JPS63161031A - 熱硬化性フイルム - Google Patents

熱硬化性フイルム

Info

Publication number
JPS63161031A
JPS63161031A JP61307782A JP30778286A JPS63161031A JP S63161031 A JPS63161031 A JP S63161031A JP 61307782 A JP61307782 A JP 61307782A JP 30778286 A JP30778286 A JP 30778286A JP S63161031 A JPS63161031 A JP S63161031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermosetting
thermosetting film
polycarbodiimide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61307782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121988B2 (ja
Inventor
Yasuo Imashiro
靖雄 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP61307782A priority Critical patent/JPH07121988B2/ja
Publication of JPS63161031A publication Critical patent/JPS63161031A/ja
Publication of JPH07121988B2 publication Critical patent/JPH07121988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリカルボジイミド系熱硬化性樹脂フィルムに
関するものであり、更に詳しくは、必須成分して1分子
中に2以上のカルボジイミド基を有するポリカルボジイ
ミド樹脂を含む熱硬化性フィルムに関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
近年、有機高分子化合物を用いた熱硬化性フィルムにつ
いて多くの研究がなされている。′而して、上記熱硬化
性フィルムの製造方法は、一般には樹脂を溶剤に溶かし
た後、キャストして溶剤を乾燥させる方法(乾式法)、
同様に樹脂を溶剤に溶かした後、非溶媒中に押し出す方
法(@式法)、樹脂を熱により溶融させて押し出す方法
(溶融法)などが知られており、これらの方法に用いら
れる樹脂は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、スチレンなど熱可塑性のものが多く、耐熱性の面
から考えると、常用温度は100℃以下にならざるを得
ないので、使用範囲が限定されてしまうという難点があ
る。
従って、熱可塑性樹脂を用いて耐熱性フィルムを得よう
とすると、基本的な樹脂の性質から考えて、非常に高融
点の樹脂をフィルム化するしかないのが現状である。
一方、熱硬化性樹脂から得られるフィルムとしては、ポ
リイミドフィルムが挙げられる。このフィルムは耐熱性
が高いが、その製造方法を見ると、製膜時に脱水を行な
わなければならないために、300℃という高温を必要
とし、且つ、硬化を完結させるために長時間を要すると
いう欠点があり、然も、このフィルムは硬化物としての
フィルムであって、フィルム自体が熱硬化性を持ってい
るものではない。
然し乍ら、耐熱性フィルムの用途が拡大されつつある今
日、より速硬化で且つ適正な耐熱性を有するフィルムの
開発が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記のような従来技術の問題を解決し、
速硬化性で且つ適正な耐熱性を有する熱硬化性フィルム
を提供することを目的として、鋭意研究の結果、本発明
を完成したもので、その発明の構成は、ポリカルボジイ
ミド溶液から乾式法により製膜したことを特徴とするも
のである。
次に本発明について詳細に説明する。
本発明に使用されるポリカルボジイミドとしては分子内
にカルボジイミド基を2以上持つものであればよいが、
尿素結合、エステル結合など耐熱性の低い結合を持つこ
とは好ましくない。
例えば、その製造方法としては、イソシアネートのカル
ボジイミド化を促進する触媒の一種以上を使用する等し
て一種以上の有機ポリイソシアネートと一種以上の有機
モノイソシアネートとから分子量を規制しつつ実質的に
生せしめたポリカルボジイミドが最も好ましい。
この有機モノイソシアネ−1〜を用いて重縮合を停止さ
せる方法でポリカルボジイミドの平均分子量を規制する
ことは公知である(L、M、AlberinoらJau
rnal of Applide Polymer 5
cience 211999−20081977)が、
この溶液を用いて溶媒留去法によりフィルムを作ろうと
する試みはなかった。
本発明の熱硬化性樹脂は、前述の通り、ポリカルボジイ
ミドをテトラクロロエチレン等により溶解したポリカル
ボジイミド溶液から150℃以下で溶媒を留去させ製膜
したもので、160℃以上の温度で再溶融し、更に加熱
を続けると硬化する性質を持ち、その硬化物は160℃
以上の温度で加熱しても軟化することはなく、熱硬化生
成物となる。
この間、不用なガス発生や熱分解等は起こらないため1
表面のきれいなフィルム状態を保つことが可能である。
この硬化したフィルムは150℃程度までは長時間熱処
理を行なっても、殆ど物性的に変化がなく。
常用温度150℃の条件下での使用が可能である。
〔発明の作用及び効果〕
本発明熱硬化性フィルムは、上述の通りであって、16
0℃以上の温度で再溶融し硬化するという熱硬化性を有
するものであり、常温では極めて安定で、比較的高温下
での使用に良く耐え、接着性も良好であり、長期保存で
きる等価れた性質を持っている。
従って、その工業的用途としては、シート状接着剤、表
面コーティング剤など、その接着性、形状、耐熱性など
を利用したものが考えられる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 1 トリレンジイソシアネート150g+ フェニルイソシ
アネート5gの組成で、テトラクロロエチレン中、12
0℃で、3−メチル−1フェニル−2ホスフォレン−1
−オキシドを触媒として加え、カルボジイミド化し、分
子量約3 、000のカルボジイミド樹脂ワニスを得た
コのワニスをコーターを用いてガラス板上に塗布し、2
時間放置して溶媒を除去した後、鋭利な刃物でガラス板
から剥がし、透明なフィルムを得た。
このフィルムをブリキ板にはさみ、200℃で3分間プ
レスした。このものの接着性を調べるたつ、引張り試験
を行なった。その強度は150Kgf/cnlであった
実施例 2 トリレンジイソシアネート250gy フェニルイソシ
アネート5gの組成で、テトラクロロエチレン中、12
0℃で、3−メチル−1フェニル−2ホスフォシン−1
−オキシドを触媒として加え、カルボジイミド化し、分
子量約10,000のカルボジイミド樹脂ワニスを得た
このワニスをコーターを用いて506Cに保ったガラス
板上に塗布し、2時間放置して溶剤を除去した後、鋭利
な刃物でガラス板から剥がし、透明なフィルムを得た。
このフィルムを200℃に加熱したブリキ板上にのせ、
10分間加熱を続けた。このものの接着性を調べるため
、表面に5nn角のます目状にきすを付け、100℃の
沸騰水中に5時間浸漬したが、表面から剥がれたものも
しくは剥がれかけた部分はなく、接着性は良好であった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリカルボジイミド溶液から乾式法により製膜した
    ことを特徴とする熱硬化性フィルム。 2 一分子中に少なくとも2以上のカルボジイミド基を
    有する樹脂を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の熱硬化性フィルム。 3 使用するポリカルボジイミドは、分子量が1000
    〜50000であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載する熱硬化性フィルム。 4 製膜は150℃以下の温度で行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載する熱硬化性フィルム。
JP61307782A 1986-12-25 1986-12-25 熱硬化性フイルム Expired - Lifetime JPH07121988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307782A JPH07121988B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 熱硬化性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307782A JPH07121988B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 熱硬化性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161031A true JPS63161031A (ja) 1988-07-04
JPH07121988B2 JPH07121988B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17973195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307782A Expired - Lifetime JPH07121988B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 熱硬化性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353799A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nisshinbo Ind Inc スピーカー用振動板及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941983A (en) * 1957-05-07 1960-06-21 Du Pont Urethane-terminated polycarbodiimides
US3929733A (en) * 1974-10-02 1975-12-30 Upjohn Co Polycarbodiimides from 4,4{40 -methylenebis(phenyl isocyanate) and certain carbocyclic monoisocyanates
JPS5947282A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Nippon Soda Co Ltd フイルム状接着剤
JPS61268714A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Nisshinbo Ind Inc 耐熱性の高い熱硬化性樹脂の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941983A (en) * 1957-05-07 1960-06-21 Du Pont Urethane-terminated polycarbodiimides
US3929733A (en) * 1974-10-02 1975-12-30 Upjohn Co Polycarbodiimides from 4,4{40 -methylenebis(phenyl isocyanate) and certain carbocyclic monoisocyanates
JPS5947282A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Nippon Soda Co Ltd フイルム状接着剤
JPS61268714A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Nisshinbo Ind Inc 耐熱性の高い熱硬化性樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353799A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nisshinbo Ind Inc スピーカー用振動板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121988B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. Diels–Alder‐based crosslinked self‐healing polyurethane/urea from polymeric methylene diphenyl diisocyanate
US4470944A (en) Process for producing an aromatic polyimide film
CN108641665A (zh) 一种聚酰亚胺胶黏剂及其制备方法
US5272194A (en) Process for preparing a strengthened polyimide film containing organometallic compounds for improving adhesion
JPS63161031A (ja) 熱硬化性フイルム
JPH04198229A (ja) 芳香族ポリイミドフィルムの製造法
JPS63304031A (ja) 帯電防止性芳香族ポリイミド成形体
JP3448167B2 (ja) ポリイミド樹脂コーティング被膜及び塗膜の形成方法並びにポリイミド樹脂塗料の製造方法
WO2009002633A1 (en) Single-step-processable polymides
US3642708A (en) Oxadiazole-n-methylhydrazide copolymeric resin and a method of producing thereof
JPH0367534B2 (ja)
JPS6145652B2 (ja)
JP3820767B2 (ja) 新規なポリイミド、その製造方法および積層基板
US4133792A (en) Resin solutions of acetylene containing polyamide acids
US3419462A (en) Benzoin-type copolymers and glass fabric laminates thereof
JPS6361029A (ja) ポリイミドフイルム及びその製造方法
JP5332076B2 (ja) 再生ポリインジゴフィルムの製造方法
JPS6198744A (ja) プリプレグシ−トの製造方法
JP2890367B2 (ja) 耐熱性金属被覆材及びそれを用いた物品とその製法
Krall et al. Formulation of PI Aerogels with 3-D Printing Applications
JPH03264928A (ja) 液晶配向膜の製造方法
JPH11286025A (ja) 高剛性フィルムの製造方法
JPS6172024A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6040100A (ja) スチ−ムアイロン
Hou Processing and properties of fiber reinforced polymeric matrix composites: I. IM7/LARC (TM)-PETI-7 polyimide composites

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term