92)を軸として矢印Gの逆方向に回動す
るので、ガイド部材(5)及び(6)は共に上方に付勢
される。その為、支持体(4)及び摺動機構(?)が上
昇する。この際、上昇に応じて第1及び第2アーム(5
7)及び(58)はそれぞれ所定方向に摺動及び回動き
れて交差角度が変位されると共に該第1及び第2アーム
(57)及び(58)間に掛は渡されたバネ(61)に
より基板(39)を上方に付勢し、前記摺動機構(良)
の重量による影響を軽減しているので、該摺動機構()
)は支持体(4)と共に滑らかに上昇する。また、前記
支持体(4)及び摺動機構())の上昇時において、ク
ランプ板<8)に取り付けられたトレー位置検出用のフ
ォトカブラ(41)から得られる信号によりトレー(1
)の突起(17)または天板(19)の突起(19a)
で発光ダイオード(41a)からの光がフォトダイオー
ド(41b)に受光されるのがさえぎられる回数及びタ
イミングを検出し、前記支持体(4)及び摺動機構(β
)の高さを検出している。また、前記摺動機構(京)の
第5ギア(31)は、第1回動部材〈33)の突起(3
3a)が基台(12)に形成された凹凸(66)に当接
されていることにより該凹凸(66)に応じて振動し、
トレー(1)が配置された高さになるごとに該トレー(
1)のラック(13)面に対して垂直方向から噛合きれ
る様に移動する。
支持体(4)及び摺動機構(娶)が所定位置に到達する
と、モータ(44)の回転が停止し、該支持体(4)及
び摺動機構(良)が停止される。この場合、フォトカブ
ラ(41)はガイド部材(5)及び(6)のそれぞれの
ガイド溝(5a)及び(6a)が形成された位置から丁
度トレー(1)が収納部(18)に収納された状態にお
けるトレー(1)同志の間隔分だけ上に配置されている
と共に該収納部(18)の最上部に収納きれたトレー(
1)より該間隔分だけ高い位置に設けられた天板(19
)に突起(19a)を形成しているので、CDを載置し
たいトレー(1)より1つ上に位置するトレー(1)の
突起(17)または天板(19)の突起(19a)が検
出されたときにモータ(44)の回転を停止すれば支持
体(4)及び摺動機構(β)は所定位置、すなわちガイ
ド部材(5)及び(6〉のそれぞれのガイド溝(5a)
及び(6a)の高さがCDを載置したいトレー(1)の
高さに一致した位置で停止される。
支持体り)及び摺動機構())が所定位置に停止したら
、次に該摺動機構())のモータ(20)が矢印H方向
の回転を開始する。前記モータ(20)が矢印H方向に
回転すると、第1プーリー(21)が矢印H方向に回転
するので、その回転はベルト(22)を介して第2プー
リー(23)に伝達され、該第2プーリー(23)の下
面に一体成形された第1ギア(24)を矢印1方向に回
転させる。前記第1ギア(24)の矢印1方向の回転は
、第2ギア(25)及び第3ギア(26)を介して第4
ギア(27)に伝達され、該第4ギア(27)を矢印J
方向に回転させる。前記第4ギアク27)が矢印J方向
に回転すると、第3プーリー(28)が矢印J方向に回
転するので、その回転はベルト(29)を介して第4プ
ーリー(30)に伝達され、該第4プーリー(30)の
下面に設けられた第5ギア(31)を矢印に方向に回転
させる。ここで、支持体(4)のガイド部材(6)に形
成された押圧部(87)によるロック機構(75)(7
) 7− ム(82)(7)第2突起(82b)(7)
押圧により該アーム(82)の第1突起(82a)と収
納部(靜)に収納された複数枚のトレー(1)の第3溝
(16)との嵌合は、支持体(4)の上昇位置に応じて
順番に外され、かつ摺動機構(良)は所定位置に移動さ
れているから、CDを載置しようとしているトレー(1
)のロックは解除されており、かつ該トレー(1)のラ
ック(13)に前記第5ギア(31)が噛合されている
。その為、前記第5ギア(31)が矢印に方向に回転す
ると、前記トレー(1)が収納部(18)の前方である
矢印り方向に摺動する。前記トレー(1)が矢印り方向
に摺動すると、該摺動に応じて該トレー(1)の第1及
び第2溝(14)及び(15)からそれぞれ第1及び第
2フラツプ(73)及び(74)のそれぞれの突起(7
3b)及び(74b)が外れ、前記トレー(1)の左側
面で押圧されることにより前記第1及び第2フラツプ(
73)及び(74)が回動されるので、該第1及び第2
フラツプ(73)及び(74)のそれぞれの舌片(73
a)及び(74a)により第1及び第2スイツチ(78
)及び(81)が切換えられ、トレー(1〉が収納部(
18)の前方に位置していることが検出される。
そして、前記トレー(1)の摺動が進むと、第3溝(1
6)に前記第2フラツプ(74)の突起(74b)が嵌
合されて該トレー(1)がロックされると共に該第2フ
ラツプ(74)が回動し、第2スイツチ(81)が再び
切換えられるから、モータ(20)の回転が停止し、摺
動機構(良)の動作が停止きれる。このとき、前記トレ
ー(1)はCD(2)の着脱を行うディスク着脱位置と
なり、切り込み(1b)が収納部(18)より前方に位
置した状態までせり出しているから該トレー(1)の載
置部(1a)にCD(2)を載置すれば前記トレー(1
)へのCD(2)の載置が終了する。この場合、2本の
指、例えば親指と人差し指とをそれぞれCD(2)の縁
と中心孔(2a)とに掛け、トレー(1)の前方から該
トレー(1)に略水平にCD (2)を運んで前記トレ
ー(1)へCD (2)の載置を行うが、切り込み(1
b)の為に前記指の移動がトレー(i)に妨げられるこ
とはない。また、CD(2)を載置するトレー(1)に
すでに別のCD(2)が載置されている場合は、先ず該
CD(2)を外すが、CD(2)を外す場合は、トレー
(1)に載置されたCD(2)の中心孔(2a)に指を
掛けると共にトレー(1)の前方となるCD(2〉の縁
の切り込み(1b)に対向する部分に指を掛けて該CD
(2)の縁の部分を少し持ち上げた後、該トレー(1〉
に略水平方向に前方に向けて引き出せば良い。この場合
において、前記切り込み(1b)の為にCD (2)の
トレー(1)の前方となる縁の部分に指が掛けられ、前
記CD(2)を該トレー(1)の略水平方向に前方に向
けて引き出せるので、第2図に示す如く、トレー(1)
が狭い間隔で積載された状態であっても前記トレー(1
)が収納部(18)から3分の2ぐらい突出されれば、
前記CD(2)を滑らかに外すことが出来る。
CD(2)をトレー(1)に載置した状態からディスク
着脱位置にあるトレー(1)を収納部(18)に収納す
る場合は、該トレー(1)に対応した開閉スイッチを再
び操作する。すると、モータ(20)が矢印Hの逆方向
の回転を開始する。前記モータ(20)の矢印Hの逆方
向の回転は、第1プーリー(21)、ベルト(22)及
び第2プーリー(23〉を介して第1ギア(24)に伝
達され、該第1ギア(24)を矢印工の逆方向に回転さ
せる。前記第1ギア(24)が矢印工の逆方向に回転す
ると、その回転は第2及び第3ギア(25)及び(26
)を介して第4ギア(27)に伝達され、該第4ギア(
27)を矢印Jの逆方向に回転させる。前記第4ギア(
27〉が矢印Jの逆方向に回転すると、その回転は第3
プーリー(28)、ベルト(29)及び第4プーリー(
30)を介して第5ギア(31)に伝達され、該第5ギ
ア(31)を矢印にの逆方向に回転させる。ここで、ト
レー(1)は第1図に示すディスク着脱位置にあり、該
トレー(1)の第3溝(16)に第2フラツプ(74)
の突起(74b)が嵌合されているが、該第3溝(16
)及び突起(74b)の形状は、トレー(1)が矢印り
方向に摺動されたときにロックが掛かり、トレー(1)
が矢印りの逆方向に摺動されたときにロックが外れる様
に成されているので、前記第5ギア(31)が矢印にの
逆方向に回転すると、トレー(1)が矢印りの逆方向に
摺動すると共に前記突起(74b)が該トレー(1)の
側面で押圧されることにより前記第2フラツプ(74)
の舌片(74a)により第2スイツチ(81)が切換え
られ、トレー(1)が収納部(18)の前方に位置して
いることが検出される。そして、前記トレー(1)の矢
印りの逆方向の摺動が進み、第1及び第2溝(14)及
び(15)にそれぞれ第1及び第2フラツプ(73)及
び(74)のそれぞれの突起(73b)及び(74b)
が嵌入され、第1及び第2スイツチ(78)及び(81
)が切換えられると制御回路によりトレー(1)が収納
部(坏)に収納されたことが検出きれ、モータ(20)
の回転が停止され、摺動機構(≦)の動作が停止する。
上述の如く、所望の開閉スイッチを操作すると所望のト
レー(1)がディスク着脱位置に摺動し、再び該開閉ス
イッチを操作すると前記トレー(1)が収納部(坪)に
収納されると共に一度、支持体(り及び摺動機構())
の高さが検出されたら、操作された開閉スイッチに応じ
て現在位置している高部を基準にし、昇降機構(勲によ
り前記支持体〈4)及び摺動機構(塁)が上昇または下
降されて所望のトレー(1)の高さに移動するので、上
述の操作を繰り返し行うことにより前記収納部(18)
に収納された複数枚のトレー(1)に対してCD (2
)の載置が行える。
上述の様にして収納部(18)に収納されたトレー(1
)の全部または一部にCD(2)が載置された状態から
再生を行う場合は、再生したいCD(2)が載置された
トレー(1)を選択して再生操作を行う。
すると、まず、昇降機構(2〉のモータ(44)が回転
し、選択されたトレー(1)の高さに応じて、上述した
如く現在位置している高さを基準にして支持(1)の高
さに一致すると、前記モータ(44)の回転は停止し、
摺動機構(孕)のモータ(20)が矢印Hの逆方向の回
転を開始する。その為、第5ギア(31)が矢印にの逆
方向に回転するので、前記トレー(1)は矢印りの逆方
向に摺動され、収納部(18)の後方に移動する。この
とき、ガイド部材(5)及び(6)のそれぞれのガイド
溝(5a)及び(6a〉の高きは、前記トレー(1)の
高さに一致しているので、該トレー(1)は右及び左側
面がそれぞれ前記ガイド溝(5)及び(6)にガイドさ
れて矢印りの逆方向に摺動される。前記トレー(1)が
矢印りの逆方向に摺動して該トレー(1)が所定量、収
納部(移〉の後方に移動すると、その移動に応じて該ト
レー(1)のラック(13)の後方部が第4ギア(27
)に噛合移れる。ここで、前記第4ギア(27)は第5
ギア(31)と互いの回転がベルト(29)を介して伝
達される同一形状の第3及び第4プーリー(28)及び
(30)により連結きれていると共に同一形状と成され
ているので、前記第4ギア(27)と第5ギア(31)
とは同一方向に同一速度で回転している。また、前記ラ
ック(13)の後方部にはスリット(96)が形成され
ており、弾性をもたせであるので、該ラック(13)は
第4ギア(27)に円滑に噛合される。その為、前記ト
レー(1)の矢印りの逆方向の摺動が進み、やがて前記
ラック(13)と第5ギア(31)との噛合が外れるが
、その後は前記第4ギア(27)により該トレー(1)
の矢印りの逆方向の摺動が継続される。前記トレー(1
)の矢印りの逆方向の摺動が進み、該トレー(1)に載
置きれたCD(2)の中心孔(2a)がクランプ板(8
)のチャッキング部材(42)に対向する位置(待機位
置)に達すると、前記トレー(1)の後面により該クラ
ンプ板(8)に設けられたスイッチ(88)が切換えら
れる。また、このとき、ディスク検出用のフォトカブラ
(40)の発光ダイオード(40a)及びフォトダイオ
ード(40b)が対向すると共にその対向位置にトレー
(1)の検出孔(97)が位置するが、該発光ダイオー
ド(40a)及びフォトダイオード(40b)間にCD
(2)が介在される為、前記トレー(1)にCD (2
)が載置されていることが検出される。
スイッチ(88)が切換えられると、摺動機構(≦〉の
モータ(20〉の回転が停止され、トレー(1)の摺動
が停止されると共に昇降機構(2)のモータ(44)の
矢印B方向の回転が開始され、支持体(り及び摺動機構
(多ンの下降が開始する。その為、前記トレー(1)は
前記支持体(4)と共に下降される。前記トレー(1)
の下降が進むと、やがてターンテーブル(7)が該トレ
ー(1)の切り込み(1b)を介してCD(2)に当接
されるので、前記トレー(1)に載置されたCD(2)
は第5図の破線の如くターンテーブル(7)上に載置き
れるが、該トレー(1)は更に下降される。すると、や
がて基板(39)に固定されたスイッチ(89)が基台
(12)に設けられた突起(94)により切換えられ、
モータ(20)の回転が停止されるので、前記トレー(
1)は前記CD(2)から離間している再生位置で停止
される。前記トレー(1)が再生位置にあるとき、ター
ンテーブル(7)上に載置きれたC D (2)は、ク
ランプ板(8)のチャッキング部材(42)により該タ
ーンテーブル(7)上に押圧されていると共に前記トレ
ー(1)から離間されているから前記スイッチ(89)
が切換えられることにより前記ターンテーブル(7)が
回転すると、その回転により前記CD(2)も回転する
。一方、光ピツクアップ(11)は基台(12)にCD
(2)の信号トラックと垂直なラジアル方向に移動自在
に取り付けられており、前記トレー(1)が再生位置に
あるとき、該トレー(1)の切り込み(1b)が形成さ
れた方向に添って該切り込み(1b)内を移動する様に
配置されている。したがって、光ピツクアップ(11)
により前記CD(2)は再生される。
CD(2)の再生が終了し、ターンテーブル(7)が停
止されると、昇降機構(2)のモータ(44)の矢印B
の逆方向の回転が開始し、支持体(4)及び摺動機構(
多)の上昇が開始する。その為、トレー(1)が上昇し
、ターンテーブル(7)上に載置されたCD(2〉が該
トレー(1)の載置部(1a)に当接諮れる。その後、
前記CD (2)は前記トレー(1)に載置された状態
になり、前記支持体(4)及び摺動機構(曇)と共に上
昇する。前記支持体(り及び摺動機構(塁)の上昇中、
トレー位置検出用のフォトカブラ(41)から得られる
信号により収納部(18)のトレー(1)が収納されて
いない場所を検出しているから、前記支持体(4)及び
摺動機構(孕)の上昇が進み、ガイド部材(5)及び(
6)のそれぞれのガイド溝(5a)及び(6a)の高さ
が収納部(靜)のトレー(1)が収納されていない場所
の高さに一致したことが検出されたら、モータ(44)
の回転を停止し、前記支持体(り及び摺動機構(塁)を
その場所で停止きせる。そして、次に摺動機構())の
モータ(20)が矢印H方向に回転し、トレー(1)が
矢印り方向に摺動される。前記トレー(1)の矢印り方
向の摺動が進み、やがて収納部(18)へのトレー(1
)の収納が完了し、前記モータ(20)の回転が停止し
て動作が終了する。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に係るディスクプレーヤのトレ
ー摺動機構は、トレーの側面に形成きれたラックに噛合
きれるピニオンギアを該トレーの摺動位置に応じて第1
ピニオンギアから第2ピニオンギアに、あるいは第2ピ
ニオンギアから第1ピニオンギアに順次継ぎ換えること
により前記トレーの摺動を行っているので、該トレーを
長くしてラックの長さを長くすることなく前記トレーの
摺動距離を長くすることが出来るという利点を有し、特
にフロントローディング方式のオートチェンジャー装置
を達成するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1I30は本発明に係るディスクプレーヤのトレー摺
動機構を用いたオートチェンジャー装置を示す平面図、
第2図はその正面図、第3図及び第4図はそれぞれ第1
図のオートチェンジャー装置の右及び左側面図、第5図
は第1図のオートチェンジャー装置の右側面からの断面
図である。 主な図番の説明 (1)・・・トレー、 (塁)・・・摺動機構、 (4
)・・・支持体、 (2)・・・昇降機構、 (籾)・
・・プレーヤ部、(12)・・・基台、 (13)・・
・ラック、 (18)・・・収納部、(27)(31)
・・・ピニオンギア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクが装着されるトレーを筐体から前方にせ
    り出した状態のディスク着脱位置から筐体内に収納され
    た状態のディスクの中心孔がターンテーブルの軸上に位
    置する待機位置まで摺動するディスクプレーヤのトレー
    摺動機構において、トレーの側面に形成されたラックと
    、該ラックと噛合されると共に互いにベルトにより連結
    された第1及び第2ピニオンギアとを備え、前記トレー
    を駆動するギアを該トレーの摺動位置に応じて第1ピニ
    オンギアから第2ピニオンギアに、あるいは第2ピニオ
    ンギアから第1ピニオンギアに順次継ぎ換えることによ
    り前記トレーがディスク着脱位置と待機位置との間を摺
    動自在に変位出来る様に成したことを特徴とするディス
    クプレーヤのトレー摺動機構。
JP3390987A 1987-02-17 1987-02-17 デイスクプレ−ヤのトレ−摺動機構 Granted JPS6316460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390987A JPS6316460A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 デイスクプレ−ヤのトレ−摺動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390987A JPS6316460A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 デイスクプレ−ヤのトレ−摺動機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159987A Division JP2552456B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316460A true JPS6316460A (ja) 1988-01-23
JPH0449183B2 JPH0449183B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=12399642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3390987A Granted JPS6316460A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 デイスクプレ−ヤのトレ−摺動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737256A (en) * 1994-10-13 1998-04-07 Fujitsu Limited Inverse discrete cosine transform apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186168A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Hitachi Ltd デイスクの自動装填機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186168A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Hitachi Ltd デイスクの自動装填機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737256A (en) * 1994-10-13 1998-04-07 Fujitsu Limited Inverse discrete cosine transform apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449183B2 (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251251B1 (ko) 디스크형 기록 매체용 신호 기록 및 재생장치
JPH0654582B2 (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
KR0156305B1 (ko) 디스크 재생 장치
JP2552456B2 (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JPS6316460A (ja) デイスクプレ−ヤのトレ−摺動機構
JPH0470711B2 (ja)
WO1995028710A1 (fr) Appareil de reproduction et/ou enregistrement de disques et echangeur de support d'enregistrement de disques
JPS6316461A (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JPS6316463A (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JPS6361455A (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JP2537694B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JPS63121168A (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JPH0754602B2 (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JP3108980B2 (ja) ディスク演奏装置
JP3079410B2 (ja) ディスク演奏装置
JPS63138561A (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
EP1463050B1 (en) Disc convey apparatus
JP3711579B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置及びディスクローディング装置
JPS63183655A (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JPH0758574B2 (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置
JPH0621073Y2 (ja) デイスクプレ−ヤのトレ−
JPH0652612B2 (ja) オ−トチエンジヤ−装置
JP2572303B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP2540380B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JP2670712B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ