JPS63164447A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63164447A
JPS63164447A JP61314977A JP31497786A JPS63164447A JP S63164447 A JPS63164447 A JP S63164447A JP 61314977 A JP61314977 A JP 61314977A JP 31497786 A JP31497786 A JP 31497786A JP S63164447 A JPS63164447 A JP S63164447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
forming
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314977A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ito
純一 伊藤
Hiroyuki Fukuma
福間 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61314977A priority Critical patent/JPS63164447A/ja
Publication of JPS63164447A publication Critical patent/JPS63164447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はバンプ形成プロセス技術に係る半導体装lおよ
びその製造方法であって、配線用金属膜(A文膜)とバ
ンプを形成する金属膜(Au膜)との間に配線用金属膜
よりも硬く、また高融点の金属またはその金属化合物の
膜を形成することにより、ポンディング時の加圧による
配線用金属膜の変゛形を防止する。このためカバー絶縁
膜のクーラツクを防止することが可能になるとともに、
バンプ形成前のチ゛ツブの動作試験の際のテストプロー
ブの針跡がつきにくくなるため、後工程のカバー絶縁膜
のカバーレッジが良好となり、また形状の良いバンプを
形成することが可能となる。
〔産業上の利用分野〕
末完[J′]住半導体装置およびその製造方法に関する
ものであり、更に詳しく言えばバンプ形成プロセス技術
に係−るパッドの構造とその形成方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第4図(a)−(d)は、従来例に係るバンプ形成プロ
セス技術によるパッド構成およびその製造方法を説明す
る断面図である。1は半導体基板であり、また2は最上
層のAi配線で、パッド部分では半導体集積回路の入出
力端子を外部へ引き出すためのAl電極2aとなってい
る。3はカバー絶縁膜(P S GJgJ)で、パッド
部分のAJI電極2aの上は開口されている。4は全面
に被着されたT i / P d多層膜からなるバリヤ
ー金属膜であり、5は電気メツ、キ技術によりバリヤー
金属膜4を介してAl電極2a上に形成されたバンプ材
としてのAu膜である0、なお6はリード線(A u)
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで第4図(C)に示すような構造であるとき、リ
ード線6をAu膜5(バンプ)にポンディングするとき
の加圧や温度によってAl電極2aが変形し、第3図(
d)に示すように、カバー絶縁膜3にクラック7が生じ
る。こめため該クラックにより耐湿性、耐食性、あるい
は導電性が劣化し、半導体装置の電気的特性の信頼度の
低下を招く。
また第3図(e)、(f)に示すように、バンプ形成前
のチップの動作試験におけるテストプローブ8の針跡9
がパッド上につき、後9工程のカバー絶縁gi3のカバ
ーレッジが悪化する。またバンプの形状は下地の形状を
反映することから、針跡9上に形成されるバンプの形状
が変形してリード線6とのコンタクトが不す分になると
いう問題がある。
本発明はかかる従来の問題に鑑みて創作されたものであ
り、パッド都合の変形の防止を可能とす。
る半導体装置およびその!遣方法の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、第1の金属膜がパッド領域上に
形成され、該第1の金属膜よりも高融点、かつ高硬度の
第2の金属膜が該第1の金Jig膜上に形成され、更に
カバー用絶縁膜の開口部を介して該第2の金属股上に第
3の、金IA!2からなるバンプが形成されていること
を特徴とする。
また本発明の半導体装置の製造方法は、第1の金属膜を
形成する工程と、前記第1の金属膜上に該:jSlの金
属膜よりも高融点かつ高硬度の第2の金属膜を形成する
工程と、全面にカバー用絶縁膜を形成した後、該絶縁膜
に開口部を設−て前記パッド領域の第2の金属膜の表面
を露出する工程と、メッキ処理により前記第2の金属股
上に第3の金属膜から生るバンプを形成する工程とを有
すること特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、第1の金属膜は高融点−高硬度の第2
の金IiA膜によって被覆されている。このため第2の
金属膜上に形成された第3の金属膜(バンプ)にリード
線をポンディングする際、第1の金属膜が変形するのを
防止することが可能となる。従って該第1の金属膜の変
形を原因とするクラックの発生を防止することが可能と
なる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の実施例に係る製造方法を説明する図で
ある。まず同図(a)に示すように、不図示の半導体集
!回路が形成された半導体基板lOの上にA11ifl
llを形成し、次いでスパッタ、蒸着またはCVD法に
より高硬度・高融点の金)il!膜1例えばW膜12を
形成する。なおA11g1の他にALi/SiまたはA
見/ Cuからなる膜であってもよい、またW膜の他に
、Ti、Mo。
Cuのいずれかの金属膜、又はこれらの金属の化合物W
2(例えばM o S i膜、WS i膜など)であっ
てもよい。
次に同図(b)に示すように、同一のマスクにより、W
lliJ12およびAM膜11のパターニングを順次、
行なうことによってパッド領域を形成する。
次いで同図(C)に示すように、カバー絶縁膜としての
PSG1g!13を形成した後、W膜12の表面が露出
するように開口部14を形成する。
次に金属バリヤ一層としてのPd膜15を形成した後、
パターニングを行なう、さらに公知のメッキ技術により
、PdW215上にバンプとしてのAu膜16を形成す
る。
このように本発明の第1の実施例によれば。
Al膜11が高融点・高硬度のW膜12によって被覆さ
れている。このためリード線のポンディングの際に加え
られる圧力や温度等によってAl膜11が変形するのを
防止することができ、従ってPSGrfJ13にクラッ
クが生じるのを防止することができる。
第2V4は本9i明の第2の実施例に係る製造方法を説
明する図である。第1図と同じ番号で示すものは同じも
のを示している。
同図(L)に示すように、半導体基板lOの上にAl膜
11を形成した後にパターニングして、パッド領域を形
成する。
次いで同図(b)に示すように、CVD法により、AJ
IWJllの表面およびその側面にのみ1選択的にW膜
12を形成する。
次にPSG[13を形成した後に、開口部14を形成す
る(同図(C))。
その後、バリヤー膜としてのPd膜15を形成した後に
パターニングを行ない、更に公知のメッキ技術によりバ
ンプとしてのAu膜16を形成する(同図(d))。
本発明のm2の実施、例の製造方法によればAfLIg
lllの周囲がW膜12によって完全に被覆されている
ので、ポンディング時の圧力等による該Al膜の変形を
一層、防止することが可悌となる。
第3図は本発明の第3の実施例に係る製造法を説明する
図である。第1図と同じ番号で示すものは同じものを示
している。この実施例では高硬度・高融点のW膜12が
配m膜としての機能も有しており、従ってAl膜は形成
されていない、このためボンディング時の圧力等の影響
によってPSGW213にクラックが生じることもない
なお本発明のいずれの実施例においても、高硬度のwW
2i2が形成されており、従ってバンプ形成前のチップ
の試験時のおけるテストプローブによる針跡はつきにく
い。
このため、針跡の影響によりその後に形成されるPSG
W2のカバーレッジが悪化したり、あるいはバンプの形
状が変形してリード線のコンタクトが不十分となるなど
の従来の問題を解決することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればパッド部分にA文
膜より高硬度・高融点の金属またはその金属化合物膜を
形成するという簡単の構造により、パッド部分の変形を
防止して、カバー絶縁膜のクラックの発生を防止するこ
とができる。
また本発明によれば形状が良好なバンプ構造を形成する
ことができるので、@新姓の高い半導体装置の製造が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る半導体装ことその
製造方法を説明する図。 第2図は本発明の第2の実施例に係る半導体装置とその
製造方法を説IJJする図、 第3図は本発明の第3の実施例に係る半導体装置とその
製造方法を説明する図。 第4図は従来例の半導体装置とその製造方法を説明する
図である。 (符号の説明) 1、lO・・・半導体基板。 2.11・・・Au膜、 3.13・・・PSG膜(カバー絶縁膜)。 4・・・バリヤー金属膜、 5.16・・・Au膜(バンプ)、 6・・・リード線、 7・・・クラック。 8・・・プローブ。 9・・・針跡、 12・・−WWJ(高硬度・高融点金Ji!膜)。 14・・・開口部、 15・Pd1g1゜ 、−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の金属膜がパッド領域上に形成され、該第1
    の金属膜よりも高融点、かつ高硬度の第2の金属膜が該
    第1の金属膜上に形成され、更にカバー用絶縁膜の開口
    部を介して該第2の金属膜上に第3の金属膜からなるバ
    ンプが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記第1の金属膜はAlからなり、前記第2の金
    属膜はW、Ti、Mo、Cuのいずれかの金属、又はこ
    れらの金属の化合物からなり、前記第3の金属膜はAu
    膜からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の半導体装置。
  3. (3)第1の金属膜を形成する工程と、 前記第1の金属膜上に該第1の金属膜よりも高融点かつ
    高硬度の第2の金属膜を形成する工程と、 全面にカバー用絶縁膜を形成した後、該絶縁膜に開口部
    を設けて前記パッド領域の第2の金属膜の表面を露出す
    る工程と、 メッキ処理により前記第2の金属膜上に第3の金属膜か
    らなるバンプを形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第2の金属膜は、前記第1の金属膜と同一の
    マスクを用いてパターニングされることにより、形成さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. (5)前記第2の金属膜は、パターニングされた第1の
    金属膜の表面および側面に選択的に被着することにより
    形成するものであるこを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の半導体装置の製造方法。
JP61314977A 1986-12-26 1986-12-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS63164447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314977A JPS63164447A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314977A JPS63164447A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164447A true JPS63164447A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18059942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314977A Pending JPS63164447A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851918A (en) * 1995-11-23 1998-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating liquid crystal display elements and interconnects therefor
JP2007027400A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851918A (en) * 1995-11-23 1998-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating liquid crystal display elements and interconnects therefor
JP2007027400A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784972A (en) Method of joining beam leads with projections to device electrodes
US6767820B2 (en) Chip scale surface mounted device and process of manufacture
US4463059A (en) Layered metal film structures for LSI chip carriers adapted for solder bonding and wire bonding
KR100304993B1 (ko) 범프형집적회로패키지용막회로금속시스템
JP3389517B2 (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
TWI316741B (en) Method for forming an integrated cricuit, method for forming a bonding pad in an integrated circuit and an integrated circuit structure
TW200411886A (en) An assembly method for a passive component
JPS63164447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10950566B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPH08340029A (ja) フリップチップic及びその製造方法
JPH03101234A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6112047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758112A (ja) 半導体装置
JPH08222571A (ja) フリップチップicとその製造方法
JP5273920B2 (ja) 半導体装置
KR100497193B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드와 이의 형성 방법
JPH01318236A (ja) 半導体装置
TWI479617B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP3722784B2 (ja) 半導体装置
JP3645391B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5824014B2 (ja) 実装体の製造方法
JPH0685127A (ja) 金属箔積層フィルム
JPS5929430A (ja) 半導体装置
JPH01243544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291263A (ja) 集積回路装置のフリップチップ製造方法