JPS6316294Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316294Y2
JPS6316294Y2 JP1980015523U JP1552380U JPS6316294Y2 JP S6316294 Y2 JPS6316294 Y2 JP S6316294Y2 JP 1980015523 U JP1980015523 U JP 1980015523U JP 1552380 U JP1552380 U JP 1552380U JP S6316294 Y2 JPS6316294 Y2 JP S6316294Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil end
insulating cap
outer shell
end insulating
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980015523U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56118553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980015523U priority Critical patent/JPS6316294Y2/ja
Publication of JPS56118553U publication Critical patent/JPS56118553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316294Y2 publication Critical patent/JPS6316294Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、小形回転機、特に冷暖房機の送風
機に供するコンデンサーモーター等のコイル端絶
縁キヤツプに関するものである。
各種の電気製品に用いられる小形回転機、例え
ば冷暖房機の小形回転機は、軸方向の寸法を極力
薄くすることが、製品のコンパクト化のために要
請される。そして、それには一般にステーターの
コイル端と、回転機の外殻を構成するフレーム及
びブラケツトとの空間距離を短縮する方法が広く
採用されている。しかし、外殻とコイル端とは
100V系のもので最低1.5mm程度の絶縁距離を保つ
必要があり、通常は3〜5mm程の間隔をもたせて
いるもので、その短縮には制約がある。そこで従
来より、絶縁材料でわん形に形成された薄肉のコ
イル端絶縁キヤツプをコイル端と外殻との間に介
在させてコイル端と外殻との間隔を小さくするこ
とが実施されてきた。しかし、従来のコイル端絶
縁キヤツプは、フレーム及びブラケツトの内面に
接着剤で接着され、あるいはコイル端側に固定索
で固定されているもので、その取り付けが面倒で
作業性が悪い問題があつた。特に後者の固定方法
では固定索の結索時にコイルの細いマグネツトワ
イヤ断線をまねくトラブルもあつた。
本考案は、上記した従来の問題点を解消するこ
とを目的とした、取り付け操作が容易で作業性が
良く、しかもマグネツトワイヤの断線をまねくこ
ともない小形回転機のコイル端絶縁キヤツプを提
供するものである。
次に本考案の構成を図面に示す実施例に基づい
て具体的に説明する。
第1図に示す本考案の適用例としての小形回転
機は、鋼板のプレス成形品であるフレーム1とブ
ラケツト2とを中央でフランジ接合してなる外殻
3に、ローター4、ステーター5等の構成部材を
組み込んだもので、中心に横挿された回転軸6
は、フレーム1およびブラケツト2に軸受構造7
によつて回転自在に支承されている。なお、第1
図はブラケツト側の軸受構造は示していない。ロ
ーター4は回転軸6に対して取り付けられ、ステ
ーター5は、ローター4の外側をとり囲むように
外殻3の内面に固定されている。ステーター5の
コイル端5Aは、フレーム1の前部とブラケツト
2の後部の各内面に、0.5mm程の肉の薄いコイル
端絶縁キヤツプ8を介して近接している。なお、
図面ではブラケツト2側についてはコイル端絶縁
キヤツプ8を示していないが、その構成はフレー
ム1側とほとんど同様である。
コイル端絶縁キヤツプ8は、第2図に示すよう
にフレーム1あるいはブラケツト2の内側に密接
可能にフレーム1あるいはブラケツト2にほぼ対
応するわん形にポリエステル等の絶縁耐力のある
樹脂材で一体成形され、半径方向への若干の弾性
撓みが可能に構成されている。コイル端絶縁キヤ
ツプ8の端縁寄りの外周面には、複数個(図面で
は四個)の係止突起8Aが等間隔に半径方向へ突
き出している。この係止突起8Aは、フレーム1
およびブラケツト2の外周部にあけられた複数個
(図示本例では四個)の係合孔9にそれぞれ一対
一の対応関係で嵌合することができる。係止突起
8Aと係合孔9は、対構成の嵌め合いによる結合
関係を得る係止要素である。コイル端絶縁キヤツ
プ8の中心部は、内側に筒形に入り込んでおり、
全体の内側プロフイルは、ステーター5のコイル
端5Aの外面全体を包むような形状である。コイ
ル端絶縁キヤツプ8のブラケツト2あるいはフレ
ーム1に対する取り付けは、フレーム1あるいは
ブラケツト2の内側へコイル端絶縁キヤツプ8を
中心側へ弾性的に撓ませながら密着状態に嵌め込
み、各係止突起8Aと係合孔9とを対応位置関係
にしてそのまま撓み力を解放して弾性復帰させ、
係止突起8Aと係合孔9とをそれぞれ嵌め合わし
てやればよい。これによつて、コイル端絶縁キヤ
ツプ8は、フレーム1あるいは、ブラケツト2に
弾性的に密着し、かつ中心線方向の動きも規制さ
れて安定した取り付け状態となるのである。な
お、コイル端5Aは、このように取り付けられた
コイル端絶縁キヤツプ8の内面に接する状態に組
み付けられるものである。
上述の実施例は、係止突起8Aをコイル端絶縁
キヤツプ8に形成したが、前例とは逆に係止突起
8Aを外殻3の内面に形成し、コイル端絶縁キヤ
ツプ8側に係合孔9を形成しても良い。この場
合、第3図に示すように、外殻3の切り起こしに
よつて前方へ傾むいた係止突起8Aを形成し、コ
イル端絶縁キヤツプ8の外周に掛り止めのための
係合凹部9を形成し、コイル端絶縁キヤツプ8の
装着とともに係止突起8Aに係合凹部9が弾性復
帰によつて嵌合し、掛け止めされるようにしても
よい。
以上、実施例による説明からも明らかなように
本考案は、嵌合結合が可能の対構成の係止要素を
外殻とコイル端絶縁キヤツプとに対応関係に形成
した小形回転機のコイル端絶縁キヤツプの取付構
造で、コイル端絶縁キヤツプが弾性撓み可能に構
成されているものであるから、接着剤や固定索を
使用することなく嵌め合せ操作のみで安定にコイ
ル端絶縁キヤツプを取り付けることができ、固定
操作が容易でコストもかからない。従つて、コイ
ルのマグネツトワイヤを損傷したり断線をひき起
こすようなトラブルを、その取り付けにおいては
起きなくすることができ、小形回転機の薄形化に
寄与することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の適用例としての小形回転機を
一部省略して示す断面を含む正面図、第2図は、
第1図のコイル端絶縁キヤツプのみを示す斜視
図、第3図は、係止要素の他の態様を示す要部の
みの拡大断面図である。なお、図中同一符号は同
一又は相当部分を示す。 1……フレーム、2……ブラケツト、3……外
殻、5……ステーター、5A……コイル端、8…
…コイル端絶縁キヤツプ、8A……係止突起、9
……係合孔(係合凹部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性および絶縁性を有する薄肉で形成され且つ
    わん形のキヤツプ本体8と、このキヤツプ本体8
    の中心部に設けられ回転軸6が挿入される穴と、
    上記キヤツプ本体8の周辺に設けられ弾性力によ
    り回転機の外殻3の内面の係止要素と結合する複
    数の係止要素8Aとを具備し、上記外被3の内面
    と固定子のコイル端5Aに弾性的に密着する小形
    回転機のコイル端絶縁キヤツプ。
JP1980015523U 1980-02-08 1980-02-08 Expired JPS6316294Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015523U JPS6316294Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015523U JPS6316294Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56118553U JPS56118553U (ja) 1981-09-10
JPS6316294Y2 true JPS6316294Y2 (ja) 1988-05-10

Family

ID=29611972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980015523U Expired JPS6316294Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316294Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041806Y2 (ja) * 1976-04-20 1985-12-19 富士電機株式会社 液冷回転電機
JPS53161201U (ja) * 1977-05-25 1978-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56118553U (ja) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218669Y2 (ja)
US6075301A (en) Compact motor
US4888508A (en) Device and procedure to adjust the axial play between the rotor and the stator mounted bearings of an electrical motor
JP3623724B2 (ja) 回転電機
CN100397757C (zh) 电动机
JP2000166146A (ja) アウターロータ型回転子とアウターロータ型モータ
JPS6316294Y2 (ja)
US5763974A (en) Permanent magnet electric motors, in particular for ventilation of motor vehicles
US5053657A (en) Miniature motor
JP2548205Y2 (ja) モータのハウジング固定構造
US11824420B2 (en) Brushed motor and electrical product
JP2790618B2 (ja) 多極型ブレーカのハンドル部
JP2001286085A (ja) モータのロータ用コアインシュレータ
JP2002262507A (ja) 電動モータの外部接続構造
JP2896059B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP3015644B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JPS5918857Y2 (ja) 小型直流モ−タにおける遠心力ガバナスイツチ付整流子
JP2811865B2 (ja) 樹脂モールド型電動機
JP2002101606A (ja) 電動機
CN110581620A (zh) 电刷组件、包含该电刷组件的电机和电动助力转向系统
JP2001128409A (ja) リード線付き小型モータ
CN212304900U (zh) 一种步进电机
JP2002325388A (ja) モータ
JP3216238B2 (ja) モールドモータ
US20220320940A1 (en) Motor and electrical product