JPS63161250A - 外壁改修構造 - Google Patents

外壁改修構造

Info

Publication number
JPS63161250A
JPS63161250A JP30480486A JP30480486A JPS63161250A JP S63161250 A JPS63161250 A JP S63161250A JP 30480486 A JP30480486 A JP 30480486A JP 30480486 A JP30480486 A JP 30480486A JP S63161250 A JPS63161250 A JP S63161250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
existing
exterior wall
walls
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30480486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715211B2 (ja
Inventor
堯 石川
雅彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP30480486A priority Critical patent/JPH0715211B2/ja
Publication of JPS63161250A publication Critical patent/JPS63161250A/ja
Publication of JPH0715211B2 publication Critical patent/JPH0715211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば大壁、真壁な、どのモルタル構造の既存
壁を乾式外壁材を用いて容易に、かつ、美しく、安価に
、さらに新規外壁裏面の空間と、既存モルタル壁の内側
面空間を連通ずるようにしてエアサイクル路の形成、お
よび結露防止、防音効果、快適居住空間の形成を図った
外壁改修構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば住宅等の表面に露出している外壁、特にモ
ルタル外壁を改修するには、改修すべき既存壁を全部取
り去るか、洗浄して再度モルタル壁を形成する方法を採
っていた。また、既存壁上に対して胴縁を直接固定し、
これに新規外壁材を施工する方法もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の改修構造において、特に前者の場合は居住を中止
しなければならないばかりでなく、コストが高く、その
上、断熱性、施工性に欠ける不利があった。また、後者
の改修工法では既存壁と新規外壁材間に通気用の空間は
できるものの、既存壁内部の湿気による結露現象を阻止
することができず、既存外壁内の躯体、土台等が腐食し
たり、ダニ、カビが発生したりして耐久性が大幅に低下
した。
〔問題点を解決するための手段〕□ 本発明はこのような欠点を除去するため、既存壁を貫通
する貫通孔を多数個穿設し、その既存壁上に、裏面に流
通溝を有する新規外壁材を縦または横に固定して、床下
空間、既存壁内部空間、流通溝、小屋裏空間を連通化し
、エアサイクルによる耐結露性、耐久性、耐食性、防カ
ビ性、防音性を具備させ、さらに居住を中断せずに、か
つ、短期間で、その上、美しい外観の新規外壁を容易に
施工できる外壁改修構造を提案するものである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明に係る外壁改修構造につい
て詳細に説明する。第1図は上記発明に係る外壁改修構
造の代表例を示す斜視図である。
すなわち、第1図(a)、(b)において、上は既存モ
ルタル壁、コンクリート壁、あるいはタイル壁等からな
る既存壁で、図ではモルタル壁を示すものであり、内装
材2と主柱、間柱からなる躯体3と、既存外壁4で、例
えば躯体3上に木すり板4aを配設し、木すり板4aの
表面にシート4b、ラス材4Cを張設し、モルタル層4
dを形成したものである。5は貫通孔であり第1図(a
l、(b)に示すように、主に家屋における、床下空間
α、既存壁内部空間β、新規外壁材6の流通溝7、小屋
裏空間1間を連通化し、エアサイクルを可能にするため
に設けるものであり、副次的に吸音性を向上させ、壁体
の防音性を向上させるのにも役立つものである。その形
状は、例えば第2図(a+〜(81に示すように円形(
(a)図)、長方形((b)図)、四角形((C)図)
、三角形((d)図)、台形((e)図)等で、また、
第3図(a)〜(k)に示すように筒状((a)図)、
テーパー状((b)、(C)図)、既存外壁4に対して
傾斜して形成((d)、(e)図)したり、また(fl
〜(k+に示すように任意である。なお、貫通孔5は、
既存外壁4全面に均一に分布するように設けたり、ある
いは土台部分付近と軒付近を密にしたりというように偏
在して設けることも可能である。6は新規外壁材で、裏
面に、流通溝7を形成して、壁体を形成した際に新規外
壁材6と、既存外壁4間に空間が形成されるようにした
もので、雄、雌型連結部を有する部材、もしくは単に平
板で突き合わせるか、段葺状に葺成するものであり、本
発明に係る外壁改修構造における最外表面を形成し、化
粧材、防水材、断熱材、防音材、防火材として機能する
ものである。さらに説明すると、新規外壁材6は第4図
(a)〜(p)、第5図(a)〜(m)に示すように表
面材A−芯材(プラスチックフオーム、鉱物繊維、石膏
ボード等)B−裏面材Cのサンドインチ構造体、あるい
は第6図(a)〜(J)のように窯業系、コンクリート
系、ALC系、セラミック系等からなるものである。ま
た、第7図は土台部、第8図は軒天部を示す一部切り欠
き断面図である。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る外壁改修構造で形成する施工法に
ついて第1図(a)、(b)、第7図、および第8図を
用いて説明する。まず既存外壁(モルタル壁)4上に第
2図(a)、第3図(a)に示すような孔径10顛の貫
通孔5を平均に穿設する。次に土台部に水切り8、スタ
ータ9を釘等の固定具を介して固定し、軒天部には流通
溝7の深さに対応した幅の横胴縁10を間隔をあげて固
定すると共に横胴縁10上に止縁カバー係止具11aを
釘等で固定する。その後第4図(alに示すような新規
外壁材6を、スタータ9に落とし込み、固定片6aを釘
で躯体3上に固定する。さらに、上段の新規外壁材6を
雄、雌嵌合と釘等により固定する。このような工程を土
台から軒に向かって順次行うことにより軒天板12まで
新規外壁材6を施工し、終了後、すでに施工しである止
縁カバー係止具11aに上縁カバー11bを係合固定し
て止縁11とし作業を終了するものである。なお、軒天
板12には前記横胴縁10固定前に、連通孔12aを形
成して小屋裏空間γと流通溝7が連通ずるようにしてお
くものである。また軒天板12には小屋裏空間γの空気
取り入れ及び排気用の換気孔12bを形成しておいても
よい。勿論、新規外壁材6同士の継目にはジョイナ、出
、入隅等には周知役物を使用するものである。
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本発明に係る外壁改修構造の一実施例
にすぎず、床下あるいは軒天部に、一点鎖線で示すよう
に強制循環装置13を形成してエアサイクルを強制的に
行ったり、第9図に示すような、プラスチック製ベース
14を水切り8と既存外壁4間に全面的、もしくは部分
的に介在させて、土台部側から外気を取り入れることも
できる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係る外壁改修構造によれば、■
熟練を必要とすることなく、短時間で、しかも居住を中
断することなしに施工できる。■既存壁に貫通孔を形成
したため、床下空間−既存壁・新規外壁材の流通溝−既
存壁内部空間一小屋裏空間一家屋外をすべて連通化する
ことによりエアサイクル路となり、室内の湿気を排除し
、結露発生を防止して、カビ、ダニ等の発生しない快適
居住空間とすることができる。0貫通孔の形状により、
防音効果も具備する。■新規外壁材を、乾式外壁材とし
たため、施工が簡単な上に施工期間も短時間となる。■
改修後の建築、構築物の耐久性が大幅に向上する。■胴
縁なしでエアサイクル路を形成できる。等の特徴がある
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(kllは本発明に係る外壁改修構造の
一例を示す一部切り欠き斜視図と第1図(alにおける
イーイ線切断図面、第2図(a)〜(e)、第3図(a
) 〜fklは貫通孔の穿孔形状の一例を示す縦断面図
と横断面図、第4図fa)〜(1))、第5図(a)〜
(m)、第6図(al〜(j)はその改修構造に使用す
る新規外壁材の一例を示す説明図、第7図、第8図は土
台部および軒天部を示す一部切り欠き説明図、第9回は
その他の実施例を示す説明図である。 上・・・既存壁、4・・・既存外壁、5・・・貫通孔、
6・・・新規外壁材、7・・・流通溝。 第1図 (勾 第+図 第 6 図 (C)             〜t゛べ〕  〜t IQ) 、、/6 第6図 ロa、                   ”ζ 〃ど (′−)      〜t (λ) A/1 す】 t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大壁、真壁などの既存モルタル壁、コンクリート
    壁、あるいはタイル壁等からなる既存壁を改修するに当
    たり、上記既存壁の表面上に該既存壁を貫通する貫通孔
    を多数個穿設し、該貫通孔を穿設した既存壁上に、裏面
    に流通溝を有する新規外壁材を横張りすることによって
    新規外壁を形成したことを特徴とする外壁改修構造。
JP30480486A 1986-12-20 1986-12-20 外壁改修構造 Expired - Fee Related JPH0715211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480486A JPH0715211B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 外壁改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30480486A JPH0715211B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 外壁改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161250A true JPS63161250A (ja) 1988-07-04
JPH0715211B2 JPH0715211B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17937442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30480486A Expired - Fee Related JPH0715211B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 外壁改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715211B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715211B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052829A (en) Semi-prefabricated monolithic steel-reinforced cement building construction
JPS5817869B2 (ja) タテモノノ ガイヘキカイソウホウホウ
KR101032097B1 (ko) 단열판 고정구 및 이를 이용한 단열판 시공방법
JP4426715B2 (ja) 区画壁の固定構造
JPS63161250A (ja) 外壁改修構造
JPS6117662A (ja) 外壁改修工法
JP3686346B2 (ja) 外張り断熱構造及びその施工方法
KR20040094466A (ko) 화장실 건식시공방법
JP2935359B1 (ja) 建築用下地板
US2286158A (en) Building unit
JP3738783B2 (ja) 外壁改修構造
KR100823300B1 (ko) 콘크리트 골조주택 스틸마감구조 및 방법
JPS63122860A (ja) 外壁改修工法
JPH0478776B2 (ja)
JPH0560015B2 (ja)
JPS6124757A (ja) 外壁改修構造
JPS6124753A (ja) 外壁改修工法
JP3015650U (ja) 外壁面の改修構造
JPS63122859A (ja) 外壁改修構造
KR950006782Y1 (ko) 주택의 외벽체용 판재
JPH0627430B2 (ja) 外壁改修工法
JPS63130853A (ja) 外壁改修構造
JPS587871Y2 (ja) 壁構造
JP2003096942A (ja) 外壁と連続した仕切り壁の内断熱構造
JPS625457Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees