JPS6316248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316248B2
JPS6316248B2 JP58126273A JP12627383A JPS6316248B2 JP S6316248 B2 JPS6316248 B2 JP S6316248B2 JP 58126273 A JP58126273 A JP 58126273A JP 12627383 A JP12627383 A JP 12627383A JP S6316248 B2 JPS6316248 B2 JP S6316248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head mechanism
flow
extruder
insert
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58126273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970534A (ja
Inventor
Heruberuto Adorufu
Anderusu Deiitomaaru
Maieru Gyunteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Extrusion GmbH
Original Assignee
Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH filed Critical Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Publication of JPS5970534A publication Critical patent/JPS5970534A/ja
Publication of JPS6316248B2 publication Critical patent/JPS6316248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2562Mounting or handling of the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、垂直方向に上下に設けられたスクリ
ユー押出し機に接続される流動管路を備え、ヘツ
ド機構が三つの部分から成り、これらの部分のう
ち中央の部分がスクリユー押出し機と固く結合さ
れており、他方上方部分と下方部分とが開閉運動
可能であり、かつ上記流動管路が交換可能な挿入
体によつて形成されており、ヘツド機構の中央の
部分と開閉運動可能な部分との間にそれぞれ一つ
の挿入体が設けられており、流動管路の長手方向
で走る対称軸線が水平面で上下に設けられている
様式の、種々のゴム混合物或いは合成物質混合物
から偏平成形物を製造するための押出し機用ヘツ
ド機構に関する。
自動車タイヤの連続ストリツプを造るには、三
つの種類の異なる混合物、即ち、 高耐摩耗性の材料から成るトレツド材料、 極めて柔軟性の材料から成るサイドウオールゴ
ム、 およびトレツドの基層として働きかつトレツド
よりも軟い混合物から成るいわゆる下層ゴム(基
層) を互いに混合一体化することが必要である。
即ち、三つのその粘度が著しく異る混合物を成
形機ヘツド機構内で合流させて案内し、この場合
混合物がそれぞれ流動管路内においてほぼ等しい
流れ速度を有していなければならない。
ドイツ連邦共和国公開特許公報第2622011号か
ら、二つの種類の異る混合物から偏平成形物を造
るための押出し機が公知になつている。この押出
し機の押出しヘツド機構は上下に位置する二つの
面に分割されている。ヘツド機構の中央部分は押
出し部分と固く結合されており、一方上方部分と
下方部分は旋回可能に形成されている。
ヘツド機構がヒンジにより開閉可能であること
は混合物を変える場合に流動管路を清掃するのに
必要であり、また加工しようとする成形物を変え
る場合に他の流動管路挿入体を挿入するのに必要
である。ヘツド機構内に設けられる挿入体は上方
部分と下方部分とから成り、この場合分割面は流
動管路の水平な長手方向中央に位置している。即
ち、異る寸法の連続ストリツプを押出し加工する
際、これら二つの流動管路のために四つの挿入体
半部分をねじ結合を解いて解体してから交換可能
であり、この場合このヘツド機構により二つの異
る種類の混合物しか加工できない。
また或る押出し加工装置も公知である(米国特
許公報第3099359号)。この押出し加工装置にあつ
ては連続ストリツプの製造を可能にするため三つ
の押出し機がヘツド機構内に射出を行う。しか
し、この押出し加工装置によつては三つの押出し
機が使用されているにも拘らず二つの異なる種類
の混合物の押出しか行われない。即ち、トレツド
材料は中央の押出し機によつて、サイドウオール
ゴムはそれぞれ一つの側方に設けられた押出し機
によつて押出し加工される。下方のゴム層、即ち
第三番目の混合物は引続いて合体ロール装置で連
続ストリツプと合体される。したがつて更に合体
カレンダを必要とし、この合体カレンダは比較的
高価であり、加えて製造所にあつて場所をとる。
このヘツド機構は開閉運動可能に形成されてい
る。三つの押出し機のスクリユーは混合物入れ替
えの場合清掃しようとするときは、全装置を解体
しなければならず。このことは現今のような時代
にあつては当てい甘受することができない。
迅速に清掃を行うことを可能にするためには、
また異つた寸法の成形体を造るのに使用するため
の交換可能性を達するためには、ヘツド機構の開
閉可能性は無条件に必要なことであるので、公知
技術による連続プレスヘツド機構の使用は非経済
的である。
サイドウオールゴムのための材料はこれが外側
に転向されるためには、ヘツド機構から流出する
以前に極めて長い流動道程を経なければならな
い。両サイドウオールゴムストリツプのための混
合物もしくは基層のための混合物を、上記米国特
許公報3099359号に所載の構成に従つてトレツド
押出し加工機の左側或いは右側に位置する第四番
目の押出し機でヘツド機構内に送つたとしたら、
おそらくこの押出し機の構成では例えば左側で極
めて長い右方の流動路を取ることとなり、この流
動路内の混合物はこの構成により緩慢に流れ、左
側の流動路内の混合物と異る温度を備えることと
なるであろう。このことにより、ヘツド機構内で
混合物を合流させた場合材料の冷却速度が異るの
で合体の性質は悪るくなる。
しかし、最も大きな危険は、混合物がこの場合
極めて長い右側の流動路内で既に部分的に幾分加
硫化されてしまい、このことにより連続ストリツ
プが後にタイヤ加熱プレス内で加硫された際この
位置で二重に加硫されることになり、したがつて
弱化した場所が生じることである。
本発明の課題は、ドイツ連邦共和国特許第
2201631に図示されているように連続プレスヘツ
ド機構の開閉可能性を造り、同時に三つ或いは多
数の異るゴム混合物を押出し加工することであ
る。ヘツド機構は異る寸法の連続ストリツプの迅
速な交換を許容する。
特に、三つ或いは多数の種類の異る混合物が加
工されると云う事実にも拘らず可能な限りすべて
の流動路内にあつて一定の流動速度を繊維するこ
とが可能であることが保証されなければならな
い。これは特に、連続ストリツプの、外側でかつ
互いに十分離れた位置で連続プレスヘツド機構か
ら流出するサイドウオールゴムのための流動路に
関して云えることである。ヘツド機構は迅速に清
掃でき、かつ加工すべき成形体を変える場合容易
に挿入体の交換を行い得るのでなければならな
い。
上記の課題は以下のようにして解決される。
即ち、一部材から形成された挿入体がそれらの
上側および/または下側において流動管路を備え
ていること、これらの流動管路の全断面が挿入体
内に形成されていること、流動管路が旋回可能な
ヘツド機構の上方部分もしくはヘツド機構の下方
部分および固定された中央部分の平坦に形成され
た画によつて上方および/下方において区画され
ていることによつて解決される。
例えば固定部材によつてまとめられる挿入体−
この内に全流動管路が上方および/又は下方で取
付けられる−を使用した場合、一部分のみを交換
することによつて上方および/又は下方の流動管
路を新しいものにとりかえることができる。した
がつて交換工程は著しく容易とな、かつ迅速にこ
の交換工程を行うことが可能となる。
流動管路が挿入体内で長手方向でヘツド機構の
旋回開閉可能な上方部分および下方部分並びに固
定されている中央部分によりそれぞれそれらの封
隙面で覆われているので、ヘツド機構の構造が極
めて簡単になる。旋回開閉可能な上方部分および
下方部分並びに固定されている中央部分は上記の
作用に加えてそれぞれ関係するそれぞれの流動管
路のための封隙機能および被覆機能を行う。
しかし特に以下の点を指摘しておかなければな
らない、即ち、すべての流動管路の上下の配設
を、流動管路のその都度の長手方向対称軸線が垂
直面内で互いに重なり合うように行うことによつ
て、三つ或いは多数の流動管路がヘツド機構内に
設けられているような事情にあつても流動管路の
対称的な流動長さが得られる。
すべての流動管路がほぼ均一な長さであること
は連続ストリツプのための連続プレスヘツド機構
の機能が良好であることにとつて決定的な意味を
持つ。このことが保証されている場合にのみ、三
つ或いは多数のゴム混合物のための連続ストリツ
プ射出ヘツドを使いこなすことが可能となる。
以下に添付図面に図示した実施例につき本発明
を詳説する。
ヘツド機構1は液圧シリンダにより旋回開閉可
能な上方部分2、下方部分3および固定されてい
る中央部分4から成る。一緒に旋回して開かれた
状態で上方部分2と下方部分3は図示していない
液圧ロツク装置によつて同時に保持される。
第2図には、挿入体8と9を備えた四つの押出
し機14,15,16および17を有する連続プ
レスヘツド機構が旋回されて開かれた状態で示さ
れている。
挿入体部分8と9は第5〜8図に詳しく図示し
た。
挿入体8内には、成形接ぎ目が形成されること
なく片側で流動管路13が加工されている。この
流動管路に、第1図にも図示してあるが、押出装
置16から材料が供給される。この流動管路13
はその上側においてヘツド機構上方部分2の面9
によつて区画されている。
挿入体9は下方でも、また上方でも流動管路1
0と11を備えており、連続体プレスヘツド機構
内で図示していない固定部材によつて固持されて
いる。
第7図および第2図に図示した挿入体9は、連
通管路7を介して押出し機14から材料が供給さ
れる下方の流動管路を備えている。
第6図から明らかなように、管路7(第1図)
は流出開口12から出発して流動管路10の幅ま
で拡がつている。流動管路10は下方部分3の平
坦な面21によつて区画されている。
流動管路11(第8図)は二つの異る管路に枝
分れしており、サイドウオールゴムの押出し加工
に使用される。流動管路11は中央部分4の平坦
な面20によつて区画されている。
混合物を変える際に挿入体8,9をも、例えば
異る成形体加工を行うか、或いは清掃を行う場合
には、ヘツド機構1は液圧シリンダにより旋回さ
れて開かれ、挿入体8と9がそれらの図示してい
ない固定部材から解かれる。其後スクリユーを押
出し装置14,15,16および17から引出
し、清掃が行われる。
三つの異なる混合物から成る連続ストリツプを
造る目的で、それぞれの混合物は第1図に図示し
た押出し機14,15と16内に装填し、これら
の混合物の可塑化と均質化の後ノズルから噴出さ
れる。
ヘツド機構1のすべての流動管路10,11,
13がそれらの長手方向対称軸線18でもつて垂
直な面に設けられているので、すべての三つの混
合物はほぼ等しい流動速度を有し、したがつてそ
の連続プレスヘツド機構内の滞留時間も等しくな
る。
第2図に図示した構造にあつては四つの押出し
機が設けられており、この場合押出し機15,1
6と17は上下に設けられており、押出し機14
は−第3図にも示した通り−傾斜して設けられて
いてもよい。この場合四つの押出し装置は一つの
ヘツド機構内に噴射すると云う事実にも拘らず、
ヘツド機構内おいて対称的な流動路が形成され
る。挿入体8と9は一部材から加工形成されてお
り、それぞれ上方と下方で流動管路を備えている
ことが可能なので、四つの押出し装置を使用する
場合二つの挿入体を必要とするに過ぎない。即
ち、混合物を変える場合二つの挿入体のみを変換
し、清掃しさえすればよい。
第2図に示したような構造を使用することによ
つて更に、例えば四つの異なる混合物から成る二
つの連続ストリツプを同時に造ることも可能とな
る。このような場合、上記のように形成されてい
てかつ連続ストリツプの並列押出しを可能にする
流動管路を使用する必要がある。
更に第2図に図示した構造は、ヘツド機構を施
回させて開き、挿入体8と9とを外した後すべて
で四つのスクリユーを引出し、清掃することを許
容し、しかもこの場合冒頭に記載した米国特許第
3099359号に示されているような構造にあつて例
えば必然的に必要であるようにヘツド機構自体を
解体する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は三つの押出し機と三つの流動管路とを
備えた連続ストリツプのための連続プレスヘツド
機構の閉じられている状態での概略縦断面図、第
2図は四つの押出し機と流動管路とを備えたヘツ
ド機構の例の旋回させて開いた状態での縦断面
図、第3図は第1図による装置の平面図、第4図
はトレツド材13a、サイドウオールゴム11a
と基面10aから成る押出加工された連続ストリ
ツプの第1図の線−に沿つた断面図、第5図
は第1図の線−に沿つた断面図、第6図は挿
入体を下方から見た図、第7図は第8図の線−
に沿つた横断面図、第8図は挿入体の平面図、 図中符号で、2……ヘツド機構上方部分、3…
…ヘツド機構下方部分、4……中央部分、10,
11,13……流動管路、18……対称軸線、1
9,20,21……面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直方向に上下に設けられたスクリユー押出
    し機に接続される流動管路を備え、ヘツド機構が
    三つの部分から成り、これらの部分のうち中央の
    部分がスクリユー押出し機と固く結合されてお
    り、他方上方部分と下方部分とが開閉運動可能で
    あり、かつ上記流動管路が交換可能な挿入体によ
    つて形成されており、ヘツド機構の中央の部分と
    開閉運動可能な部分との間にそれぞれ一つの挿入
    体が設けられており、流動管路の長手方向で走る
    対称軸線が水平面で上下に設けられている様式
    の、種々のゴム混合物或いは合成物質混合物から
    偏平成形物を製造するための押出し機用ヘツド機
    構において、一部材から形成された挿入体がそれ
    らの上側および/または下側において流動管路1
    0,11,13を備えていること、これらの流動
    管路10,11,13の全断面が挿入体8,9内
    に形成されていること、流動管路10,11,1
    3が旋回可能なヘツド機構上方部分2もしくはヘ
    ツド機構下方部分3および固定された中央部分4
    の平坦に形成された面19,20,21によつて
    上方および/下方において区画されていることを
    特徴とする、上記押出し機のヘツド機構。 2 挿入体8,9を掛止め固定するためにヘツド
    部分2,3,4に錠止部が設けられている、特許
    請求の範囲第1項に記載の押出し機のヘツド機
    構。
JP58126273A 1982-10-15 1983-07-13 偏平成形物を造るための押出し機のヘツド機構 Granted JPS5970534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3238284.7 1982-10-15
DE3238284A DE3238284C2 (de) 1982-10-15 1982-10-15 Strangpreßkopf zum Herstellen von Flachprofilen aus verschiedenen Gummi- oder Kunststoffmischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970534A JPS5970534A (ja) 1984-04-21
JPS6316248B2 true JPS6316248B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=6175824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126273A Granted JPS5970534A (ja) 1982-10-15 1983-07-13 偏平成形物を造るための押出し機のヘツド機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4548568A (ja)
JP (1) JPS5970534A (ja)
BR (1) BR8304036A (ja)
DE (1) DE3238284C2 (ja)
FR (1) FR2534520B1 (ja)
GB (1) GB2131734B (ja)
IT (1) IT1164281B (ja)
SU (1) SU1166666A3 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3325017C2 (de) * 1983-07-11 1985-11-28 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Preßkopf zum Herstellen von flachen zusammenhängenden Profilsträngen aus plastischen Kautschuk- oder Kunststoffmischungen verschiedener Zusammensetzung
DE3410535A1 (de) * 1984-03-22 1985-10-03 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Einrichtung zum herstellen von flachen profilstraengen aus plastischen kautschuk- oder kunststoffmischungen verschiedener zusammensetzung durch strangpressen
DE3417452A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Einrichtung zum herstellen von aus zwei oder mehr schichten zusammengesetzten flachen profilstraengen aus plastischen kautschuk- oder kunststoffmischungen
DE3560300D1 (en) * 1984-05-19 1987-08-13 Continental Gummi Werke Ag Hinged die head for extruders
US4526528A (en) * 1984-06-28 1985-07-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for forming a co-extrusion from extruded strips
DE3424257C2 (de) * 1984-06-30 1986-05-15 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zur Herstellung von Laufstreifen für Autoreifen oder anderen Profilen oder Bahnen
DE3427022A1 (de) * 1984-07-21 1986-01-23 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Strangpresskopf
DE3435939C1 (de) * 1984-09-29 1986-03-13 Gummi-Henniges GmbH & Co KG, 3000 Hannover Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von aufsteckbaren Dichtungsprofilen
JPS6189022A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Nissei Denki Kk 二種以上のゴム材を接合したゴム材成形品の製造方法
AT389671B (de) * 1985-02-22 1990-01-10 Berstorff Gmbh Masch Hermann Aufklappbarer mehrfach-strangpresskopf zum herstellen von kunststoffprofilen oder kautschukprofilen fuer laufstreifen von reifen
DE3506257C1 (de) * 1985-02-22 1986-04-30 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Aufklappbarer Mehrfach-Strangpresskopf zum Herstellen von Laufstreifenprofilen fuer die Reifenherstellung
US4683095A (en) * 1985-05-08 1987-07-28 The Uniroyal Goodrich Tire Company Early progressive junction extrusion process and system
DE3521643C1 (de) * 1985-06-15 1986-07-03 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Aufklappbarer Strangpresskopf zum Herstellen von Kautschuk- oder Kunststoffflachprofilen
DE3534770C1 (de) * 1985-09-30 1986-11-13 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und Anordnung zum materialverlustarmen Anfahren einer Mehrfachstrangpresse zum Herstellen von aus verschiedenen Kautschuk- oder Kunststoffmischungen bestehendenProfilstraengen,beispielsweise fuer Lauf- oder Seitenstreifen von Fahrzeugreifen
DE3535269C1 (de) * 1985-10-03 1986-12-18 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Abdichteinrichtung fuer eine Siebwechselvorrichtung
JPH0541865Y2 (ja) * 1986-06-30 1993-10-22
US4925380A (en) * 1986-10-20 1990-05-15 Kraft, Inc. Multicolor confection extrusion system
DE3638623C1 (de) * 1986-11-12 1987-10-22 Berstorff Gmbh Masch Hermann Strangpresskopf zum Herstellen von aus verschiedenen Kautschukmischungen bestehenden Laufstreifen fuer Autoreifen
DE3736231C3 (de) * 1986-11-27 2000-07-13 Thyssen Krupp Ag Extrusionskopf
DE3709248C1 (de) * 1987-03-20 1988-07-07 Berstorff Gmbh Masch Hermann Vorbereitungsstation fuer Vorformleisten an einem aufklappbaren Mehrfach-Strangpresskopf zum Herstellen von Kautschukprofilen fuer Laufstreifen von Autoreifen
JPH01218818A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kobe Kikai Kk 複合押出装置のヘッド装置
US4892473A (en) * 1988-12-22 1990-01-09 Bridgestone/Firestone, Inc. Head for extrusion of elastomeric contour innerliner
DE3900952C1 (ja) * 1989-01-14 1990-03-22 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
DE3902270A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Guenter Dipl Ing Richter Verfahren und vorrichtung zur diskontinuierlichen herstellung mehrschichtiger, coextrudierter, schlauchartiger vorformlinge aus thermoplastischem kunststoff
US5017118A (en) * 1989-06-16 1991-05-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for forming a coextrusion from extruded strips
DE4224141A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Hoechst Ag Vorrichtung zum Vorformen von plastifiziertem Kunststoffmaterial
DE4235280C1 (de) * 1992-10-20 1993-10-14 Troester Maschf Paul Spritzkopf für einen Extruder
DE19757261C1 (de) * 1997-12-23 1998-11-19 Berstorff Gmbh Masch Hermann Mehrfach-Strangpreßkopf zum Herstellen von Profilen, insbesondere für die Reifenherstellung
US6294119B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Bridgestone Corporation Production of unvulcanized tread rubber for pneumatic tires
US7562789B2 (en) 1998-02-06 2009-07-21 Playtex Products, Inc. Cup assembly
EP1454732B1 (en) * 2001-11-12 2007-02-14 Bridgestone Corporation Production method for unvulcanized rubber member and tire
US20050034802A1 (en) * 2001-11-12 2005-02-17 Jingo Shirasaka Production method for unvulcanized rubber member and tire
US6755638B2 (en) * 2001-12-05 2004-06-29 Professionals Auto Parts International Co., Ltd. Apparatus for producing continuous extrusion molding
JP4283732B2 (ja) * 2004-06-08 2009-06-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム成形装置
US20060076703A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Looman Ernest W Jr Double flow channel for an extruder head
PT103380B (pt) * 2005-11-09 2007-09-13 Univ Do Minho Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas
FR2925388A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de preparation d'un profile d'un gel thermoplastique elastomere
DE102009048980A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Troester Gmbh & Co. Kg Spritzkopf sowie eine mit einem solchen Spritzkopf ausgestattete Extrusionsvorrichtung
JP5853022B2 (ja) * 2010-08-23 2016-02-09 ハールブルク・フロイデンベルガーマシーネンバウ ゲーエムベーハー 押し出し成形装置
DE102012111439B4 (de) * 2012-11-26 2016-04-28 Troester Gmbh & Co. Kg Extrusionsvorrichtung
DE102014117068B4 (de) 2014-11-21 2020-04-23 KraussMaffei Extrusion GmbH Mehrfach-Strangpresskopf sowie Laufprofil-Herstellvorrichtung zum Herstellen von Laufprofilen von Fahrzeugreifen
JP6518390B1 (ja) * 2019-01-11 2019-05-22 中田エンヂニアリング株式会社 多層押出し装置のヘッド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140565A (en) * 1976-05-18 1977-11-24 Schmidt Karl Heinz Extruding head

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897543A (en) * 1958-02-24 1959-08-04 Goodrich Co B F Multi-part extruder head
US3486195A (en) * 1967-01-18 1969-12-30 Goodyear Tire & Rubber Duplex extruder head
DE2236363B2 (de) * 1972-07-25 1979-12-06 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Zweiteiliger offenbarer Breitspritzkopf für einen Schneckenextruder
US4405547A (en) * 1980-10-20 1983-09-20 The Standard Oil Company Method of coextruding diverse materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140565A (en) * 1976-05-18 1977-11-24 Schmidt Karl Heinz Extruding head

Also Published As

Publication number Publication date
IT8321889A0 (it) 1983-07-01
IT1164281B (it) 1987-04-08
DE3238284C2 (de) 1986-08-07
GB8322514D0 (en) 1983-09-21
JPS5970534A (ja) 1984-04-21
FR2534520B1 (fr) 1988-06-24
SU1166666A3 (ru) 1985-07-07
FR2534520A1 (fr) 1984-04-20
GB2131734B (en) 1986-09-24
US4548568A (en) 1985-10-22
GB2131734A (en) 1984-06-27
DE3238284A1 (de) 1984-04-19
BR8304036A (pt) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316248B2 (ja)
US4137027A (en) Extruderhead
US4906171A (en) Directed flow die assembly
US2582294A (en) Continuous method for cooling and shaping thermoplastics
US3956438A (en) Process for extruding a partially foamed thermoplastic product
AT410650B (de) Kalibriervorrichtung mit zumindest einem kalibrierwerkzeug
JPH0564087B2 (ja)
US3782870A (en) Apparatus for extruding a partially foamed thermoplastic product
EP0879132B1 (de) Extrusionsanlage mit einer formgebungseinrichtung
KR930000735B1 (ko) 급변화 다이 조립체
JPH0465775B2 (ja)
US6695606B1 (en) Extrudate shrinkage control and reduction
US4563320A (en) Making thermoplastic items
US4685879A (en) Calibrator for extruded material
EP2148773B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur herstellung von kunststoffgegenständen durch extrusionsblasformen
US20030151172A1 (en) Apparatus and method for forming discrete hollow parts
EP0208055B2 (de) Vorrichtung zur Herstellung doppelwandiger Kunststoffrohre
US20050106280A1 (en) Die apparatus for forming corrugated pipe
US3212134A (en) Extrusion die assembly
DE4022778A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen von gummisohlen
US3278988A (en) Monitoring attachment for an extrusion apparatus
US3313003A (en) Extrusion dies for plastic materials
JP2002518204A (ja) 発泡プラスチックからシートを製造するためのスロットダイ
AT412771B (de) Extrusionswerkzeug für eine kunststoffschmelze
US4976599A (en) Apparatus for extruding a sheath of synthetic material around a conductor and for changing the color of same