JPS63162193A - 開口ベルト式打抜きシ−ト処理装置 - Google Patents

開口ベルト式打抜きシ−ト処理装置

Info

Publication number
JPS63162193A
JPS63162193A JP30778786A JP30778786A JPS63162193A JP S63162193 A JPS63162193 A JP S63162193A JP 30778786 A JP30778786 A JP 30778786A JP 30778786 A JP30778786 A JP 30778786A JP S63162193 A JPS63162193 A JP S63162193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punched sheet
belt
punched
suction
suction means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30778786A
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP30778786A priority Critical patent/JPS63162193A/ja
Publication of JPS63162193A publication Critical patent/JPS63162193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、板紙に各種の形状を打ち抜いた打抜きシート
について、その打抜き製品部分と抜屑部分とを分離する
ための装置に関する。
(従来の技術) 板紙から紙製品、例えば紙製ケースを製作する場合には
、まず板紙に、製品形成のために必要な展開図形に相当
する切れ目を施こして打抜きシートとし、次に打抜きシ
ートの切れ目に沿って、製品部分を板紙から分離する作
業が行なわれる。
従来、この分離作業は、人力によりハンマーで打抜きシ
ートをたたいて製品部分を分離したり、製品部分や抜屑
部分に相当する型を打抜きシートに押し当てることによ
って分離を行なう装置によって行なわれており、また積
み重ねた打抜きシートの製品部分を上から押し下げロッ
ドで押さえ、抜屑部分を下から突き上げロッドで押し上
げて製品部分と残屑部分を分離するようにした装置を用
いる方法も提案されている(特開昭61−117099
号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、人手でハンマーを用いて分離する方法はfl:
業能率が余り高くない上に、製品部分に傷がついたりす
ることも多く、また、型を押し当てて分離する方法は、
打抜き製品の形状が異なる毎に別個の型を用意しなけれ
ばならないので、大皿のロッドの場合でなければ極めて
不経済な結果を招くことになる。さらに、押し下げロッ
ドと突き上げロッドを用いる特開昭81−117099
号提案の方法も、打抜きシートの積み重ねに不揃いがあ
る場合には抜屑部分が押し上げの途中で製品部分に引っ
曙けて製品部分に破損が生じたりするおそれがある。
本発明は、上記の如き従来の方式の欠陥を避け、能率的
で、いかなる形状の製品の打抜″きにも適応でき、また
、製品部分に傷をつけることなく、製品部分と抜屑部分
を分離することができる打抜きシート分離装置を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明においては、上記問題点を解決するための手段と
して、一対の打抜きシート吸着手段と、開口部と非開口
部が交互に形成され且つ間欠的に回動する開口ベルトと
を用いる方式が採用される。
すなわち、本発明にかかる打抜きシート処理装置は、打
抜き製品部分と抜屑部分とが分離可能に形成された打抜
きシートを積載する第1の昇降台と、上記打抜きシート
から分離された製品部分を載置するための第2の昇降台
と、上記第1の昇降台の上方に昇降可能に配置された第
1の打抜きシート吸着手段と、上記第2の昇降台の上方
に昇降可能に配置された第2の打抜きシート吸着手段と
、上記各吸着手段の昇降に際してこれを通過せしめうる
大きさの開口部と上記打抜きシートを載置しうる大きさ
の非開口部とが交互に形成され且つ下方の上記各昇降台
と上方の上記各打抜きシート吸着手段の間を横行して通
過する回動するベルトと。
上記ベルトを間欠的に回動させるための駆動手段とを有
し、上記第1の吸着手段が上記第1の昇降台上の打抜き
シートを吸着上昇してこれを上記ベルトの非開口部に載
置し、上記第2の吸着手段がベルトの非開口部上に載置
された打抜きシートを吸着上昇して打抜きシートから抜
屑部分のみを分離してベルト上に落下させた後、製品部
分のみを上記第2の昇降台上に載置せしめるようになっ
ている構成を有するものである。
(作  用) 本発明の打抜きシート処理装置を用いて打抜きシート中
の製品部分と抜屑部分を分離する際には、先ず、一対の
吸着装置のうち、製品部分と抜屑部分との分離動作を担
当する第2の吸着手段に配設されている多数の吸着バラ
iを位置決めして、製品部分と抜屑部分にそれぞれ対応
するように配置する。次にベルトの開口部が第1の吸着
手段の下方に位置するようにベルトを回動させ、第1の
吸着手段が、開口部の下方に位置する第1の昇降台上か
ら1枚の打抜きシートを吸着して上昇する。
次にベルトを回動させて非開口部が第1の吸着手段の下
方に位置するようにし、第1の吸着手段による吸着を解
除して打抜きシートを非開口上に置く。さらにベルトが
回動して当該非開口部が第2の吸着手段の下方に位置す
るようにし、第2の吸着手段が、当該非開口部上に置か
れた打抜きシートを吸着した後、抜屑部分のみについて
吸着を解除し且つ圧力空気を供給することにより吸着パ
ッド内の押出しビンを押し出しその部分を製品部分から
分離して下方に突き落とす、これによって抜屑部分はベ
ルトの非開口部上に落下する。さらに、ベルトを回動さ
せて開口部が第2の吸着手段の下方に位置するようにし
た後、第2の吸着手段が、吸着されたまま残っている製
品部分について吸着を解除し、開口部の下方に位置して
いる第2の昇降台上に載置する。以上の工程を繰り返す
ことによって、打抜きシートの製品部分と抜屑部分との
分離作業が自動的に行なわれるものである6(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は、本発明に係わる打抜きシート処理装置の一実施例
の側面図で、機枠1内にエンドレスベルト1が配設され
、モータ3により、駆動ローラ3Aを介して間欠回動す
るように構成されている。このエンドレスベルト2は、
第2図に示すように開口部2Aと閉鎖部2Bとが交互に
等間隔に複数形成された構造となっている。
エンドレスベルト2の回転区域内において、基台4上に
打抜きシート積載リフト5と製品部分載置リフト6とが
並設され、打抜きシート積載リフト5には打抜作業後の
打抜きシートPが積み重ねられ、製品部分載置リフト6
には抜屑分離後の製品部分Sが載置される。このリフト
5および6としては、それぞれモータ7および8により
駆動される公知のチェーンデリバリ等が使用され、リフ
ト5は、積載されたシートPの最上層の高さが常にベル
ト2に近接した一定の高さとなるように制御され、また
リフト6は、製品Sの積載に従って降下するように制御
される。なお9は、打抜きシートPの位置決めのための
ガイド板である。−打抜きシート積載リフト5と相対す
る上方部には、打抜きシートPを吸着するためのFlの
吸着ユニットIOAが、昇降機構11Aによって上下動
可能な支持枠14Aに固定されていて、この吸着ユニッ
)10Aは、第3図に示すように、ユニット枠21と、
ユニット枠21の長溝2Zに摺動可能に端部を固定され
たスライドレール23と、スライドレール23の長溝2
4に移動可能に取り付けられた、多数の吸着パッド12
.12・・・から構成され、吸着パッド12.12・・
・は、エアパイプ16.16・・・を介して図示しない
切換弁を介して真空ポンプ又はコンプレッサーと連結さ
れている。吸着パッド12は、第5I21に示すような
構造となっていて、シリンダ状に形成されたボディと、
ボディの先端に設けられた吸着盤と、ボディ内に摺動可
能に配設された押出しピン17を有し、該押出しピン1
7上方の大径基部17Aには空気通路18が形成されて
いる。大径基部17Aの頭部には、空気通路18を開閉
する弁体19が設けられ、これにより、エアパイプ16
から圧力空気が供給されると、空気通路18が閉じて押
出しピン17が下方に突出するようになっている。弁体
19上には、押出しピン17の上限ストッパを兼ねたカ
ラー20が内挿されている。一方、製品部分載置リフト
6の上方には、打抜きシートPの抜屑部分を除去するた
めの第2の吸着ユニッ1−10Bが、昇降機構11Bに
より上下動可能な支持枠14Bに固定して配置されてい
る。
吸着ユニットIOBは、吸着ユニットIOAと同じく、
第312Iに示す構造のものであり、位置決め可能な多
数の吸着パッド12.12・・・を有している。
次に作用を説明する。第6図(A)乃至(F)は、抜屑
部分を分離するまでの工程を示したものである。まず、
伴業の前準備として、あらかじめ第2の吸着ユニットI
OBの吸着パッド12.12・・・を打抜きシートPの
形状に合わせて位置決めを行う、この位置決めは、スラ
イドレール23と吸着パッド12を、それぞれ長溝22
及び24に沿って移動させ、第4図に示すように、多数
の吸着パッド12.12・・・を抜屑部分Mと製品部分
Sにそれぞれ対応するように配置する0次いでベルト2
を間欠回動させ、第1?I(A)に示すように、開口部
2Aが第1の吸着ユニットIOAの下方に対応した位置
で一旦停止するようにする。第6図(A>は、開口部2
Aが吸着ユニットIOAの下方に位置すると共に、前工
程で吸着ユニットIOAにより吸着された打抜きシート
Pがベルト2の閉鎖部2Bに載置されて第2の吸着ユニ
ットIOBの直下まで搬送された状態を示すものである
。この段階では、ユニットIOA、及び10Bは、いず
れも上方で待機位置にある0次に、(B)図に示すよう
に、吸着ユニットIOAが下降してリフト5上の次のシ
ートPを吸着し、同時に第2の吸着ユニットIOBが、
ベルトにより搬送されてその下方に位置している打抜き
シートPを、前記のとおりにあらかじめ位置決めされた
バッド12゜12・・・により吸着する0次に、(C)
図のように、第1の吸着ユニットIOAはシートPを吸
着したまま上昇し、一方第2の吸着ユニットIOBは、
前記のように位置決めされた吸着パッド12のうち、抜
屑部分Mに対応して位置させておいた吸着パッドのみに
ついて負圧を解除し且つエアポンプから圧力空気が送ら
れ、それにより押出しピン17が下方に突出して、抜屑
部分Mのみが打抜きシートPから分離され、ベルト2の
閉鎖部2B上に落下し、製品部分Sは残余のパッド12
により吸着されたままの状態となる。この状態になった
とき、再びエンドレスベルト2が間欠回動し、(D)図
に示すように、吸着ユニットIOAの下方には閉鎖部2
Bが位置し、吸着ユニットIOBの下方には開口部2A
が位置するようになる。(C)図の前工程で閉鎖部2B
上に落下した抜屑部分Mは、ベルト2の回動により所定
の場所に振り落とされて廃棄されることになる。第1の
吸着ユニットIOAおよび第2の吸着ユニットIOBに
吸着された状態にある打抜きシートPおよび製品部分S
は、それぞれ(E)図のように処理される。すなわち、
シートPはベルト2の閉鎖部2B上に載置され、製品部
分Sは、吸着ユニットIOBが開口部2Aを通過して下
降し、製品部分載置リフト6上に載置される。吸着され
たシートP及び製品部分Sの載置は、吸着パッド内の負
圧の解除のみによって行なってもよく、押出しピンの作
動を併用してもよい、その後、吸着ユニットIOA及び
IOBは、いずれも上昇して(F)図に示すような待機
状態となり、再びベルト2が間欠回動じて前記(A)図
の状態となる。このような連続した作業が繰り返されて
製品部分Sと抜屑部分Mとの分離が自動的に行なわれる
(発明の効果) 本発明にかかる打抜きシート処理装置は、各別に昇降可
能な一対の打抜きシート吸着手段と、開口部と非開口部
が交互に形成され且つ間欠的に回動するベルトを用い、
また、打抜きシート吸着手段には打抜きシートの製品部
分に対応して位置決めしうる多数の吸着パッドが取り付
けられているので、各打抜きシート吸着手段の昇降動f
ll−とベルトの間欠的回動と吸着パッドの適宜な位置
決めやその吸着及び解除動作ならびにピンによる押出し
動作とを組み合わせて各手段を適宜に制御連動させるこ
とにより、どのような形状の製品部分を有する打抜きシ
ートについても、製品部分と抜屑部分を分離するための
処理作業を、極めて能率的に、しかも製品部分を損傷す
るおそれなしに、自動的に遂行しうる効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の打抜きシート処理装置の側
面図、第2図は第1図の装置に用いるベルトの斜視図、
第3図は第1図の装置に用いる打抜きシート吸着手段の
平面図、第4図は多数の吸着パッドと打抜きシートとの
対応関係を示す斜視図、第5図は吸着パッドの構造を示
す横断面図、第6図(^)ないしくF)は、本発明の装
置による打抜きシート処理工程の説明図である。 1・・・機枠      2・・・エンドレスベルト2
A・・・開口部       2B・・・閉鎖部3・・
・モータ       3A・・・駆動ローラ4・・・
基台   5・・・打抜きシート積載リフト6・・・製
品部分載置リフト  7・・・モータ8・・・モータ 
        9・・・ガイド板10A・・・第1の
吸着ユニット 10B・・・第2の吸着ユニット 11A 、11 B・・・昇降機構   12・・・吸
着パッド14A、14B・・・支持枠    16・・
・エアパイプ17・・・押出しピン      17A
・・・大径基部18・・・空気通路       19
・・・弁体20・・・カラー        21・・
・外枠23・・・レール 代理人 弁理士  鈴  木  秀  雄第1図 第2図 第3図 第5図 [] 第4図 第6図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 打抜き製品部分と抜屑部分とが分離可能に形成された打
    抜きシートを積載する第1の昇降台と、上記打抜きシー
    トから分離された製品部分を載置するための第2の昇降
    台と、上記第1の昇降台の上方に昇降可能に配置された
    第1の打抜きシート吸着手段と、上記第2の昇降台の上
    方に昇降可能に配置され第2の打抜きシート吸着手段と
    、上記各吸着手段の昇降に際してこれを通過せしめうる
    大きさの開口部と上記打抜きシートを載置しうる大きさ
    の非開口部とが交互に形成され且つ下方の上記各昇降台
    と上方の上記各打抜きシート吸着手段の間を横行して通
    過する回動するベルトと、上記ベルトを間欠的に回動さ
    せるための駆動手段とを有し、上記第1の吸着手段が上
    記第1の昇降台上の打抜きシートを吸着上昇してこれを
    上記ベルトの非開口部上に載置し、上記第2の吸着手段
    がベルトの非開口部上に載置された打抜きシートを吸着
    上昇して打抜きシートから残屑部分のみを分離してベル
    ト上に落下させた後、製品部分のみを上記第2の昇降台
    上に載置せしめるようになっていることを特徴とする開
    口ベルト式打抜きシート処理装置。
JP30778786A 1986-12-25 1986-12-25 開口ベルト式打抜きシ−ト処理装置 Pending JPS63162193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30778786A JPS63162193A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 開口ベルト式打抜きシ−ト処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30778786A JPS63162193A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 開口ベルト式打抜きシ−ト処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162193A true JPS63162193A (ja) 1988-07-05

Family

ID=17973246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30778786A Pending JPS63162193A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 開口ベルト式打抜きシ−ト処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205597A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 基材打ち抜き装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205597A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 基材打ち抜き装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101943079B1 (ko) 금속캔 상판의 주입구 가공장치
CN110364910B (zh) 一种电刷片组件自动化产线
KR101769139B1 (ko) 필름 박리 시스템
EP0716993B1 (de) Verfahren zum Entstapeln von nichtferromagnetischen Platinen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN210137084U (zh) 一种电刷片组件自动化产线
JPS63162193A (ja) 開口ベルト式打抜きシ−ト処理装置
JPS61209734A (ja) 板状部材の取出装置
CN110936435B (zh) 餐盒离线式切边方法
JP2005230883A (ja) 自動プレス装置
JPS63162192A (ja) 吸着吸引式打抜きシ−ト処理装置
JP3333632B2 (ja) 製品集積装置を備えたワーク搬出入装置
JP3117929B2 (ja) 自動カス取り装置及び自動カス取り方法
JP2878469B2 (ja) ワーク搬出装置
JPS63156696A (ja) 吸着式打抜きシ−ト処理装置
JP3672798B2 (ja) 成形品回収装置および成形品回収方法
CN210011208U (zh) 自动取料机构
JP2898680B2 (ja) プリント基板の製造方法及び製造装置
JPH07267366A (ja) 製品集積装置
JP2024003404A (ja) プレス加工システムおよびプレス加工方法
JPH10120211A (ja) ワーク検査装置の搬出方法とその搬出機構
JPH09295086A (ja) 板材搬出装置
JPH0134760B2 (ja)
JPH0994797A (ja) 製品分離装置
JPH04365597A (ja) シート状材料の打抜装置
CN109203363A (zh) 一种包胶板生产设备及包胶板生产方法