JPS63162945A - 内燃機関の燃料噴射制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPS63162945A
JPS63162945A JP31374086A JP31374086A JPS63162945A JP S63162945 A JPS63162945 A JP S63162945A JP 31374086 A JP31374086 A JP 31374086A JP 31374086 A JP31374086 A JP 31374086A JP S63162945 A JPS63162945 A JP S63162945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
speed
engine
damping
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31374086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kunimasa
国政 愛生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31374086A priority Critical patent/JPS63162945A/ja
Publication of JPS63162945A publication Critical patent/JPS63162945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の燃料噴射制御方法に係り、特に機
関温度の高温時における再始動時のアイドル回転を安定
させる燃料噴射制御方法に関する。
[従来技術] 内燃機関、例えば自動車に搭載されるエンジンにおい°
C,運転終了後一旦停止させ、ただちに再始動させる場
合、エンジン自体の温度が上昇しているために、燃料通
路内の燃料が気化してベーパな発生させることがある。
このため、高温再始動後の空燃比がオーバリーンとなり
、アイドル回転が不安定となる。
これを解決するため1本出願人は内燃機関のアイドル時
の冷却水温と吸気温とが設定値より高いとき、低温Mt
分動時同様に燃料噴射量を#!!量制御して空燃比を制
御する方法を提案している(特開昭61−81551号
公報参照)、これにより。
高温始動時のアイドル回転の安定性が向上する。
なお、この方法ては、高温時の燃料増量後の減衰時間は
低温時の減衰時間とは同一である。
ここで、高温時では低温時に比べて機関温度の低−ドが
遅いという特性があり、高温時の燃料の減衰時間を低温
時の燃料の減衰時間と同一・とすると、高温時では、ベ
ーパが解消される温度に達する前に減衰が完了されるこ
とになり、この時点からベーパが解消されるまでの間の
アイドル回転が不安定となる。
このため、冷却水温等の機関の温度に応じて燃料増量の
減衰時間を変更し、高温時には燃料増量の減衰時間を長
くすることが案出されている(特開昭59−17642
6号公報参照)。
[発明か解決しようとする問題点] しかしなから、上記のような制御は冷却水温等による機
関の温度のみに基づいて制御しているため、ベーパの発
生を顕著に判別することか困難であり、制御の信頼性に
欠けるという欠点があった。
本発明は上記事実を考慮し、ベーパか発生する高温再始
動時であることを確実に判断でき、最適な燃料の減衰を
行なうことができる内燃機関の燃料噴射制御方法を得る
ことが目的である。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御方法は、燃料系の
温度に基づいて内燃機関の始動時に燃料の増量を行ない
始動後にこの増量された燃料の量を減衰させる燃料噴射
制御方法であって、前記始動時に増量された燃料の増量
値の減衰速度を機関回転数の上昇速度が速いときには速
くし2下降速度が速いときには遅くすることを特徴とし
ている。
[作用] 内燃機関の運転停止後ただちに始動させる場合、本発明
が適用された内燃機関では機関内の燃料系の雰囲気温度
の上昇で発生するベーパによる空燃比のオーバリーンを
防止するため、燃料の減少分を¥1賃して始動性を向上
し、かつアイドル回転状態を安定させている。
機関の四転が継続されると、燃料系の温度の低下により
ベーパは減少するため、前記増量値はこれに応じて減少
させる必要がある。このため、本発明ては機関始動後の
回転数を計測して制御している。すなわち、回転数の上
昇速度が速い場合はベーパの減少速度か速いと判断され
、減衰速度を速くして燃料を減衰させる。また、回転数
の下降速度が速い場合はベーパの減少速度が遅いと′l
′1断され、減衰速度を遅くして燃料を減衰させる。
このように、機関の運転状態に応じ千基本減衰にを補正
しているので、ベーパの減少速度に合わせて燃料増量値
を減衰させていくことかでき、アイドル回転数が安定す
る。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図(A)には本発明か適用可能な燃料噴射111制
御装置を備えた火花内燃a関(エンジン)の概略を示す
ものである。エアクリーナ10の下流側にはエアフロー
メータ12か配置されている。
このエアフローメータ12は、ダンピングチャンバ内に
回動可能に配置されたコンベンセーションプレートとコ
ンベンセーションプレートに固定されたメジャリングプ
レートとメジャリングプレートの開度変化から吸入空気
にを検出するポテンショメータ12Aとから構成されて
いる。また、ポテンショメータ12Aの近傍には、吸気
温を検出する吸気温センサ12Bか取付けられている。
エアフローメータ12は、吸気通路14、サージタンク
16及びインテークマニホールド18を介してエンジン
本体20の吸気ボート22に連通されている。サージタ
ンク16の上流側にはスロットル弁24か配置されてい
る。
また、インテークマニホールド18には各気筒毎に突出
するように燃料噴射弁(インジェクタ)26か配置され
ている。このスロットル弁24を迂回するように、バイ
パス通路24Bが設けられている。
吸気ボート22は吸気バルブ20Aを介してエンジン本
体20内に形成された燃焼室28に連通されている。こ
の燃焼室28は、排気バルブ20B、排気ボート30、
エキゾーストマニホールド32を介して排気通路34に
連通されている。また、エキゾースト7ニホールド32
には、理論空燃比を境に反転した信号を出力する02セ
ンサ40が取付けられており、排気通路34には三元触
媒を充填した触媒装置46に接続されている。
エンジン本体20には、シリンダブロックなi通してウ
ォータジャケット内に突出するように冷却水温センサ3
8か取付けられている。また、エンジン本体20の燃焼
室28内に突出するように各気筒毎に点火プラグ39が
取付けられており、この点火プラグ39はディストリビ
ュータ42及びイグナイタを介してマイクロコンピュー
タを含んで構成された制御回路45に接続されている。
ディストリビュータ42には、ディストリビュータシャ
フトに固定されたシグナルロータとディストリビュータ
ハウジングに固定されたピックアップとて構成された回
転角センサ48が取付けられている。回転角センサ48
は30@CA毎に回転各信号を出力し、この回転信号N
Sの周期からエンジン回転速度NEを演算することかで
きる。
上記ポテンショメータ12A、吸気温センサ12B、ス
ロットルセンサ24A1回転角センサ48、冷却水温セ
ンサ36及び02センサは信号を入力するようにv制御
回路45に接続されており、また、イグナイタ及び燃料
噴射弁26は制御回路45から出力される制御信号によ
って制御されるように接続されている。
マイクロコンピュータを含んで構成された制御回路は第
11:A(B )に示すように、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)58.リートオンリメモリ(ROM)60
、マイクロプロセシングユニット(MPU)62、出力
ポートロ8、アナログデジタル(A/D)変換器74、
回転速度信号形成回路76及びこれらを接続するデータ
バスやコントロールハス等のバス72を備えている。
A/D変換器74には、スロットルセンサ24A、ポテ
ンショメータ12A、吸気温センサ12B、水温センサ
38及びOzセンサ40か接続されており、A/D変換
器74はこれらから入力される信号を順次デジタル信号
に変換する。また、回転速変信り形成回路76には回転
角センサ48が接続されており1回転角センサ48から
出力される30°CA毎の信号の周期からエンジン回転
速度が演算される。出力ポートロ8は駆動回路78を介
して燃料噴射弁26に接続されている。
また、ROM60には冷却水温T I(Wとエンジン再
始動後の燃料の増量値FAS′Eとの関係のマツプか記
憶されている(第2図参照)。従って、燃料噴射時間T
pには冷却水温THWに基づいて得られた増量値FAS
Eに対応した燃料噴射時間か加算され燃料が増量される
ようになっている。なお、この増ψ時のエンジン回転数
は増量二時回転71 N E uとしてRAM5Bに記
憶される。
さらに、制御回路45のROM60には、この始動後増
量値FASEを減衰させていくための。
異なる2種の基本減衰fj(H又はLが記憶され、エン
ジン始動時に冷却水温THWによりいずれかが選択され
て燃料を減衰させていくようになっている。基本減衰量
りと基本減衰量Hとの関係は1例えば基本減衰IJLを
増量値FASEに対しての百分率で表わすと0.1%で
あり、これに対して基本減衰量Hは0.05%である。
本実施例では、冷却水温T″HWが100 ”C以下の
場合は基本減衰量が比較的多くなるように設定され(基
本減衰量L)、100’C以りの場合は基本減衰にか比
較的少なくなるように、設定されるようになっている(
基本減衰量−H)。
また、MPU34では燃料の減衰時にエンジンIOの回
転数NHの前記燃料増41時の回転数NEUを基準とし
た変化分へNEを演算するようになっている。ここで1
回転数NEが5回転以E減少されている場合と(八NE
’≧+5)、5回転具1−増加されている場合(八NE
≦−5)とでは、前記基本減衰J^を補正するようにな
っている。
すなわち、八NE≧+5の場合は、ベーパの減少速度か
遅いと判断され基本減衰量り又は11を半分に補+E 
L/、△NE≧+5の場合はベーパの減少・速度が速い
と判断され基本減衰量り又はHを倍に補正している。
これにより、燃料の減衰速度とベーパの減少速度を一致
させることができるようになっている。
以rに本実施例に適用されたエンジン10の通常のW乾
状77Bにおける空燃比制御を説明する。
第3図のメインルーチンに示される如く、まず、ステッ
プ200でエンジン回転fiNE、1分あたりの吸入空
気r&Qo、冷却水温THWを求め、次いでステップ2
02で次の(1)式により、燃料噴射時間Tpを求める
TP”K−Qo /NE   (1) ここにに:定数 次にステップ204でTpを冷却水温THWで補正し、
次の(2)式により最適な燃料噴射時間TAUを求める
TAU−A=(Tp−A)+FASE   (2)ここ
に   A:単位燃料噴射? FASE :燃料増!正値 これにより、エンジンは最適な空燃比て運転される。
以下に本発明の特徴であるエンジン(グ始動時に割り込
まれる燃料増驕制御及び回転信t)毎に割り込まれる再
始動後の燃料減衰の実施例の作用を:jSJ図及びtj
S5図のフローチャートに従い説明する。
まず、第4図に示される如く、エンジンの再始動時に行
なわれる基本減衰量設定のためのルーチンについて説明
する。
ステップL00においてΔNEを0とし次いでステップ
102で水温センサから冷却水温THWを読み込んだ後
、ステップ104へ移行して始動後増:I”: 4(i
 F A S Eを第2図に示すマツプから冷却水温T
HWに応じて演算する。
増!Il:値FASEか演算されるとステップ106て
冷却水温THWが100”Cを超えているか否かをr1
1tlFする。判断基準を100 ”Cに設定したのは
1通常の運転時の冷却水温は88土5°Cであり、オー
バヒート時の温度が120°C程度になることから、そ
のほぼ中間値を判断基準とした。 。
ステップ106で冷却水温THWが100℃以ドと判断
された場合はベーパにょる空燃比のオーバリーンの度合
が小さいと判断し、ステップ108へ移行して基本減衰
量をLとする。また、ステップ106で冷却水温THW
が100’c以上と判断された場合はオーバリーンの度
合が大きいと判断しステップ110へ移行して基本減衰
量をHとする。ステップ108又はステップ110で基
本減衰量かL又はHに設定されるとステップ112・\
移行して現在の回転数NEか読み込まれ、次いでステッ
プ114でこの回転数NEを燃料増開一時の回転数NE
uへ代入する。これてこのルーチンは終rする。エンジ
ンIQの!’) &f’f動時にはこごて求められた増
r(k (fn F A S Eに基づいて燃料増シt
:かなされる。
次に第5図のフローチャートに従い、FASE減衰のた
めのルーチンを説明する。
まず、ステップ118で冷却水温THWか100°C以
りであるか否かが判断される。THWが100℃以ヒで
ある場合は高温再始動であるとr(断され、ステップ1
20へ移行して現在のエンジン回転aNEが11000
rp以りか否かが判断される。ここて、現在の回転数N
Eがtoo。
rpm回転以下である場合にはステップ122へ移行す
る。すなわち、冷却水温THW100°C以」二でかつ
回転数NEが11000rp以L:の場合は基本減衰I
J Hの補正か必要とl′l断される。なお、ステップ
118でTHWか100℃以下であると判断されるか、
あるいはステップ120で現在の回転数がlo00rp
m以Eであると判断されると、アイドル回転性が良く基
本減衰量Hの補正は必要ないと判断され、ステップ12
4へ移行して現在の増量値FASEから前記基本減衰−
1設定ルーチンで求めた基本減衰量Hな差し引いたイ4
を新たな増lj値FASEとしこのルーチンは終了する
次にスう一ツブ122では前記NEuと現在の回転数N
Eとのモ均値が求められこれを新たにNEUとし、次い
でステップ123で前記NEuと現在のエンジン回転数
NEとの差△NEがrf#I算される。これにより回転
信号NSが、エンジンノイズ笠により誤差を生しること
があっても、この回転4HX″fNSを?!検出した場
合の影響を除くことかできる。
八NEか演算されるとステップ128へ移行して八NE
か+5回転以上であるか否かが判断され、rr定判定さ
れるとベーパの減少時Illが遅いとr4断じステップ
130へ移行して、前記基本減衰1J、設定ルーチンで
求めた基本減衰IりL又はHを゛1分のta、とした後
ステップ124へ移行する。
ステップ128で否定判定された場合はベーパの減少時
間が早いと判断しステップ132へ移行して△NEが一
5回転以下であるか否がか判断され;1定判定された場
合はステップ134で前記基本J4衰rXL設定ルーチ
ンで求めた基本減衰、IJ、 L又はHな倍のにとだ後
ステップ124へ移行する。
ステップ128及びステップ132共に否定判定された
場合はアイドル回転が安定していると判断しステップ1
24へ移行する。
このように、増に値FASEの減衰を冷却水温THWた
けてなく、エンジン回転数NHに基づいて補正している
ので、ベーパの減少時間に沿った減衰時間で増I直燃料
を減衰させていくことができ、常にアイドル回転の安定
性が向上される。
なお、本実施例では高温ITg始動時である場合にのみ
1FiiR賃の補正を行なうようにしたが(第5図ステ
ップ118)、例えば、低温始動時においても、すなわ
ち冷却水温THWか100°C以−ドであってもベーパ
か発生することも考えられるのて、第6図に示される如
く、第5図のルーチンから冷却水温THWと100℃と
の比較ステップ(ステップ11B)を除いて高温低温に
関係なく、減衰+、+の補正処理を行なってもよい。
また1本実施例では変化分Δ、NEを所定の範囲内にあ
るかあるいはこれより上の領域又は下の領域かの3条件
で減衰量の補正を行なったが、第7図のグラフに示され
る如く、変化分△NEと減衰j、l補IF値との関係を
予め制御回路45のROM60ヘテーブル化して記憶さ
せておき、これに応じて減衰!1!:を補正するように
してもよい。また。
燃料増j、1.1llrの回転数NEuを基本減衰量設
定ルーチンで求めた値をそのまま適用したが、精度向上
のためこの燃料増!^時の回転数NEuを3倍し回転信
−)NSの発振時の回転数を加えた値を4で割るように
すれば(l/4なまし)、変化分へNEとベーパ減少時
間との関係の信頼性かさらに向上する。これを第8LA
のフローチャートに示す、なお、第5 tAに示したフ
ローチャートと同一の制御をするステップは同じ符号を
付してその説明を省略する。
ステップ118及びステップ120で冷却水温か100
℃以丁てかつ回転数がlooorpm以下の場合ステッ
プ136へ移行し、燃料増量時の回転数NEuを前述し
たl/4なましする。これにより新たな燃料増量時の回
転数NEuが求められるとステップ13Bへ移行して変
化分へNEをrJjI算し、ステップ140へ移行する
。ステップ140では前記第7図に示すマツプから基本
減衰XXLHを補止値を変化分へNHに応して求めるた
後、ステップ124へ移行する。
このようにすれば、変化分△NHに応じた基本減衰量H
の補正値を3段階に分けて求めるよりも、補正値の微調
整か可能となる。
なお、本実施例では予め基本減衰量を設定しておき、こ
の基本減衰ら1″をエンジン回転数に基づいて補正する
ようにしたが、エンジン始動後の減衰量そのものをエン
ジン回転数から求めるようにしてもよい。
[発明の効果] 以」、説明した如く本発明に係る内燃機関の燃料噴射制
御方法は、ベーパが発生する高温再始動時であることを
確実に判断でき、最適な燃料の減衰を行なうことかでき
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第11m(A)は未発IJIに係る内燃機関の燃料噴射
制御方法が適用されたエンジンのシステム図、第1図(
B)は1!J制御ブロック図、第2図は冷却水温THW
と始動後□増4F補正値FASEとの関係を示す特性図
、第3図は燃料噴射制御のメイル−チンを示すフローチ
ャート、第4図は基本減衰量設定のためのフローチャー
ト、ボ5図は高温再始動時のFASE減衰のためのフロ
ーチャート、第61ソ1は高温又は低温に拘らず減衰量
を補正する場合のフ[1−チャート、第7図は八NEと
減衰量補正値との関係を示す特性図、第8図は第7図の
特性図に)、(づいて減衰量補正を行なう場合の制御フ
ローチャートである。 l2・・・エアフローメータ、 26・・・燃料噴射弁、 38・・・冷却水温センサ、 42・・・ディス1〜リヒユータ、 45・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 燃料系の温度に基づいて内燃機関の始動時に燃
    料の増量を行ない始動後にこの増量された燃料の量を減
    衰させる燃料噴射制御方法であって、前記始動時に増量
    された燃料の増量値の減衰速度を機関回転数の上昇速度
    が速いときには速くし、下降速度が速いときには遅くす
    ることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御方法。
JP31374086A 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の燃料噴射制御方法 Pending JPS63162945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374086A JPS63162945A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374086A JPS63162945A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162945A true JPS63162945A (ja) 1988-07-06

Family

ID=18044955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31374086A Pending JPS63162945A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162945A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349348U (ja) * 1989-09-19 1991-05-14
JP2012154279A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2014111694A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kyocera Chemical Corp 薄膜接着シート及びその製造方法
US9695767B2 (en) 2012-02-14 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349348U (ja) * 1989-09-19 1991-05-14
JP2012154279A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US9695767B2 (en) 2012-02-14 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
JP2014111694A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kyocera Chemical Corp 薄膜接着シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238793B2 (ja)
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63162945A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2921304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
JPS58144631A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0313421B2 (ja)
JPH0512538B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JP2825524B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH057546B2 (ja)
JP2934253B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS63189628A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPS58144634A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5828540A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3082795B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0325620B2 (ja)
JPH0475382B2 (ja)
JPH0325621B2 (ja)
JP2935556B2 (ja) 電子燃料制御装置
JPS5828538A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法