JPS63161089A - 漂白剤組成物 - Google Patents

漂白剤組成物

Info

Publication number
JPS63161089A
JPS63161089A JP31056786A JP31056786A JPS63161089A JP S63161089 A JPS63161089 A JP S63161089A JP 31056786 A JP31056786 A JP 31056786A JP 31056786 A JP31056786 A JP 31056786A JP S63161089 A JPS63161089 A JP S63161089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
bleach
acid
cyanamide
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31056786A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 菅原
洋二 当麻
健二 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP31056786A priority Critical patent/JPS63161089A/ja
Publication of JPS63161089A publication Critical patent/JPS63161089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産】LヒΩ」団り吏I一 本発明は、家庭用、工業用等の種々の用途に用いられる
漂白剤組成物に関し、更に詳述すると、漂白刃が強く、
被処理物を短時間で漂白処理することができる6漂白効
果に優れた漂白剤組成物に関する。
従来の技術 び発明が解決しようとする問題点漂白剤に
は、還元型漂白剤と酸化型漂白剤があり、効果が優れて
いる点で酸化型漂白剤が汎用されている。酸化型漂白剤
は、更に塩素系漂白剤と酸素系漂白剤とに大別されるが
、塩素系漂白剤は被処理物を変色、褪色させるために色
柄物衣料に使用できないこと及び特有の臭気を有するこ
となどの欠点がある。これに対し、酸素系漂白剤は塩素
系漂白剤に比べて使用し得る範囲が広いこと、塩素系漂
白剤のような特有の臭気がないことといった点や使い易
さの点などで優れている。
しかしながら、酸化系漂白剤の中で、過酸化水素や過炭
酸塩、過硼酸塩、更にピロリン酸塩、クエン酸塩、硫酸
ナトリウ11、尿素、けい酸すl〜ツリウムの過酸化水
素付加物といった水溶液中で過酸化水素を放出する過酸
化物は、塩素系漂白剤に比べて漂白刃が劣り、短時間の
漂白処理では十分な漂白効果を得ることができず、特に
低温において十分な漂白効果を得るためにはかなり長時
間の処理を要するという欠点を有している。
このため、従来より過酸化水素や過酸化物にTAED 
(テトラアセチルエチレンジアミン) 、 TAGU(
テトラアセチルグリコールウリル) 、 PAG (ペ
ンタアセチルグルコース)等の漂白活性化剤を併用して
漂白効果を高めることが行われている。しかし、これら
従来の漂白活性化剤の活性効果はいずれも十分なもので
はなく、従って酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べて未
だ満足すべき漂白効果を得るに至っていないのが実状で
あった。
また、シアナミドを′N!素系漂白剤の漂白活性化剤と
して用いることも知られており(特開昭52−1102
87号公報)、水溶液中で過酸化水素を放出する過酸化
物に漂白活性化剤としてシアナミドを添加した場合は上
述した他の漂白活性化剤を添加した場合に比較して漂白
効果は一層改善される。しかしながら、なお必ずしも十
分な漂白刃を有するものではなく、特に軽い汚れに対し
ては十分な漂白洗浄効果を有するものの、頑固な汚れに
対しては十分な漂白洗浄効果が得られていない。
このため、シアナミドを漂白活性化剤として用いた酸素
系漂白剤の漂白刃を高めることが更に望まれる。
本発明は上記要望に応えるためになされたもので、優れ
た漂白効果を有し、頑固な汚れに対しても優れた漂白効
果が得られるシアナミド化合物含有′fI!素系漂白剤
組成物を提供することを目的とする。
問題点を解°するための手段及び作用 本発明者らは上記目的を達成するため5酸素系漂白剤の
漂白刃を富めることにつき鋭意検討を行った結果、シア
ナミド化合物とα−ヒドロキシカルボン酸類とを特定の
比率で併用したものを酸素系漂白剤の漂白活性化剤とし
て用いた場合、意外にもNl素系漂白剤の漂白刃が著し
く高められ、頑固な汚れに対しても短時間の処理で十分
な漂白効果が得られること、このようなα−ヒドロキシ
カルボン酸類の効果は他のカルボン酸類では見られない
特異的なものであることを知見し、本発明をなすに至っ
たものである。
従って、本発明は (A)過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を放出する
過酸化物と、 (B)シアナミド化合物と、 (C)α−ヒドロキシカルボン酸及び/又はα−ヒドロ
キシカルボン酸のアルカリ金属塩とを含有し、」−記成
分(A)、(B)及び(C)の配合比がモル比として(
A)/ 〔(B)+(C)〕=5/1〜1/2及び(B
)/(C)=115〜10/1の範囲にあることを特徴
とする漂白剤組成物を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明においては、成分(A)として過酸化水素又は水
溶液中で過酸化水素を放出する過酸化物を漂白剤として
配合するものであるが、この場合上記過酸化物としては
水に溶解して過酸化水素を放出するものであればいずれ
のものも使用し得、例えば過酸化水素、過炭酸塩、過硼
酸塩、及びピロリン酸塩、クエン酸塩、硫酸ナトリウム
、尿素、けい酸ナトリウム等の過酸化水素付加物などの
1種又は2種以上を好適に使用し得るが、特に過酸化水
素、過炭酸ナトリウム等の過炭酸塩、過Ttllll酸
ナトリウt1−水化物等の過硼M塩を用いることが好ま
しい。
また、本発明の成分(B)として用いろシアナミド化合
物にはシアナミド(H2NCN)及び金属シアナミドが
含まれ、その1種又は2@以上を併用して用いることが
できる。なお、金属シアナミドとしては水溶液中で過酸
化水素と反応し5漂白活性種の生成を促すすべての金属
シアナミドが含まれる。具体的には、カルシラ11シア
ナミド(CaNCN)、マグネシウムシアナミド(ME
NCN)、ジナトリウムシアナミド(Na2CCN)、
ジカリウムシアナミド(K、NCN)、モノナトワウ1
1シアナミド(NaHNCN) 、モノカリウムシアナ
ミド(K I−(N CN ) 等が例示される。好ま
しいシアナミド化合物としてはシアナミド、ジナトリウ
ムシアナミド、モノナトリウムシアナミドを挙げること
ができる。
更に、本発明に用いる成分(C)は、α位にヒドロキシ
ル基を有するカルボン酸又は該酸のアルカリ金属塩であ
る。具体的にはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グ
リコール酸、グルコン酸及びこれらのアルカリ金属塩が
挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を併用し
て用いることができるが、これらの中で、クエン酸、酒
石酸、グルコン酸及びこれらのアルカリ金属塩が特に好
ましい。
本発明の組成物においては、上記成分(A)、(B)、
(C)を配合してなるものであるが、ここでこれらの成
分の配合割合は、モル比として(A)/ 〔(B)+(
C)〕=5/1〜1/2、より好ましくは2/1〜1/
2で且つ(B )/ (C) = 1 / 5〜10/
1、より好ましくは1/2〜5/1となるように配合す
ることが必要である。成分(A)、(B)、(C)がこ
の範囲を外れて配合された場合は十分な漂白効果を発揮
することができない。
本発明においてはこのようにシアナミド化合物と特定の
ヒドロキシカルボン酸類とを特定の割合で配合した漂白
活性化剤を用いるもので、これにより過酸化水素又は水
溶液中で過酸化水素を放出する過酸化物が有する漂白刃
を著しく高めることができるものである。
なお、本発明の組成物は上述したように過酸化物、シア
ナミド化合物、及びヒドロキシカルボン酸類の3成分を
配合するものであるが、この場合漂白効果を阻害しない
範囲で任意成分としてp H調節剤、青味付は剤、界面
活性剤、酵素、香料等も適宜配合することができる。
また、本発明漂白剤組成物は、無機有機ビルダー、陰イ
オン・非イオン界面活性剤、酵素、香料、顔料、蛍光剤
等の漂白洗浄剤として公知の成分を配合することにより
、漂白洗浄剤として調製することができる。
ここで、無機・有機のビルダーとしては、硫酸ナトリウ
ム、けい酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、エ
チレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナト
リウム、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸
及びその塩等が挙げられる6また、陰イオン界面活性剤
としては、炭素数約8〜22のアルキル基を有するスル
ホン酸塩及び硫酸塩、アルキル基が約9〜15のアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、炭素数約8〜22のα−オレ
フィンスルホン酸塩、炭素数約10〜22の脂肪酸石け
んがある。好ましい塩はアルカリ金属塩であり、特に好
ましくはナトリウム塩である。非イオン界面活性剤とし
ては、炭素数が約6〜12の直鎖又は分枝鎖のアルキル
基を有し、アルキルフェノール1モルに対し酸化エチレ
ン5〜25モルを縮合したアルキルフェノールの酸化エ
チレン縮合物、炭素数が約8〜22の直鎖又は分枝鎖を
有する脂肪族アルコール1モルに酸化エチレン5〜30
モルを縮合した脂肪族アルコールの酸化エチレン縮合物
、プロピレングリコールに酸化プロピレンを縮合させ、
更に酸化エチレンを縮合して得られる「プルロニック」
の商品名の非イオン界面活性剤、アシル部分の炭素数が
約8〜18の脂肪酸のモノあるいはジェタノールアミド
、炭素数が約8〜24のアルキル基とメチル基及び/又
はエチル基を有するアミンオキシドがある。
また、漂白剤組成物に配合可能な酵素としては、水の付
加、除去を促進する加水分解酵素、酸化還元を促進する
酸化還元酵素、基を1つの分子から他の分子へ転移し、
汚れを変質させて除去を促進する転移酵素、分子間の結
合を切断し汚れを分解して除去を促進するりガーゼ、リ
アーゼ、分子を異性化し、汚れを化学的に変質して除去
を促進する酵奥が使用でき、これらの中では加水分解酵
素が好ましく、特に加水分解酵素の中のプロテアーゼが
好ましい。プロテアーゼの具体例としては、セリンプロ
テアーゼ、ペプシン、1−リプシン、キモトリプシン、
コラ−ゲナーゼ、ケラチナーゼ、エステラーゼ、スブチ
リシン、パパイン、カルボキシペプチターゼA及びB、
アミノペプチターゼがある。好ましいプロテアーゼは、
セリンプロテアーゼである。これらのものは、例えば「
アルカラーゼ」 : ノボ・インダストリー社「エスペ
ラーゼ」 : ノボ・インダストリー社「ビロプラーゼ
」 : 長瀬産業(株)「マクサターゼ」 : ギスト
・プロケーデス社rALP−2J   :  明治製菓
(株)「スペラーゼ」  : ファイザー社 などの市販品として容易に入手し得る。酵素を配合する
場合、漂白剤組成物への配合量は0.01〜5重量%の
範囲が好ましい。
なお、本発明漂白剤組成物を漂白洗浄剤として調製する
場合、過酸化物が漂白洗浄剤全体の1〜95重量%とな
るように配合することが好ましい。
見見立塾困 以上説明したように、本発明の漂白剤組成物は、過酸化
水素又は水溶液中で過激化水素を放出する過酸化物とシ
アナミド化合物及びα−ヒドロキシカルボン酸類からな
る漂白活性化剤とを特定の割合で併用したことにより、
漂白刃が強く、頑固な汚れに対しても短時間で漂白効果
が得られ、従来具られない優れた漂白効果を発揮するも
のである。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない
〔実施例1.比較例1〕 第1表に示す各成分(A)、(B)、(C)をモル比で
(A):(B):(C)=1 : 1 : 1となるよ
うに配合した漂白剤組成物をそれぞれ調製した後、これ
ら漂白剤組成物を用いて下記漂白効果試験を行った。結
果を第1表に示す。
益亘肱装区幕 平織綿布(#100)を市販洗剤(ブルーダイヤ[F]
)を用いて洗濯機により浴比30倍で50℃において1
5分間洗浄した後、5分間脱水する。
再度、同一操作にて洗浄、脱水を行う。次いで、オーバ
ーフローすすぎを15分間行った後、5分間脱水する。
オーバーフローすすぎ及び脱水操作を合計5回繰返し、
その後風乾して前処理布とする。
次に、紅茶3%溶液を5分間煮沸させ、この中に上記前
処理布を浴比30倍で浸して3分間煮沸し、更に40℃
で30分間放置した後、風乾して試験布(紅茶布)とす
る。
本発明及び比較例の漂白剤組成物を水道水(20℃)に
成分(A)の濃度が0.5%となるようにそれぞれ添加
し、この中に浴比100倍で紅茶布を浸して所定時間(
30分)放置する。このように処理した試験布を洗濯機
にて1分間の脱水、1分間のオーバーフローすすぎ及び
1分間の脱水を順次行った後、アイロンがけにより乾燥
して漂白処理布とする。
上記前処理布、紅茶布及び漂白処理布の反射度を光電弐
反射度光度計(ELREPHO,CarlZ eiss
社製)を用いてそれぞれ測定し、下記式により漂白効果
を求めた。
紅茶布の反射度 第1表の結果より、本発明の漂白剤組成物は漂白効果が
4o%以上となっており、特に成分(C)としてクエン
酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウ
ムを用いた場合の漂白効果は60%を超えており、優れ
た漂白刃を示すことがわかる。これに対し、過炭酸ナト
リウムのみを用いて漂白処理した場合の漂白効果は25
%に過ぎず、これにシアナミドを添加しても漂白効果は
38%である。また、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナト
リウム、グルコン酸ナトリウムを用いても、シアナミド
を用いず、成分(B)としてTAGU、 TAEDを用
いた場合には30%強の漂白効果が得られるに過ぎず、
シアナミドを使用しても成分(C)としてサリチル酸ナ
トリウム、β−オキシ酪酸ナトリウム、酢酸ナトリウム
等のα位にヒドロキシ基をもたない酸を用いた場合には
、漂白効果の改善は見られないことが知見される。
〔実施例2.比較例2〕 過炭酸ナトリウム(A)、シアナミド(B)、酒石酸ナ
トリウム(C)を第2表に示す割合でそれぞれ配合し、
漂白剤組成物を調製した。これら漂白剤組成物について
、実施例1と同様な漂白効果試験を行った。結果を第2
表に示す。
第  2  表 第2表の結果より、成分(A)、(B)、(C)をモル
比として(A)/ 〔(B)+(C)〕=0.5〜5及
び(B)/(C)=0.2〜10の範囲内で配合した場
合、優れた漂白刃を有する漂白剤組成物が得られること
がわかる。これに対し、この範囲を外れると漂白効果が
低くなる傾向が認められ、漂白活性化剤の添加効果は殆
どなくなることが知見される。
〔実施例3〕 第3表に示す組成で各種の漂白剤組成物を調製し、実施
例1と同様の方法で漂白効果試験を行った。結果を第3
表に示す。
第3表の組成物は、いずれもその漂白効果は45%以−
ヒであり、優れた漂白効果を持つものであることが認め
られた。
〔実施例4、比較例3〕 第4表に示す組成で各種の漂白剤組成物をそれぞれ調製
した後、下記の粒状洗剤に第4表に示す割合で添加し、
粉体ブレンドを行って漂白洗浄剤を得た。次に、この漂
白洗浄剤の漂白効果及び変褪色抑制効果を下記方法で評
価した。結果を第4表に示す。
亙吠夜屓 LAS−Na             8%A S−
N a              2AO3−Na 
           12ゼオライト       
     16ケイ酸ソーダ          1゜
炭酸ソーダ            8石  け  ん
                   1チノパール
CBS−X        0.1酵素(アルカラーゼ
2.OT)     0.5水           
          5硫酸ソーダ         
   バランス合    計            
  100.0%塁亘夜企ス墓 前記、実施例1で述べた場合と同様にして前処理布及び
紅茶布を作成する。
実施例及び比較例の漂白洗浄剤を水道水(25%)に漂
白洗浄剤の濃度が0.75%となるように溶解した後、
この中に浴比100倍で紅茶布を浸して所定時間(30
分)放置する。その後、漂白洗浄剤の濃度が0.15%
となるように水道水を加えてU 、 S 、 T es
tiB社のT erg−○−Tometerを用い、回
転数12 Or、p、mで10分間洗浄する。
このように処理した試験布を洗濯機にて1分間の脱水、
1分間のオーバーフローすすぎ及び1分間の脱水を順次
行った後、アイロンかけにより乾燥して漂白洗浄処理布
とする。
上記前処理布、紅茶布及び漂白洗浄処理布の反射度を光
電弐反射度光度計(E L RE P I−I O。
Carl Z ciss社製)を用いてそれぞれ測定し
、前記式より漂白効果を求めた。
第  4  表 第4表の結果より、本発明の漂白剤組成物(漂白洗浄剤
)は優れた漂白効果を有するものであることが認められ
た。
出願人  ラ イ オ ン 株式会社 代理人  弁理士 小 島 隆 判 事  続  ネ市  正  告=(自 発)昭和62年
2月190 特許庁長官   黒 1)明 雄  殿1、事件の表示 昭和61年特許願第310567号 2、発明の名称 漂白剤組成物 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住  所  東京都墨田区本所1丁目3番7号名  称
  (676)ラ イ オン 株式会社代表者  小 
林  敦 4、代理人 〒104 住  所  東京都中央区銀座3丁口11番14号明細
書の[発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 (1)明細書第2頁第8行目「ことができる。漂白効果
に」とあるのを「ことができる、漂白効果に」と訂正す
る。
(2)  同第3頁第1行目「酸化系漂白剤」とあるの
を「酸素系漂白剤」と訂正する。
(3)同第7頁第1行目rNa2(、CNJとあるのを
rNa、NCNJと訂正する。
(4)同第13頁第4行目「3分」とあるのを「30分
」と訂正する。
(5)同第15頁第5行目「60%」とあるのを「50
%」と訂正する。
(6)同第18頁第3表中「アルカラーゼ」とあるのを
「アルカラーゼ2.OTJと訂正する。
の同第20頁第7行目乃至第8行目「25%」とあるの
を「25℃」と訂正する。
(8)同第21頁第4表中、比較例49の漂白剤組成合
計rloo%」とあるのを削除する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を放出
    する過酸化物と、 (B)シアナミド化合物と、 (C)α−ヒドロキシカルボン酸及び/又はα−ヒドロ
    キシカルボン酸のアルカリ金属塩とを含有し、上記成分
    (A)、(B)及び(C)の配合比がモル比として(A
    )/〔(B)+(C)〕=5/1〜1/2及び(B)/
    (C)=1/5〜10/1の範囲にあることを特徴とす
    る漂白剤組成物。 2、成分(A)として過炭酸ナトリウム及び/又は過硼
    酸ナトリウムを使用した特許請求の範囲第1項記載の漂
    白剤組成物。 3、成分(C)としてクエン酸、酒石酸、グルコン酸及
    びこれらのアルカリ金属塩からなる群より選ばれるα−
    ヒドロキシカルボン酸類の1種又は2種以上の混合物を
    使用した特許請求の範囲第1項記載の漂白剤組成物。
JP31056786A 1986-12-24 1986-12-24 漂白剤組成物 Pending JPS63161089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056786A JPS63161089A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 漂白剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31056786A JPS63161089A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 漂白剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161089A true JPS63161089A (ja) 1988-07-04

Family

ID=18006794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31056786A Pending JPS63161089A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 漂白剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598694A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-25 The Procter & Gamble Company Stable compositions with persulfate salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598694A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-25 The Procter & Gamble Company Stable compositions with persulfate salts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1105206A (en) Activated bleaching process and compositions therefor
US4025453A (en) Activated bleaching process and compositions therefor
JPH06121933A (ja) マンガン触媒
SK157995A3 (en) Multicomponent bleaching system
US4086177A (en) Activated bleaching process and compositions therefor
JPH0143000B2 (ja)
EP3190168A1 (en) Coated bleach catalyst
AU635381B2 (en) Bleaching process and bleach compositions
JPH04258696A (ja) 漂白安定剤、及び業務用の繊維洗濯方法
JPS63161089A (ja) 漂白剤組成物
US4775382A (en) Process for bleaching household laundry in a wash cycle
JPH02182794A (ja) 漂白組成物
JPS63161090A (ja) 漂白剤組成物
JPH0354159B2 (ja)
JPS62149800A (ja) 漂白剤組成物
US3956156A (en) Cleansing of fabrics
JPH08100196A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH0959675A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH01198699A (ja) 自動食器洗浄機用洗剤
JP2518671B2 (ja) 固型状漂白剤組成物の製造方法
JPS62252500A (ja) 漂白剤組成物
JP2000204395A (ja) 漂白洗浄組成物
JP5431896B2 (ja) 漂白剤組成物
JPS63101497A (ja) 漂白組成物
JPH05311197A (ja) 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物