JPS63101497A - 漂白組成物 - Google Patents

漂白組成物

Info

Publication number
JPS63101497A
JPS63101497A JP24678786A JP24678786A JPS63101497A JP S63101497 A JPS63101497 A JP S63101497A JP 24678786 A JP24678786 A JP 24678786A JP 24678786 A JP24678786 A JP 24678786A JP S63101497 A JPS63101497 A JP S63101497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon atoms
alkali metal
cobalt salt
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24678786A
Other languages
English (en)
Inventor
賢治 磯部
龍一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP24678786A priority Critical patent/JPS63101497A/ja
Publication of JPS63101497A publication Critical patent/JPS63101497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薮亙分互 本発明は、漂白活性化剤を含む漂白組成物に関し、さら
には、漂白刃に優れ、しかも色柄物に対しても安全な酸
素系漂白洗浄剤組成物に関する。
丈米艮嵐 漂白剤または漂白剤を配合した衣類用洗剤は、衣類に付
着した皮脂汚れの除去と、紅茶、コーヒー、果汁、血液
等のしみ汚れの除去ができるため、近年好んで使用され
ている。
漂白剤には酸化型と還元型があるが、漂白効果が勝れて
いることなどの観点から酸化型漂白剤が常用されている
。酸化型漂白剤はさらに塩素系と酸素系に大別されるが
、前者は被洗物を変退色させるために色柄物に使用でき
ないこと、特有の不快臭があることなどの欠点がある。
これに対し酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤に比べて使用
しうる範囲が広い点、塩素系のような不快臭がない点で
勝れており、家庭用漂白剤として好適である。
しかしながら、酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べて一
般に漂白刃が劣り、充分な漂白効果を得るためには、か
なり長時間の処理を要するという欠点がある。
このため従来から、過炭酸塩や過硼酸塩等の過酸化物を
主体とする漂白剤に、テトラアセチルエチレンジアミン
(TAED)、テトラアセチルグリコールウリル(TA
GU)、ペンタアセチルグルコース(PAG)等の漂白
活性化剤を併用して漂白効果を高めることが行われてい
る。しかし、これらの活性化剤は過炭酸塩や過硼酸塩と
反応して相対的に強い漂白剤である過酸を生成するため
、これらの活性化剤を使用した場合に色柄物被洗物が変
退色することがある。
見豆立且攻 本発明は、勝れた漂白効果を有し、短い洗浄時間で衣料
を良好に漂白できるとともに1色柄物衣料にも安全な漂
白組成物ないしは漂白゛洗浄剤組成物を提供することを
目的とする。
見匪立豊處 本発明の漂白組成物は、以下の(a)成分の酸素系漂白
剤100重量部に対して(b)、(C)および(a)成
分からなる漂白活性化剤系または(d)および(e)成
分からなる漂白活性化剤系を配合したことを特徴とする
(a)水溶液中で過酸化水素を放出する過酸化物。
(b)無機コバルト化合物0.05〜5重量部。
(c)以下の(c−1)〜(c−9)から選ばれる少な
くとも1種以上のカルボン酸系またはフェノール系化合
物0.2重量部以上。
(c−1)炭素数1〜24の飽和または不飽和脂肪酸な
らびにこれらのアルカリ金属塩、 (c−2)炭素数8〜22の飽和脂肪酸低級アルキルエ
ステルのスルホン酸のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属塩、 (c−3)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸低級アルキ
ルエステルのスルホン酸のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属塩、 (c−4)炭素数lθ〜22のα−スルホ脂肪酸のアル
カリ金属またはアルカリ土類金属塩、(c−5)炭素数
18〜22の不飽和脂肪酸塩のスルホン酸のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属塩、 (c−6)下記一般式(1)で表わされるジカルボン酸
およびこれらのアルキル金属塩 YOOC+CH,+nC00Y  ・ (夏)(式中、
n、 Yは以下のものを示す。
n:1〜10 Y:水素またはアルカリ金属) (c−7)クエン酸、リンゴ酸、フタル酸、酒石酸、グ
ルコン酸、マレイン酸、フマル酸。
ジグリコール酸およびこれらのアルカリ金属塩。
(c−8)下記一般式(II)で表わされるフェノール
または安息香酸誘導体 (式中、R,Xは以下のものを示す。
RニーH,−COOH,炭素数1〜IOのアルコキシ基
またはアルキル基また、同じ環に2以上置換してもよく
、その場合は同一でも異なってもよい XニーOH,−COOHならびにこれらのアルカリ金属
塩) (c−9)ポリカルボン酸系高分子のアルカリ金属塩。
(d)以下の(d−1)〜(d−9)から選ばれる少な
くとも一種以上の有機コバルト塩0.2〜10重量部、 (d−1)炭素数1〜24の飽和または不飽和脂肪酸の
コバルト塩、 (d−2)炭素数8〜22の飽和脂肪酸低級アルキルエ
ステルのスルホン酸のコバルト塩。
(d−3)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸低級アルキ
ルエステルのスルホン酸のコバルト塩。
(d−4)炭素数lθ〜22のα−スルホ脂肪酸のコバ
ルト塩。
(d−5)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸コバルト塩
のスルホン酸コバルト塩、 (d−6)下記一般式(1′)で表わされるジカルボン
酸のコバルト塩 HOOC+CHz +nCOOH−(1’ )(式中、
n、 Yは1〜10であ乏。
(d−7)クエン酸、リンゴ酸、フタル酸、酒石酸、グ
ルコン酸、マレイン酸、フマル酸、ジグリコール酸のコ
バルト塩、 (dJ)下記一般式(■′)で表わされるフェノールま
たは安息香酸誘導体のコバルト塩(以下余白) (式中、R,Xは以下のものを示す。
RニーH,−COOH,炭素数1〜10のアルコキシ基
またはアルキル基また、同じ環に2以上置換してもよく
、その場合は同一でも異なってもよい X ニーOH,−COOH) (d−9)ポリカルボン酸系高分子のコバルト塩。
(e)ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N−
ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸およびこれらのアルカリ金属塩から選
ばれる1種以上のキレート剤1重量部以上。
(a)成分の水溶液中で過酸化水素を生成する過酸化物
としては、過炭酸塩、過硼酸塩1水和物および4水和物
、ならびにピロリン酸塩、クエン酸塩、硫酸ナトリウム
、尿素およびケイ酸ナトリウムの各過酸化水素付加物が
好適である。
本発明の漂白剤組成物では、(a)成分の酸素系漂白剤
に対して、漂白活性他剤系として上記(b)成分、(c
)成分および(e)成分が併用して使用されるか、また
は(d)成分と(e)成分が使用される。
(b)成分の無機コバルト化合物としては、ハロゲン化
物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酸化物などがあり、具体
例としては、塩化コバルI・、硫酸コバルト、酸化コバ
ルト、塩化コバルトアンモニウム等が例示される。
(b)成分の添加量は、漂白活性化効果の観点から(a
)成分100重量部に対して0.05〜5重量部であり
、好ましくは0.1〜2重量部である。
(c)成分のうち、(c4)脂肪酸または脂肪酸塩とし
ては炭素数1〜24のアルキルまたはアルケニル基を有
するものが好ましく、塩としてはアルカリ金属塩が用い
られる。この具体例としては硬化牛脂脂肪酸塩または未
硬化牛脂脂肪酸塩のナトリウム塩、カプリル酸ナトリウ
ム、プロピオン酸ナトリウムなどが例示される。
(c−2)飽和脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン
酸塩は、炭素数8〜22の飽和脂肪酸と炭素数1〜4の
アルコールとから誘導された脂肪酸エステルをスルホン
化したのち中和するか、あるいは飽和脂肪酸をスルホン
化したのち炭素数1〜4のアルコールでエステル化し、
次いで中和することによって製造される。これらの中で
、特に炭素鎖長12〜】8の飽和脂肪酸のメチルエステ
ルのスルホン酸ナトリウム塩が好適である。
(c−3)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸低級アルキ
ルエステルのスルホン酸塩の低級アルキル基の炭素数は
1〜4であり、また代表的な不飽和脂肪酸としては、オ
レイン酸が挙げられる。
不飽和脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩は、
不飽和脂肪酸を出発原料とし、前記の飽和脂肪酸低級ア
ルキルエステルのスルホン酸塩の場合と同様な方法によ
り得ることができ、代表的なものとして一般式(m) R−CHz  CH=CHCH+CHz+nC0OR’
   (m)So、 M (式中のR,R’、n、Mは次のものを表わす。
R:アルキル基またはアルケニル基、 R′:炭素数1〜4のアルキル基、 n:炭素鎖長が18〜22になるような整数、M:カチ
オンである。) で示されるアルケニルモノスルホン酸塩や、一般式(I
V) (式中のR,R’、nおよびMは前記と同じ意味をもつ
) で示されるヒドロキシモノスルホン酸塩が挙げられる。
このように、不飽和脂肪酸低級アルキルエステルのスル
ホン酸塩には、分子中に不飽和結合を有しないものも含
まれる。
(c−4)α−スルホ脂肪酸塩は、一般式(V)で示さ
れる構造を有し、Mはアルカリ金属が好適である。
R−CH−COOM            (V)S
O□M (式中、R,Mは次のものを表わす。
R:炭素数10〜20のアルキル基またはアルケニル基 M:カチオン) このα−スルホ脂肪酸塩は全炭素数12〜22の脂肪酸
を1通常のスルホン化装置を用いて無水硫酸と反応させ
、場合によっては、熟成、漂白を行ったのち、中和する
ことにより得られる。
また、脂肪酸エステルをスルホン化したのち、中和、ケ
ン化することによっても得られる。
前記α−スルホ脂肪酸塩の原料として用いる脂肪酸は天
然油脂、例えば牛脂、ヤシ油、パーム油などから誘導さ
れる所定炭素数の脂肪酸。
あるいは合成脂肪酸である。
α−スルホ脂肪酸塩としては、特にα−スルホ脂肪酸ナ
トリウム塩が好ましい。
(c−5)不飽和脂肪酸塩のスルホン酸塩は、炭素数1
8〜22の不飽和脂肪酸を出発原料とし、前記のα−ス
ルホ脂肪酸塩と同様な方法により得ることができる。不
飽和脂肪酸塩のスルホン酸塩としては、代表的なものと
してアルケニルモノスルホン酸塩(前記一般式(m)で
R′をアルカリ金属またはアルカリ土類金属としたもの
)やヒドロキシアルキルモノスルホン酸塩(前記一般式
(fV)でR′をアルカリ金属またはアルカリ土類金属
としたもの)があり、特にナトリウム塩が好ましい。
(c−6)ジカルボン酸としては、アジピン酸。
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸およびこれら
のアルカリ金属塩等が例示され、特にナトリウム塩が好
ましい。
(c−7)としては、クエン酸、リンゴ酸、フタル酸、
酒石酸、グルコン酸、マレイン酸、フマル酸、ジグリコ
ール酸およびこれらのアルカリ金属塩が用いられ、特に
ナトリウム塩が好ましい。
(c−8)フェノールまたは安息香酸誘導体の具体例と
しては、チモール、ノニルフェノール、p−tert−
ブチルフェノール、安息香酸、サリチル酸、フタル酸、
イソフタル酸、p−メトキシ安息香酸等、ならびにこれ
らのナトリウム塩等が例示される。
(e−9)ポリカルボン酸系高分子のアルカリ金属塩と
しては、ポリアクリル酸、ポリフマル酸。
ポリマレイン酸、ポリーα−ヒドロキシア°クリル酸、
ポリアセタールカルボン酸およびこれら高分子系モノマ
ーの共重合体等のアルカリ金属塩が例示され、特にナト
リウム塩が好ましい。
(c)成分は、上記の(c−1)〜(c−9)を単独で
または併用して、漂白活性効果の観点から(a)成分1
00重量部に対して0.2重量部以上、好ましくは0.
5重量部以上添加される。(c)成分は所期の漂白活性
効果を発揮させるためには0.2〜30重量部が適当で
あり、より好ましくは0.5〜20重量部であるが、(
C)成分の中には界面活性剤等としても働き、洗浄力な
どに寄与するものもあり(例えば、(c−1)、(c−
2)など〕、このような観点から30重量部を越えて配
合することを妨げるものではない。
(d)成分の有機コバルト塩は、上記の−(c)成分の
コバルト塩であり、上記の(d−1)〜(d−9)は(
c−1)〜(c−9)に対応し、有機酸やフェノール残
基についての説明、好ましい例、あるいは具体例につい
ては(c−1)〜(c−9)の場合と同様である。
(d)成分は、(d−1)〜(d−9)を単独でまたは
併用して、漂白活性化効果の観点から(a)成分100
重量部に対して0.2〜lO重量部、好ましくは0.5
〜6重量部添加される。
(e)成分のキレート剤は、ニトリロ三酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸またはこれらの
アルカリ金属塩であり、特にナトリウム塩が好ましい。
(e)成分は単独にまたは併用して混合物として用いら
れ、1重量部以上、好ましくは10〜100重量部配合
される。(e)成分は、漂白刃の他に、洗濯水中のカル
シウム、マグネシウム等の硬度成分を補足し、洗浄力な
どにも寄与する。
本発明の漂白組成物は、弱アルカリないしアルカリ溶液
中で使用されることによって、好適に作用する。そこで
、たとえば炭酸塩、ケイ酸塩などとともに使用すること
が好ましい、また、分散性や溶解性が十分でない場合は
、アニオン界面活性剤やノニオン界面活性剤を併用する
ことが望ましい。そこで、以下の(1)〜(8)に例示
したような各洗剤成分を適宜併用して漂白性洗浄剤組成
物とすることが好適である。これは、これら洗剤成分を
含むスラリーを例えば粒径200〜500μm、見掛は
比重0.15〜0.50 g /m Qとなるとなるよ
うにして得られる弱アルカリ性ないしアルカリ性の粒状
洗剤と漂白組成物とを粉体混合することによって達成さ
れる。また、(a)成分の酸素系漂白剤以外の(b) 
、 (C)、(e)成分あるいは(d)成分と(、)成
分とを洗剤成分とともにスラリーに配合し、これを噴霧
乾燥して得た粒状洗剤と(a)成分の酸素系漂白剤とを
粉体混合して漂白性洗浄剤組成物としてもよい。
(1)界面活性剤 ■)平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖ま
たは分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩 2)平均炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のアルキ
ル基またはアルケニル基を有し、1分子内に平均0.5
〜8モルのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
またはブチレンオキサイドあるいはエチレンオキサイド
/プロピレンオキサイド=0.1/9.9〜9.910
.1の比で、またはエチレンオキサイド/ブチレンオキ
サイド=0.1/9.9〜9.910.1の比で付加し
た、アルキルまたはアルケニルエーテル硫酸塩 3)平均炭素数10ないし20のアルキル基またはアル
ケニル基を有するアルキルまたはアルケニル硫酸塩 4)平均炭素数10〜20のオレフィンスルホン酸塩 5)平均炭素数10〜20のアルカンスルホン酸塩 6)平均炭素数10〜24の飽和または不飽和脂肪酸塩 7)平均炭素数10〜20のアルキル基またはアルケニ
ル基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイドまたはブチレンオキ
サイドあるいはエチレンオキサイド/プロピレンオキサ
イド=0.1/9.9〜9.910.1の比でまたはエ
チレンオキサイド/ブチレンオキサイド=0.1/9.
9〜9.910.1の比で付加した、アルキルまたはア
ルケニルエーテルカルボン酸塩 8)下記の一般式(A)で表わされるα−スルホ脂肪酸
塩またはエステル (式中Yは炭素数1〜3のアルキル基または対イオン、
Zは対イオンである。R1は炭素数10〜20のアルキ
ル基またはアルケニル基を表わす、) 2二で対イオンとしてはナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属イオンを挙げることができる。
9)平均炭素数10〜20のアルキル基またはアルケニ
ル基を有し、1〜20モルのエチレンオキサイドを付加
したポリオキシエチレンアルキルまたはアルケニルエー
テル 10)平均炭素数6〜12のアルキル基を有し、1〜2
0モルのエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル 11)平均炭素数10〜20のアルキル基またはアルケ
ニル基を有し、1〜20モルのプロピレンオキサイドを
付加したポリオキシプロピレンアルキルまたはアルケニ
ルエーテル12)平均炭素数10〜20のアルキル基ま
たはアルケニル基を有し1〜20モルのブチレンオキサ
イドを付加したポリオキシブチレンアルキルまたはアル
ケニルエーテル 13)平均炭素数10〜20のアルキル基またはアルケ
ニル基を有し、総和で1〜30モルのエチレンオキサイ
ドとプロピレンオキサイドあるいはエチレンオキサイド
とブチレンオキサイドを付加した非イオン性活性剤、エ
チレンオキサイドとプロピレンオキサイドまたはブチレ
ンオキサイドとの比は 0.1/9.9〜9.910.1が適当である。
14)平均炭素数10〜20の脂肪酸とシ:4Mからな
るショ糖脂肪酸エステル 15)平均炭素数10〜20の脂肪酸とグリセリンから
なる脂肪酸グリセリン七ノエステル16)下記の一般式
(B)で表わされるアルキルアミンオキサイド R”−N−40(B) 暑 (式中、R2は炭素数10〜20のアルキル基またはア
ルケニル基であり、R3,R4は炭素数1〜3のアルキ
ル基である。) 17)下記の一般式(C)〜(E)で示されるカチオン
界面活性剤 (式中、R’ 、 R’ 、 R’ 、 Rs17) 
ウチ少すくとも1つは炭素数8〜24のアルキルまたは
アルケニル基、他は炭素数1〜5のアルキル基を示す、
又はハロゲンまたは。
メトルサルフェートを示す。) (式中、Rs、 Rs、 R1およびXは前述の通り、
) (式中、R’、R’、および又は前述の通り。
R”は炭素数2〜3のアルキレン基、nは1〜20の整
数を示す。) (2)アルミノケイ酸塩 一般式 %式%)() (式中のM′はアルカリ金属、M“はカルシウムと交換
可能なアルカリ土類金属、XvVおよびWは各成分のそ
れぞれのモル数を表わし、一般的にはXは0.7〜1.
5、yは1〜3.wは任意の数である。) で表わされる結晶性アルミノケイ酸塩または無定型アル
ミノケイ酸塩若しくはそれらの混合物。
(3)リン酸塩、ホスホン酸塩、ホスホノカルボン酸塩 1)オルソリン酸塩、゛ピロリン酸塩、トリポリリン酸
塩、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩
などのリン酸塩。
2)エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,
2−トリホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1
−ジホスホン酸およびその誘導体、エタンヒドロキシ−
1゜1.2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカル
ボキシ−1,2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホス
ホン酸などのホスホン酸塩。
3)2−ホスホノブタン−1,2−ジカルボン酸、1−
ホスホノブタン−2,3,4−トリカルボン酸、α−メ
チルホスホノコハク酸などのホスホノカルボン酸塩。
(4)アルカリ剤あるいは無機電解質 ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩、塩としてはアルカリ金属が
好適である。
(5)再汚染防止剤 ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース。
(6)酵素 プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ。
(7)蛍光染料 4.4′−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル
塩、4,4′−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリ
ル)−ビフェニル塩。
2−(スチルフェニル)ナフトチアゾール誘導体、4,
4′−ビス(トリアゾール−2−イル)スチルベン誘導
体、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベンジスルホン
酸誘導体。
(8)香料、色素 見訓例塾困 本発明によれば、特定のフェノールまたはカルボン酸系
化合物と無機コバルト化合物とキレート剤とを併用した
漂白活性他剤系:あるいは特定のフェノールまたはカル
ボン酸系化合物のコバルト塩とキレート剤とを併用した
を漂白活性他剤系を使用することにより、色柄物にも安
全で、しかも短時間の洗濯で優れた漂白効果を発揮する
酸素系の漂白組成物が得られる。
尖凰孤 以下の各実施例においては、各漂白洗浄剤について、次
の基準により漂白効果および変退色度を評価した。
m火釆邊着腹 平織綿布($100)を市販洗剤(ブルーダイヤ;商標
名)を用いて、洗濯機により浴比30倍で50℃におい
て15分間洗浄した後、5分間脱水する。
再度、同一操作にて洗浄、脱水を行なう。次いで、オー
バーフローすすぎを15分間行った後、5分間脱水する
。オーバーフローすすぎ及び脱水操作を合計5回繰り返
し、その後風乾して前処理布とする。
次に、紅茶0.5%溶液を5分間煮沸させ、この中に上
記前処理布を浴比30倍で浸して30分間煮沸し、更に
40℃で30分放置した後、風乾して試験布(紅茶布)
とする。
漂白洗浄剤を、25℃、硬度3°DHの水に濃度が0゜
15%となるように添加し、この中に紅茶布(5X5(
!11)10枚と綿メリヤスの清浄布を浸して浴比30
倍とする。Terg−0−Tometer(U、S、T
esting社製)を用い回転数120rpmで10分
間洗浄する。このように処理した試験布を洗濯機にて1
分間の脱水、1分間のオーバーフローすすぎ及び1分間
の脱水を順次行った後、アイロンがけにより乾燥して漂
白処理布とする。
上記前処理布、紅茶布及び漂白処理布の反射度を光電式
反射度光度肝(ELREPHO,Carl Zeiss
社製)を用いてそれぞれ測定し、下記式により漂白効果
を求めた。
所定の色素(C,I、Reactive Red21)
で染めた布を7X7cn+に裁断し、この汚染布の四隅
をピンを用いて枠に固定する。この布に実施例及び比較
例の漂白洗浄剤10gをそれぞれふりかけるとともに、
更に水を噴霧し、15分間放置した後、水洗して風乾す
る。乾燥後の布の状態を下記基準で評価し、変退色の程
度を調べた。
3点;漂白洗浄剤に接触した部分が著しく変退色し1斑
点状のものが多く認められ る。
2点:漂白洗浄剤に接触した部分が変退色し、斑点状の
ものが明確に認められる。
1点=7!!4白洗浄剤に接触した部分がやや変退色し
、斑点状のものがわずかながら認 められる。
0点:漂白洗浄剤に接触した部分が全く変退色せず1斑
点が全く認められない。
実施例1 下記第1表に示す各成分を粉体混合して漂白組成物を調
製し、これと第2表に示す組成の粒状洗剤とを粉体混合
して第3表に示した試料瓶1〜12の漂白洗浄剤を得、
漂白効果および変退色度を評価した。ここで、酸素系漂
白剤として試料瓶1〜3と9では6重量%、試料Nα4
〜8と10〜12では8重量%漂白洗浄剤中に含まれる
ように配合しである。゛ (以下余白) 第」L改 (重量%) LAS−Nal′110 AO8−Na”                15
ゼオライト(4A型)           16ケイ
酸ソーダ            10炭酸ソーダ  
           10チッパ−/L/CB S 
−X”        0.2酵素(アルカラーゼ2.
OT)”       0.4水          
               5ソーダ      
       部 ×1)  アルキル基の炭素数12の直鎖アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム )K2)  C14〜IIのα−オレフィンスルホン酸
ナトリウム ×3)蛍光増白剤(チバガイギー社製)×4)酵素は、
噴霧乾燥後に粉体ブレンドした。
(以下余白) 実施例2 各成分を含むスラリーを噴霧乾燥して得た第4表に示す
粒状洗剤(漂白活性化剤を含有)と、第5表に示した漂
白剤を所定の割合で粉体混合して漂白洗浄剤とし、この
漂白効果および変進色度を評価してその結果を第5表に
示した。表中の略号は第1表と同じである。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)水溶液中で過酸化水素を放出する過酸化物1
    00重量部に対して以下の(b)、(c)および(e)
    成分を含む漂白活性化剤系または以下の(d)および(
    e)成分を含む漂白活性化剤系を含有することを特徴と
    する漂白組成物。 (b)無機コバルト化合物0.05〜5重量部、(c)
    以下の(c−1)〜(c−9)から選ばれる少なくとも
    1種以上のカルボン酸系またはフェノ ール系化合物0.2重量部以上、 (c−1)炭素数1〜24の飽和または不飽和脂肪酸な
    らびにこれらのアルカリ金属塩、 (c−2)炭素数8〜22の飽和脂肪酸低級アルキルエ
    ステルのスルホン酸のアルカリ金属ま たはアルカリ土類金属塩、 (c−3)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸低級アルキ
    ルエステルのスルホン酸のアルカリ金属 またはアルカリ土類金属塩、 (c−4)炭素数10〜22のα−スルホ脂肪酸のアル
    カリ金属またはアルカリ土類金属塩、 (c−5)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸塩のスルホ
    ン酸のアルカリ金属またはアルカリ土類 金属塩、 (c−6)下記一般式( I )で表わされるジカルボン
    酸およびこれらのアルキル金属塩、 YOOC−(CH_2)−nCOOY・・・( I )(
    式中、n、Yは以下のものを示す。 n:1〜10 Y:水素またはアルカリ金属) (c−7)クエン酸、リンゴ酸、フタル酸、酒石酸、グ
    ルコン酸、マレイン酸、フマル酸、 ジグリコール酸およびこれらのアルカリ金 属塩、 (c−8)下記一般式(II)で表わされるフェノールま
    たは安息香酸誘導体、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中、R、Xは以下のものを示す。 R:−H、−COOH、炭素数1〜10の アルコキシ基またはアルキル基、ま た、同じ環に2以上置換してもよく、 その場合は同一でも異なってもよい X:−OH、−COOHならびにこれら のアルカリ金属塩) (c−9)ポリカルボン酸系高分子のアルカリ金属塩。 (d)以下の(d−1)〜(d−9)から選ばれる少な
    くとも1種の有機コバルト塩0.2〜10重量部、(d
    −1)炭素数1〜24の飽和または不飽和脂肪酸のコバ
    ルト塩、 (d−2)炭素数8〜22の飽和脂肪酸低級アルキルエ
    ステルのスルホン酸のコバルト塩、 (d−3)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸低級アルキ
    ルエステルのスルホン酸のコバルト塩、 (d−4)炭素数10〜22のα−スルホ脂肪酸のコバ
    ルト塩、 (d−5)炭素数18〜22の不飽和脂肪酸コバルト塩
    のスルホン酸コバルト塩、 (d−6)下記一般式(1′)で表わされるジカルボン
    酸のコバルト塩。 HOOC−(CH_2)−nCOOH・・・( I ′)
    (式中、nは1〜10である。) (d−7)クエン酸、リンゴ酸、フタル酸、酒石酸、グ
    ルコン酸、マレイン酸、フマル酸、 ジグリコール酸のコバルト塩、 (d−8)下記一般式(II′)で表わされるフェノール
    または安息香酸誘導体のコバルト塩 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II′) (式中、R、Xは以下のものを示す。 R:−H、−COOH、炭素数1〜10のアルコキシ基
    またはアルキル基、また、同 じ環に2以上置換してもよく、その場合 は同一でも異なってもよい X:−OH、−COOH) (d−9)ポリカルボン酸系高分子のコバルト塩、(e
    )ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N−ヒド
    ロキシエチルエチレンジアミ ン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸お よびこれらのアルカリ金属塩から選ばれる 1種以上のキレート剤1重量部以上。
JP24678786A 1986-10-17 1986-10-17 漂白組成物 Pending JPS63101497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24678786A JPS63101497A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 漂白組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24678786A JPS63101497A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 漂白組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101497A true JPS63101497A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17153665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24678786A Pending JPS63101497A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 漂白組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284497A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Kao Corp 漂白洗剤組成物
JPH09511533A (ja) * 1994-09-19 1997-11-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 顆粒状漂白組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284497A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Kao Corp 漂白洗剤組成物
JPH09511533A (ja) * 1994-09-19 1997-11-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 顆粒状漂白組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756845A (en) Bleaching compositions
US4448705A (en) Monoperoxyphthalic acid bleaching composition containing DTPMP
US3640874A (en) Bleaching and detergent compositions
CA1207956A (en) Peroxyacid bleaching and laundering composition
JPS63101497A (ja) 漂白組成物
JPS62195100A (ja) 漂白性組成物
JPH0633426B2 (ja) 漂白剤組成物
JPH04332796A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPS63101498A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH0196299A (ja) 漂白剤組成物
CA2527849A1 (en) Detergent formulations containing alkaline peroxide salts and organic acids
CN1058764C (zh) 含光敏化合物的光敏漂白剂及其制备方法
JPS61213299A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH0277500A (ja) 高嵩密度粒状漂白洗剤組成物
JPH0196297A (ja) 漂白剤組成物
JP4694021B2 (ja) 繊維製品の漂白方法
JPH06293900A (ja) 漂白剤組成物
JP3911036B2 (ja) 漂白活性化剤造粒物および漂白性組成物
JP3634457B2 (ja) 漂白性組成物
JPS63161090A (ja) 漂白剤組成物
JPS62232500A (ja) 漂白剤組成物
JPH01245099A (ja) 漂白剤組成物
JPH0832916B2 (ja) 漂白性洗剤組成物
JP3822322B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH1135985A (ja) 漂白洗浄剤組成物